生活の様子

学校のブログ

【ブログ】何事も

学校の教育活動で初めて体験すること,6年間ではかなりの数になります。
その後の学習の充実のためにも,最初の指導が重要になります。

「水彩絵の具」
1年生が図工で初めて水彩画の学習をしました。

初めて使う「絵の具セット」,どきどきです。
使う道具の「名前」や「使い方」をしっかりと学びます。

 


水入れの準備の仕方は,特に重要です。
水を入れる場所,その役割,運び方の注意など,細かく習います。

 

「そろり,そろり」気を付けて…


初めは緊張していた子供たちも,次第に楽しそうに筆を動かします。

 


しっかりと使い方を学び,とても上手に塗れました。

 


もちろん,片付けまでが「学習」です。

 


次回は筆づかいによる塗り方の違いを学ぶとのこと。
まだまだ,「初めて」は続きます。


「リコーダー」
3年生は,昨日リコーダーが学校に届きました。
早速,吹き方の学習を行いました。

 


最初は,息の吹き方「タンギング」を習います。

「トゥー,トゥー,トゥー」担任が見本を見せます。
「トゥー,トゥー,トゥー」子供たちが,繰り返します。

次はリコーダーを持ちます。

 「初めて触った!」初めての楽器,その感動はひとしおです。

指使いも全員で確かめます。

 


そして,いよいよ音を出します。今日は「シ」の音でした。

 

「こんな音なんだ!」「もっと吹いてみたいです!」

初めて自分で出す音に,うれしさいっぱいの子供たち。


何事も「初めが肝心」です。

意欲を継続し,学びを深めるためにも「丁寧な指導」を心掛けてまいります。


明日から4連休。久しぶりのまとまったお休みです。
心と体を休めて,残り10日間分のエネルギーをためてきてくださいね。

【ブログ】終わりなき

このブログで何度となくお伝えしている「感染予防」
感染拡大が続く中では,その対応に終わりはありません。

「職員室内」
これまでは,児童の感染予防対策を中心に行ってきました。
しかし,他府県の状況から教職員の感染対策についても,重要となっています。

本校では,職員室内にもパーテーションを設置しました。


特に対面となる箇所を重点的に対策いたしました。

 


「+熱中症」
昨日は,気温が非常に高くなりました。
本校では,そのような場合は授業中でも積極的に休憩時間を取ります。

 

授業中でも…

室内でもしっかりと水分補給をして,熱中症を防ぎます。(休み時間ではありません)
また,ミストスプレーも使い,体感温度を下げるようにします。

 


さらには,市教委が購入した扇風機が届きました。

 


残念ながら昨日には間に合わなかったのですが,本日より教室に設置し始めました。

 


教室内に「2台」

 


換気が効率的に行われるように,活用していきます。


本日はうってかわって過ごしやすい1日でした。
2年生は図工で「しんぶんしとなかよし」の学習を行いました。

新聞紙を使って,身に付けるものを作ります。

 

「よろい」「ドレス」等,思い思いの作品を仕上げて,楽しく活動しました。
当然ですが「3密を回避」するためにも,活動場所を工夫します。


これからも「終わりなき対策」で,「安心・安全」を確保していきます。

【ブログ】顔

【ブログ】顔

第4学年から6学年まで参加する「児童会活動」
以前お知らせしたとおり,今年度は例年とは違う形で実施します。
その先駆けとして,「書記局」が活動をスタートしました。


「テーマ」
児童会活動は,異学年交流を目的としています。
しかし,当然ながら「交流」には制限が伴います。

まずは,書記局がお手本を示してくれました。
テーマを考える時は,お互いの距離をとります。

 


意見をまとめるときには,ワークシートを使って担当教員を通じて行います。

 


そのようにして,決められた今年度のテーマ「笑み」

 

 

 

 

このような時だからこそ,全校が「笑って」過ごせるようにしたい。
そんな,子供たちの「強い思い」が伝わってきます。

「ワンチーム」
さらに,そのテーマに基づき,一つの活動が始まりました。
その名も,「日の出ワンチーム運動」

 


各クラスごとに行う活動として,感染予防のことを考えた取り組みにしています。
一クラスずつ貼り絵で文字を作るとのこと。
最終的にどのような言葉になるのか,楽しみです。


「認証式」
放送機器の不調で延期になっていた「児童会役員認証式」を,本日TV放送しました。

 


各役員の認証の様子,会長の抱負,全校児童でしっかりと確かめました。

まさに「学校の顔」としての態度。頼もしい限りです。
8月からは,各委員会活動も始まります。
より良い学校生活を全児童で目指します。

【ブログ】ゴール

「卒業」
6年生は,学年音楽の前に学年団から話がありました。
「在校生に気持ちよく送り出してもらうためには,どうするか」

 


「それには,自分たちが他の学年にしっかりと関わることが大切」
「6年生として,可能な範囲でできることを考えよう」と伝えました。

 


学年団の話を,見事な姿勢で聞く6年生。「やるぞ」という強い意志を感じます。
学級に戻ると,さっそく具体的な活動を考えました。

 


色々なアイディアが出てきます。

 

 

今後,学級のアイディアを学年団でまとめて,具体的な活動にしていきます。
「終わりの姿」を想像して,今できることを考える。
これも「主体的に学ぶ」ために大切なことです。


「まとめ」
本校では,授業の最後に「まとめ」を行うことも全校で揃えています。

4年算数「少数の筆算」
授業の終盤です。理解したことを問題で確かめます。

 


計算方法を,言葉で説明します。
「5と2とくりあがりの1を足して8なので,8を書きます。最後に小数点をつけます。」

 


学習の振り返りをします。
担任が板書したことを,ノートに記入します。

 

 

丁寧な字,定規で引いた枠。素晴らしいです。


3年社会「買い物する場所を調べよう」
前の時間で作った「買い物調べのグラフ」から分かることを考えます。

 


こちらも担任の板書を,しっかりと写します。

マス目を意識したノート。さすがです。

全ての教育活動において「ゴール」を意識させる。
主体的な学びをこれからも全校で取り組んでいきます。


4年生が丸つけの順番待ちで,並んでいました。

静かに間をあけて待つ。こちらも見事です。

いつもなら,来週から夏休みでした。

今年はもう少し続きます。土日,体をしっかり休めてくださいね。

【ブログ】スタート

「準備」
本日から,健康観察の1次スクリーニング用として「サーモカメラ」を活用し始めました。
これは,市教委が購入し,市内小中学校に配置したものです。

 

 検温時間が短くなり,朝の健康観察を素早く終えることができます。

 

 

 

その分,「+アルファ」の学習ができ,スムーズに1時間目がスタートできます。
4年生では,1時間目の前に算数の復習を行いました。

 

生まれた時間を,効果的な学習の場として活用していきます。


「課題」
子供たちの「学びに向かう力を刺激する」ためには,工夫が必要です。
本校では,その一つとして全ての学習時間で「課題」を設定します。

「社会」

 


「算数」

 


「図工」

 


「体育」

 


「道徳」


課題は青枠で囲ってノートに記入します。

 


学習の見通しを持った活動のスタートは,子供たちの意欲向上につながります。


「主体的に学習に取り組む態度」
これからも大切に育んでいきます。

【ブログ】工夫を重ねて

これまで,活動場所の制限について,体育館で音楽を学習していることをお伝えしてきました。
最近では,さらに活動を工夫し,教室でも学習を可能にしています。

2年「音楽」
これまで体育館で行ってきた音楽。
2年生では,「輪唱」を教室で指導しました。

歌う児童は全部で8名。教室の前後に分かれます。

 


それぞれ,黒板と壁を向いて立ちます。

 


CDに合わせて,輪唱します。
誰とも対面にならないので,安心して歌うことができます。

 


残念ながら,鍵盤ハーモニカはまだ難しいです。
教科書の鍵盤に指をのせて,運指の学習をしました。

 


6年「家庭科」
実験や実習も,これまではかなりの制限を受けてきました。
6年生は「家庭科」の「夏を涼しく」の学習で,洗濯の効果を学びます。

 


家庭科室は対面になるので,人数を制限して座り方を工夫します。

 


1人ずつに実習の用具を用意します。

 


今回は,雑巾に「醤油」「ケチャップ」などをつけて,手洗いしました。
洗剤の力で見事にきれいになること。

 


ケチャップはなかなか落ちにくいこと,様々実感できました。

 


学びの充実のための工夫に終わりはありません。

【ブログ】進んで学ぶ

「進んで学習する子」本校の教育目標の一つです。

「図工」

3年生は図工で「身近な自然の形・色」の学習を行いました。
身近にある,葉や小石を組み合わせて形を作ります。

 


前面校舎前

 


グラウンド


色々な場所で,植物の葉を集めて形にします。

 


「魚にしてみました!」


「見て見て!恐竜だよ!」


組み合わせを工夫しながら,想像力を働かせます。

 


「家庭学習」

本校では,「学年×10分+10分」を目標に,家庭学習の取組を推進しています。

6年生では,それぞれの目標を決めて取り組んでいます。


3年生では,教室内にお手本となる児童の家庭学習を掲示しています。


定期的に,子供たちともその内容を振り返ります。


担任も,子供たちの頑張りに応えるべく,できる限りのアドバイスをします。


「想像力豊かに表現する力」と,「学ぶための基礎的な力」の育成。
今後も,教育目標の実現に向けて,学校全体で取り組みます。

【ブログ】静けさの中で

「書写」

先週の金曜日,4年生は毛筆の学習を行いました。

 

 漢字の組み立て方を学びながら,「雲」を書きました。

 

 

「静けさ」の中での書写。そして,立腰。

 


外気温が26℃を超える暑い日ですが,素晴らしい集中力です。

 
「音楽」
1年生は鍵盤ハーモニカの学習を行いました。

3密を回避するため,体育館で学習を行います。

整列し,鍵盤ハーモニカを演奏するまで一切声は聞こえません。

 


担任の話をよく聞き,息の吹き方や指のおさえ方を学びます。

 

集中した学びが成立するとき,そこには静寂が生まれます。
日の出の子たちの集中力,見事です。


先週の金曜日には,5年生が「家庭科」の学習をしました。
内容は,「校地内」のゴミ拾い。

 


身の回りを整頓する良さを体感します。
たくさん拾っては,笑顔を見せていました。

 

「より良い集団を目指すためにできること」

高学年として大切なことも学ぶ5年生,逞しく成長しています。

 

【ブログ】こつこつと

暑い日が続きます。マスクをつけての学習は,なかなかこたえます。
その中でも,日の出小の子供たちは,しっかりと学びを重ねています。


「まちたんけん②」
2年生は,水曜日から延期になった「校区内探検」に出かけました。
今回は,「人の役に立つもの」を探して,梅ヶ丘・豊里・住吉方面に行きました。

 


「青葉中学校」

 


「住吉保育園」

 

途中の「ハスカップ公園」では,中間の振り返りをしました。


「どれだけ見つけましたか?」の問いに「5つ!」「7つ!」
中には「10こ!」という子も。
たくさんの発見ができました。


「ハスカップ公園」では,マスクを外して日陰で休憩もしました。


水分補給ですっきりとして,探検を続けました。


「提案文書を書こう」
6年生では,「私たちができること」を提案する学習をしました。
自分たちの生活や社会に関わる課題について,自分なりの解決方法を示します。


「1年生に楽しい遊びを教える」

 


「密にならない遊び」

 


中には「シリア内戦」というテーマを選んだ児童もいました。


現在の状況について,広い視野で課題を考えていました。

 

気温が高い中でも,集中して取り組む姿。さすが最高学年です。

 


視聴覚室にも「パーテーション」がつきました。
これでさらに学習活動の幅が広がりました。

 


来週も,子供たちの「確実な学び」を保障してまいります。

【ブログ】つなげる

久しぶりに気持ちの良い青空となりました。
グラウンドは貴重な学習活動の場となります。


「跳ぶ」
1年生では「体つくりの運動」として,「跳ぶ」学習をしました。
「ゴム跳び」

 


体育館では「なわとび」「ケンパー」。

 


これらの動きは3年生での「走り幅跳び」につながります。

 

1年生は整列の仕方も素晴らしいです。動きが素早いです。

 


「蹴る」
2年生は「蹴る」運動を行いました。
「ドリブル」 

 

(※写真は別日に撮影しています)


「シュート」

 

 

4年生では,遠く離れた相手に蹴ることもできるようになります。

(※写真は別日に撮影しています)
系統的な指導で,子供たちの力を育んでいきます。

 


天気が良かった分,気温も高くなりました。
学校の外気温計では,最も高い時で「26.7℃」を示していました。
水分補給は欠かせません。

 


昼休みは,多くの学年がグラウンドで遊んでいました。

 


新しい生活様式に合わせた遊び方,とっても上手です。

 


明日も良い天気との予報です。
熱中症対策の「水筒」「タオル」「おしぼり」の準備,よろしくお願いします。

【ブログ】広げる

「学校の新しい生活様式」にあわせた指導。
今までにはなかった,新しい発想で学習活動を展開する必要があります。


体育館の活用
「3密を回避」できる場所として,体育館はうってつけです。

5年生の外国語は,はじめは教室で学習します。
本日は「月」「日」の言い方を学習しました。

 


コーディー先生のアクセントをよく聞きます。

 


何度も確認すると,担任の指示で子どもたちは体育館へ。

 


今度は,体育館で習った発音を,実際に話してみます。

 

友達との距離を取れるので,思い切って発音できます。

 


覚えたらALTや担任のテストを受けます。
一人一人に確実な「インプット」「アウトプット」させることが,定着の基本です。


6年生は音楽の合唱の指導をします。
体育館いっぱいに広がって,間をとります。


すると,おもむろに1列の児童が仰向けに寝ます。
そして,歌い始めます。何を指導しているかというと…


お腹(腹式呼吸)の動きを確認するためでした。


飛沫防止のために「対面にならない方法」として考えました。

 こんな時だからこそ,新しいことにチャレンジです。


本校では,計画的に職員の研修を行っています。

 

 

教職員も,子供たちと同じく「学び」,指導を「改善」してまいります。

【ブログ】わくわく・どきどき

大人も子供も,初めて何かを経験するときは緊張や期待があります。
新しい生活様式においても,そのような「どきどき」「わくわく」な体験は大切です。


「話し合い」
今の生活様式で,一番制限されているのが「対面での会話」です。
そのため,これまではグループ学習等ができませんでした。

今日,今年度初めて「話し合い」ができました。
4年生の係活動です。


これからの自分たちの活動について,計画を立てます。
担任からワークシートをもらうと,いくつかつのグループは理科室に移動します。
理科室には,以前紹介したパーテーションが。

 


グループ毎に向き合って「話し合い」ができます。

 


久しぶりに,気兼ねなく友達と一緒に考えることができました。
「わくわく」しながら,共に作り上げていました。

 


残念ながら,今は理科室に入れる人数に制限があります。
今回は,いくつかのグループについては,教室でリーダー中心に計画を立てました。

学校としても,全員が話し合い活動に参加できるように,対応を検討していきます。


「毛筆」
書写(毛筆)の学習は,3年生から始まります。
筆と墨汁で書く体験は,かなり「どきどき」です。

 

 

準備は前回学習し,今回からいよいよ「字」を書きます。

 


今日の字は漢数字の「二」
緊張しながらも,集中して筆を動かします。

 


どの子も,「横画」の筆遣いをしっかりと学べました。

  

 

 

4年2組では,特別活動の一つとして「作文ゲーム」をしていました。

 


支離滅裂な文章が出来上がるたびに,子供たちは笑顔いっぱいで楽しんでいました。

 


「わくわく」「どきどき」のある学び,子供たちは大好きです。

【ブログ】見える・見えない

子供たちの「学びの保障」や「安心安全の確保」の多くは,担任が中心となって指導します。
ですが,子供たちからは見えない部分でも,様々な「ささえ」を行っています。

「未然防止」

「熱中症予防」は,この時期特に気を付けなければならないことです。
教職員の指導だけでなく,子供たち自身がその危険性に気づくことが重要です。

前面校舎,職員室前には天気予報の掲示板を設置しました。

 


また,「室内」「室外」の温度計も設置しました。
外に出る前に,気温を知ることができます。

 


室外の温度計は,校舎前の「百葉箱」内に設置しています。
電波で,校内にデータが届きます。

 


後面校舎2階の廊下にも,同じ温度計を設置しています。
また,各教室にはデジタルの「温湿度計」も設置しました。

 


気温が高くなった時には,随時校内放送でも連絡し,熱中症予防を行います。


「危険防止」

体育館で音楽の学習を行うようになり,ピアノが必要となりました。
しかし,そのまま設置すると転倒の危険性や,出し入れの困難が伴います。

 


そこで,本校の業務技師が移動用の台車を作成いたしました。
これで安全に指導できるようになりました。

 


さっそく6年生が音楽の時間に使用しました。
CDでは難しい,直接音を確かめながらの指導がしやすくなりました。


1年生の生活科では,そんな陰で支える職員を「知る」学習を行いました。


「見える」「見えない」支えの両輪で,子供たちの教育活動を守っていきます。

【ブログ】学校だからこそ

学校教育活動を通して学ぶことは,教科の学習だけではありません。
様々な集団活動を通して,自分たちの生活に必要な行動を学んでいきます。


「給食当番・準備」
お家では,保護者の方が用意する食事も,学校では自分で準備します。


1年生
配膳までの準備が,しっかりできるようになりました。

 

盛り付け方も,全体の量から一人分を考えてできるようになりました。


待ち方もとても素晴らしいです。

 


麺の袋も上手に開けられるようになりました。
(意外にコツが難しいんですよ)

 


配膳台の移動はついついスピードを上げたくなりますが,そこをぐっと我慢します。

 


小学校生活への自信をもって過ごしています。

また,集団活動では,周りとの人間関係をよりよくすることも必要です。


「係活動」
議長団「勉強オリンピック」
自分たちで習った学習から問題を考え,みんなで取り組みます。
今日は,社会のプリントでした。

 


「なんだったかなぁ」「できたー!」


解けなくても,とても楽しそうに取り組んでいます。


すきま遊び係「すきま遊び」
特別日課では,「待つ時間」がいくつかあります。
そこの過ごし方を考えて,自分たちで楽しみます。


今日は「爆弾ゲーム」
音楽に合わせて,ボールを回します。

 

 

シンプルなゲームですが,みんなで遊べることを心から楽しんでいます。

 

学校だから学べること。
大切な力を身に付けています。

【ブログ】めりはり

「外国語活動」
4年生は,ALTのコーディー先生と「Put on your ~」を学習しました。
最初は,担任の指示に従って言い方を学習します。


次に,代表児童が自分が考えた会話文を発表します。
「Put on your blue shirts.」


「わかった!」
それを聞いた児童は,その文の意味を理解して,絵を指さします。


そして,正解を発表します。

 


ゲーム形式を取り入れ,少しでもリラックスして学習に取り組ませています。

6年生では,「My favorite place is the ~」を学習しました。
こちらもゲーム形式を取り入れ,楽しみながら学びます。


ホワイトボードで答えを確認しては,笑顔で一喜一憂していました。


その後は,習った英文をしっかりと書き取ります。
静かな中での,集中した時間。


「国語」
また,同じく4年生では,漢字の学習と物語の読み取りの学習もを行いました。
最初は,教科書の「熟語」を使ったゲーム形式で学習します。


文章中に,いくつ学習した熟語が入っているかを当てる活動です。


「10個!」「12個!」あたるたびに,笑顔です。


ですが,次の読み取りの学習になると,雰囲気は一変。


見事に,全員が落ち着いて学習に取り組んでいます。


このような状況だからこその,「めりはり」。
これからも,充実した学びとするために,工夫を重ねてまいります。

【ブログ】できることを実感

昨日で,学校再開1カ月が過ぎました。
計画的に自分の成長や周りの変化を実感させることで,様々な意欲が高まります。

「学習で学校図書館」
5年生が,国語の学習の関わりで学校図書館を利用しました。

 


休み時間だけでなく,学習でも利用できるようにしました。


普段来館できない児童もおり,久しぶりに本に触れていました。


借りた本を使って,学習を進めました。


今回をきっかけに,さらに読書好きになるといいですね。


「目標」
3年生が学活で,目標の振り返りをしました。
6月の学習目標は,「立腰(ペタ グッ ピン)」でした。
実際に,できるかを確かめます。

 


見事な「立腰」です。

 


また,自分自身も振り返りました。


「ろうかは走らないで,歩けた」「やさしくちゅういできた」

自分なりに努力したことを,しっかり確かめられました。


青葉中校区では「キャリアパスポート」という取り組みを,小中連携して実施しています。
クリアファイルに表紙・中表紙等をつけて,自分の成長を記録・保管していきます。

 

9年間を通して,自分の成長を実感できるようにしています。


3年生で育てていたアオムシが,成虫になりました。


1カ月という時間は,確実な成長につながっています。

【ブログ】少しでも

先週から,雨模様が続いています。
学習活動で使用できる場所が制限されている中では,さらに使う場所の選択肢が少なくなります。

我慢することも大切ですが,それだけでは意欲が低下します。

「分けて」
1年生はグラウンドで行う予定だった体育を,体育館で実施しました。
学年合同では「密集」するので,時間を分割して活動しました。

9:05~9:20
1組が廊下で整列。無言です。

 


縄跳びも,工夫して持ちます。

 


体育館で,「前回し跳び」「後ろ回し跳び」を練習しました。

 


9:20~9:35
続いて2組。体育館での並び方も上手です。

手の回し方を特に意識しながら練習しました。

 


9:35~9:50
最後に3組。体操から一生懸命です。

 


少しでも体を動かすと,子供たちは本当に笑顔になります。


「避けて」
2年生の「まちたんけん」。朝の時点では中止でした。
しかし,さすがの2年生。予定した時刻になると,晴れ間も。そこで,急きょ実施することに。

 


ただし,雨を避けるため「短時間」で探検することになりました。もちろん「はなれて」。


スーパー


バス停


ホームセンター


色々なお店や建物などを見つけてきました。
中止となった遠足の代わりにはなりませんが,少しでもみんなと歩いて外に出かけたこと。

 


それはそれで,楽しい学習になったようです。

【ブログ】新しい目標

新学習指導要領が本格実施となり,新しい教科・評価の観点での学習が始まっています。

56年外国語(英語)
5・6年生では教科として「外国語(英語)」を学び,「成績」として評価されます。
今日は,5年生が初めての外国語のテストを実施しました。


「聞くこと」ではCDの英会話を聞いて,問題に答えます。
「読むこと」では,正しいアルファベットを選んだり,話に合う言葉を選んだりします。

 


どの児童も,集中して問題に取り組んでいました。
日頃の学習の成果が表れています。


「思考力,判断力,表現力等」
新しい評価の観点の一つです。
「理解していること・できることをどう使うか」という力を,子供たちに身に付けさせます。

6年生の体育では,「ハードル走」に取り組んでいました。


一生懸命,自分の目標に向かって練習します。
でも,ただ単に練習をするだけではありません。


担任が途中で振り返る場面を作り,お互いに上手に飛ぶコツを学び合います。
そして,自分の課題を解決するための工夫を考えていきます。


「何を意識させるか」で,子供たちの学習に向かう姿勢は一変します。


2年生は「まちたんけん」に出かけます。
出かける場所の仲間分けや,約束作りをしていました。

「はなしをしない」「先生の言うことを守る」のほかに

「はなれる」
もありました。
今の状況ならではですが,よく考えていて素晴らしいです。

「安心・安全」の中で,たくさんの秘密を見つけてきてくださいね。

【ブログ】さらなる「安心・安全」を目指して

本校では,これまで様々な通知に基づき「安心・安全」な学校づくりに努めてきました。
ですが,「これで終わり」ということはありません。

教育活動への「安心」

本校には「初任段階教員」と呼ばれる,若手の教員がおります。
子供たちへの教育的愛情が深く,意欲的に指導に取り組んでいます。

 

 

その中で,若手教員にとって指導技術の向上は特に重要です。
そのため本校では,研修計画に基づきベテラン教員による指導を行っています。

 若手教員の授業を見学し,放課後にアドバイスをします。

 

 

他の教員の授業の見学もします。

 

 指導技術のポイントについて随時説明も受けます。

 

 

「常に学ぶ」それは,子供も大人も変わりません。

 


活動場所の「安心」
子供たちが安心して活動するためには,感染予防対策は必須です。
毎日の消毒は欠かせません。


階段の手すり

 


トイレ

 


児童の机や椅子

 

 

理科室には「飛沫防止用パーテーション」も設置しました。

 


これで,対面となる学習活動も対応できるようになりました。
どの子にも「安心・安全」な学校づくりを,全職員ですすめていきます。

 

本日は,時折雨が降るあいにくの天気でした。
ですが,またも2年生がグラウンドで体育ができました。

 


のびのびと体を動かせること,本当に嬉しそうです。

【お知らせ】「学校の新しい生活様式」等の更新について(道教委通知)

日の出小学校保護者の皆様へ

 北海道教育委員会より,標記の「学校の新しい生活様式等の更新」に関して,保護者の皆様への文書が発出されましたので,お知らせいたします。
 なお,すでに本校においては,本文書に示されている内容に基づいて感染予防の対策を行っておりますので,あわせてお知らせいたします。
 ※本文書につきましては,来週配付いたします。

以上です。

保護者の皆様へ(2020.6.26_北海道教育委員会).pdf(1.16MB)

【ブログ】心と頭

マスク着用が当たり前の光景となった学校生活。
咳エチケットの為には必要なことですが,当然いろいろな不都合もあります。


「あいさつ」


「日の出小学校 3つの約束」の一つである「思いやり」
この思いやりの心の一つとして,「あいさつ」を大切にしています。
しかし,今の生活では,相手に伝わる挨拶は難しいものがあります。

 

「おはようございます」いつも通り,登校時に職員が挨拶をします。

すると…

「おはようございます!」頭を下げて,挨拶をする子供たち。
(写真がぶれているのは,頭が動いているからです)

 
「おはようございます!」笑った目で見て,挨拶をする子供たち。

 

  

声だけでは伝わりづらいからこそ,「態度で表す」
素晴らしい日の出の子どもたちです。

 高学年だけではありません。
2年生「ありがとうございます!」

(一度目を撮り逃したので,もう一度やってもらいました)

 

 

 1年生「今は混んでいるから,少し離れよう」

全校で「思いやり」の心が育っています。


「頭の栄養」
図書室では5年生が本を借りに来ていました。

 


「学校図書館,皆勤賞の子供たちなんですよ」と司書が紹介してくれました。


「本を読むのが,とても好きです!」と嬉しそうに,本を選んでいました。

来週からは,学習でも学校図書館を利用します。
たくさん読んで,頭の栄養にしてほしいですね。

【ブログ】関わりの中で

学校教育でしかできないこと。それは「共に学ぶ」です。
「講話形式」中心の学習ではありますが,できる中で子どもたちの学び合いも確保しつつあります。


「発表」
児童の発表は,対面ではできません。
基本的に,黒板や教師に対してのみ行うため,そのままでは関わりは生まれません。

 


そこで,教師が間に入って,関わりを中継します。
「次はどうするの?」「たてます。だから~です!」

 

 

 

「検討」
また,電子黒板も効果的に活用します。
児童のノートを拡大し,クラス全体に交流したり,やり方を比較したりします。

 

 

4年生,学び方もとても立派です。

 

「実験」
グラウンドでは3年生が体育を行っていました。
ところが2組が見当たりません。

 

 

2組は…
体育館で理科の実験を行っていました。
密集を回避しながら,実験を成立するために体育館の使用時間を調整しています。

 

 


しばらく前になりますが,6年生が素敵なよびかけを作ってくれました。

 


「自主的にできることを考え実行する」さすが日の出小の最高学年です。

 


「みんなで!」というメッセージが,確実に全校に広がっています。

【ブログ】やる気

学習効果を高めるためには,子供たちの「やる気」が何よりも大切です。
意欲をいかに高めるか,様々な工夫を行っています。

1年「体育」

1年生は,「跳ぶ運動」を行いました。
写真は「ケンパー」遊び。

 


地面に様々なパターンを用意して,取り組ませます。

 


難易度に変化を持たせることで,子供たちの意欲を高めます。

 


失敗も楽しみながら,運動していました。


5年「理科」
5年生は理科専科の,青葉中 藤本教諭が指導をします。
メダカとサケの一生の様子を学びます。

 


メダカの写真で一生を確認します。
そこで藤本教諭から質問が「どこが最初?」

 


「卵!」「じゃあその卵は誰が?」「親!」「じゃあ,その親は?」「卵?」
子供たちの思考が深まります。「ぜひ,お家でも調べてみてね」

子供たちの「知りたい」という意欲を高めます。

 

6年「書写」
今日は毛筆で「快晴」を書きました。
部分練習


写し書き


中心線を意識して


様々な手立てで筆運びに慣れさせて,意欲を高めます。


クラブ活動も実施することが決定しました。
今は各学級で希望調査を取っています。

 


様々な「やる気」を高めて,学校生活を楽しんでほしいです。

【ブログ】みずから

コロナウイルス対策と,災害時の避難。
いずれも「自分で命を守る」ために必要なことです。

本日地震を想定した「避難訓練」を実施しました。

09:50非常ベルが鳴ります。
「地震です。地震です。机の下に入って,体を守りましょう」

 


放送を聞いて,素早く行動します。(写真は3年生です)

 


09:52 避難を開始します。
「口を閉じて,素早く整列しましょう」

 


声をかけなくても,友達との間隔が上手にとれるようになりました。

 


今回は「密集」を回避するために,「避難経路の確認」と「手順の確認」のみを指導しました。

 


今日は2年生が休み時間に,体育館を使用できる日でした。

 


友達と距離を取って遊ぶことが,とても上手になりました。

 


その中でも,体を動かすことや関わることを心から楽しんでいます。
「自ら考える」,大切な力が育っています。

【連絡】コロナウイルス感染症対策を踏まえた熱中症予防策について

日の出小学校保護者の皆様へ

 本校での熱中症予防策について,下記のとおりといたしましたのでお知らせいたします。
 今年度は,例年の予防策に加え,「新型コロナウイルス感染症対策」を踏まえた内容となっております。 
 本日,文書でお渡ししましたが,ホームページにも掲載いたします。
 御協力よろしくお願いいたします。

以上です。

コロナウイルス感染症対策を踏まえた熱中症予防策について(保護者の皆様へ).pdf(360KB)

【ブログ】芽

学校が再開され,3週間が過ぎました。
可能な限りの「安心・安全」な中で,学びを続けてきた子供たち。
わずかな時間でも,その育ちには目を見張るものがあります。

「最後まで」
1年生は「国語」を学習していました。
自分が選んだ鳥の「くちばし」の選んだ「わけ」を説明します。

 


担任の質問に,一生懸命答えます。
「おうむなら?」「ふとくて まえがまるいからです!」

 


一生懸命に課題に取り組もうとする意欲,とても素晴らしいです。

ひらがなのの練習も欠かせません。
ノートいっぱいに丁寧に書き取ります。

 

とても5時間目とは思えない頑張りです。

 


「自覚」
本日の昼休みには,グラウンドでたくさんの子が遊びました。

ボール投げや竹馬,サッカーなど様々です。


15分後には教室に戻ります。
ふと見ると,このような光景が。

 

「友達が忘れていったから,持って帰ろうと思って」

 

「何年生ですか?」「6年生です!」

友達のことや全校のことを考えた態度,素晴らしいです。


1年生が3週間前に植えたアサガオが立派な双葉を出していました。
子供たちも確実に成長しています。

来週も,安心安全な学校でたくさんの「芽」を育んでいきます。

【ブログ】しかけ、おかげ

今の学校生活では,座って学習をすることが多くなりがちです。
どれも大切な学習ですが,それだけだと子供たちの意欲も落ちてしまいます。

「外国語活動」

3年生は「数」の読み方を学びました。
10以上の難しい読み方です。

 


担任の山本教諭が「これは?」
何人かの子が「13」と答えます。でも,難しいと感じる子が多いです。


コーディー先生から,正しい発音の仕方を教えてもらいます。
それでも,なかなか…です。

 


そこで,音楽に合わせて13や17の時に手を叩きます。
子供たちは自然と「13」の発音を意識できるようになります。

 


20個あるおはじきも数えます。
「20」も慣れていない子には難しい読みです。

 


担任は教科書の数字や,物の数を数えたりして何度も唱えさせます。
子供たちが楽しく学べる「しかけ」

 


これからも様々な工夫を行っていきます。


本日は,あいにくの悪天候でした。
ですが,奇跡的に2年生がグラウンドで体育を行うことができました。

 


日頃の頑張りのおかげですね。

 

【ブログ】学びを保障するために

学校の教育活動の中では,「予防策を講じてもなおリスクが高い活動」があります。
「近距離で一斉に大きな声で話す活動」や音楽の「室内で近距離で行う合唱やリコーダー」

これらの実施方法については,慎重に検討する必要があります。

本校では,感染防止策を工夫しながら,徐々に学習を再開しています。


「外国語」
コミュニケーションが基本となる学習なので,「会話」が欠かせません。
ですが,児童同士の交流はリスクが高い活動になります。

そのため,やり取りは教師やALTと行います。

 


発音練習は,自分が聞こえる程度の音量で話します。

 

 

また,教科書への書き込みを中心とした学習スタイルで行います。

 

 

本日からALTのコーディー先生を迎えての学習が始まりました。


今だからこそ,ネイティブの発音をしっかりと聞いて学んでほしいですね。

 


「音楽」
美しい合唱が,日の出小の子どもたちの自慢の一つでした。
ですが,今回の「新しい学校の生活様式」で学習内容を見直さなければなりません。

そのため,まずは鑑賞や手や足を使ってのリズム遊びから始めました。
4年生の「エーデルワイス」では,様々な関係する曲を聴いて,想像の世界を膨らませました。

 


子供らしい観点で,曲のイメージをつかみました。


5年生では,体育館でリコーダーの練習を行いました。
換気の徹底と,児童の間隔をできるだけあけることはもちろんのこと,
演奏する際は,人数を限定して一方向を向いて行います。

 

また,演奏しない児童は吹かずに指使いを練習します。

もちろん,音楽でも「予習」で取り組んだことを指導します。

あらゆる可能性を考えながら,これからも「学びの保障」を続けていきます。

【ブログ】自分を知る・自分を守る

4月から延期になっていた「視力・聴力検査」「二計測」を行いました。

「視力・聴力検査」
聴力検査は,感染防止のため「放送室」で行いました。

 

 

職員室前で順番を待ちます。もちろん,自分たちで距離を取って並びます。

 

 

静かに待つ5年生。さすが高学年です。

 


視力検査は多目的室で行いました。

 

 

「二計測」
こちらも,感染防止のため体育館で行いました。

 


学級毎に整列し,順番を待ちます。
写真は1年生。3週間でここまでできるようになりました。

 


成長した「自分を知る」
見た目だけではない,心の成長を感じました。

 


本日は5・6年生の交通安全教室も行いました。

 


自転車の乗り方について,DVDの視聴を通して学習します。

 


普段では気づきにくい「自転車の危険性」を確かめました。

 


「かもしれない」運転で「自分を守る」
ぜひ,これからも交通安全の意識を高めてほしいと願っています。

【連絡】引き渡し下校マニュアルの訂正について

日の出小学校保護者の皆様へ

 6月15日に,本校よりお知らせした「生活だより 引き渡しマニュアル【保存版】」について,駐車場の表記に誤りがありました。
 つきましては,あらためて「訂正版」を送付させていただきますので,今後の資料として保存をお願いいたします。
 なお,混乱を避けるため文書ではお配りいたしません。必要がある方は学校までお知らせください
 また,下記にも「マニュアル」を掲載しておきますので,御確認お願いいたします。

 R02_引き渡しマニュアル(生活部だより).pdf(471KB)

 

【ブログ】中学校区で育てる

今年度から,青葉中学校区で「理科専科」による学習指導が始まりました。
日の出小学校,祝梅小学校の5・6年生の理科は,全て青葉中学校の理科担当の教諭が指導します。
本日は6年生で学習がありました。


「人や他の動物の体」
6年生は青葉中学校の佐々木教諭が担当します。

 

 

もちろん,この単元も「予習」しています。
先に,学んだ内容を子供たちと確認します。

 

 

その後学んだことを確かめるために,実験を行います。
現在は,感染予防のため教師実験のみですが,普段は全員が体験します。

 

 

 

使用する器具の名称も確かめます。
「気体検知管!」「チップホルダ!」正確に答えられることに,佐々木教諭も驚いていました。

 

 

学習の中では,小学校と中学校の違いについても指導します。
「中学校では石灰水を使うよ。覚えておいてね。」
子供たちは,中学校の学習にも見通しが持てます。

 

 

青葉中学校区では,校区で子どもを育てる観点で,様々な「小中連携」を行っています。


別な機会にお知らせしていきますね。

【ブログ】学びの保障

「学びの保障」は,現在の教育活動で最も重要な課題です。
先日,市教委からは「夏季休業の短縮」,学校からは「週時数の変更」をお知らせしました。
それでも,今後のことを考えると,油断はできません。
そこで,日の出小では「予習」に基づく指導をお願いしてきました。


2年「ひき算」
休校期間中の課題として,取り組んで頂きました。
くり下がりのある計算で,特に間違いやすい部分の学習です。

 

 

担任からの「お家でやったよね。わかる人?」で,たくさんの子が手をあげます。

 

 

御家庭での学習が,子供たちの自信につながっています。


3年「わり算」
家庭学習の中で,予習として取り組んだ内容です。
「0や1のわり算」で,こちらも子供たちが悩みやすい学習です。

 


「予習やったよね?」の問いかけに,多くの子がうなずきます。

 


「じゃあやってみよう!」で,ほとんどの児童が正しく解答していました。


こちらも,家庭学習が学習内容の定着に,大きな力となっています。

もちろん,予習ができなくても大丈夫です。


学校で教えるべきことは教え,それぞれの実態に応じて支援します。

今後も,御家庭での御協力をお願いします。


「マスクの袋」
先日,御礼をお伝えできずにいました。申し訳ありません。

今回の学校再開からは,「マスクを入れる袋」が追加されました。
給食の時や体育の時など,衛生管理のためにマスクを袋にしまいます。

 


こちらも,全ての保護者の皆様に用意いただきました。
おかげで,子供たちも安心して生活できます。

 

 

 

本当に多くの面で,御家庭の御協力に支えられております。ありがとうございます。


来週も,「安心・安全」な学校で子供たちを待っています。

【ブログ】保護者の御協力で

「安心・安全」な学校づくりには,保護者の皆様の御協力が欠かせません。
今回の様々な対応でも,多くの御協力をいただいております。


「マスク着用」

登下校時や教育活動中は、基本的に全員がマスクを着用します。
もし忘れてしまった児童がいた場合は,登校時に養護教諭が貸し出します。

 

 

毎日,用意して待っていますが,ほぼ「開店休業状態」です。

 

 

保護者の皆様の準備に感謝です。

 


「健康観察シート記入」

登校後,すぐに健康観察シートで子どもたちの体調を確認します。
こちらも忘れた場合は,学校で検温や体調チェックをします。

 

 

写真は6年生ですが,提出の習慣が身につき,すぐに確認を終えられます。

 

 

毎日の検温は本当に手間のかかることだと思います。御協力に感謝です。

 

本日は,多くの学年で図工がありました。
机の上に,子供たちの想像の世界が広がります。
1年生「ねんどのかたまりで」

 

 

 

6年生「デッサン」

 

 

久しぶりの6時間授業でしたが,最後まで集中して取り組んでいました。
多くの子が,学校の生活リズムを取り戻してきています。

【重要】臨時休校の長期化に伴う週時数の変更について

※本連絡は,本日,文書とメールでもお届けいたします。

日の出小学校保護者の皆様へ

 6月8日に千歳市教育委員会より,必要な授業時数を確保するために長期休業期間の変更の通知が発出されました。本校においても通知を踏まえ,指導計画の見直しや必要な授業時数の確認を行ってきました。学年によっては,長期休業期間の見直し以外にも授業時数の確保を図る必要があります。

 そこで,「学びの保障」のため,6月22日以降の1週間当たりの授業時数を,添付の文書とおり変更します。すべての児童に学習指導要領に示された各教科・領域等の学習内容を身につけさせ,資質・能力を育むために,御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。

 なお,この変更については「今年度末まで」とします。不明な点がありましたら学校まで連絡下さい。

 

  臨時休校の長期化に伴う週時数等の変更について(保護者へのお知らせ).pdf(295KB)

【ブログ】工夫で避ける

本校では,北海道や千歳市の教育委員会の通知に基づき,感染予防対策をとっています。
しかし,学年や活動によっては「密集」に近い状態になってしまうことがあります。

学校では,「密を避ける」工夫をしています。


「換気」
天候にもよりますが,教室では窓や戸を2カ所以上を開けています。

 

 

 

廊下の窓も開け,校内の送風機能も使用して空気の流れを作っています。

 


「少人数」
それでも,人数が多い学年は,学習内容によって「密」に近くなります。
その場合は,活動場所を分けて,教室内の人数を減らして指導します。

図工の表現活動では,多目的室と児童会室を使って,クラスを半分に分けます。

 


隣の児童との間隔が生まれ,密を避けられるとともに,活動にゆとりが生まれます。

 


本日の学習は,水彩絵の具の表現技法を学びました。
「自分の感情」を表すことを目標に,思い思いの表現を楽しんでいました。

 


算数では,少人数指導の場合は,学習時間を前半と後半に分けて指導します。
前半では全体での指導を行い,後半は人数を分けて子供たちの学びに合わせた指導を行います。

 


この指導でも,密になる時間を減らすことができます。


「安心・安全」の中で,集中して課題に取り組む日の出の子どもたち。
本当に素晴らしいです。

 


限られた教育環境の中で,できる限りの工夫をしています。
今後は,熱中症対策も合わせた感染予防策も対応していきます。

【お知らせ】令和2年度教科書展示会について

千歳市教育委員会より,標記の件について次のとおり通知がありましたので,お知らせいたします
 もしお時間がありましたら,閲覧ください。

「令和2年度教科書展示会について」

1.日時
 令和2年6月12日(金)から7月1日(水)まで(土曜・日曜を除く)

2.場所
 千歳市役所第2庁舎2階 学校教育課

3.時間
 9時~18時

4.内容
 ・小中学校、高等学校の検定済教科書
 ・小中学校で使用している教科書

※不明な点がありましたら,千歳市教育委員会(24-0839)にお問い合わせください。

【ブログ】安心・安全を第一に

昨日から,学校給食も再開されています。
学校生活の中でも,全員がマスクを外す時間帯になるため,感染予防の手立てが特に重要です。

11:55
 担任が当番児童の健康観察を行います。
 その後,当番児童が先に手洗いをします。配膳を早めるためです。

 

  

11:59
 そのほかの児童が手洗いをします。全員が石けんを使います。
 当番が「盛り付け」「配膳」「机ふき」に分かれて活動を始めます。

 

 

 その他の児童は,自分の席で待ちます。写真は3年生ですが,とても落ち着いています。

 


12:11
 配膳が終わりました。どの子もてきぱきと仕事をするので,とても早くできます。

 


12:12
 担任の「いただきます」の合図でマスクを外し,給食を食べます。


 本日のメニューは子供たちの好きな「クリームシチュー」。
 「おいしいと思う人?」の問いかけに,返事の代わりに手を挙げて教えてくれました。

 


12:40
 片付けも時間を分散して,学級毎に行います。

 


 牛乳パックは,当面の間リサイクルのための洗浄は行わず,廃棄することになりました。

 


安心・安全のために,今は静寂の中で食べる給食。

 

 

「おいしい!」の声が響く教室に,早く戻るといいですね。

【ブログ】できることが また一つ

本日から,学校図書館の利用ができるようになりました。
ここでも感染予防のための工夫をしています。

入口と出口を決めて,一方通行にしています。

 

  

本日の中休みは6年1組の割り当てでした。
使い方を学ぶため,全員が来室しましたが一度に入る人数を限定しています。

 

 

当面は貸し出しだけにして,来室できる学級も限定しています。
また,借りる本は図書館司書さんのおすすめする本から選びます。

 

 

借りるときも「今は距離をとって」で並びます。

 

 

返却は,廊下の棚に自分で返します。

 

 

放課後は,消毒して明日の準備をします。

 

 

久しぶりの図書室に,子供たちも楽しんで本を探していました。


今日から給食も始まりました。

 

 

 少しずつ,少しずつできることが増えています。
給食のことは,またあらためて御紹介します。

【ブログ】できることをのびのびと

体育は,グラウンドで行います。
基本的にマスクを外して活動しますが,2mの間隔をあける必要があります。

子供たちは,運動を楽しんでいるうちに,どうしてもその距離を詰めてしまうことがあります。
本校では,学年段階に合わせて「距離をとる」ための工夫をしております。

5年生「50m走」
発走順で並ぶ際は,ラインで目印をつけた場所に座ります。

 

  

ゴールした後は,着順に区切られた升目の中に入って待ちます。

 

 

距離を取る意識が自然と生まれるので,子供たちはのびのびと運動ができます。

 


4年生「走る運動」
グラウンドには,2m間隔で目印(リボン)もつけています。


整列の際には,目印を手掛かりに並びます。

 

  

また,運動も一人一人の間隔が取れるような内容で行います。

 


制限されていることを必要以上に意識させないように,できることはのびのびと学んでほしいと願っています。

【ブログ】日常生活を取り戻す

制限されている中ですが,日常生活を取り戻す指導も行っています。

「学級環境を整える」
当たり前のことですが,「持ち物の整理・整頓」を意識することは大切です。
帽子や上着が,ちゃんとかけられています。

 

 

ファイルや教科書なども正しい場所にしまいます。

 

 

細かいことですが,一つ一つの積み重ねが日常生活を作っていきます。


「休み時間を楽しむ」
息苦しい生活の中でも,のびのびとできる休み時間を確保することも大切です。
12年生は遊具で遊ぶことができます。

 

 

教室で塗り絵をしたり,友達と会話を楽しんだりします。

 

 

体育館で,バスケットボールのシュート練習をします。

 


ほっとした時間でどの子も楽しそうです。
3時間目からは,休み時間でリセットした心で学習に取り組みます。


本日は,2~6年生で「NRT標準学力検査」を実施しました。
昨年度の学習内容の定着を確かめる検査で,「国語」「算数」「理科(6年生のみ)」を行いました。

 

 

 

どの学年も集中して取り組んでいました。さすが日の出小の子どもたちです。
結果は約1か月後にお知らせとなります。
今後の指導の参考資料としていきます。

【ブログ】「学校の新しい生活様式」

「学校の新しい生活様式」に基づいた指導が始まっています。

「3密を回避」
50m走の発走順のくじ引きを教室を分けて行っています。

 


算数のプリント丸つけは,廊下で行っています。

 

 

いずれも「児童同士の距離をとる」ためです。


「体育ではマスクを外す」
体育は,グラウンドで基本的にマスクを外して行います。
(不安のある子は,マスクを着用したり見学したりしています。)

 


久しぶりにのびのびと運動ができて,子供たちも楽しそうです。

 


状況に合わせて「マスク着用の場面」を決定しています。


本日,1年生が「アサガオの種まき」をしました。
例年より少し遅めですが,これからぐんぐん成長していくことでしょう。

 

 

 

この花が咲く頃には,この状況がもっと改善していることを願っています。

【ブログ】雨模様の再開2日目

朝から雨模様となった再開2日目。
そのような中でも,子供たちは感染予防の意識を高めています。

登校前の玄関では,間隔をあけて待ちます。

  


どの子もマスクを着用していて,とても素晴らしいですね。

 登校後は,すぐに手洗いをします。

 

 

 
学習も順調にスタートしています。
1年生「なかまづくりとかず」

 


2年生「たし算のしかたを考えよう」

 


3年生「九九を見なおそう」

 


4年生「天気による気温の変化」

 


5年生「漢字の学習」

 


6年生「つり合いのとれた図形を調べよう」

 


臨時休校中の予習をもとに,指導を行っています。
担任の話では,「予習がしっかりと行われているので,スムーズに学習が進んでいます」
とのことでした。

お休み中の御家庭での御指導に,あらためて感謝です。
今後も予習を踏まえた学習も進めていきます。御協力よろしくお願いいたします。

【ブログ】いよいよ学校再開!

本日から学校が再開しました。
感染予防策を講じながらではありましたが,多くの子どもたちが元気に登校してきました。

登校後,放送による全校朝会を行いました。
1年生は「姿勢よく」「静かに」校長先生の話を聞いていました。

 

 

 

1時間目は全学年「学活」
児童の「健康観察」の他,「感染症の学習」これからの「学校生活」について指導しました。

 

 

特に感染症の学習では,
「自分から感染リスクを避けることができる」
「差別や偏見のない適切な行動をとることができる」
指導を中心に行いました。

 

 

 

休み時間は,学年を制限して「グラウンド」「体育館」で遊びました。
感染予防対策を講じている中ですが,久しぶりの友達との関わりを楽しんでいました。

 

 

 

休み時間後は「全員手洗い」です。
学年・学級毎に間隔を取って行っています。
6月からは石けんで手洗いする場面を「登校後」「外遊び後」「給食前」として,子供たちへの負担を軽減しています。
それ以外は「流水」で手洗いします。

 

 

 

下校も,4月と同様に学年ごとに時間をずらして分散下校しています。
明日も,元気に登校してくることを待っています。

【ブログ】学校再開に向けて準備OK!

6月1日から学校再開が決まりました。
学校では,再開に向けた準備が整いました。

4月から実施していた,水飲み場のマーキングと掲示物。

 

 

密集を避けるための,座席配置。

 


学級の子どもたちに向けた,担任からのメッセージ。

 

 

「安心・安全な学校づくり」の準備は万全です。

 

 

皆さんが登校してくるのを,楽しみ待っています。
くれぐれも,交通安全に気をつけて来てくださいね。

【重要】6月1日以降の学校教育活動の変更について

保護者の皆様へ

 北海道の緊急事態宣言が解除され,文部科学省,北海道教育委員会及び千歳市教育委員会より学校再開についての通知が発出されました。
 つきましては,本校においても「学校の新しい生活様式」に合わせた6月1日以降の教育活動について,下のとおり決定いたしました。
 感染予防の徹底を図るため,子供たちの安心・安全な生活を確保するために,御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
 なお,この変更については,当面「夏季休業前まで」とし,その後については状況が変わり次第あらためてお知らせします。不明な点がありましたら学校まで連絡ください。

 6月1日以降コロナ対策教育活動変更保護者通知(日の出小学校).pdf

 →保護者の皆様へ(北海道教育委員会).pdf

6月1日(月)についてのみ,記載いたします。

「6月1日(月)の登校について」

1.登校時刻
 7:50~8:05(全学年)

2.下校時刻
 11:30完全下校(全学年)

3.日課と給食
 「全学年3時間授業」「給食無し」

4.時間割と持ち物

<1年生>
①学活 ②算数 ③国語
・教科書
・筆記用具
・未提出の学習プリント全て(※ファイルにとじる。)
・数カード,数図カード
・算数ブロック
・鍵盤ハーモニカの代金(※購入希望者のみ)
・クーピーまたは色鉛筆(※持ち帰っている人のみ)


<2年生>
①学活 ②国語 ③算数
・かん字の学しゅう
・学しゅうプリント4
・かんさつカード②
・ありがとうの手紙(ぞう)
・とびなわ
・体育帽子(持ち帰った人)
・漢字ノート(84字)


<3年生>
①学活 ②国語 ③算数
・学習プリント集④
・ホウセンカの観察カード
・お道具ぶくろ
・体育帽子
・なわとびロープ


<4年生>
①学活 ②国語 ③算数
・学習プリント④


<5年生>
①学活 ②理科 ③算数
・予習プリント④
・家庭学習ノート(取り組めた子)
・予習プリント③(まだ持っている子)


<6年生>
①学活 ②算数 ③国語  
・挑戦状プリント
・オリジナル時間割
・家庭学習ノート

<全学年>
・マスク(予備)
・ハンカチ,ちり紙
・水筒(水かお茶)
・読書用の本
・健康観察シート
・生活リズムチェックシート(5月18日~31日用)

以上です。

【お知らせ】学習課題「説明用動画②」の公開について

児童・保護者の皆様へ

本日(5/25)に配付した学習課題について,説明用の動画を作成いたしました。
学習を進める際の参考にしていただければと思います。
左の「臨時休校中の学習動画はこちら」のバナーから御覧覧ください。

【重要】学校再開時「マスク着用」に関するお願い

日の出小学校保護者の皆様へ

千日小26号 令和2年5月22日

千歳市立日の出小学校長 加藤 敏幸

 さて,一昨日,千歳市教育委員会より「6月1日より登校再開を予定」との方針が示されました。
 また,文部科学省より学校再開に当たっては「マスクを必ず着用する」との通知が出されました。 
 つきましては,「マスク着用」に関してのお願いをお知らせいたします。
 下に添付しておりますので,御覧ください。5月25日に文書でも配付いたします。
 依然として,購入が難しい状況もあると思いますが,先日配布した布マスクや,各御家庭で作られたマスク等を活用していただき,感染予防の徹底に御協力くださいますようお願いいたします。

 →20200522_マスク準備.pdf (308KB)

【重要】5月25日以降の臨時休業中における「学習課題配付・回収」について

日の出小学校保護者の皆様へ

千日小25号 令和2年5月22日

千歳市立日の出小学校長 加藤 敏幸


 千歳市教育委員会より,「5月25日~29日」についても「分散登校を実施しない」との通知がありました。
 つきましては,5月25日以降の学習課題の「配付・回収」に関して連絡させて頂きました。
 下にに文書を添付しておりますので,御覧ください。文書は5月25日に学習課題とともに,配付いたします。

 20200522_課題配付・回収のお知らせ.pdf (426KB)

 

「学習課題の配付・回収」について

1.配付・回収日時について
・5月25日(月)8:30~12:00
 上記の間に配付,回収します。

2.配付について
・職員が戸別に「ポストイン(または玄関先へ置き配)」して配付します。
・感染予防の観点から,基本的には直接お渡しすることはありません。
 ※訪問が難しい御家庭については,学校まで連絡下さい。

3.回収について
・学習状況の把握・評価を行うために,5/18に配付した学習課題を回収します。
・課題配付時に回収します。
・学習課題は封筒等に入れ,玄関先などに職員が分かるように置いておいてください。

4.回収する学習課題
<1年生>
・ペーパーファスナーでとじていた学習プリント全て
※学年だより「№6」にも記載しています。
※すべてファイルに綴じておいてください


<2年生>
・学習プリント3(冊子になっているもの)
・かんさつカード②(1枚)


<3年生>
・学習プリント集③
・ホウセンカの観察カード
 ※書けた分だけで大丈夫です。


<4年生>
・学習用プリント③(冊子になっているもの)


<5年生>
・予習プリント③(冊子になっているもの)


<6年生>
・「挑戦状」プリント
・「オリジナル時間割」5月18日~5月22日まで
・家庭学習ノート(1週間でやっていた分)

【お知らせ(PTA)】令和2年度PTA総会議案決議について

日の出小PTA会員の皆様へ

令和2年5月22日
日の出小PTA会長 中島祐司

 日頃より,会員の皆様にはPTA活動に御協力いただきありがとうございます。
 さて,今年度のPTA活動について,本来ならばPTA総会での決議で決定していくところです。
 しかし,今般のコロナウイルス感染症拡大により総会を実施することができません。
 つきましては,今年度はマチコミメールで議案を送付させていただき,アンケート機能を使って決議を行うことにさせていただくことにしました。
 お手数をおかけしますが,メールに添付された議案をご確認いただき,決議事項の承認をお願いいたします。
 議案の承認については,5月27日(水)までにお願いします。
 3点補足いたします。

 ①議案のデータがご覧いただけない場合は,日の出小ホームページにも掲載しておりますので,そちらでご確認ください。(「おたより」の「PTA連絡」にあります。下にも添付しています。)
 ②印刷された議案が必要な方については,事務局(日の出小教頭)まで御連絡ください。
 ③期日まで回答いただかなかった方については,「役員会に一任」と判断させていただきます。

以上です。よろしくお願いいたします。

R02_日の出小PTA総会議案.pdf (3.34MB)

 

【お知らせ】御家庭でのスマートフォン・インターネット利用についての啓発資料掲載

児童・保護者の皆様へ

臨時休業中は,スマートフォン・インターネット等を活用する機会が増えていることと思います。
安心・安全な利用について,改めてお子さんと一緒に確認するよい機会かもしれません。
文部科学省の情報モラル教育啓発資料「スマホ時代のキミたちへ 2020年度版」を掲載いたしますので,ぜひ御活用いただければと思います。

 

「スマホ時代のキミたちへ2020年版(小学校低学年用)」(PDF1.75MB).pdf

 

「スマホ時代のキミたちへ2020年版(小学校高学年・中学生用)」(PDF2.79MB).pdf