生活の様子

学校のブログ

【ブログ】確かな習得

冬休み前に導入された,ICT環境。
情報活用能力の基盤となるスキルを身に付けるためには,系統的な指導が重要です。


「マウス・キーボード操作」

3年生が総合的な学習の時間で,パソコンの操作方法について学習しました。
初めてのパソコン操作なので,基本的なスキルから身に付けます。

 


まずは「マウス」の使い方を学びました。
パソコンにインストールされている練習アプリを使います。


「左右のクリック」「ダブルクリック」


「ドラッグ」など,ゲーム感覚で楽しく学べます。

 


さすが3年生,教師の指示をよく聞いてすぐに操作方法を理解していました。

 


また,「キーボード」についても練習アプリで入力方法を学びます。

 


「矢印キー」や「文字の削除」など,実際の操作を通して身に付けていきます。

 

初めての学習でも,多くの子がしっかりと理解することができました。

 


第3学年は,国語のローマ字指導とコンピュータで文字を入力する学習を関連付けることが求められています。

3年生の終わりまでには,文字入力の方法を理解できるように指導していきます。

 


「タブレット操作」
6年生に続き,5年生もタブレット端末を使用しての学習を始めました。

最初に学年全体でログインや端末の扱い方について指導しました。


その後,各学級の総合的な学習の時間や各教科で端末を活用した活動をすすめています。


チャットアプリを使って,クラスメートと交流をしたり,

 


社会では「自然災害」について,基本的な知識をインターネットを通して調べたりしました。


さすが5年生,文字入力のスキルがしっかり身についています。

 


自分自身で端末を操作できるようになると,主体的に情報手段を活用する学習活動が可能となります。


今回も,身近にある様々な自然災害について知ることができました。


今後も,発達段階に合わせて情報活用能力をしっかりと習得できるように,系統的な指導を続けてまいります。

 


本日から「第2期 生活リズムチェック週間」が始まっています。
御家庭での生活習慣や学習習慣を見直す機会として,ぜひ積極的な活用をお願いいたします。

 

2月1日(月)が提出日です。

【ブログ】高める

後期後半は,各学年の学習活動のまとめの時期です。


「伝え合う」
5年生が総合的な学習の時間で,宿泊学習のまとめを行いました。
宿泊学習を通して学んだことを,学年発表会で伝えあいます。

 


発表は,それぞれがパソコンで作成したシートを使います。
文字だけでなく,当日撮影した写真を取り入れながら,見やすさを工夫しました。

 

 

行動班ごとに「思い出」や「学んだこと」「成長したこと」などを伝えていきます。


「マイムマイムが盛り上がって楽しかった」

 

  

「ウォークラリーでみんなと協力することができた」
「楽しむときは楽しみ,静かにするときは静かにすることができた」

 


様々な「学び」が紹介されていました。


発表の際にはポーズをつけたり,言い回しを工夫したりするグループも。


今までとは違う自分たちを表現しようという,高学年としての自覚を感じます。

 

聞き方も見事です。

 

「児童会活動」
いよいよ4年生の出番となりました。
6年生が形作り,5年生が広げた活動を,4年生が引継ぎます。

 


第1回目は,組織作りやめあての確認,活動の準備を行いました。

 


初めての児童会活動ということで,どの児童も意欲いっぱいです。

 


積極的に立候補したり,話し合いに参加したりしていました。

 


翌日からは,早速日常活動がスタートしました。 


準備をしっかりして取り組む子供たち。高学年に向けた意識の高まりがみられます。

 


後期後半は非常に短い期間です。
学習活動のまとめを通して,次の学年に向けた気持ちを高められるように指導してまいります。


スケート学習,全ての学年で順調に進んでいます。

1年生
靴ひも縛りにも慣れ,リンクで滑る時間が増えてきました。

 

 

 

4年生
昼休みから自主的に練習に取り組んでいます。

 


2日間の休みとなります。
せっかくの機会です。積極的に滑りを楽しめるといいですね。

【ブログ】ともに


学校の教育活動は,様々な方の御協力によって支えられています。


「見守り隊」
校区内自治会の皆様が,それぞれの地区で登録されて,活動いただいています。

 

(PTAのボランティアの方と一緒に活動されているところです)


主に登校時刻に合わせて,様々な通学路で立哨指導をしていただいています。

 

 

「子供たち,挨拶をしっかり返すことができて良いですね」

 

 お褒めの言葉をたくさんいただきました。

 


「PTA交通安全指導」
今年度,数少ないPTA活動として,12名の方が参加してくださいました。

 


1月19日(火)から21日(木)までの3日間,自宅近くや危険度が高い交差点で指導にあたりました。 

大変厳しい寒さの中でしたが,
「民生委員の方たちの事も知れて,本当に良い経験をさせて頂きました。」

 

 

「挨拶をしてくれる子が多くて,とても気持ちが良かったです。」

 

 

など,活動に関わるよさを実感されていました。

 


「学校運営協議会学校支援事業(図書ボラ)」
今年度からスタートしたコミュニティスクールの事業の一つです。

 


本日5名の方が活動に参加されました。
図書室内の掲示物を1月の物に切り替えて頂いたり,

 

 

春に向けての掲示物を作成したり,

 


今後は,図書の修理をして頂いたりすることも予定しています。


「できることを,と思って楽しく参加しています」
温かなお気持ちで,環境整備に御尽力いただきました。

 


これらの活動は,全て「ボランティア」で行われています。
保護者・地域の皆様の「無償」のお志で,学校のよりよい教育活動が保障されています。
これからも,保護者・地域の皆様のとともに学校づくりを進めてまいります。

 

 

 昨年末から,体育館入り口に「サケの受精卵」が展示されています。
3年生の総合的な学習の時間として,サケの生態を知るために「千歳サケのふるさと水族館」から貸与されています。

 

 

冬休みが明け,サケが孵化し始めました。

 

 

かわいらしい仔魚の様子,通るたびに子どもたちが観察していきます。


孵化した仔魚は,この後一度水族館に返却し,春に新3年生が千歳川に放流する予定です。

【ブログ】根拠をもとに

様々な都府県で「緊急事態宣言」が出されています。
学校の「安心・安全」の確保は,これまで以上に求められています。

 
「合唱」
2年生が音楽で合唱の学習を行いました。

全日本合唱連盟で策定した「合唱活動における 新型コロナウイルス感染症拡大防止のガイドライン」に基づき,感染対策を実施しています。 


合唱の際は,マスク着用をします。
ガイドラインでは「マスクは飛沫拡散防止の効果があるため着用が望ましい」とされています。

 

 

歌う時は全員が立つか座るかします。
「立っている児童の飛沫が座っている児童の顔へ付着する飛沫感染のリスクを避けるため」です。

 


前後2m,左右1mの間隔をとります。
「距離は発声する前方向に1.5m程度(最低1.2m)、左右は密が発生しない程度を確保する」とされています。

 


安心の中での合唱,子供たちの声が体育館に気持ちよく響きます。

 

 

 


「鍵盤ハーモニカ」
3年生が音楽で鍵盤ハーモニカの学習をしました。

 


鈴木楽器製作所で公開している「鍵盤ハーモニカ演奏時の飛沫可視化実験」に基づき,対策を講じています。


実験では,演奏時の飛沫の拡散は確認されませんでしたが,本校では前後2m,左右1m以上の間隔をとります。

 


ICTを使って,演奏動画で指使いを確認しながら学びました。


安全を確保した中での教育活動は,大きな学習効果につながります。


「ゆびくぐり」「ゆびまたぎ」しっかりと身に付けることができました。


これからも正しい根拠に基づく感染対策を講じ,学びの保障を行っていまいります。

 


図工室では,冬休み作品展が行われています。


各学年の代表作品が展示されています。


こちらも感染対策の為,毎日1学年ずつの公開としています。

 


素晴らしい作品の数々に,子供たちは目を輝かせて見入っていました。

明日は2年生が観覧します。

【ブログ】触れる・関わる

本日も厳しい寒さと,なかなかの雪模様となりました。
北海道だからこそ学ぶことができる学習にもってこいの季節です。


「雪遊び」
1年生が生活科で「きせつと なかよし ふゆ」の学習をしました。
今日はスケートリンクの周りで,「ふゆ」に触れてきました。 


まずは,外で周りの様子を確かめます。

 

 秋との違いを様々見つけます。

  

また,実際の雪遊びを通して「ふゆ」について自分で感じます。


「子供は風の子」そのままで,雪の中に飛び込んでいきます。

 


走ったり,雪を集めたりして「ふゆ」を体験していました。

 


グラウンドでは,スケートリンクの周りでの遊び方も知ります。


これからも安全に気を付けて,たくさん遊んでほしいですね。

 


「スケート」
6年生が体育でスケート学習を行いました。

 

5年生までの経験をもとに,いくつかのグループに分かれて学びます。

沢山滑りながら技能を身に付けたり

 

 

みんなで滑りの基本を確かめたり

 


体育館で体の使い方を知ったりしました。

 

 

 6年生の目標は「重心を低くして上体を前傾させ,安定した形でスピードをつけて滑走する」です。


目標の達成はもちろん,自然との関わりを活かした学習を心から楽しめるように,指導してまいります。

 


本日からPTAのボランティアの皆さんが「交通安全指導」を行ってくださっています。
朝早く,寒さが厳しい中,あたたかく子供たちの安全を見守っています。

 

 

明日と明後日の2日間行います。
快く引き受けてくださったボランティアの皆様,ありがとうございます。

どうぞよろしくお願いいたします。

【ブログ】また一歩

2021年がスタートしました。
皆様,今年もどうぞよろしくお願いいたします。


23日ぶりの学校。
厳しい冷え込みの中,どの子も元気よく登校してきました。

 


「おはようございます!」
沢山の荷物を抱えながら,気持ちの良い挨拶をします。

 


登校後の手洗いも,しっかりとします。
感染症対策の習慣が,各御家庭でもされていたことがわかります。

 


「振り返る」
1時間目は,多くの学年で「冬休みの思い出」「作品」の発表が行われました。


「これは紙で作った花束です。折るのに3時間ぐらいかかりました」(4年生)

 


「ここを回すと絵が動いているように見えます。75枚の絵を描くのは大変でした」(5年生)

 


冬休みの宿題の確かめも行います。


「次は漢字のページです。ここはテストするところでしたね」(2年生)


冬休みのそれぞれの頑張りが,振り返りから伝わってきました。


「見通す」
各教室の黒板には,担任からのメッセージが書かれています。


後期後半で意識してほしいことを伝えます。 


「朝の会,自分たちですすめて素晴らしいです。立派な2年生になりましょう」(1年生)

 


「卒業に向けて,認定試験をします。仕上げをしっかりしましょう」(6年生)

 


45日間(6年生は43日間)をよりよく過ごすために,気持ちを高めました。
話を聞く態度,さすが全校のお手本です。

 


本日からスケートリンクがオープンしました。


いくつかの学年でリンクに出るための学習をさっそく始めました。

「靴ひもをしっかりしめることが大切ですよ」(3年生)


昨年の学習を思い出しながら,体育館で靴を履いて歩く活動を行いました。


どの学年も修了・卒業に向けて,また「一歩」進み始めました。
確実な資質・能力の育成に,尽力してまいります。

【ブログ】区切り

今日で令和2年度の後期前半の教育活動が終わります。
様々な情勢に翻弄された中でしたが,日の出っ子は逞しく成長しました。

各学年では,新しい年を迎える前の区切りの学びを行いました。


「全校朝会」
校内のTV放送を使って「全校朝会」を行いました。
児童代表からは1年間のコロナ対策の全校の頑張りを称える言葉が,

 


教頭からは各学年の成長の言葉が,

 


教務部担当からは学習の頑張りへの評価の言葉が伝えられました。

 

 

画面に対しても,発表する人の目を見て聞く子供たち。
素晴らしい日の出っ子です。

 

 

 

「清掃」
学活で,清掃活動を行いました。

 

 

当番での清掃は未経験でも,一生懸命きれいにします。

 

 

「こんなにきれいになったよ!」と嬉しそうです。


気持ちよく新年を迎えられます。

 

  

「準備」
冬休みを迎える準備も行いました。
これまで自分たちの健康を確かめてきたカードも新しくします。

 


冬休み後のテストや宿題を受け取ります。

 


「3日以内に終わらせます!」と話す児童も。

 

学習に対して,前向きに取り組もうとする意欲を感じます。

 


「学習」
もちろん,学びの保障は欠かせません。
3年生はICTを使っての音楽を。

 


4年生は,北海道の地理について学びます。

 


温かな雰囲気の中で学習に取り組む態度,成長の一つです。

 


「感謝」
6年生が全校に向けてメッセージビデオを作成しました。
自主的な活動として,下級生への感謝や励ましの気持ちを踊りと言葉で伝えます。

 

 

最高学年としての行動が制限される中,自覚と意欲を高めるための活動です。


1人ずつの励ましのメッセージに,全校が温かい気持ちで見入っていました。

 


本日で,学校での教育活動に一旦の区切りがつきます。
これからは,各御家庭が「学ぶ場」となります。
充実した休みの中で,様々な成長を遂げることを期待しております。

今年は様々な面で保護者の皆様の御協力をいただきました。心から感謝申し上げます。
皆様,どうぞ良いお年をお迎えください。

【ブログ】学習効果(情報の収集・整理)②

ICT環境整備による学習活動の広がりは,多岐にわたります。

 


「情報の収集」
インターネット上には,様々な学習コンテンツがあります。
今回の環境整備で,普通教室でもネットの利用が可能となりました。


6年生の社会では,NHKのオンデマンド教材で戦後の歴史を動画で学びました。

 

 

担任の端末の動画を無線で電子黒板に投影します。 

 

教科書の情報と合わせることで,より内容が深化します。


これまで以上に関心高く見入っていました。

 

 

3年生の国語では,「ありの行列」の実際を動画を通して確かめました。

 


一人一人の生活体験の違いを,動画の視聴によって全ての児童が共通認識できます。


文章からでは伝わり切れない,実際の姿に驚きの声が上がっていました。

 


動画視聴後には,すぐに課題をノートに書き写します。


この学習態度の切り替えも,大変すばらしいです。

 

 

「情報の整理」
総合的な学習の時間では,情報の整理をする活動も求められています。
6年生の「自分史づくり」では,キャリア教育として自分の将来の職業について考えました。

 


夢や目標として漠然と持っている職業を,実際に調べていく過程を通して,自分の生き方に目を向けます。

 


集めた情報は,ワークシートやメモ帳にまとめ,達成する道筋を整理していきます。

 

 


真剣な表情からは,それぞれが自分自身に向き合っていることが伝わります。

 

 

全学年での本格実施は,冬休み明けから進めてまいります。
その際はあらためて保護者の皆様に文書でお知らせいたします。

【ブログ】学習効果(ICT)①

先日お伝えした千歳市のICT環境整備。
職員の研修を終え,試験的な運用を始めました。


「つながる」
6年生が社会の学習で,戦後の歴史について学びます。
今回は,「ビデオチャット機能」「ネット検索機能」を試験活用しました。

 


初めに子どもたちはそれぞれの端末から「クラスルーム」にログインし,ビデオチャットを開始します。

 


まだ操作を始めて2回目なのに,子供たちは慣れた手つきでログインします。

 


その後,担任が今日の学習課題を「チャット機能」で子供たちに配付します。

 


「戦後の日本を写真から考えよう」


子供たちは,ノートに書き写していきます。

 


また,課題を書き終えた児童は,その報告もチャットで行います。
オンライン学習を想定し,様々な機能を扱えるスキルを高めます。

 


学習後には,授業の感想もチャットで交流しました。


コメントに様々な反応があることに喜びを感じ,「またやりたい!」と意欲を高めていました。

 


「調べる」
第6学年の社会では,情報を適切に調べまとめる技能を身に付けることが求められています。
「ネット検索機能」は,この技能の向上に有効な手立てとなります。


今日の課題は,「歴史の学習でもっと知りたいことを調べる」ことです。


子ども一人ひとりが興味がある歴上の人物や出来事について調べ,ノートにまとめます。

 


検索機能は,これまでの学習で子供たちは十分活用できるようになっています。
それが,すぐに簡単に利用できるようになったことで,学習内容の深化が容易になりました。

 


熱心に調べ活動を行う子供たち。

 


学んだことは,すぐにノートにまとめることができました。

 


ICTの環境整備は,学習効果の向上に直結します。
試験運用の様子については,明日もお伝えします。

【ブログ】見とり・評価

子供たちの学習状況を把握して適切な指導に生かすことは,何よりも重要です。

「習熟」
5年生が算数で「円と多角形」の学習を行いました。
単元の指導を終え,内容の習熟をします。

 


まずはプリントで,子供たちの課題となりそうな問題に取り組みます。

 


個人で取り組みながら,苦手なところは担任や学習支援員から学びなおします。

 


また,プリントが終わった児童は教科書の問題にも取り組みます。
自分の力をさらに高めようとする態度,大変すばらしいです。

 


今回の習熟の状況は放課後に担任間で共有し,さらなる手立てを検討します。 

確かな見とりは,子供たちの学力向上につながります。

 


「主体性」
同じく5年生では,図工の振り返りを行いました。

先日印刷を終えた版画の学習です。 

 

 

子供たちは「振り返りシート」をもとに,自分の学びを確かめます。

 


意欲だけではなく,周りの友達とのかかわりや活用の観点で見つめなおします。

 

 

学校に求められている「PDCAサイクル」には,「見とり」「評価」が不可欠です。
今後も様々な手立てで,子供たちの成長を把握し,授業改善につとめてまいります。


5年生の学習では,多くの子供たちが「友達を支える」様子が見られました。

 

学習課題を終えた子は,給食のために友達の机を拭きます。

 


版画では,友達の為に汚れを気にせず,印刷のお手伝いをします。

 


「仲間」を意識した行動,高学年として大切な力も確実に育っています。

【ブログ】読むこと

3年生が,国語で説明文の学習を行いました。


最初は,漢字練習をします。

 


次に,これまで学習してきた読み物教材を声に出して読みます。

 


基礎的・基本的な知識・技能の確実な定着を図ります。
丁寧な字,しっかりとした音読,素晴らしいです。

 


そして,いよいよ今日の課題に取り組みます。

この単元では「ありの行列」という「説明文」を使って学習します。

 

教師の範読を聞いて,文章の全体を捉えます。


「知らなかった~!」「アリってすごいなあ!」
アリの不思議な力に,素直な言葉が口に出ます。

 


その後,文章を段落ごとのまとまりに分けていきます。

 

 

この単元では,段落相互の関係に着目しながら,考えや理由,事例との関係を学びます。 


しっかりと文章の構成を理解するために,全員で段落を確認します。

 


どの子も正しく解答しています。確実な力が身についています。

 


北海道では,毎年「ほっかいどうチャレンジテスト」を実施しています。
知識・技能の確実な定着や思考力・判断力・表現力等の育成を図るために毎年行われています。

 


3年生のテストには,説明文の文章構成を問う問題が出題されていました。

 


子供たちの解答は,学校で採点し全道調査の結果に基づいて分析します。

 


今後も,学力向上に向けてきめ細かな取組をすすめてまいります。

いよいよ来週が冬休み前最後の一週間となります。
最後まで元気に登校できるように,体調をしっかりと整えてくださいね。

【ブログ】合意形成

学校教育では,教科の学習のほか「学級活動」という時間があります。
その中の「話合い活動(学級会)」では,話し合いを通して合意形成を図ることが目標です。


1年生では学級活動の「お楽しみ会」の実施を目標に,学びました。


2組では,お楽しみ会の遊びを決めていました。
低学年では担任が司会の役割を引き受け,子供たちの考えを引き出します。

 


合意形成の図り方の一つとして,挙手による多数決のやり方を知ります。

 


しっかりと納得して,遊びを決めることができました。

 


また,同じく学級活動には「集会活動」があります。
簡単な役割や準備をみんなで分担して,仲良く活動を楽しむことが目標です。


1組では「お楽しみ会」を行うための役割分担を決めていました。


必要な役割を担任から学び,自分の担当を決めていきます。
様々な分担を見比べながら,やりたい仕事を選びます。

 


自分の担当が決まるたびに,うれしそうな表情を見せる子供たち。

 


3組では,早速決めた遊びの準備を進めていました。
「お店屋さんごっこ」で使う「売るもの」を作っていました。


しっかりと合意形成を図ることで,誰もが意欲的に活動に取り組むことができます。
これからも学級活動を通して,集団生活をよりよくする態度を養っていきます。

【ブログ】情報教育

千歳市では「ICT環境整備」の一環として児童生徒用のコンピュータの整備を進めています。
本校には,「校内無線LAN」「学習者用コンピュータ120台」の他,「電子黒板用コンピュータ23台」が導入されます。(電子黒板用コンピュータの整備には、防衛省の特定防衛施設周辺整備調整交付金が活用されています)

 


現在,工事や端末の整備は終わり,冬休み後から使用を開始する予定です。

 


当然ですが,機器の操作には「技能の習得」が欠かせません。


4年生が総合的な学習の時間で,千歳川についてのまとめを行っていました。
以前もお伝えしていた,パソコンを利用しての新聞作りです。 

 

子供たちは完成を目の前にして,文章の完成やタイトル文字の飾りつけを行います。
多くの児童が,キーボードだけでローマ字入力ができます。

 

 

写真の挿入や,データの保存なども自分だけでできます。

 


「手で書くより,見やすくできるので楽しいです!」と笑顔で伝えてくれました。

 

 

また,ICTの導入には「情報モラルの理解」も欠かせません。

本校では「防犯教室」という名称で全校で実施しました。
2年生では,スマートフォンやインターネットを使う時の約束を学びます。

 


動画の視聴を通して,
「家族と一緒に約束を考える」

 


「約束は自分で書いて見えるところに貼る」ことや

 


「ネット上の書き込みは,たくさんの人を傷つける」ことを学びました。

 

 

1時間の学習を通して,約束の大切さに気付くことができました。


「スキル」と「モラル」の両方を高めながら,確かな能力を身に付けさせていきます。

【ブログ】健康教育

千歳市の教育基本計画では,「健康教育の推進」が求められています。
6年生がその一環の「非行(薬物乱用)防止教室」を実施しました。


今回は,千歳警察署の方を講師に迎えました。

 


「薬物」といっても範囲が広いので,一つずつその名称や影響を教えていただきました。

 
「お酒」

 


「たばこ」

 


そして,そこから起きる「依存症」

 

 

その他にも「危険ドラッグ」などについて学びました。

これから大人の体になる子供たちには,様々な悪影響があることを知りました。

 


正しい知識や規範意識を確実に身に付けることは,適切な行動につながります。


また,「身を守る」という観点から,「防災教育」についても教えていただきました。


「薬物の恐ろしさがよくわかりました。また,災害の備えについてもこれから気を付けたいと思います。」


と感想を発表した代表児童。


自分の健康について,あらためて考えることができました。


これからも,身の回りの危険について自ら判断して行動できるよう指導を継続していきます。

【ブログ】気づき

今年も残り3週間ほどとなりました。
12月を過ぎると,新年度はもうすぐ目の前です。


「まとまり」
過日の宿泊学習を無事に終えた5年生。
体育で跳び箱を使った運動を学びました。

 

 

担任からの指示の聞く学年全体の姿勢,目線素晴らしいです。

 


学級単位でも同じです。

 


整列するときも,しっかりと間隔を意識します。

 

 

3つの技に挑戦しましたが,どの技にも真剣に取り組んでいました。

 


集団としての高まりが,普段の学習でも見て取れます。


「児童会」
3年生が2月の児童会選挙に向けた学習を始めました。
まずは学年で児童会活動のことについて学びました。

 


自分が知っていたことに加え,初めて知る活動もあり,意欲を高めます。


また,その活動の大切さとともに責任の重さを知り,態度に表れます。


十分に気持ちを高めた上で,今度は各学級で具体的な進め方について確認します。


選挙管理委員を決めたり,


学級の立候補者の思いを確かめたりしました。

気持ちはすっかり4年生になった自分を想像していました。

 


自分の立場に気づき,行動に表そうとすること。
子供たちの成長は,様々な場面で見えています。

【ブログ】親しむ・楽しむ

「生活科」
1年生が生活科でアサガオの学習を行いました。
植木鉢から外した「つる」を使って,クリスマスのリース作りをします。

 


今日は,いよいよ完成です。
出来上がりを想像しながら,様々な飾りを試します。

 


「モールを使ったら,こんなにピカピカになったよ!」

 

 

「見てみて!トナカイみたい!」

 

 

「きれいにできたら,玄関に飾ってもらうんだ!」

 

 

きれいに整えられたアサガオのリース,素敵です。

 


生活科では,アサガオなど植物に親しみをもって大切にできることをねらいとしています。
楽しそうに,嬉しそうに自分のつるを変身させていく子供たち。


学習の目標をしっかりと達成していました。


「体育」
4年生では,体育でゴール型ゲームの学習をしていました。
今回取り組むのは「ポートボール」です。

 


4年生で初めて取り組む学習なので,子供たちは興味津々です。

 


密を避けるため,2チームずつ学習します。
担任がマイクで状況を解説しながら,子供たちに動き方を指導します。

 


楽しみながらも,しっかりと学びます。

 


また,参加していない子供たちも,友達の様子を見ながら学びます。


ワークシートには,どうしたらより良い守り方になるか考えが書かれていました。


「親しむ」「楽しむ」は,学びの充実にとって大切です。
今後も,子供たちの意欲を高めながら,確かな資質・能力を育んでいきます。

 


1年生の生活科の学習後は,みんなで協力して掃除をします。

 

 

4年生の体育の学習後は,揃って手を洗います。

 

 

環境を整える習慣,感染症対策もばっちり身についています。
寒さが続きます。2日間のお休みでしっかりと体調を整えてくださいね。

【ブログ】連携

「保護者」
過日お知らせした通り,感染対策のため本校では個人懇談を電話相談に変更しました。

先週から各ブロックごとに実施しております。


御希望のあった方に,学校から連絡させていただいています。

 


10月での学級懇談以降の様子を中心に,お子さんのことについて情報交流をしました。

「そうでしたか!」と新しく知ることが多く,充実した電話相談となっています。

 

 

 

「職員」
もともとは個人懇談期間中でしたので,どの学年も5時間授業です。
児童が下校した後は,職員が様々な業務に当たります。

 


2年担任団は,翌週以降の教育活動の打ち合わせを行っていました。


指導計画はもちろん,子供たちの評価について検討します。


せっかくの時間を有効に活用して,よりよい学年経営につなげています。

 

 

1年担任団は,特別支援教育支援員との交流会を行いました。
1年生に多くかかわる支援員との情報共有はとても重要です。

 


この日も,児童に関して様々な視点から,よりよい支援について検討しました。

 

 

学校教育に関わる全ての方と正しく情報を共有することは,お子さんのより良い成長につながります。


今後も様々な機会を通じて,学校と家庭が連携できるように手立てを講じてまいります。
今回の機会に限らず,必要があればいつでも御連絡ください。

【ブログ】Ver.5

先日,文部科学省より衛生管理マニュアル「学校の新しい生活様式」(2020.12.3 Ver.5)が示されました。
学校としても,これまで実施してきた感染対策を徹底することが求められています。


「密集を避ける」
グラウンドでは6年生が学級写真を撮影していました。
卒業アルバムに使用するものです。

 


本来なら,教室内や特別教室などでも撮影可能でした。
しかし,密を避ける観点からグラウンドの築山で行います。

 


子供たちの遊び方もすっかり定着しました。
グラウンドで遊ぶ時は,友達と距離を取れるボール遊びをします。

 

 


体育館では,体育委員会で考案した鬼ごっこで遊んでいました。
手でタッチする代わりに,ウレタンでできた棒を使います。


どの子も笑顔で友達との触れ合いを楽しんでいました。

 


「密接を避ける」
4年生では,体育のボール運動のチーム決めを行いました。
お互いの間隔を意識して,話し合いの輪を作ります。

 


声の大きさも考えて,じっくりと意見交流をすることができています。

 


3年生では,音楽でリコーダーの学習をしています。
子供たち同士の間隔を空けるために,体育館で行うことが当たり前になりました。

 


リコーダーの下には,新聞紙やタオルを置いて,飛沫が広がらないようにしています。

 

 


制限がある中での工夫によって,子供たちの教育活動が確実に保障されています。
これからも安心・安全な生活を,つくりあげていきます。

【ブログ】充実

「丸つけボランティア」
本日から,本校の学校運営協議会(コミュニティスクール)事業,「丸つけボランティア」が再開しました。
現在実施中の「ほっかいどうチャレンジテスト」の丸つけを中心に対応していただいています。

 


今日は,3名のボランティアの方と地域コーディネーターが活動されました。

 


テストの丸付けはもちろん授業中の習熟プリントや,

  

家庭学習も見ていただいています。

 

 

担任がすべて引き受けていた業務を軽減し,子供たちへの指導を少しでも充実させることが目的です。

 

 

ボランティアの皆さんのおかげで、日の出小学校の働き方改革が進んでいます。

 


「2年生体育」
体育館では,2年生がマット運動の学習をしていました。
壁際では,補助倒立の練習をしています。

 

補助倒立が終わった児童は,次の運動のためマットの周りに集合します。


そこで担任から指示を出します。
「次の運動の準備をしましょう。時間がもったいないですよね。」

 


その言葉で,子供たちは前転の部分練習に一斉に取り組みます。

 


わずかな時間でも,自分のためにできることを考える。
主体的に学ぶ態度が確実に育ってきています。

 


1時間の中で,上手な転がり方を身に付けることができました。

 

 

 

学習の最後には,振り返りで自分の学びを確かめます。


充実した1時間になったことが伝わってきます。


時間は有限です。
少しでも子供たちの充実につなげられるように,手立てを講じてまいります。

【ブログ】機会を活かす

本日は2回目の土曜授業でした。
平日とは違う雰囲気の中での学習は,子供たちにとって新鮮です。


「総合的な学習の時間」
6年生がパソコンを使って,修学旅行の学習のまとめを行っていました。

 


探求課題であるアイヌ文化について,修学旅行で情報収集したことを,レポート形式で表します。

 


さすが6年生,タイピングも慣れています。

 

 

ウエブサイトの写真を取り入れたり,タイトルの見やすさを工夫したりする子もいます。

 

 

総合的な学習の時間では,コンピュータや情報通信ネットワークなどの効果的な活用が求められています。


また,コンピュータで文字を入力するなどの基本的な操作を習得することも必要です。
6年生は,これまでの学習で確かな資質・能力を身に付けてきました。


レポートの仕上がりが楽しみです。

 


「書写,音楽,図工」
その他の学年も,土曜授業での学ぶ機会を活かして,のびのびとできる教科に取り組みました。


3年生は,書写で毛筆の学習。

 

 

 

4年生は,音楽で鍵盤ハーモニカの習熟。
(感染予防のため,教室と特別教室に分けて行っています。)

 

 

 

5年生は,図画工作の学習で版画の版づくり。

 

 

 

どの学年も,午前中の集中力を生かして,真剣に課題に取り組んでいました。

 

 

昨日から児童作品動画をYouTube限定公開しております。御覧頂けているでしょうか。


今後も,子供たちの学習の様子を様々な形でお伝えしていきます。

【ブログ】異なる文化

本校では,低学年の外国語活動を「ハロータイム」という名称で実施しています。
1年生が,2回目の学習を行いました。

今日は「自分の名前の言い方」を学びました。

 


まずは,前回の復習をします。
「Hello!」自信をもって英語を口にします。

 


そして,新しく自分の名前の紹介の仕方を学びます。


「I'm ~!」
担任の発音を聞きながら,練習します。

 


恥ずかしそうにする子,はきはきと話す子。
様々ですが,楽しそうに学んでいます。

 


英語の歌を聴きながら,実際のやりとりの仕方も学びました。


小さな声で口ずさみながら,自分の名前で言い換えます。

 


そして,実際に隣同士でお互いに自己紹介をしました。
ジェスチャーもつけながら,しっかりと伝えることができました。

 


低学年では,学習指導要領で英語学習は位置付けられていません。
ですが,「他国の人々や文化に親しむこと」の一つとして,本校では年間5時間学習します。

英語だけでなく,他国の人々に親しみをもったり,異なる文化のよさに気付いたりできるようにしていきます。


学校図書館は,すっかり冬模様です。


図書ボランティアの皆さんのおかげです。

 

 


寒さが厳しくなってきました。体調には十分お気を付けください。
明日は2回目の土曜授業です。

【ブログ】ひみつ

2年生が生活科で,本校職員へのインタビュー活動を行いました。
「えがおのひみつ たんけんたい」の学習です。


今回は,業務技師2名と,学校図書館司書1名を招いて行いました。

 

「一番大変な仕事は何ですか?」
とても丁寧な質問の仕方です。

 


「トイレ掃除です。83個の便器を掃除するのは大変です。」


一生懸命聞き取ったことを書き取ります。

 


「どうしてこの仕事を選んだのですか」
次から次へと,聞きたいことがあふれてきます。

 


「大変な仕事だけれど,誰かのためになっていると思うと嬉しいから選びました。」


「ありがとうございました。」
一人ひとり,しっかりとお礼を伝えます。

 


周りでやりとりを聞いている子供たちの姿勢も素晴らしいです。


この学習では,丁寧に見たり,適切な言葉遣いで話を聞いたりする態度も養います。
2年生の子供たち,これまでの学びでその大切な姿勢をしっかりと学んできました。


「図書館の本は全部消毒しているんですか?」


「そうですよ,全部しています。」「え~!」


思わず驚きの声が漏れる子供たち。
これまで知らなかったことに気づき,司書さんの仕事への思いを感じることができました。


今後は,インタビューを通して学んだことを新聞形式にまとめます。
学びの深まりがどのような形になるのか,楽しみです。


子供たちがいた体育館には,業務技師の「ひみつ」の仕事がありました。
体育館の適切な換気のための、送風機設置です。


様々な職員によって,子供たちの安心・安全な環境がしっかりと保障されています。

【ブログ】徹底

12月に入りました。
気温が下がり,子供たちの服装もすっかり冬模様です。


「節度」
持ち物が増えると,大切になるのが「整理整頓」です。 

3年生
全ての学級で,正しい場所に服や帽子がかけられています。

 


手袋や,マフラーが落ちていることはありません。 


4年生
1学級の人数が40人近くになりますが,こちらも見事です。


一人一人の意識の高さが感じられます。


当然,靴箱もきちんと整頓されています。


落ち着いた学習環境は,子供たちの学びの保障に必要不可欠です。


道徳科では「節度,節制」という項目があります。
基本的な生活習慣は充実した生活を送る上で欠くことのできないものとして示されています。

各御家庭と協力して,学校生活の中でもしっかりと身に付けさせていきます。

 


「基礎・基本」
3年生では,社会で「方位」の習熟を行っていました。


担任が板書した方位を,漢字で記述します。

 


4年生では理科のテストの再解答を行っていました。
担任から,多くの児童で見られた誤った理解を指摘し,正答を解説します。

 

テストを返却されると,すぐに間違いを正します。

この活動は,これまでも継続して何度も取り組んできました。


道徳的実践力や正しい知識の定着には「徹底」するしか,方法はありません。

今後も,確実な資質・能力の育成を図っていきます。

【ブログ】2カ月間

5年生が11月26日,27日に宿泊学習を行いました。
「来年は自分たちが最高学年」という意識を高めた2日間となりました。


最初は,滝川市子ども科学館・自然史館での見学です。
雲や雷などの地球に関する科学,人体の不思議,そして恐竜の化石や人類の進化などを学びました。

 


リーダーが中心になって,グループ行動。
マナーを守った活動,5年生の自覚の高さが見られます。 

 

 

たくさんの展示や体験コーナーがあり,子供たちは時間いっぱい興味深く見学しました。
見学後は,今日の宿泊地,ネイパル砂川に向かいました。

 


「出会いのつどい」では,ネイパルでの生活のきまりについて説明を聞きます。
自宅ともホテルとも違う,特別な場所にいるという実感がわいてきました。

 


その後は,午後の活動としてクラスごとに学習します。
1組は「屋内ウオーク」を行いました。
なかなかの難問ぞろいでしたが,お互いに考えを交流しながら協力して解くことができました。

 


2組は,木の枝を使った「表札づくり」です。
限られた時間の中,一人ひとり集中して取り組みました。

 


夕食です。
きまりを守って静かに食べながらも,楽しみの一つとしてしっかり味わいました。

 


夜の最大イベント,キャンドルサービス。
体育館に響いた5年生の「ビリーブ」の合唱は,素敵な思い出の一つとなりました。

 


2日目の朝,雪化粧の中の散歩を楽しんだ後,「別れの集い」で,ネイパルの方に感謝をしながら,退館しました。

 


そして,あっという間の2日間が過ぎ学校に到着。
帰校式では,実行委員長から「仲間と協力することなど,スローガンを守ることができました」との言葉が。


「協力し合い 最高の思い出にしようぜ 宿泊学習 来年のナンバー1として」


2カ月間にわたる宿泊学習は,大きな成長を遂げる学びとなりました。

【ブログ】学びを活かす

1年生が給食について学びました。
千歳市給食センターの栄養教諭が指導します。


初めに,給食はどのように作られているかを学びます。
動画を見ながら,実際の様子を知ります。


想像以上の調理の様子。
初めて目にする調理機器に,驚きの声の連続です。

 


実際に働いている調理員さんの思いも知ります。

 

 

動画を見た後は,使用している器具を紹介してもらいました。

 


「大きい!」「すごい!」
動画で感じた以上の大きさに,素直な言葉で反応します。

 
実際に触って,使い方のまねもしました。
「軽い!」「重い!」
体感して,調理員さんの仕事の様子についても学びました。

 

 


最後には栄養教諭から子供たちに問います。
「給食の作り方を知って,これからどんなふうに食べたいですか?」


「うれしい気持ちで食べる!」「ありがとうって言って食べる!」「残さないようにして食べる!」
給食の仕事について,楽しく知りながら,食について大切なことを学びました。

 


さっそく今日の給食で,学んだことを意識する子供たち。
「今日のことを考えながら食べている人は?」

 


学びを活かす日の出っ子たちです。


本日,5年生が宿泊学習に出発しました。
雪降る中ですが,全員元気いっぱいに活動しています。

 

明日以降,詳しくお伝えしていきます。

【ブログ】思い出作り

先週実施した修学旅行。
大きく目的が2つありました。

一つは「総合的な学習の時間」
自分の課題に基づいて「ウポポイ」で課題探求をして学びました。

 

 

 

そしてもう一つは「思い出作り」
大切な目的です。
水族館での見学と物づくりの体験活動を通して,旅の楽しみを味わいました。


おたる水族館では様々な珍しい生き物を目にしました。

初めて見学する子が多く,どの子も興味津々で観察していました。

 


イルカショーでは,その賢さと技の迫力に大きな拍手を送っていました。

 


物づくりでは,様々な職人の方に手ほどきを受けて作成します。


染め物

 


キャンドル

 


金箔貼り

 


コースター


家紋

 


指輪

 


ステンドグラス

 


生菓子

 


ブログでは紹介しきれないほどの「思い出」を作ってきた子供たち。
忘れられない小学校生活の宝物になりました。


5年生が本日「結団式」を行いました。


こちらも,明日からの2日間でたくさんの「思い出」をつくってきます。

 

どのような成長を遂げるのか,楽しみです。

【ブログ】来年に向けて

修学旅行の次は,5年生の宿泊学習です。
小学校生活で初めて学年での宿泊を経験します。

「自分から楽しむ」
宿泊施設では,夜に「フォークダンス」を踊ります。
今日はその踊りの練習をしました。

 


担任が踊り方を指導したあと,子供たちが実際に踊ります。
さすがに一度の練習だけでは,覚えきれない部分もあります。

 

 

ですが,この踊りの目的は完璧を目指すことではありません。
担任が問います。
「5つの約束の3つ目は何でしたか?」
「一人一人が盛り上がるです!」

 


宿泊学習は「積極的に取り組もうとする態度を養う」(主体的に学習に取り組む態度)ことが目的です。
事前の学習から,子供たちはこのねらいを理解して取り組んでいます。

 


本番ではどのような笑顔が見られるのか,楽しみです。

 

 

「ナンバー1」
実行委員会の活動も,いよいよ事前の仕上げとなります。
しおり係は,先週しおりを完成させて,配りました。

 

 

見やすく分かりやすい内容です。

 

 

環境係は,シーツや毛布の畳み方のお手本を実際に示しました。

 

 

「シーツの長い方を畳みます。わかりますか?」
全て自分たちの言葉で説明することを心がけました。

 

 

事務局では,宿泊学習のテーマや約束を決めました。


廊下に掲示して,学年にお知らせしています。

 


「積極的な態度」「自主的な活動」
これらは全て来年には自分たちが学校の中心となるときに必要な能力です。
宿泊学習の指導を通して,確実に身に付けています。

 
6年生は,朝の時間に修学旅行の振り返りを行いました。


様々な思い出と,深めた仲間との絆をあらためてかみしめていました。

【ブログ】万全の中

本日、6年生が修学旅行に出発しました。
感染症対策に万全をきたしての実施です。


バスの車内は二人がけの席を、一人で使用します。

 


バスレクは、子どもたちが大きな声を出さずに済むような内容を考えました。

 


各食事は、できるだけ間隔を開けて、対面にならないように食べます。

 


宿泊先は他団体と重ならない日程を検討し、ほぼ本校だけの貸し切りとなっています。

 


制限はありますが、安心・安全の中で、思い出を深めてほしいと願っています。


明日はウポポイを見学します。
最後まで、感染症対策を徹底して参ります。

【ブログ】【音声付】合わせる

1年生が音楽で表現の学習を行いました。
合唱では「校歌」を練習しました。

 


歌詞を覚えている子が増え,声量が大きくなっています。

 


器楽では「鍵盤ハーモニカ」の演奏を学びました。

 


これまで練習してきた曲で,指使いや息の吹き方を思い出します。

 


タンギング,とても上手になりました。

 


担任から「今日の目標は合わせることですよ」と伝えます。
低学年の器楽演奏では,「音を合わせる技能」を身に付けます。

 


伴奏を聴いて,自分の演奏を全体と調和させることを目的としています。
しっかりと周りの音を聞いて,リズムや音の長さを揃えます。

 


1時間の練習を通して高めた力。下の動画(音声のみ)で紹介します。

→ 20201118 1st.mp4


全体の音が揃ってきている様子がわかります。

 


1年生では6年生へのメッセージを作りました。
明日から始まる修学旅行に向けての思いです。

 


全校からの気持ちを受け止めて,明日出発します。

【ブログ】えがおのひみつ

2年生が生活科の学習で,身近な人々と関わるよさについて学んでいます。
本来なら地域の方との関わりに着目する内容ですが,今年度はできません。

そこで,今回は校内の職員に注目して,改めて自分たちとの関わりを考えます。

 

 

「電気(蛍光灯)を取り替えてくれていました。」

 

 

「廊下とかを掃除していました。」

 

 

さすが2年生。1年半の学校生活で,よく周りのことを見ています。


「返した本を元の場所に戻してくれていました。」
「借りるときに,いつまで借りられるか教えてくれました。」

 

 

さすが2年生。利用が多い図書館司書のことは,特によくわかっています。

 

 

もちろん見えていることだけでは,分からないことも多くあります。


仕事中の「えがお」,その理由(ひみつ)はまだ気づきません。
今後,職員へのインタビューを通してさらに学びを深めていきます。

学習中の態度,素晴らしいです。

 

 

2年生の目は,校内の他学年にも向けられています。
今日は,修学旅行に出発する6年生にメッセージを届けました。

 

 

「気をつけていってきてください」

 


思わぬプレゼントに,教室からはお礼の言葉と共に,「かわいい!」の声。
6年生も,他の学年との交流を求めていたようです。

 


2年生の目標は「地域に親しみや愛着をもち,すすんで触れ合い交流すること」です。
この状況が収まったときには,今回の学習をぜひ生かせることを願っています。

【ブログ】聞く

本校では学力向上の一環として,学習規律の定着を大切にしています。
各種調査結果から,子供たちの学習習慣・規律が,学習内容の理解に大きく影響していることが知られています。

3年生では書写で小筆の使い方について学習しました。


まずは,担任のお手本を確かめます。

 


口を閉じて,目はまっすぐ電子黒板に向かっています。


硯で墨をする方法も学びました。


水が徐々に黒く変化していくことに興味津々です。

 


実際に小筆で字を書きます。
静けさに包まれる教室。見事な「立腰」です。

 


確かな学習規律の中での作品,素晴らしい出来栄えです。

 


4年生では図工の学習で「ステンドグラス」を作成しました。

 初めての時間なので,担任の説明が続きます。

 


話を聞く子供たちの姿勢,見事です。

 内容をしっかり理解することができ,自信をもって活動をすすめていました。

 


話を聞くことは,学ぶことの第一歩です。
これからも学習規律の定着をはかりながら,学力向上を進めてまいります。

【ブログ】結びつき

いよいよあと6日。


6年生が修学旅行に出発します。

「自主活動でも」
学年の廊下には,修学旅行の各係からの連絡が掲示されています。
活動の様子をまとめた写真。

 


お互いが楽しめるようにと考えた企画。

 

  

そして,大切な「しおり」

 


自主的な活動のなかで,仲間との結びつきがさらに深まっている様子がわかります。

 


「授業でも」

社会では「昭和の歴史」について学びました。
子供が出題者となって,歴史クイズで盛り上がります。


「佐賀県出身」「早稲田大学」「立憲改進党をつくった」

 

 

「わかった!」 

 

また,年代の移り変わりについて歴史事実をもとに確認します。


「大正時代の前に,何があったか覚えているかな?」


「日清戦争です」「日露戦争です」

 


素早いアウトプットは,確かな知識の定着の表れです。


外国語では,英語でスポーツ選手の紹介をする学習を行いました。
まずは,自分で調べた選手を英語で話します。

 


その後ALTから質問を受けます。
「How fast can you swim? Show me!」
児童がそのまねをします。


教室が笑い声に包まれます。どの子も笑顔で学習を楽しんでいました。


意欲的な学習態度,大変すばらしいです。
修学旅行に向けて深まった絆は,様々な面で表れています。


階段には5年生からのメッセージも掲示されました。

 

 

可能な限りの感染症対策を講じた修学旅行。
安心・安全の確保を第一に,これからも取り組みを徹底してまいります。

【ブログ】成長

1年生がアサガオの種取りをしました。

6月に植えたアサガオはたくさんの実をつけました。

 

「たくさんあって大変だ!」

 


「こんなにとれたよ!」

 

 

「ニンニクみたいだね」

 

 
子供たちはその成長に驚きながらも,嬉しそうに種をとっていました。


入学してからの8カ月間,1年生も確実な成長をとげています。
算数で「ひき算の振り返り」を行いました。

 


まずは全員で学習をします。

 


その後は,それぞれの学習課題に取り組みます。
ある子はテストのやり直し。


ある子は教科書の問題の続き。


またある子は計算カードを使って自分の苦手な問題に取り組みます。

 

学習支援員の力も借りながら,自分の学びをすすめます。


一人一人が自分の課題を理解して,しっかり学習できること。
4月とは比べ物にならないほどの,確かな育ちです。


アサガオのつるは,この後「リース作り」に使うとのこと。


1年生同様,どんな素敵な変身を遂げるか,楽しみです。

【ブログ】支援

学校の教育活動は様々な方のお力に支えられています。


「PTA」
保護者と教職員で構成されているPTA。
一番近い存在の保護者の皆様に,様々支えていただいております。

昨日は,PTA役員の方が「スケートレンタル事業」の準備作業を行いました。

 


スケート靴を,サイズごとに足数と程度を確認します。

 


その後,レンタル可能な靴を配付できるように,袋に入れてまとめます。

 


200足を超えるスケート靴の準備。

 


長時間の活動になりましたが,熱心に取り組んでいただきました。


スケートレンタルの詳細については,後日PTAからお知らせがあるそうです。

 


「図書ボランティア」
第2回目の活動が行われました。


今回は,前回の活動をもとに早速掲示物の作成にとりかかりました。

 


12月の掲示物のテーマは「クリスマス」

 

 

手際よく飾りを作っていきます。

 


ボランティアさん同士の連携もすばらしく,みるみるうちに形が出来上がっていきます。

 


保護者だけでなく,多くの地域の皆様の支援をいただいている日の出小学校。
子供たちの学びの環境が,ますます素敵になっていきます。


今日は今シーズンで初めてのまとまった雪となりました。
グラウンドでは,子供たちが雪遊びに夢中になっていました。

 

 

多くの方のおかげで,日の出っ子たちは安心して過ごせています。

【ブログ】異なる環境の中で

5年生が宿泊学習に向けて,準備を進めています。
集団生活で必要な行動を,「実行委員会」の取組を通して学びます。
まずは,担当する係を決めます。

 


自分がその係を希望する理由をしっかり伝えます。

 


担任も,係活動の具体を示しながら意欲を高めます。

 


楽しくも,真剣なまなざしで一つ一つの係を決めていきました。

 


本日からは実行委員会ごとの活動が始まりました。
全部で5つの係に分かれます。

「事務局」
今日は,宿泊学習のテーマを考えました。


「分かりやすく,短い言葉で」という条件の中,様々なアイディアを出しました。

 


「しおり」
楽しく見やすい「しおり」を目指して,活動します。


しおりづくりの担当を決めると,早速それぞれの仕事に取り掛かりました。


めあてを意識した活動,態度も素晴らしいです。


「食事」
ただ,食事の挨拶をするだけでなく,パフォーマンスも披露します。

できる中で楽しめることを考えて実行します。


求められることは高いですが,どの子も意欲的です。

 


「キャンドル」
1日目の夜の活動で行う「キャンドルサービス」。


そこで学年で楽しむレクリエーションを考えます。


楽しいアイディアがたくさん生まれます。
このあと,制限の中でできることを決めていきます。

 

「環境」
楽しむだけでなく,自分たちの行動をよりよくする活動を考えます。


今日は日程を見ながら,自分たちができることを考えます。
「この時間でできることはありますか?」
「洗面台の片づけをすると良いと思います。」

 


宿泊学習という,これまでとは異なる環境だから学べること。
それぞれの役割を考えて,みんなのためにできることを一生懸命考えます。
「より良い人間関係づくり」の芽が着々と育っています。

【ブログ】受け継いで

先週の水曜日から「児童会活動5年」がスタートしました。
感染症対策のため,今年の委員会は学年毎の活動となっています。

これまで活動をリードしてきた6年生に代わって,5年生が中心となります。


「リーダー」
委員長はあくまでも6年生なので,5年生は「リーダー」として活動します。
まずは「リーダー・副リーダー・書記」を決めるところからスタートしました。

 


緊張しながらも,自分の抱負をしっかり伝えてリーダーを目指します。

 


これまで5年生として,日々の学習で身に付けた力が表れています。

 


「テーマの達成」
各委員会のテーマは6年生が決めています。
5年生はそれぞれの活動を通して,そのテーマを達成します。

 

 

自分たちができる活動を一生懸命考えます。

 

 

真剣な態度から,委員会活動への意欲と責任感を感じます。

 


実際の活動に向けて,機器の操作の仕方なども学びました。

 


さっそく翌日から取り組む姿が。
緊張感を感じながらも,活動できる喜びを感じていました。

 


これまで6年生の背中を追い続けてきた5年生。


その思いをしっかりと受け継いで,日の出小学校を支えています。

【ブログ】秋の深まり②

「芸術の…」
3年生では,図工で紙版画の学習を行いました。
今日は,いよいよ印刷です。

 


版画のもととなる「版」
どの子も,しっかりとした形を作ることができました。

 


担任が版にインクをのせていきます。

 


子供たちがインクののった版に,慎重に印刷用の紙を重ねます。

 


最後に紙の上から「ばれん」で版をこすって形を浮かび上がらせます。
細かいところまで印刷するために,手のひらや指も使います。

 

 

出来栄えは…

 

 

 

お見事です!リコーダーの演奏している姿がしっかりと表されています。

  

4年生では,図工で造形の学習を行いました。
「液体粘土」を使って,思い思いの形を作ります。

 


まずは形の元となる「芯」を作ります。

 


その後,布に液体粘土を浸して,芯の上にかぶせます。

 

 

ぬるぬるとした触り心地に歓声を上げながらも,楽しそうに活動します。

 


今回は,手の感覚を働かせて,材料の特徴を生かすことを学びました。

 


形ができた後は,乾燥させて色付けをしていきます。
完成が楽しみです。

 


体育館では5年生の何名かが,すきま時間にリコーダーの演奏を楽しんでいました。


日の出っ子は,芸術の秋もまっさかりです。
作品を見ていただく機会がないのが残念でなりません。今後対応を検討してまいります。

【ブログ】秋の深まり

初雪の便りも聞こえてきました。
秋もすっかり深まり,冬の近づきを感じます。


「読書の…」
本校では,読書活動の充実をすすめています。
感染対策上いくつかの制限はありますが,多くの児童の読書意欲が向上しています。


昼休みに2年生が本を借りに来ていました。


並ぶ本を眺めながら,友達とも楽しく交流します。

「ねえねえこの本すごいんだよ!」

 


「保育園の時によみきかせをしてもらった本なんだよ!」

 

 

ある児童は「今日で27冊目だね。すごいね!」と司書さんから声をかけられました。


2年生は10月に合計316冊の貸し出しがありました。
これは,学校内で1番多い数です。

  

また,学校図書館には多くの飾りつけがされていました。
これは,本校学校運営協議会事業の「図書ボランティア」活動によるものです。

 


子供たちも「かわいい!」「きれい!」と嬉しそうに見ていました。


図書室から出るときには
「ありがとうございました!」とお礼を口にする子供たち。


読書意欲だけでなく,礼儀正しい態度もしっかりと育っています。


グラウンドでは,多くの学年が元気に遊んでいました。


「運動の…」もばっちりです。

【ブログ】レベル2

今週から,警戒ステージ「2」に合わせた学校の取組となりました。
本校では,10/14にお知らせした「学校の教育活動の変更」で行動基準「レベル2」の対応としていました。

「3密回避(換気)」
気温が低くなり,これまで通りの換気では子供たちの健康面で別の心配が想定されます。

本校では,「学校の新しい生活様式(ver.4)」で示された方法で換気を行っています。


教室では窓と扉が「対角」になる箇所を,1カ所ずつ開けます。

 


それぞれ20cmずつ開けて,室温が急激に低下しないようにしております。
(※20cmの根拠についても,上記の通知で示されています)

 


また,廊下の窓については室内カバーを設置し,雨や雪が直接入らないようにしております。

 


体育館では,ギャラリー後方の窓を常時開けています。

 


さらに,体育館放送室に送風機を設置し,室内の空気を外に排出するようにしています。

 


暖房を併用することで,換気を行いながらも適温に保つことができます。

 


「健康確認」
今回の警戒レベル引き上げに伴って,健康状態の確認は校舎に入る前に行うこととなりました。


検温を忘れてしまった児童については,玄関前で職員が検温します。


サーモカメラを使用することで,短時間で検温を終えることができます。

 


感染状況の終息が見えない中だからこそ,「安心・安全」の確保を最優先で行ってまいります。


保護者の皆様に置かれましても,お子さんはもとより,御自身の体調にもご自愛ください。

【ブログ】守られている

「火事から」
3年生が社会科の学習で「学校の消ぼうしせつ」について学びました。

事前に,校内に設置されている消防設備を探しました。
今回は,その配置から学校には消防のための計画があることを知ります。


まずは,それぞれ見つけてきた消防設備の場所を確かめ合います。

 


その後,設備の数を確かめて気付いたことを交流します。

 


「教室には必ず熱感知器がある」

 


「学校のどの場所にも,火事になったときに必要なものがあった」

 「緊急の時の設備が,”ちゃんとしている”ことが分かった」

 


自分たちの生活が,見えないところでもしっかりと守られていることに気づくことができました。

 


「感染から」
体育委員会が,休み時間の遊び方の工夫について,動画でお知らせしました。


6年生の委員が,感染症対策をとりながらできる遊びを提案します。

6年1組の委員は,「ゴルフ」を。


地面に書いたサークルに,離れた場所から紙のボールを投げ入れて,何回目で入るかを競います。

 


6年2組の委員は,「手長おに」を。


鬼ごっこで手の代わりに,ウレタンでできた棒で相手にタッチします。

 

 

6年3組の委員は,「ケンケンパ」を。
昔ながらの遊びを,グラウンドや体育館で行う時のやり方を紹介しました。

 

 

新しい遊びの紹介に,子供たちは熱心に動画を見入っていました。

 


守られているとわかるからこそ,のびのびとした行動につながります。
コロナ禍にあって,児童に安心を与える学習・活動となりました。

【ブログ】常に

来週から11月になります。
例年は,学芸発表会に向けて練習の真っ盛りの時期ですが,今年は違います。


「修学旅行」
本校では11/19~20に修学旅行を実施します。
6年生では,準備が着々と進んでいます。

 

<協力して>
写真係は,活動の様子を記録し,印刷したものを掲示していきます。
今日は,印刷した写真を切り取る作業を行いました。

 

 

<しっかりと>
バスレク係は,車内で感染対策を講じた上で,実施できる遊びを考えます。
今日は,スケジュールの原案を考えました。

 

 

<責任もって>
修学旅行リーダーとして,各クラスから3~4名ずつ選出されています。
今日は,各活動ごとに話すセリフを考えました。

 


<楽しく>
てるてる坊主係は,その名のとおりてるてる坊主を飾り,晴天を願います。
今日は,みんなが楽しめるように「おみくじ」作りをしました。


どの活動でも,自主的・自律的な態度が見られます。
6年生,最高学年としてこれまで身に付けた力を,見事に発揮しています。

 


「表現活動」
6年生の廊下には,図工で作成した「浮世絵」が飾られていました。
「味わってみよう 和の形」というテーマで,好きな浮世絵を選んで,色付けしました。


<丁寧に>
細かなところまで丁寧に塗り分けられており,廊下を通る児童も思わず足を止めて見入ります。

 

 


<見通しをもって>
係活動の横では,楽しく友達と休み時間を過ごす姿も。
計画的に活動をすすめられるからこその,余裕です。

 


最高学年のあるべき姿を「常に」示し続ける6年生。
全ての下級生が目指す,素晴らしいお手本です。
修学旅行の係活動については,まだまだたくさんあります。今後も紹介していきますね。

【ブログ】系統性

本校では,御家庭での学習習慣の確立をお願いしています。
これは,お子さんが学校での学習内容を定着させるために,青葉中学校区として取り組んでいるものです。


「めざせ!家庭学習マスター」
本校の前面校舎と後面校舎をつなぐ廊下に,家庭学習ノートを紹介する掲示板があります。
3年生以上で,各学級のお手本となる児童のノートを掲示しています。


紹介された児童は「家庭学習マスター」と呼ばれます。

 


3年生代表
筆算の計算練習をしました。
マス目の意識や定規を使った線など,丁寧な学習です。

 


5年生代表
分数の倍の予習をしました。
数直線でそれぞれの数値の関係性を正しくとらえています。

 

 

これらの基礎は,全ては2年生の算数です。
2年生で今まさに学習中の「かけ算」が重要です。

 


図を使って,何度もかけ算の意味を確かめます。

 


素早い計算に欠かせない,九九の暗記にも一生懸命です。

 


「九九けんてい」で,全ての段の合格を目指します。

 

 

友達が先生役となって,確かめ合いもします。(当然,対面を避けて…)

 

 

どの教科でも「前に習ったこと」が大切になります。
系統性をしっかりと踏まえながら,よりよい学習活動をすすめてまいります。


1年生が体育館で初めて学年で音楽を学習しました。


みんなで歌う喜びを感じながら,楽しく学んでいました。

【ブログ】学ぶ機会

10/24は「土曜授業」でした。
千歳市では,平成28年度より市内全小中学校で実施しています。

通常授業のほか,地域と連携した学習も行います。


「人権教室」
2年生で人権教室を実施しました。
人権教室は,千歳市の人権擁護委員が講話を行い,人権を尊重する精神を育む活動です。


初めに,「人権」の意味について学びます。
委員の方との対話の中で,誰もが「楽しく」「安心して」生活できることだと知りました。

 


また,いじめを題材にした紙芝居を見ながら「思いやり」について考えました。

 


いじめをしている人だけでなく,それを見過ごすこともいじめになることも知りました。

 


最後の感想発表では
「人権の意味が分かって,良かったです。」「家族にも教えたいです。」などの他に,
「人権の大切さを知ることができて,今日学校に来て良かったです。」
という言葉も聞かれました。

 

 

 

もちろん,通常の学習も行います。


体育館では,5年生が音楽で鑑賞活動や合唱を。

 

 

 

理科室では,4年2組が理科の実験を。

 

 

 

パソコン室では,4年1組が総合的な学習の時間の新聞づくりを。

 

 

 

普段ならお休みの土曜日でしたが,学ぶ機会の大切さも知ることができました。

理科室にあった,パーテーションは図工室に移設しました。

今後は図工室も有効活用していきます。

【ブログ】考えながら

千歳市では,給食センターの栄養教諭が各学校での食事に関する学習を行っています。
本校では,3年生を対象に毎年実施しています。


「好き嫌いをなくそう」
3年生は栄養素の役割と,健康を意識した食事について学びます。

まず,各栄養素のはたらきや含まれる食品について知ります。

 


栄養教諭が栄養素が含まれている食品について,分類ごとに考えさせます。

 


「大豆は体をつくるはたらきだよ!」
「体の調子を整えるのは,野菜!」


3年生,これまでの学んできた知識を存分に生かします。

 


今度は,逆に食品から含まれている栄養素を考えます。
ほっけ,ひじき,こんにゃく,あぶらあげ,バター…。

 


「こんにゃくはいもだから,エネルギーのはたらきかな?」
「バターは牛乳だから体をつくるはたらきかな?」


一生懸命考えます。そして栄養教諭から正解が示されます。
「こんにゃくは,元はおいもだけど変身して調子を整えるはたらきになるんだよ」

 


予想外の答えに,子供たちは驚きを隠せません。
その後,各栄養素をバランスよくとることの大切さを知った子供たち。

 


「すききらいをしないで食べます」「はたらきをかんがえながら食べます」
振り返りでは,これからの食事で意識する言葉がたくさんならんでいました。

 
その後の本日の給食。
どのクラスも,学んだことを思い出しながら,給食を味わっていました。

 

「今日のことを考えながら食べている人~?」「(は~い!)」無言の挙手で教えてくれました。


健康に過ごすために,考えながら食べる。

大切な態度をしっかりと身に付けさせていきます。

【ブログ】コミュニティスクール

今年度より,千歳市内全小中学校で設置された「学校運営協議会(コミュニティスクール)」。
日の出小学校でも,8月に第1回の協議会を開催し,各事業がスタートしました。

「学校運営協議会」
8月18日に「第1回協議会」を開催しました。
今年度は,地域・保護者・学校関係者の代表として,10名の方が運営協議委員となりました。

 


協議会では,「学校経営方針」や「事業計画」を承認していただきました。

 


また,意見交流の中で,学校への要望についても貴重なお話をいただきました。

 


第2回は11月30日を予定しております。

 


「図書ボランティア」
学校運営協議会での承認をもとに,本日「図書ボランティア事業」がスタートしました。

 

 

事前に応募いただいた,地域や保護者の皆様11名で構成しています。

 

 

今日は第1回目の活動として,今後の活動の話し合いや簡単な掲示物の作成を行いました。

 


初回とは思えないほど,皆さん仲良く,和気あいあいと活動されていました。


これから月1~2回の活動を予定しています。
子供たちの読書環境が,さらに充実していきます。


ボランティアさんはいつでも募集中です。
次の活動は11月11日(水)10:30~12:00です。

興味のある方は,ぜひ学校まで御連絡ください。
今後も,コミュニティスクールの活動を計画的に進めてまいります。

【ブログ】段階的に

今年度から,56年生が教科として学んでいる「外国語」。
外国語(英語)を使ってコミュニケーションを図ろうとする態度を養います。


「場面設定」
5年1組では,「レストラン」の設定で英語での会話を学びます。

まず,お客さんとウエーターのやりとりを全員で学びます。


その後,それぞれの役になって,実際にメニューを渡しながら会話します。


お客さん役が注文する内容は,子供それぞれ違います。


ウエーター役は,正しく内容を理解しようと,一生懸命に聞き取ります。


ALTも役になり切って,子供とコミュニケーションします。


どの子も,楽しそうに真剣に会話を学んでいました。

 


「発音指導」
5年2組では,ALTが話す言葉の,最初のアルファベットの文字を聞き取る学習をしました。

今回は「m」と「n」の違いを聞き取ります。

 


ALTが「n,n,n,nine」と話します。
子供たちは,その発音を聞いて,判断します。


今度は,「m,m,m,mouth」と話します。
これは「フォニックス(Phonics)」と呼ばれる,読み方の学習方法の一つです。


単語の発音全てを学ぶのではなく,アルファベットの発音から理解することが大切です。

 


場面設定や発音指導など,易しい言語活動から段階的に行うよう工夫しています。


どちらのクラスも,多くの子供たちが「英語が好きです!」と答えていました。


様々な手立てで,主体的に学習に取り組む態度を養ってまいります。

【ブログ】学んだことを

学習指導要領では「既習を活かした学び」が求められています。

「歌う技能」
6年生が体育館で合唱の学習をしました。

合唱曲「翼をください」で,響きのある歌い方を身に付けます。

 


これまでも学んできた腹式呼吸の仕方をさらに高めます。

 


担任から「おしりに力をいれましょう」と指示します。

 


子供たちはその意識で歌い,感想を交流しました。


「高い声が出しやすかったです。」
「お腹に力が入りました。」


自然で無理のない,響きのある歌い方を学ぶことができました。

 


「計算のきまり」
1年生がひき算の学習をしました。

繰り下がりのある計算のきまりについて考えます。

 

今まで学習してきた繰り上がりのあるたし算をもとに答えを見つけます。


担任から「どのようなきまりがありますか?」と問います。


「引く数が3から順番になっています」
「カードが階段になります」


たし算の学習で身に付けた知識を,ひき算の学習でさらに広げることができました。


これまで学んできたことを活かしながら,さらに技能を身に付ける。
新しい学びの中で,子供たちは確かな力を伸ばしています。

【ブログ】また一歩②

10/14付でお伝えした「教育活動の改訂」。
文部科学省からの通知はもとより「一般社団法人全日本合唱連盟」等の,
各種団体から示されたガイドラインに基づいて作成しています。


「合唱」
体育館での学年の合唱活動を再開しました。
さっそく,2年生が学習しました。

前後2m以上,左右1m以上の間隔をあけて,マスクを着けて全員がステージを向きます。

 


担任が「ここでは大きな声を出してもいいんだよ。きれいな声で歌いましょう!」とよびかけます。

 


全員の声が一つになる心地よさ,嬉しさ。

 


どの子供たちも,久しぶりの合唱を心から楽しんでいました。

 

 

「リコーダー・鍵盤ハーモニカ」
同じく,体育館での学年全体での「リコーダー・鍵盤ハーモニカ」の演奏活動も再開しました。


前後2m以上,左右2m以上あけて,マスクを外して全員がステージを向きます。


2年生は鍵盤ハーモニカ,3年生はリコーダーの指使いを学びます。

 


それぞれステージに投影した教員のお手本を見ながら,練習します。

 

 

 

 

他にも,話し合い活動では,4年生以上でホワイトボードを活用します。

 


文字での交流も,大切な対話的な学習の一つです。

 


まだまだ予断の許さない状況が続いています。
適切な根拠に基づいた感染対策を図りながら,教育活動を充実させていきます。

【ブログ】また一歩①

10/14付でお伝えした「教育活動の改訂」。
「学校の新しい生活様式(ver.4)」で示された,様々な対策に基づき,本校で見直しました。


「話し合い」
「人数」「内容」「マスク着用」の制限を定めながら,活動を開始しました。


3年生では,算数で隣同士の児童が考えを交流し合いました。

 

 

教室内で,1分間と時間を決めての話し合い。

 

 久しぶりの活動で嬉しそうです。

  

4年1組では,国語で「学級会」の話し合いについて学びました。

 


司会や記録役を決めて,自分たちで議事を進めます。

 


パーテーションの活用で対面になることができて,スムーズな話し合いになりました。

 


「実験・観察」
児童の「実験・観察」について,発声を制限した上で活動を開始しました。

4年2組では,理科室で「空気の体積」について実験活動を行いました。

 


4年生になってから初めての理科室,実験活動。

 


どの子も初めての感動を味わいながら,笑顔で学んでいました。

 


また一歩,本来あるべき日常を取り戻しました。
子供たちの学びも,より一層深まっています。

今後も感染状況をしっかりと判断しながら,学習活動を広げていきます。

【ブログ】お待たせしました②

昨日に続き,2・4・6年生の授業参観を行いました。
多くの御家庭に来校いただいたこと,感謝申し上げます。

感染症対策のため,校内の動線も方向別に分けました。
保護者の皆様の御協力で,スムーズな入れ替えができました。

 

 

「6年生」
道徳で「生命の尊重」の内容項目について学びました。

 

 

 

友人と自分の命の重みについて,多面的・多角的に考えを深めました。

 


体育館で学級別学習という,普段と違う環境でしたが,意欲的に学んでいました。

 


「4年生」
体育で「開脚前転・後転,補助倒立ブリッジ」について学びました。

 

  

いつも学習しているように,学年合同の体育です。

 

 

それぞれの課題に向かって,一生懸命に取り組む姿を見ていただきました。

 


「2年生」
算数の「2の段のかけ算」について学びました。

 


お寿司を「2のまとまり」として確かめて,その「いくつ分」で「全体の数」を調べます。

 


2とびで数えたり,前の答えに2を足したりしてしっかり求めることができました。

 


2日間にわたってようやくお見せできたお子さんたちの成長。


短い時間では十分お伝えできなかったこともあったかと思います。
今後も積極的な情報発信に努めてまいります。

お子さんのことで何か心配なことがあれば,いつでもご相談ください。