生活の様子

学校のブログ

前期前半終了!夏休みへ

 前期前半が終了し、明日からはいよいよ夏休みですね! 昇降口の空っぽになった靴箱が、ちょっぴり寂しそうです。

 全校集会では、校長先生から「家族の一員として家の仕事にたくさん取り組もう」というお話がありました。ぜひ、今までやったことのない仕事にもチャレンジしてほしいです。

 4月から今日まで、保護者の皆様には多大なるご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。子どもたちがたくさんの学びと成長を遂げられたのも、ひとえに皆様のおかげです。

 8月26日、学校にまた子どもたちの元気な声が響き渡るのを楽しみにしています。素晴らしい夏休みをお過ごしください!

 

4年生 校外学習に出かけました!

 昨日、小学4年生がふるさと教育の一環で、キウス周堤墓群と埋蔵文化財センターへ社会科見学に出かけました。千歳の歴史に触れる貴重な学びの機会となりました。

 子どもたちは、縄文時代から続く千歳の歴史を肌で感じ、展示された土器や石器に興味津々。実際に道具に触れる体験もあり、当時の人々の暮らしに思いを馳せている様子でした。

 特に印象的だったのは、新しくできたビジターセンターでの真剣なまなざしです。説明に熱心に耳を傾け、多くの学びがあったようです。今回の体験を通して、子どもたちの郷土への理解と愛着が深まったことでしょう。歴史を身近に感じる素晴らしい一日となりました。

 

図書ボランティア「ホットスマイル」 メンバー募集中です!

 日の出小学校の図書ボランティア「ホットスマイル」では、子どもたちの読書をサポートしています。季節ごとの壁面装飾で図書館を彩り、子どもたちが夢中になるおすすめ本を選定しています

 先日、落語家の酔払亭のみ助さんをお招きし、笑いの渦に包まれたお話会を開催しました。子どもたちは大喜びで、本への興味を深める素晴らしい機会となりました。

「ホットスマイル」は、子どもたちの笑顔のために活動しています。もしご興味があれば、ぜひ学校までご連絡ください。お待ちしています!

修学旅行10

 無事全行程を終え、帰校しました。終わるのが惜しい、という声がたくさん聞かれましたが、身体はとっても疲れているはずです。

 土日で疲れをしっかり取って、月曜日にまた元気に登校することを楽しみにしています。

 保護者の皆様の様々なご協力のおかげでスムーズに旅行を進めることができました。ありがとうございました。

 

修学旅行 9

 ウポポイに到着しました。

 思った以上に肌寒く、準備して頂いた長袖がとても役立っています。

 ハンバーガーを食べた後は、ウポポイの見学をします。

 修学旅行、残り時間が少なくなってきましたが、名残惜しむ間も無く、全力で楽しんでいます!

 

修学旅行 8

 遊覧船に乗り洞爺湖の中島にきました。初めて乗る子は少し緊張気味でしたが、船から見える景色に直ぐに慣れたようです。

 この後、洞爺湖を離れ、バスで火山科学館を目指します。

修学旅行 7

 おはようございます。

 

 起床の時刻となり部屋に声をかけていくと、すっかり準備が終わっている部屋、時間までぐっすり眠った部屋、など様々。

 みんな元気に2日目を迎えられそうで何よりです。

 起きてからは、友達と協力しながら部屋の片付けを進めていました。

 片付けがある程度終わった子どもたちは朝の散歩に出かけていきました。少し雲が出ていますが、暑すぎずよい気温かもしれません。

 全員が笑顔で元気に帰校できるよう、2日目も取り組みます!

 

 

 

修学旅行 6

 夕食を終え、自由時間には売店で買い物をしたり、友達の部屋で過ごしたりと、良い思い出になる時間を過ごせたようです。

 洞爺湖に来て、花火を見ています。思ったより近くで上がる花火に、一発ごとに歓声があがっています。

修学旅行 5

 バスでの移動を終え、宿泊するホテルに到着しました。

 洞爺湖に太陽の光が反射してとてもきれいです。

 ホテルでの入館式では、「よろしくお願いします!」と大きな声であいさつ。とても立派でした。

 お風呂タイムに向けて、各部屋に入り準備中です。

修学旅行 4

 小樽の街を出て、洞爺湖に向けて移動中です。

 バスの中では、友達とお話したり、準備して来たバスレクで盛り上がったりと、クラスごとに楽しく過ごしています!

 途中で止まった道の駅では、飲み物を買っている子が多くいました。気温が高いので、随時水分補給を行っています。

 ホテルに着くのを心待ちにしている子どもたちです!

修学旅行 3

 自主研修を終えた子どもたち。

 悩みながらお土産を選んだり、友達と相談しながら食べるものを決めたりと、小樽の街中を満喫したようです。

 おたる水族館に着きました!6年生、まだまだ元気いっぱいです!

修学旅行 2

 時間通りに小樽に到着しました!子どもたちは計画に沿って自主研修中です。

 ちょっと迷子になっているチームも見かけますが、班で話し合って解決していました!

 集合時間まであと1時間ちょっと。よい経験をして帰って来てくれるのを楽しみにしています。

修学旅行 1

 日頃の行いが功を奏したのか、晴天に恵まれました。

 本日より6年生が修学旅行に出発します。

 周りの人を笑顔にすること、きまりをしっかり守ることを大切に、普段とは違う場所で大いに学んできます!

学習のタブレット活用、進めています。

 日の出小では、これからの学習を見据え、低学年から学習用タブレットの活用を進めています。今は主にオンラインドリルで基礎学力と操作に慣れることを目指していますが、学年が上がるにつれて、文字入力による思考表現や、タブレットを通じた意見交流など、より高度な学習へと発展していきます。

 低学年からの着実な取り組みが、情報活用能力やコミュニケーション能力を育んでいきます。持ち帰り等、お子さんがタブレットを活用する場面を見ることがある時、どのように活用しているか実際の様子を見て頂けたらと思います。

 

避難訓練を実施しました

 本日、火災を想定した避難訓練を行いました。放送の指示に従い、どのクラスも落ち着いてスムーズに避難できました。子どもたちは真剣に取り組んでいて立派でした。

 体育館での校長先生の講評では、「命を守るためには、他の方の話をしっかり聞くことが大切」というお話がありました。子どもたちは校長先生の話にしっかりと耳を傾けていました。

 火事が起こらないことが一番ですが、万が一の際には今日の訓練を思い出し、自分の命を守る行動がとれるよう、今後も指導を続けていきます。

 

誰もが安心して学べる学校へ

 本日、本校にて「性の多様性」をテーマにした研修会を開催しました。市内小中学校、人権擁護委員協議会の方々からも多数ご参加いただき、大変有意義な学びの機会となりました。

 現代の教育現場において、性の多様性に関する正しい知識は不可欠です。今回の研修では、子どもたちが安心して自分らしく学び、成長できる環境を整えるため、教職員一人ひとりが理解を深めることの重要性を再認識しました。

 

 この学びを活かし、本校では今後、「誰もが不安なく学べる学校」を目指して、教育活動への積極的な反映、そして子どもたちが安心して相談できる環境づくりに努め、多様性を尊重し合える学校づくりを進めてまいります。

 

4年生 総合的な学習の時間より

 4年生がSDGsの「カーボンニュートラル」について学習しました。これは、二酸化炭素(CO2)の排出を実質ゼロにする目標です。

 今回はゲストティーチャーをお招きし、普段学べない専門的なお話も伺うことができ、子どもたちにとって大変貴重な機会となりました。電気の節約、節水、ごみの削減、エコバッグ利用など、日常生活でできる具体的な行動を学び、地球温暖化防止への理解を深めました。クイズ形式で楽しく知識を定着させる工夫もありました。

 今回の学びは、子どもたちが地球の未来を考え、行動するきっかけとなる、大変有意義な時間となりました。

たからのみ活動

 児童会が中心となって「たからのみ活動」に取り組んでいます。

 「たからのみ活動」は、友達の素晴らしいところや頑張りをカードに記し、特別な木に飾る取り組みです。学年ごとに異なる色のカードが使われており、様々な学年の子どもたちが参加することで、温かい気持ちが込められた美しい木が作られています。カードに書かれている内容は、どれも心温まるもので、子どもたちがお互いの良い点を見つけ、認め合っている様子が伝わります。子どもたちの間にたくさんの笑顔を生みだす活動になっています。

 参観日等で来校された際に、ぜひご覧になって下さい。

 

駒里小中学校との交流がありました

 

 6月17日。日の出小学校に駒里小中学校の子どもたちが交流に訪れました。普段より多い人数に、駒里小中学校の子どもたちは最初は緊張していましたが、すぐに打ち解け、楽しそうに授業に参加していました。特に2年生の音楽では、みんなで元気に合唱していました。駒里小中学校の先生が教える場面もあり、日の出小学校の子どもたちも良い刺激を受けたようです。次の交流は11月を予定しています。子どもたちは再会を心待ちにしています。

ハロータイム

 本日、低学年を対象にした英語学習「ハロータイム」が行われました。子どもたちは体を動かし、元気な声で英語を発音。特にゲームに夢中になることで、自然と英語に触れていました。この体験を通し、「英語って楽しい!」という気持ちが芽生えたことでしょう。今後の「ハロータイム」も楽しみです!

食育の授業がありました。

 6月13日、栄養士による食育授業が行われました。子どもたちは、体をつくる、調子を整えるなど、食材ごとの役割を楽しく学びました。

 「残さず食べる」「好き嫌いをなくす」といった日々の食事の大切さを実感し、食べることが体だけでなく心も豊かにすることを考える良い機会となりました。この学びを活かし、これからも元気いっぱいに成長してくれることでしょう。

 

 

 



 
 
 
 

九九検定!熱心に取り組んでいます!

 学校では、3年生以上が九九検定に取り組んでいます。休み時間になると、合格を目指して九九の暗唱に挑戦する子どもたちの姿が見られます。

 間違えても「もう一度!」と、何度も繰り返す姿は立派です。合格のシールをもらい、達成感を味わう子どもたち。後期からは2年生も参加します。

 九九は算数の大切な基礎です!これからも継続的に取り組んでいきます。

 

5年生 初めの裁縫に挑戦!

 6月9日、10日の2日間、5年生の家庭科の授業に裁縫ボランティアの皆さんが来てくださいました。5年生にとって初めての裁縫。「針に糸を通す」という最初の難関に、多くの子どもたちが悪戦苦闘!

 そんな中、ボランティアの皆さんは、困っている子一人ひとりに優しく寄り添い、丁寧に教えてくださいました。「できた!」と目を輝かせる子や、真剣な表情で針と向き合う子の姿は、とても印象的でした。温かいサポートのおかげで、子どもたちは裁縫の楽しさを感じられたようです。裁縫ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました!

 

第59回 日の出小学校大運動会が実施されました。

 先週の土曜日、令和7年度の運動会を開催しました。

 途中、雨が降る場面もありましたが、子どもたちは最後まで諦めることなく、全てのプログラムを無事にやり遂げました。

 今年の運動会で特に印象的だったのは、全校児童で披露した「よさこい」です。日頃の練習の成果を発揮し、学校全体の一体感を強く感じさせる演技となりました。

 各学年の競技も、子どもたちの練習の成果と協力する姿が光りました。1・2年生は玉入れで小さな体をいっぱいに使い、3年生は綱引きでチーム一丸となって綱を引きました。4年生の大玉転がし、5年生の大玉運びでは、息の合った連携プレイが光り、高学年らしい迫力を見せた6年生の台風の目は、会場を大いに沸かせました。どの学年も、互いに協力し合いながら競技に取り組む姿は、感動的でした。

 天候に恵まれない時間帯もありましたが、子どもたちが一生懸命に頑張る姿は、ご来場いただいた皆様にもきっと楽しんでいただけたことと思います。今回の運動会を通じて、子どもたちは大きな達成感と、仲間と協力することの大切さを学ぶ良い機会になりました。

 

読書の日は、毎月初めの水曜日です。

 昨日、朝学習の時間に、地域の図書ボランティアさんによる絵本の読み聞かせがありました。

 子どもたちは、ボランティアさんの素敵な読み聞かせに引き込まれ、笑ったり、真剣なまなざしで物語に耳を傾けたりする姿がとても印象的でした。会場には、子どもたちの楽しそうな笑顔があふれていました。

現在、ボランティアさんは7月の落語家さん来校イベントに向けて準備を進めています。図書ボランティアは随時募集中です。子どもたちの笑顔を育む活動に興味のある方は、ぜひ日の出小学校までご連絡ください。

運動会練習②

 昨日、2回目の運動会に向けた全体練習が行われました。今回は開会式と応援合戦が主な内容でした。

 紅組も白組も、大きな声を出して練習に取り組んでいました。また、実行委員会の子どもたちは、「自分のアタマで考える」という意識を持ちながら、協力して活動していました。

 運動会本番に向け、着実に準備が進んでいる様子がうかがえる時間でした。

 

運動会まであと一週間です。

 本日の2校時に、よさこいの全体練習を行いました。
 動き出すタイミングや移動の仕方など、各学年で行ってきた練習の成果が発揮されていました。
 しっかりと声を出し、真剣に話を聞く姿はとても立派でした。本番まであと1週間です。当日の発表を楽しみにしていてください。

 

 

心の相談室

 日の出小学校では、毎週火曜日と金曜日に、心の教室相談員の方が来校されています。

 心の教室相談員は、いじめや友人関係のトラブルなど、子どもたち一人ひとりの状況に合わせて、話を聞くこと、気持ちを理解すること、解決策を一緒に考えること、そして関係者と連携することを通して、子どもたちがより安心して学校生活を送れるようにサポートしてくれています。

 相談がない時は、子どもたちが自然と相談室に集まり、笑顔で過ごしています。

 学校では、専門的なスタッフ以外にも、困った時や悩んだ時に相談できる窓口があります。何かあればいつでも学校に連絡を頂ければと思います。

交通安全教室を行いました。

 5月20日(火)~21日(水)に交通安全教室を行いました。

 自分自身の命を守ること、友達と安全に行動すること、など全学年を通じて大切なことです。

 1年生は、自転車の乗り方や交差点の渡り方について。

 3.4年生は、人形を使った自動車との交通事故体験。

 5.6年生は、DVDで、交通ルールについて確認しました。

 2年生は、6月に交通公園に行って、自転車の乗り方について学ぶことになっています。

 今回の学習で学んだことを、今後の生活で必ず守るよう各学級で指導を行いました。ご家庭でも、交通ルールについて話題にして頂けたらありがたいです。

 

晴天 遠足日和

 先週の金曜日、遠足が行われました。

 6年生が作ったてるてる坊主の願いが天に通じたのか、すばらしい天気。

 各学年、笑顔で目的地に向けて出発しました。

 帰ってきた時には、「お弁当が美味しかった!」「疲れたけど、また行きたい!」など笑顔あふれる子どもたちの姿が印象的でした。

遠足の前日に

 5月16日(金)は遠足が予定されています。

 今週は気温も高くなり、気持ちのよい気候で実施することができそうです。

 日の出小学校の玄関前には、「カイセイ」と「テル坊」が現れ、明日の天気を祈願していました。

 全校のために6年生が作成してくれました。

 子どもたちの気持ちが空に通じることでしょう!

 

1年生を迎える会

 5月9日(金)、一年生を迎える会を行いました。

 学校生活に関するクイズや、歌や踊りのプレゼントなど、各学年で一年生に楽しんでもらえるよう、工夫して発表することができました。 

 一年生からは、お礼のダンスの発表もあり、会場は大いに盛り上がりました!

 見ている人の心が温まる行事となりました。

 

読み聞かせボランティアがありました。

 5月7日(水)、日の出小学校の図書ボランティア「ホットスマイル」の活動がありました。

 1年生と2年生の教室に朝の読み聞かせを行った後、学校図書館にて季節の飾りを準備をしました。

 毎月、第1水曜日が読み聞かせの日になっています。

 一緒に活動して下さる方を大募集中です!ということなので、興味がある方はぜひ学校に連絡をお願いします。

 

 

 

5月になりました。

 外の気温もぐんぐん上昇。学校ではグラウンドを使た体育の授業が始まりました。

 運動会に向けての取組も今後、本格的にスタートしていきます。

 

 校内では、5年生がはじめての調理実習でお茶を入れていました。

 「結構、おいしい。」「おかわりしよう!」などと、盛り上がりながら、笑顔で取り組んでいました。

 

計算コンクール

 本日の朝学習では、2~6年生を対象に計算コンクールが行われました。

 計算の正確性やスピードを上げるために、3分間で100問の問題をどの程度、解けるのかにチャレンジします。

 本日はくり下がりのあるひき算に取り組みました。

 結果を取りまとめ、さらに復習が必要な部分は日々の学習で補い、次回までに向上することを目指して学習していきます。

 

1年生 はじめての給食

 昨日から1年生での給食が始まりました。

 しっかりと身支度をした後、みんなで協力して準備に取り組んでいました。

 給食が配られると、

 「いいにおい!はやく食べたい!」と楽しみを待ちきれない様子だった1年生。

 初めての給食、笑顔いっぱいの時間になりました。

 

始業式・入学式

 令和7年度の日の出小学校がスタートしました。

 始業式では、校長先生の話を真剣に聞く姿がとても立派でした。

 また、その後に行われた入学式。

 初めての小学校に少し緊張しながらも、良い姿勢で座り、真剣に話を聞くことができました。これからの学校生活でいろいろなことを経験し、成長していくのが今からとても楽しみです。

 

 

 

修了式・離任式

本日、修了式と離任式を行いました。

修了式では、子どもたちがこの1年間で大きく成長した姿を振り返り、それぞれが次の学年への期待を胸に新たな一歩を踏み出しました。

離任式では、これまで学校を支えてくださった先生方との別れを惜しみました。

この一年間、保護者の皆様や地域の皆様には多大なるご支援をいただき、心より感謝申し上げます。

これからも温かいご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

卒業式終わる

先日、卒業式が行われました。

6年生一人一人の名前が呼ばれ、卒業生が卒業証書を受け取りました。

凛とした空気の中、卒業生一人一人が輝く、とてもよい式になりました。

在校生の卒業生をお祝いする姿も大変立派でした。

教職員一同、卒業生の未来を心から応援しています。

6年生を送る会

昨日、6年生を送る会が行われました。

各学年からの心のこもった発表は、どれも素晴らしいものでした。

6年生も、在校生の心のこもった発表に、喜びと感動で胸がいっぱいになったようです。

温かい雰囲気に包まれ、思い出に残る素敵な会となりました。

スケート学習終了

昨日で今年度のスケート学習が無事に終了しました。

2月に入り、天候にも恵まれたおかげで、多くの日に滑ることができ、子どもたちは楽しみながら上達していきました。

サポートをしてくださったボランティアの皆様には、心より感謝申し上げます。

来年度のスケート学習も楽しみです。

4年生スケート学習

今日は、3日ぶりにスケートをすることができました。写真は4年生の様子です。

久しぶりのスケートを、子供たちは楽しんでいました。

明日も、無事にスケートができることを願っています。

 

1年生の国語の学習

今日の1年生の国語の授業では、ものの名前を集めて「お店屋さんごっこ」をしました。

子どもたちは身の回りのものの名前を学びながら、お客さんや店員になりきって元気いっぱい!「いらっしゃいませ!」の明るい声が教室中に響き、楽しみながら言葉の学習ができました。

これからも、たくさんの言葉にふれて学びを深めていきます。

待ちに待ったスケート学習

ついに、スケートリンクが完成し、子どもたちが待ちに待ったスケート学習が始まりました。

氷上を滑る子どもたちの歓声が響き渡り、笑顔があふれる光景が見られました。

天気次第ではありますが、リンクの残り開設期間中、できる限りスケート学習ができることを願っています。

サケの卵をいただきました

3年生が総合的な学習の時間に、千歳水族館からサケの卵をいただきました。

これから、この小さな命をみんなで大切に育てていきます。

サケの成長をみんなで見守りながら、たくさんのことを学んでいきます。

色水を凍らせて

1年生が生活科の時間に色水を凍らせる学習を行いました。

好きな色の絵の具で作った色水を容器に入れ、外に置いて凍らせます。

最近、気温が高めなので、無事に凍ってくれることを願っています。

 

読み聞かせ

本日、図書ボランティアの方々が1年生のクラスに訪れ、楽しい読み聞かせをしてくださいました。

子どもたちは、キラキラした目で聞き入っていました。

ボランティアの方々、ありがとうございました。

体育の学習

楽しみにしていたスケートリンクも、気温の関係でなかなか利用できません。

その代わりに、体育の授業は、体育館で元気に体を動かしていますよ。

今日は、5年生はバスケットボールに挑戦していました。

あいさつ運動

児童会では、毎朝の「あいさつ運動」を実施しています。

元気な「おはようございます!」が学校中に響き渡ると、気持ちの良い一日のスタートになります。

これからも、あたたかいあいさつで学校全体が明るくなるよう、子供たちを支援していきます。

外国語の授業

5年生の外国語の授業の様子です。教室からは、子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきて、活気のある時間となりました。

子どもたちは、ゲームを通して、楽しみながら英語に親しんでいました。

今後も、子供たちが生き生きと学べる授業を行っていきます。