2021年1月の記事一覧
【ブログ】体つくり
本日は1月と思えない陽気となりました。
日の出小の百葉箱の温度計で「6.8℃」を示しました。
季節外れの暖かさで,残念ながらスケートリンクは「今日」と「明日」は,「使用不可」となってしまいました。
4年生では,「体つくり」の運動として,スケートの代わりに「なわとび」に取り組みました。
本校では,子供たちの体力向上の手だてとして「なわとびの連続跳び」に取り組んでいます。
名付けて「なわとびチャレンジ」。
学年毎に取り組む技を決め,カードを使って身に付けていきます。
連続跳びの回数を増やしたり,
2重跳びなどの新しい跳び方にもチャレンジしたりします。
たくさん跳べた子をお手本に,跳び方のコツも学びました。
当然ですが,マスクを着用しての運動は体への負担を考慮して行います。
タイマーで時間を守って取り組ませたり,
自分のペースに合わせて,休みを取ることを指導したりしています。
リンクが使えないからこその,なわとびチャレンジ。
学校として,できうる限りの機会を活用して,体つくりをすすめてまいります。
【ブログ】みんなで
「スケート」
冬の体育の学習として,本校ではスケートに取り組んでいます。
技能を身に付けることはもちろん,集団で学習する中で身に付ける力もあります。
2年生が今週からリンクを利用しての学習を始めました。
体育館での授業のおかげで,ひも結びは多くの児童が自分一人でできるようになっています。
リンクでは,それぞれのレベルに合わせたグループで活動します。
少しでも正しい滑り方を身に付けようと,一生懸命練習します。
その中では,教師から
「ふざけて遊ぶのはだめですよ。」や
「リンクの上には座らないようにしましょう」と指示することがあります。
スケート学習では
「リンクのきまりや遊び方の約束を守り,安全に気を付けながら仲よくスケートに取り組む」
ことも,大切な目標です。
1人では学べないことも,みんなと一緒に学習することで可能となります。
技能はもちろん,みんなと一緒に楽しんで滑ることもしっかり指導していきます。
「ゆきあそび」
1年生が生活科で,雪遊びを楽しんでいます。
生活科の内容の一つ,「自然や物を使った遊び」です。
今回は,色水を利用した「こおり作り」を行いました。
まずは教室で出来上がりを想像しながら,好きな色水を作ります。
その後,外に出て色水の中に雪を入れて,氷をつくる準備をします。
「かきごおりみたい!」
「きれいな色になったよ!」
氷になる前から,自分や友達が作ったものを見ながらその様子の面白さに気づきました。
この内容で大切な「みんなと楽しみながら遊びを創り出そうとする」ねらいを,しっかり達成しています。
こちらも一人では気づけないことも,みんなと一緒に活動することで学びにつなげることができます。
できた氷は,明日の学習で確かめます。
どんな遊びが「創り出される」のか,楽しみです。
【ブログ】確かな習得
冬休み前に導入された,ICT環境。
情報活用能力の基盤となるスキルを身に付けるためには,系統的な指導が重要です。
「マウス・キーボード操作」
3年生が総合的な学習の時間で,パソコンの操作方法について学習しました。
初めてのパソコン操作なので,基本的なスキルから身に付けます。
まずは「マウス」の使い方を学びました。
パソコンにインストールされている練習アプリを使います。
「左右のクリック」「ダブルクリック」
「ドラッグ」など,ゲーム感覚で楽しく学べます。
さすが3年生,教師の指示をよく聞いてすぐに操作方法を理解していました。
また,「キーボード」についても練習アプリで入力方法を学びます。
「矢印キー」や「文字の削除」など,実際の操作を通して身に付けていきます。
初めての学習でも,多くの子がしっかりと理解することができました。
第3学年は,国語のローマ字指導とコンピュータで文字を入力する学習を関連付けることが求められています。
3年生の終わりまでには,文字入力の方法を理解できるように指導していきます。
「タブレット操作」
6年生に続き,5年生もタブレット端末を使用しての学習を始めました。
最初に学年全体でログインや端末の扱い方について指導しました。
その後,各学級の総合的な学習の時間や各教科で端末を活用した活動をすすめています。
チャットアプリを使って,クラスメートと交流をしたり,
社会では「自然災害」について,基本的な知識をインターネットを通して調べたりしました。
さすが5年生,文字入力のスキルがしっかり身についています。
自分自身で端末を操作できるようになると,主体的に情報手段を活用する学習活動が可能となります。
今回も,身近にある様々な自然災害について知ることができました。
今後も,発達段階に合わせて情報活用能力をしっかりと習得できるように,系統的な指導を続けてまいります。
本日から「第2期 生活リズムチェック週間」が始まっています。
御家庭での生活習慣や学習習慣を見直す機会として,ぜひ積極的な活用をお願いいたします。
2月1日(月)が提出日です。
【ブログ】高める
後期後半は,各学年の学習活動のまとめの時期です。
「伝え合う」
5年生が総合的な学習の時間で,宿泊学習のまとめを行いました。
宿泊学習を通して学んだことを,学年発表会で伝えあいます。
発表は,それぞれがパソコンで作成したシートを使います。
文字だけでなく,当日撮影した写真を取り入れながら,見やすさを工夫しました。
行動班ごとに「思い出」や「学んだこと」「成長したこと」などを伝えていきます。
「マイムマイムが盛り上がって楽しかった」
「ウォークラリーでみんなと協力することができた」
「楽しむときは楽しみ,静かにするときは静かにすることができた」
様々な「学び」が紹介されていました。
発表の際にはポーズをつけたり,言い回しを工夫したりするグループも。
今までとは違う自分たちを表現しようという,高学年としての自覚を感じます。
聞き方も見事です。
「児童会活動」
いよいよ4年生の出番となりました。
6年生が形作り,5年生が広げた活動を,4年生が引継ぎます。
第1回目は,組織作りやめあての確認,活動の準備を行いました。
初めての児童会活動ということで,どの児童も意欲いっぱいです。
積極的に立候補したり,話し合いに参加したりしていました。
翌日からは,早速日常活動がスタートしました。
準備をしっかりして取り組む子供たち。高学年に向けた意識の高まりがみられます。
後期後半は非常に短い期間です。
学習活動のまとめを通して,次の学年に向けた気持ちを高められるように指導してまいります。
スケート学習,全ての学年で順調に進んでいます。
1年生
靴ひも縛りにも慣れ,リンクで滑る時間が増えてきました。
4年生
昼休みから自主的に練習に取り組んでいます。
2日間の休みとなります。
せっかくの機会です。積極的に滑りを楽しめるといいですね。
【ブログ】ともに
学校の教育活動は,様々な方の御協力によって支えられています。
「見守り隊」
校区内自治会の皆様が,それぞれの地区で登録されて,活動いただいています。
(PTAのボランティアの方と一緒に活動されているところです)
主に登校時刻に合わせて,様々な通学路で立哨指導をしていただいています。
「子供たち,挨拶をしっかり返すことができて良いですね」
お褒めの言葉をたくさんいただきました。
「PTA交通安全指導」
今年度,数少ないPTA活動として,12名の方が参加してくださいました。
1月19日(火)から21日(木)までの3日間,自宅近くや危険度が高い交差点で指導にあたりました。
大変厳しい寒さの中でしたが,
「民生委員の方たちの事も知れて,本当に良い経験をさせて頂きました。」
「挨拶をしてくれる子が多くて,とても気持ちが良かったです。」
など,活動に関わるよさを実感されていました。
「学校運営協議会学校支援事業(図書ボラ)」
今年度からスタートしたコミュニティスクールの事業の一つです。
本日5名の方が活動に参加されました。
図書室内の掲示物を1月の物に切り替えて頂いたり,
春に向けての掲示物を作成したり,
今後は,図書の修理をして頂いたりすることも予定しています。
「できることを,と思って楽しく参加しています」
温かなお気持ちで,環境整備に御尽力いただきました。
これらの活動は,全て「ボランティア」で行われています。
保護者・地域の皆様の「無償」のお志で,学校のよりよい教育活動が保障されています。
これからも,保護者・地域の皆様のとともに学校づくりを進めてまいります。
昨年末から,体育館入り口に「サケの受精卵」が展示されています。
3年生の総合的な学習の時間として,サケの生態を知るために「千歳サケのふるさと水族館」から貸与されています。
冬休みが明け,サケが孵化し始めました。
かわいらしい仔魚の様子,通るたびに子どもたちが観察していきます。
孵化した仔魚は,この後一度水族館に返却し,春に新3年生が千歳川に放流する予定です。