学校のブログ
【重要】9月20日(火)の学校始業時間変更について
保護者の皆様へ
令和4年9月19日
千歳市立日の出小学校 校長 吉田 かおり
平素より本校の教育活動に対しまして、ご理解とご協力をいただき,感謝申し上げます。
台風接近に伴い、朝の強風が予想されます。
つきましては、市内小中学校一斉に20日(火)は4時間目からの始業となりますので,ご対応のほど,よろしくお願いいたします。
登校時刻 10:50~11:00
朝の会他 11:00~11:20
4校時 11:20~
(以降、通常日課通り)
1~5年・きらめき下校 14:20
6年下校 15:10~
※なお、同じ校区内でも対応を検討するための時間に差があります。小中などで、各家庭にお伝えする時間に多少の差異があること、ご理解ください。
*********************************************************************************************************
本日(9/20)の登校について
〇無理をして時間を守ることのみを優先して登校しない。(遅刻・欠席の場合は学校へご連絡をお願いいたします)
〇強風予想。飛んでくるものや交通安全に注意するよう、お声がけをお願いいたします。
〇各学年の学習用具は次の通りです。
・1年~国語・生活
・2年~体育・生活
・3年~算数・書写(習字セット)
・4年~国語・算数
・5年~国語・理科
・6年~国語・算数
以上です。よろしくお願いいたします。
クラブ活動
今週の月曜日、今年度最後のクラブ活動が行われました。
スクラッチ(プログラミング体験アプリ)をしているのはパソコンクラブです。
下の写真は手品クラブです。レベルの高い手品ばかりで、とても盛り上がっていました。
次の写真は、ダンスクラブです。みんな動きがそろっています。
卓球クラブにバドミントンクラブです。こちらも楽しそうに活動していました。
クラブは、異学年が交流ができる貴重な機会です。
次年度も、子供たちが楽しく活動できるクラブを計画していきたいです。
あいさつ運動に取り組んでいます
児童会書記局の活動で、朝のあいさつ運動を行っています。
書記局のメンバーが、玄関前に立って活動しています。
よい挨拶ができた人に下のカードを渡します。とてもかわいいカードです。
玄関に立っている職員から、このあいさつ運動をしてから、子供たちの挨拶がとても良くなったと聞きました。
これからも、明るく元気な挨拶を大切にしてほしいです。
市内の研修会
昨日は、千歳市内の教職員研修会があり、日の出小学校では、6年2組で公開授業が行われました。
いつも通り、しっかりと学習に取り組む子供たち。
慣れた手つきで、タブレットを操作していました。
仲間と交流をしながら、考えを深める姿がとても立派でした。
6年2組のみなさん、ありがとうございました。
外でもタブレットを使っています
穏やかな午後、3年生が外でタブレットを持って活動していました。
何の教科かというと、理科ではなく、図工の学習です。
「小さな自分」を色々な場所に置いて、写真を撮っています。
子供たちは想像力を働かせながら、作品作りを楽しんでいました。
どんな作品ができるか楽しみです。
9月1日は、防災の日
本日、全校一斉で「北海道シェイクアウト訓練」が行われました。
地震が来た時に、どのように身を守るのか、実践しました。
1分少々の訓練でしたが、皆真剣に取り組んでいました。
災害は、いつ、どこで起こるかわかりません。日頃の訓練が大切です。
5年生宿泊学習から帰ってきました
本日、5年生が宿泊学習から帰ってきました。
この2日間、様々な活動を通して、肌で自然を感じることができました。
仲間との絆を深める活動も、たくさん経験しました。
一回り大きく成長した5年生の、これからの活躍を楽しみにしています。
5年生宿泊学習に出発しました
今日と明日は、5年生の宿泊学習です。
今日まで様々な準備をすすめてきました。写真は出発式の様子です。
にこやかに出発する子供たち。
バスはゆったり、2席分に1人で座っています。
しっかり学習し、よい思い出をつくって欲しいです。
ホットスマイルさんの読み聞かせ
昨日は、ホットスマイルさんによる読み聞かせが行われました。写真は1年生です。
いつも子供たちが楽しめるように、本を選んでいただいています。
読み聞かせに集中している子供たち。
担任からも、子供たちが大変喜んでいたとの声を聞きました。
読み聞かせの後には、学校図書館の整備のお手伝いとして、図鑑の新旧修正のシールを貼っていただきました。
本当にありがとうございました。
現在ホットスマイルのメンバー大募集中です。未経験者でも大丈夫です。
お手数をおかけして申し訳ありませんが、興味のある方は学校までご連絡ください。
日々の学習で成長
4年生が、体育館で音楽の学習をしています。
マスクを着用していて口元は見えませんが、歌声を聞くと一生懸命歌っていることがわかります。
このあと、指導を担当する先生方から、大いに褒められていた子供たちです。
3年生は、社会科で、スーパーマーケットのひみつについて学習しています。
副読本のイラストから様々なことを発見していました。
1年生はアサガオの観察です。
子供たちは、たくさん花が咲いていることに、とても喜んでいました。
毎日、色々なことを学習して、成長している子供たちです。
1年生、タブレットPCを活用
本日、1年生がタブレットPCの使い方について学習しました。
本体の持ち方もしっかりできていて立派です。
まずは、タブレットPCの操作に慣れる所から。
クラスルームの入り方を学んでいます。「クラスというのは学級のことです。」との説明。
何かするたびに、歓声が上がっていました。
これからも、楽しみながら、端末操作の方法を学べるよう、指導を工夫していきます。
夏休み作品展&2年体力テスト
昨日から、校内の夏休み作品展が行われています。
鑑賞は、混雑を避けるために、学級ごとに行っています。
どの作品からも、子どもたちの頑張りが伝わってきます。
本日、2年生が体力テストを行っていました。よい記録を出そうと、皆一生懸命です。
グラウンドでは、シャトルランが行われていました。
夏休み明けの3日間、子供たちはとても元気に活動していて、素晴らしかったです。
タブレットPC、活用しています!
4年生です。クロームのアプリについて、使い方を学習しています。
そろばんの問題をタブレットに表示しています。昔の道具と今の道具の対比が、時代を感じさせます。
3年生です。国語の学習ですが、机上にはタブレットPCが用意されています。
この後、ジャムボードというアプリを使って、文章の並べ替えの問題に取り組みました。
6年生は、社会科の学習で、貴族と武士の特徴について、ジャムボードを使って、グループごとにまとめていました。
ICT機器の活用が、子どもたちの協働的で、深い学びにつながるよう、これからも指導の工夫をしていきます。
夏休み明け初日の様子
作品発表をしています。人前で話すことは、子どもたちにとって貴重な経験です。
一生懸命作品を作ることで、物づくりの楽しさや大変さを学びます。
夏休み明けすぐに、算数少人数が行われています。
昨日まで、宿題や作品作りなど頑張った子どもたちです。
今日は早く寝て、また明日、元気に学校に来てほしいです。
夏休み明け、学校が始まりました
夏休み明け初日、子どもたちが元気に登校しています。
大きな荷物は夏休みの作品でしょうか。子どもたちの頑張りが伝わってきます。
放送委員の当番の児童です。朝の放送を忘れず行っていました。
先生方は、黒板に様々なメッセージを書いていました。
子どもたちの笑顔を想像しながら描いています。
これからも、教職員一同、子どもたちの健やかな成長のために力を尽くします。
4年生が支笏湖に行ってきました
昨日は、4年生が「総合的な学習の時間」の学習で、支笏湖に行ってきました。
支笏湖の自然について学びます。
ビジターセンター内には様々な展示物があります。
歴史ある橋だそうです。支笏湖がきれいです。
水質調査も行いました。
雨に当たることなく実施できて、本当に良かったです。
子供たちが、支笏湖に、そしてふるさと千歳に親しみを感じてくれたら嬉しいです。
もうすぐ夏休みです
久しぶりに授業風景をアップいたします。
4年生が図工で、木を使った作品作りをしていました。
想像力を働かせて、とても楽しそうに作品をつくっていました。
3年生は毛筆の学習。先生の指示をしっかり聞いて学習しています。
動画を見ながら、書き方の学習しています。
1年生が、シャボン玉作りに挑戦。順番を守って並んでいて立派です。
5年生は宿泊学習の準備中。係活動ごとの話し合いをしていました。
夏休みまであと少し。明日も子供たちが元気に登校してくれると嬉しいです。
修学旅行に出発しました
本日、晴天のもと、修学旅行に出発しました。
一生に残る素敵な学びをしてきます。
6年リモート学習
6年生が学年閉鎖になったため、本校で初めてリモート授業を行っています。
ペットが参入して笑いが起きる場面もありました。
急きょの実施にもかかわらず、タブレットの受け取りなどご家庭の皆様のご協力に感謝申し上げます。
遠足行ってきました!
今日は天気もよく、遠足日和となりました!
1年生は初めての遠足。立派な遊具があります。
2年生は、「だるまさんが転んだ」をしているようです。
3年生は「バナナおに」という、おにごっこをしています。
4年生はリレーをしています。
5年生は広大な芝生でお弁当です。
6年生は、頑張って遠くの公園まで歩きました。
来週はいよいよ6年生の修学旅行です。よい天気になりますように。
遠足に行ってきます!
本日の遠足、元気に出発しました。
6年生は、最後の遠足を全員で出発しました。片道約5kmの長い道のりですが、頑張って歩きます。
1年生は初めての遠足。満面の笑みで出発です。
楽しい思い出をたくさんつくってきます。いってらっしゃい!
学校図書館、模様替えしました
先週、市内の図書館司書の方々にも応援に来てもらい、床に敷いていたシートをはがして、じゅうたんにしました。
今まで、コロナ感染症対策のため、図書館での本の閲覧は極力しないこととしていましたが、座席を一方方向にして閲覧ができるようにしました。
これからも、本に親しんでくれたらと思います。
図書ボランティアの方に飾り付けをしていただいています。
現在、図書ボランティアの方を大募集中です。子供たちに読み聞かせをすると、とても温かい気持ちになれるとのことです。お手伝いいただける方は、ぜひ学校までご連絡ください。
学習の様子
3年生が初めて毛筆の学習をしました。教師の話をしっかり聞いていてとても立派です。
算数少人数の様子です。みんな集中しています。
何をしているかというと…、雲の観察をしていました。
1年生のボール投げ運動。教師の手本をまねて投げる姿が、とても素晴らしかったです。
子供たちは、毎日本当によく頑張っています。
雑草取り
今日の昼休み、なんと進んで花壇の雑草取りをしている児童を発見。
自分から率先して行動できる力がすばらしいです。
きれいな花が咲くといいですね。
3年生がモンシロチョウの幼虫を見つけました。
これは先日、さなぎから成虫になった時に、外に放している様子です。
自然を大切にする気持ちが育っています。
交通安全教室が行われました。
昨日は、交通安全教室が行われました。写真は1年生と2年生の様子です。
小学校1年生の時から、交通安全について学ぶことはとても大切です。
特に横断歩道は危険がたくさんあります。
どの児童も、とても真剣に話を聞いていました。
交通安全指導員の皆様、御指導ありがとうございました。
運動会2日目
日曜日に、運動会の2日目が開催され、4・5・6年生の競技が行われました。
グランドコンディションも良く、全力疾走の子供たち。
昨年度はできなかった団体競技ができて本当に良かったです。
今年の団体競技は、全学年大玉転がしで、ルールは各学年の実態に合わせて工夫されていました。
どの学年も大接戦で、大いに盛り上がりました。
閉会式では、児童会長による挨拶もありました。
PTA役員の方々、PTA一人一活動で来られた方々、そして保護者の皆様全員のご協力により、運動会を無事終えることができました。本当にありがとうございました。
運動会開催!
昨日、1,2,3年生が終わった所で、4,5,6年生は、雨のため、次の日に延期になりました。
本日、無事4,5,6年生が行われました。
1年生の団体競技は、大玉送りです。
子どもたちは、楽しそうに競技に取り組んでいました。
よさこいは雨のため、急きょ体育館で行うことに。
観覧に来ていただいた皆様には、多大な御協力をいただき、本当にありがとうございました。
4,5,6年生の部は来週アップします。
運動会延期のお知らせ
本日の運動会は、雨のため、1・2・3年・きらめき学級のみ運動会を行いました。
明日12日(日)8:20より、4・5・6年の運動会を行います。
明日も頑張りますので、よろしくお願いいたします。
運動会、合同練習が行われました。
今週末はいよいよ運動会です。昨日と今日は、合同練習が行われました。
今年の運動会は、前半1,2,3年生、後半4,5,6年生の2部制です。
児童が半分だと、グラウンドが広く感じます。
整列がきれいだと、踊りもかっこよく見えます。
よさこいは、各学年ごと発表します。どんな踊りになるか、本番のお楽しみです。
運動会を機会として、子どもたちが大きく成長することを願っています。
運動会特別時間割が始まりました。
体育館では、動画を見ながらの練習。まずはしっかり覚えることが大切です。
上の学年は外での練習。踊りをしっかり覚えています。
どんな仕上がりになるか、楽しみです。
今年は3年ぶりの運動会。団体競技も行う予定です。
それにしてもよい天気です。本番も天気に恵まれますように!
読めたらすごい 漢字コーナー!
4,5,6年生の教室前の廊下に掲示しました。
市教委より提供された問題をもとに作成しています。
休み時間のちょっとした時間に、取り組めるようにしました。
早速、仲間と一緒に挑戦していました。
これからも楽しみながら挑戦して欲しいです!
6年生、調理実習を行いました。
日の出小では、感染対策をしっかりした上で、可能な限り調理実習を行っています。
一度に教室に入る人数を制限しています。
本日のメニューは「野菜炒め」です。
塩こしょうをどれくらい入れると、どんな味になるのか、実際に実習をするとわかります。
食べる時はもちろん黙食。とても静かに食べていました。
さすが6年生。立派でした!
本日は、読書の日でした。
日の出小では、毎月、読書の日を設けて、子どもたちが本に親しめるように様々な活動を行っています。
本日は、2年生と6年生では、ホットスマイル(図書ボランティア)さんによる読み聞かせが行われました。
6年生は英語の絵本でした。
2年生からは楽しそうな笑い声が聞こえてきました。
ホットスマイルの皆様、ありがとうございました!
他の学年は、担任が読み聞かせをしたり、本の紹介をしたりしていました。
これからも子どもたちが本に親しんでくれたら嬉しいです。
なお、ホットスマイルの活動に協力してくださる方を募集中です。現在お子さんが日の出小に通っていない方でも大丈夫です。保護者の方、地域の方で、興味のある方は、ぜひ学校まで連絡をください。
【ブログ】4月参観日
先週に引き続き、昨日は1・2年生の参観日でした。
1年生は、この日初めての5時間授業。
保護者の方が見ていると、子どもたちはものすごく頑張ります。
2年生は、音読の発表です。
2年生らしく、長い文章を読めました。
昨年度、1回しかできなかった参観日。今年こそ、年3回全て行えることを願っています。
明日は、高学年参観日です。ご来校お待ちしております!
【ブログ】ホットスマイル、活動開始です!
本日、日の出小図書ボランティアである「ホットスマイル」の活動が始まりました。どんな活動をしているか紹介します!
活動内容は、日の出小「読書の日」の読み聞かせ、図書室装飾の制作、本の修理などです。
月1回活動日を決めて活動しています。
日の出小学校の図書室は、いるだけで心が温かくなります。
かわいい制作物がたくさん。
子どもたちが、少しでも本に親しめるよう、雰囲気作りに努めています。
ホットスマイルでは、現在一緒に活動していただける方を募集しています。もし力を貸していただける方がいらっしゃいましたら、日の出小学校の担当(長尾=当ブログ担当者でもあります)までご連絡ください。
どんな活動をしているか興味のある方は、見学OKです。次の活動日は、5月11日(水)の10時30分からです。
【ブログ】1年生、給食開始しました。
1年生、いよいよ給食開始です。
朝から楽しみだった人も、多かったのでしょうか。
少し緊張している人もいたかもしれませんね。
どの学級もとっても静かに食べていました。
黙食がしっかりできていて、とても立派です!
これから、たくさん食べて大きくなってください!
【ブログ】新しい学年になり、みんな頑張っています!
新しい学年になり、3月に比べて、子どもたちが一気に成長したと感じます。
6年生の外国語。ALTは昨年度とかわりません。明るく楽しく教えてくれます。
2年生の国語です。1年生の時より漢字も難しいですね。正しい字が書けるように頑張っています!
1年生の視力検査です。先生の指示をしっかり聞いていて立派です!
音楽の学習を体育館で行っています。人と人との間隔をあける工夫をしています。写真は3年生です。
道徳の学習をしているのは5年生。板書のイラストは誰かわかりますか?
4年生は理科の学習。口を閉じて静かに観察。わかったことをノートにまとめています。
子どもたちが学校に来ると、学校に活気があふれます。明日からも職員一同頑張ります!
令和4年度、始まりました!
昨日は、始業式と入学式。新年度スタートです!
担任は、子どもたちの笑顔を想像しながら、準備をします。
始業式は、教室で。
みんな気になる担任発表。
次は入学式。とっても可愛らしい1年生。
子どもは、大人に可愛がられるために生まれてくるのでしょうね。
ご家族にとってかけがえのない日でありますように。
日の出小学校職員一同、お子さんの健やかな成長のために、力を尽くします。
これから1年間、よろしくお願いいたします。
【ブログ】動機付け
「修了式」
本日で,1年生から5年生の教育課程が修了いたしました。
学校生活の区切りとして,修了式を行いました。
感染症対策の為,学年ごとに学校長と対面形式で実施します。
学校長からは,
「初めての学校生活,1年間よく成長しました。」
「学年の目標を,しっかりと達成していましたね。」
「日の出小の最高学年としての活躍を期待しています。」
などの各学年への称賛や励ましの言葉がありました。
また,各学年の児童代表挨拶では,
「学年の目標を達成できました」
「頑張ったことは,漢字を書くことです。」
「一番楽しかったことは,ハイジ牧場に行ったことです。」
等の,これまでの成長の振り返りや,これからの生活に向けての決意の言葉がありました。
どの学年も,相手の目をしっかりと見ながら話を聞き,拍手や返事などの反応も見事です。
素晴らしい成長です。
さらには,一年間で学校図書館から100冊以上の貸し出しがあった児童への表彰も行われました。
「多読賞」として,学校長から賞状を渡します。
式を通して,次の学年に向けての「希望」や「意欲」の動機づけを図ることができました。
また,本日子供たちに「通知表」を配付しました。
担任が一人ずつ通知表に記載できなかったことも含めて,頑張ったことを伝えながら渡しました。
子供たちの今後の意欲向上のためにも,御家庭でもたくさんの良さを認めていただければありがたいです。
本日で離任する職員の紹介も行いました。
卒業生も再登校し,全校へ離任式の動画を放送しました。
これまで関わった教職員からのお別れの言葉を,真剣に聞く子供たち。
様々な願いを受け止めながら,次の学年への思いを高めていました。
保護者・地域・関係者の皆様,今年度の本校への教育活動への御協力,あらためて感謝申し上げます。
次年度も,変わらぬ御支援を賜りますようお願い申し上げます。
【ブログ】0日
卒業まで残り0日。
いよいよ,明日,77名が日の出小を旅立ちます。
【ブログ】「進んで学習する子」
本日,6年生への卒業のお祝いとして,学校長が記念授業を行いました。
教科は理科。
課題は「校長先生が伝えたいことは何だろう」です。
まずは,一つ目の実験。
野菜を2つの水槽の中に入れて,「浮くかどうか」を考えます。
実験の前には,野菜の英語名を確かめる場面も。
「これは?」
「ピーマン!」
「違います。green pepperです。」
「え~!?」
楽しい雰囲気で,学習が進んでいきます。
そして実験です。水槽に野菜を入れて,浮き沈みを調べます。
子供たちが事前に予想したことを一つ一つ確認していきます。
ほんどは予想どおりでしたが,中には違う結果も。
学校長が問います。
「どうして,このような結果になるのでしょう。」
水圧,水溶液の質量,野菜の状態の違いなど,子供たちは様々な理由を考えます。
「実は,2つ水槽の中は,一つは水で,もう一つは食塩水でした。比重の違いでこのような結果になります。」
続いて2つ目の実験。
発泡スチロールの板でできた船を,水の中で進める方法を考えます。
棒を立てる,水槽を揺らす,モーターを付ける…。こちらも,いろいろな予想が出てきます。
「答えは…,接着剤を塗る,です!」
実際に試すと,子供たちから歓声が上がります。
「進む理由は,表面張力の力を上手に利用しているからですよ。」
新たな知識に,深くうなずく子供たち。
最後に,課題に戻ります。
「校長先生は,いったい何を伝えたかったのでしょう?」
「これまで学習したことを,思い出してほしかった。」「復習してほしかった。」
子供たちなりの受け止めを発表します。
全て,「その通りですね」と受け止めたあと,校長からは
「全て身近にある物だけど,皆さんがわからないことはまだあります。これからもしっかりと学び続けてほしいです。」
と,一番のメッセージを伝えました。
本校の教育目標「進んで学習する子」。その大切さを,あらためて知る時間となりました。
図書館の廊下の装飾,卒業記念作品の数々。
卒業まで残り,6日です。
本日は,東日本大震災から11年目となる日でした。
学校では,在校児童・職員で黙とうをささげました。
あらためて,亡くなられた方のご冥福をお祈りを申し上げますとともに,
被災地の一刻も早い復興を心から願っております。
【ブログ】お祝い
3月。各学年の教育活動修了の月。
同時に,6年生とのお別れの時期でもあります。
本日,「6年生を送る会」を行いました。
今年も,感染対策のため,事前に撮影した各学年の発表動画を教室で視聴します。
進行は,児童会書記局。
自信を持ったアナウンス。素晴らしいです。
1年生「ダンス(YOASOBI with ミドリーズ「ツバメ」)」
2年生「ダンス(マル・マル・モリ・モリ!)」
3年生「手話とメッセージ(ありがとうの花)」
4年生「応援団(人文字パネル)」
5年生「メッセージビデオ(栄光の架橋)」
各学年,これまでの6年生への感謝とお祝いの気持ちが,動画の端々から伝わってきます。
視聴する6年生も,発表の内容を嬉しそうにしっかりと受け止めていました。
5年生までの発表が終わると,6年生からもお礼のメッセージが。
1年生から順番に,よいところや頑張ったことを川柳などで伝えました。
6年生の在校生を思う優しさ,どの学年も感じ取ることができました。
最後に,5年生が作成したくす玉を6年生が割って,送る会を終えました。
送る会の視聴後には,各学級で振り返りの活動も行いました。
各学年が伝えたかったことや,それぞれの良かったところを交流しながら,互いを認め合う気持ちを高めます。
卒業する6年生に感謝とお祝いの気持ちを表すと同時に,自分たちの良さにも気づくことができました。
6年生が通る前面校舎の中央階段には,5年生のメッセージが掲げられました。
卒業まで,登校日,残り10日です。
【ブログ】考える
「思考力,判断力,表現力等」は,学習指導要領で育成が求められている,資質・能力です。
「遊びの中で」
1年生が,生活科で「きたかぜと あそぼう」の学習を行いました。
風で遊ぶおもちゃを通して,遊びに必要な道具の準備に気付き,冬の遊びを楽しむことが目的です。
本日は,1組の児童が実際に外で「凧揚げ」をしました。
はじめに,担任が遊びのお手本を見せます。
「糸を少し長めにすると,よいですよ。」
確認後,すぐに凧揚げ開始です。
うまくあげられる子,なかなか思うようにいかない子,様々です。
中には,糸がいろいろな場所に絡まってしまう子も…。
そんな時こそ,思考力・判断力が育つ場面です。
どうしたらうまく揚げられるか,どうしたらうまく糸を操作できるか,一生懸命考えます。
「走ってみよう!」
「落ち着いて糸をよく見てみよう」
何度も,試しながら自分の解決方法を見つけていきます。
問題をクリアして喜ぶ表情,とても嬉しそうです。
「運動の中で」
2年生が体育で「転がしドッジボール」の学習を行いました。
簡単なルールでのドッジボールを行うことがねらいです。
内野チーム対外野チームでゲームをし,当てられずに内野に残った人数で勝敗が決まります。
今日は,より多く当てられるように,外野の投げ方を考えます。
「どんな工夫をすると,よいと思いますか?」
「人がたくさんいるところをねらって投げるといいと思います。」
「フェイントをかけて,投げるといいと思います。」
「後ろを向いている人をねらうといいと思います。」
たくさんの考えが出されます。
工夫を共有した後は,すぐに試します。
集中した表情,一生懸命です。
取り組んだ後は,自分たちの方法を振り返り,次の学習に生かします。
問題を見いだして,解決方法を考え実行し,振り返ることで問題解決につなげる。
思考力・判断力の育成に大切な学習活動に,しっかりと取り組むことができました。
学習中には,ボールを譲り合う場面も。2年生らしい優しさも,たくさん見られました。
今後も,子供たちの資質・能力の向上に必要な学習活動を,しっかりと保障してまいります。
【ブログ】成長
学習風景の動画配信による参観となった,2月参観日。
子供たちの成長の様子を,保護者の皆様と共有していくことは,学校教育の充実に欠かせません。
各学年では,動画の撮影が順調に進んでいます。
学級の雰囲気がわかるように全体を撮影したり,
児童一人一人の学習の様子を近くで撮ったりと,
普段の参観日にできる限り近い内容にできるように,準備を進めています。
子供たちも,「お家の人に見られる」という良い緊張感の中で,学習に取り組んでいました。
この一年間で,子供たちは多くの力をつけてきました。
真剣に物事を考えたり,
誰かのために,一生懸命に取り組んだり,
仲間と楽しく学んだり。
3月4日に,動画を配信いたします。
この一年間の成長の様子を,少しでも感じて頂けたら,幸いです。
学校のサケの仔魚も,すっかり大きくなりました。春は,間違いなく近づいてきています。
【ブログ】自分たちで
コロナ過で制限されている活動の中,学習の保障は必須です。
児童会活動も,異学年との交流は避け,学年ごとや個人でもできる活動を進めています。
「全校朝会」
本校の全校朝会は,児童会書記局が担当します。
以前は,全員が集まって事前撮影をして行いましたが,今回は,個別に撮影して編集してまとめました。
今回のねらいは,「認め合う活動」の共有と,「卒業・修了」に向けた意識付けを図ることです。
堂々とした全校朝会の司会,進行。
一人ずつの活動になっても,それぞれの役割をしっかり果たします。
「認め合う活動」は,「いじめ防止」を目的とした,青葉中学校区共通の児童・生徒会活動です。
日の出小では,児童会役員の寸劇で,自分たちのよりよい行動について考えました。
各教室で視聴しながら参加した子供たちも,真剣な表情で見つめます。
「卒業・修了」に向けての意識付けでは,主幹教諭から子供たちに話しました。
「まだ」「たった」
とらえ方は違っても,残りの日々の過ごし方が重要であることを伝えます。
全校朝会後には,担任が子供たちと内容を振り返る場面も。
一人ひとり,これからの生活をより良くしようとする意識を高めることができました。
次年度の児童会役員の選出も,各学年で進んでいます。
より良い学校を目指して,立候補した児童が自分の思いをしっかりと伝えます。
課題意識をもって,自主的な児童会活動を進めていけるように,今後も指導を続けてまいります。
選挙の様子は,また後日お伝えしますね。
【ブログ】乗り越える
感染拡大が続く中,あらためて対策のさらなる徹底が求められています。
「換気の徹底」
基本的に,「常時」行っています。
教室の窓,
廊下に出る扉,
廊下の窓を,開放するようにしています。
天候や気温によって,隙間を調節したり,ジャンパーを着たりして対応します。
しっかりと空気の入れ替えをしながら,安心な教室環境を整えています。
「手洗い」
本校では,「登校直後」「中休み後」「給食前」「昼休み後」に,全員手洗いの時間を確保しています。
子供たちは,その約束を守って,これまでもしっかりと感染対策にとりくんできました。
このたび,子供たちの安心をさらに確保するために,各教室に手指用アルコールを設置しました。
手洗いでも不安な児童が,適時使用できるようにしています。
使用に関しては,「手洗い後の補助的に」「手荒れ等が心配な児童は使わなくてもよい」と指導しています。
今後も,子供たちの「安心・安全」の確保のために,根拠に基づいた,対策を講じてまいります。
本日は,節分でした。
1年2組では,すきま時間に「こころのおに退治」の活動をしました。
「ゲームおに!」「いやいやおに!」「なきむしおに!」
自分の心の中にいる,追い出したいおにが,どんどん出てきます。
みんなで交流した後は,それぞれが自分のおにを作って,家での豆まきに使うことにしました。
学校の給食にも,節分の「豆」が出されました。
しっかりと,「黙食」を守る子供たち。
コロナウイルスはもちろん,自分の弱い心も,豆をまいて乗り越えたいですね。
【ブログ】日常を
今週より,本校の学級閉鎖がすべて解除になりました。
学校に,子供たちの学びが戻ってきています。
2年生では,国語の学習で書写を学びました。
今年になってから初めての書き取りだったので,「書初め」です。
これまで習ってきたことをしっかりと活かします。
見事な姿勢,丁寧な書き写しです。
3年生では,図工の学習で版画について学びました。
テーマに沿った版を作ったり,
実際に印刷したりしました。
自分のイメージが実際に形になる喜び。笑顔があふれます。
6年生では,図工でタブレットを使った鑑賞活動をしました。
「和を感じる作品」を調べ,その特徴などを学びます。
担任の工夫で,作品の価格を調べる活動も。
高額な作品の数々に驚きながら,鑑賞活動を楽しんでいました。
一生懸命に学びに向かう子供たち。さすが6年生です。
道内や市内の感染状況を踏まえると,これまで以上に対策の徹底が必要です。
「安心・安全」な日常を取り戻すためにも,全校でしっかりと取り組んでまいります。
5年生が図工で作ったポスター,子供たちの思いが伝わってきますね。
【ブログ】だからこそ
2022年がスタートしました。
皆様,今年もどうぞよろしくお願いいたします。
久しぶりの登校となった月曜日。
各教室では,休み中の自分たちの頑張りを確かめ合いました。
冬休み中の自分たちの生活を振り返ったり,
毎日頑張った宿題を提出したりしました。
また,冬休みの作品の交流もしました。
「キャラクターのだるまを作りました」(1年生)
「スノードームを作りました。こうやって振ると,きれいに見えます」(2年生)
「市内で販売しているクロワッサンについて,味や見た目,値段について比べてみました」(3年生)
「今年の冬は寒そうだったので,マフラーを作りました」(4年生)
それぞれの作品を楽しそうに見つめる子供たち。
気になることは,積極的に質問します。
長い休みだからこそできる学習活動の成果が,しっかりと表れていました。
御家庭での御協力にも,あらためて感謝いたします。
各学年の代表作品は,図工室で「冬休み作品展」として展示しています。
早速,6年生が観覧に来ていました。
全校の見事な作品の数々に,「すごいね~」と驚きの声を上げていました。
今年は,リンクの造設が予定通りに進み,スケート学習もスタートしています。
学年ごとの目標に向かって,今年も知識・技能を高めます。
本ブログでは,今年も子供たちの成長の様子を順次紹介していきますね。
【ブログ】成就感,達成感
本日で,後期前半が終了しました。
終わりを迎えるにあたって,各学級では様々な学級活動が行われました。
「お楽しみ会」
3年生では,自分たちで係や出し物を考え,会の進行にも挑戦しました。
担当の児童が,それぞれのやり方やグループを丁寧に説明します。
お絵かきゲームや,じゃんけん列車,本当に楽しそうです。
教室の飾りつけや会のプログラムの作成も,見事です。
お別れ会も兼ねた学級では,
「○○さんと楽しい思い出ができてよかったです」
「大切な一日になったことが,よくわかりました」
などの感想が聞かれました。
活動することの楽しさや成就感をしっかりと味わっていることがわかります。
「大掃除」
1・2年生では,大掃除に取り組みました。
普段はなかなかできない清掃活動です。
どの子も意欲的に活動します。
雑巾を使っての床ふきや,机の汚れ落としも,一生懸命です。
片付けでは,友達と一緒に机を持ったり,自分以外の椅子も運んだりします。
協力的な態度,素晴らしい成長です。
学級活動では,学級生活の充実と向上に向けて,他者と協力したり,個人として努力することが大切です。
どの学級でも,実践的な取り組みの中で成就感や達成感をしっかりと得ることができました。
後期前半での育ち,子供たちはしっかりと必要な資質・能力を身に付けています。
本日で,学校での教育活動に一旦の区切りがつきます。
これからは,各御家庭が「学ぶ場」となります。
充実した休みの中で,様々な成長を遂げることを期待しております。
今年も様々な面で,保護者・地域の皆様の御協力をいただきました。心から感謝申し上げます。
皆様,どうぞ良いお年をお迎えください。
【ブログ】喜びを味わう
「5年 体育」
5年生が,体育で跳び箱運動の学習を行いました。
開脚跳び,かかえ込み跳び,台上前転の3つの動きを学びます。
今日は,かかえ込み跳びに取り組む,最終日です。
「自分なりのコツ」を使って跳ぶことが,課題です。
担任から,目標を達成するための練習方法を伝えます。
「乗ったら,じりじりと足を動かして,越えましょう。」
「さあ,4分間です。」
担任の言葉で,すぐに取り組み始める子供たち。
教えてもらった練習方法や,
練習用の跳び箱を使いながら,
何度も何度も繰り返して取り組み,自分のコツを確かめていきました。
5年生の課題をクリアした児童は,6年生で学ぶ技にも挑戦します。
運動後は,ワークシートに自分の学びを記録していきます。
「腕を足の前に置く」「目線を上げる」「強く踏み切る」など
様々な「コツ」に気づくことができました。
この学習では,自己の課題を捉え,技ができる喜びや楽しさを味わうことが目標です。
一人ひとり,しっかりと運動することのよさを,味わうことができました。
5年生,片づけ方も,自分たちでできることを考えてします。見事な動きです。
1年生では,音楽で鍵盤ハーモニカの学習に取り組んでいました。
音楽発表会での経験を活かしながら,リズムに合わせて演奏します。
一生懸命に取り組む姿,これまでの子供たちの成長の証ですね。
子供たちが楽しみにしている冬休み,あと3日です。