学校のブログ
5年生の家庭科の授業にて
今年度、何度もお世話になっている裁縫ボランティアの皆様に、本日も来ていただきました。
ボランティアの方々に丁寧に指導していただき、子供たちも大変喜んでいました。
現在、スケートボランティアの方々にも来ていただいていますが、ボランティアの方々には、子供たちのために、いつもよくしていただき、感謝しております。
千歳市教育委員会による指導主事訪問
全国学力学習状況調査の結果分析を受けて、本校では、「読解力・記述力」の向上のための授業を行っています。
本日は、実際の授業の様子を指導主事に見ていただきました。
その後本校職員との協議では、本校の取組について指導・助言を受けました。
指導・助言いただいた内容は、確実に職員へ周知します。
これからも子供たちに資質・能力を身に付けさせるために、職員一同研鑽していきます。
図工の学習にて
写真は、2年生の図工「ダンボールに入ってみると」の学習の様子です。
この日のために、今年納入された電子黒板のダンボールを担任が取っておいたとのことです。
ダンボールに入る時には、担任が何も言わなくても、靴をきれいに並べている子供たち。
とても素敵でした。
これからも日々の教育活動を通して、子供たちの情操を育んでいきます。
大谷翔平選手のグローブ
昨年末から話題となっていた大谷選手のグローブですが、日の出小にも届いています。
現在、子どもたちにどのように使ってもらうか検討しているところです。
参観日のときには、地域の方にも見ていただけるよう展示する予定です。
子どもたちに素敵なプレゼントを贈ってくれた大谷翔平選手に感謝いたします。
スケート学習、楽しんでいます
先週は、天候の関係でリンクが使えませんでしたが、今週は久しぶりにリンクが使えるようになりました。
待ちに待ったスケート学習を子供たちは大いに楽しんでいます。
具体物を使った学習
写真は2年生の算数「長い長さをはかってあらわそう」の学習の様子です。
30cmの定規や1mの定規を使って、色々なものの長さを測りました。
具体物を使うことは、子供たちに単位の感覚を養うためにとても大切な活動です。
これからも、子供たちに資質・能力を身に付けさせるために、指導方法の工夫をしていきます。
学力向上に向けて
下は、本校職員室の入り口の写真です。
本校では、学力向上に向けて、学力向上担当者がリーダーシップを発揮し、様々な発信をしています。
昨日、5年生の先生がすばやく反応して、取組をすすめていました。。その取組を研修部の先生が、これまたすばやく広める活動をしていました。
これからも、子供たちに資質・能力を身に付けるために、教職員一丸となって様々な取組をすすめてまいります。
スケート学習
冬休みが明け、学校では子供たちの元気な声が響いています。
学校では、スケート学習も始まりました。
今週は、天候が悪くリンクが使えない日が続き、子供たちも残念がっています。
早くリンクが使えるようになることを願っています。
明日から冬休みです
今週も子供たちは様々な学習に取り組んでいます。
下の写真は3年生が1・2年生に本の読み聞かせを行っている様子です。
読み聞かせをするために、3年生の子供たちはたくさん練習に取り組みました。
次の写真は、5年生のボッチャ体験の様子です。
講師として、千歳市社会福祉協議会のボランティアの皆様に来ていただきました。
明日から冬休みです。
これまで、保護者の皆様、地域の皆様のご理解、ご協力のおかげで日々の教育活動をすすめることができました。
本当にありがとうございました。
全校遊び
児童会書記局主催の全校遊びとして、「だるまさんの1日」という遊びが行われました。
昨年度までは、全校児童が集まって遊ぶということが、なかなかできなかったため、久しぶりの取り組みです。
これからも、子供たち自身で楽しい活動ができるよう、支援していきます。
楽しく創作活動ができました
2年生の図画工作では、新聞紙を自由に使った創作活動を行いました。
「秘密基地」や「トンネル」など、グループで作るものを決めて、仲間と楽しそうに創作する様子がとても素敵でした。
これからも、子供たちに笑顔があふれる教育活動をすすめていきます。
2年生「スターズまつり」
2年生が生活科の学習として、お祭りを企画し、1年生を招待しました。
2年生は1年生のために、道具を作ったり、説明の仕方を考えたりと、一生懸命準備をしてきました。
1年生もとても喜んでいて、笑顔がたくさん広がった活動となりました。
クリスマス読み聞かせ会
本日、中休みと昼休みに、ホットスマイルさんによる読み聞かせ会が行われました。
たくさんの子供たちが、読み聞かせに来ており、大盛況でした。
最後には折り紙で作ったサンタクロースなど、お土産もいただき、子供たちも大喜びでした。
当日はもちろん、この日のために準備してくださった図書ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
6年 被爆体験伝承者講話
6年生を対象に、被爆体験伝承講話が行われました。
こちらは国立広島原爆死没者追悼平和祈念館の事業として行われているものです。
講師の方には、毎年日の出小に来ていただき、講話をしていただいています。
子供たちは、講師の方の話をうなずきながら聞くなど、とても真剣な態度でした。
貴重な話をしていただいた講師の方に感謝いたします。ありがとうございました。
5年調理実習
5年生が調理実習で、ご飯とみそ汁を作りました。
班ごとに協力して、楽しく実習を行っており、あちこちで笑顔が見られました。
これからも、子供たちの笑顔が広がるように、日々の教育活動を推進していきます。
校内の研究授業
日の出小では、一人一実践ということで、校内で研究授業を行い、『「 対話」を重視し 全ての子どもが活躍する 授業改革』に取り組んでいます。
本日は3年生の算数の授業で研究授業が行われました。
話は変わりますが、本日千歳でも積雪となり、子供たちが早速雪だるまを作っていました。
子供たちに笑顔が広がっていました。
図書室の装飾が新しくなりました
先週、ホットスマイルさん(図書ボランティアさん)が、図書室の装飾を制作してくださいました。
クリスマスの雰囲気が伝わってきて、とても楽しい気持ちになります。
ホットスマイルさんには、子供たちが少しでも図書室に足が向くよう様々な活動をしていただいています。
本当にありがとうございます。
2年生 町探検
2年生が生活科の学習で町探検に行ってきました。
地域のお店や郵便局の方にインタビューをして、たくさんの「ひみつ」を見つけました。
ご協力いただいた関係者の方々に感謝申し上げます。
これからも地域のための学校となるよう、教育活動をすすめていきます。
1年生算数
写真は1年生の算数で、立体の特徴について調べる学習の様子です。
具体物を触りながら、形の特徴をとらえることは、とても大切な活動です。
これからも、資質・能力が着実に身に付くよう指導・支援していきます。
ICTを活用した授業
写真は、5年生の理科の学習の様子です。
ミライシードのオクリンクという機能を使って、一人一人の学習内容を交流しています。
今年度から導入された機能ですが、子供たちは、かなり上手に使っていました。
今後もICT機器を活用して、個別最適な学び、協働的な学びをすすめていきます。
音楽発表会一般公開日
今年度は、ここ数年続いていたコロナ感染症対策による制限もなく、1年生から6年生まで、合唱や器楽など工夫を凝らした発表を行うことができました。
発表を観覧された保護者の皆様、地域の皆様には、温かい拍手をたくさんいただきました。子供たちの、今後の成長に向けて、大きな励みとなりました。ありがとうございました。
これからも、子供たちに、目標に向かって努力する力や協力する力、豊かな情操を育てていきます。
職場体験
本日、青葉中学校の生徒が職場体験に来ました。
児童に優しく関わる姿が大変立派でした。
今後も校区の子供たちのために、小中連携をすすめていきます。
児童公開日
昨日は、音楽発表会の児童公開日でした。
観客を前に、歌を歌ったり演奏したりすることで、緊張感や喜びなど様々な経験をした子供たちです。
10月28日(土)の本番に向けて、さらによりよい発表になるよう、指導・支援していきます。
秋が深まってきました
昨日は天気もよく、外の片付けには丁度良い気温でした。
1年生がアサガオの鉢を片付けていました。
アサガオのつるは丸めてリース作りに使います。
秋を感じることも、子供たちにとって大切な体験の一つです。
土曜授業②
10月21日は、土曜授業でした。
2年生と4年生は、人権教室が行われ、外部から講師の方にきていただき授業を行いました。
また、この日は地域の民生委員さんが来校し、授業を参観されました。
これからも、日の出小では地域と連携し、子供たちを育てていきます。
6年生の家庭科で支援していただきました
前期は5年生の裁縫で来ていただいたボランティアの皆さん。
本日は6年生の指導の補助に来ていただきました。
子供たちからは、「今日の家庭科すごく楽しかった。ボランティアの人たちにまた来て欲しい。」との声があがっていました。
子供たちとボランティアの方々が交流できるのも、このボランティア事業の素晴らしさだと思っています。
音楽発表会に向けて
学校では毎日体育館から、色々な音楽が聞こえてきます。
来週の水曜日は、児童公開日です。
今年は、全ての学年が体育館に集まって鑑賞します。
子供たちが、充実感・達成感を味わえるよう、引き続き指導・支援していきます。
第42回 千歳防犯協会 防犯書道展表彰式
10月15日(日)に防犯書道展の表彰式が行われました。
本校では、二人の3年生が受賞し、表彰式に出席しています。
受賞おめでとうございます。
2年生が、先生方にインタビュー
生活科で、今度お店見学に行くので、そのための練習だそうです。
「どうして先生になったのですか?」や「先生の仕事で大変なことは何ですか?」など、子供たちは緊張した様子で、一生懸命インタビューをしていました。
礼儀正しくインタビューをしていた2年生の姿がとても立派でした。
前期終業式
昨年度は、分散で行った終業式でしたが、今年は全校児童が集まって式を行いました。
また、6年生のピアノ伴奏に合わせて、校歌も歌いました。
顔を上げて話を聞く姿勢がとても立派な子供たちです。
今日で前期109日間の教育課程を終えました。
保護者の皆様、地域の皆様のおかげで、日々の教育活動をすすめることができました。
本当にありがとうございました。
音楽発表会に向けて
今週から、音楽発表会に向けて、特別時間割が開始となりました。
特別時間割では、体育館や音楽室、図工室などで、音楽の練習ができるよう使用学年が割り当てられます。
10月28日の本番に向けて、各学年で音楽の学習をすすめます。
熱心に練習に取り組む子供たちです。
参観日が終わりました
昨日と今日、1年生から4年生、また、きらめき学級の授業参観が行われました。
今年度は、昨年度までの入場制限もなく、授業のはじめから、最後まで自由に参観していただきました。
2年生と3年生は算数少人数を公開しました。
2年生と4年生はPTA学年レクを行いました。
お忙しい中、ご来校くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
5・6年生の参観日
授業参観の後に、5年生が体育館でPTA学年レクを行いました。
他にも、PTA給食試食会を行った学級もあります。
レクの運営をしていただいた保護者の皆様、本日はありがとうございました。
今後も、PTA活動を通して、学校と保護者のつながりを深めていきます。
対話的な学び
本校では、今年度、対話を重視した授業改革に取り組んでいます。
写真は、1年生の国語の学習の様子です。主体的に学ぶ様子が大変素晴らしいです。
後期児童会役員選出学年集会
日の出小では、児童会の書記局役員を、4年生から6年生まで、それぞれ学年ごとに集会を開いて決めています。
昨日集会が行われ、役員に立候補した人が、どのような学校にしたいか等、演説をしました。
写真は、5年生の学年集会です。体育館の後ろで3年生が見学をしました。
真剣に話を聞く姿勢が大変素晴らしいいです。
今後も自分たちの学校を、自分たちで良くしていこうとする態度を育てていきます。
プログラミング教育
本日は、千歳市の小学校プログラミング教育研究事業として、6年生を対象に、プログラミングの授業が行われました。
講師として、公立千歳科学技術大学から先生をお招きし、出前授業を行っていただきました。
今回の授業では、「マイクロビット」という、プログラムによって様々な反応をする教材を使って行われました。
これからも、子供たちの論理的思考力を育成するため、日々の教育活動をすすめていきます。
サケの解体から学ぶ
3年生では、サケをテーマに総合的な学習の時間の学習をすすめています。
本日は、アイヌ文化活動アドバイザーを講師に招いて、サケの解体をしていただきました。
アイヌは、サケの身を食べるだけでなく、皮から服や靴を作ることを学びました。
また、サケの解体を実際に見ることで、「私たちが食べている食べ物は、命をいただいている。」ということを、あらためて実感する機会になりました。
これから、3年生はサケを切り口に、SDGsについて考える学習をすすめていきます。
1年生 見学学習
本日、1年生の見学学習でハイジ牧場へ行きました。
ハイジ牧場では、餌をあげるなど、たくさんの動物と触れ合うことができました。
お弁当も、みんなで楽しく食べました。
これからも、子供たちに豊かな情操を育てる教育活動を推進していきます。
4年見学学習
昨日は、4年生が見学学習で、北海道博物館と北海道開拓の村に行ってきました。
清々しい天気のもと、学習ができました。
最初に、博物館の中で、展示物やアイヌについての講義を受けました。
展示物を見ながら北海道の歴史を学びました。
開拓の村では、昔の人々がどのように暮らしていたのか、体験を通して学びました。
北海道の歴史や昔のくらしについて、多くのことを学んだ1日となりました。
水泳学習
今年度は、千歳市でも久しぶりに水泳学習に取り組んでいます。
学校では水泳指導について留意する点について、全職員で確認し、安全に学習をすすめられるようにしています。
今年は暑い日が続き、子供たちも楽しそうに水泳学習に取り組んでいました。
PTAソフトボール
9月3日PTAソフトボールの市民大会があり、日の出小PTAチームも参加しました。
参加者は10名とほぼぎりぎりの状況でしたが、皆さん楽しんでプレーしていました。
参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。
宿泊学習 2日目⑤
先ほど天気雨が降り,地面が濡れていたため,館内で退館式をしました。
予定通り日高を出発し,千歳に向かいます。
宿泊学習 2日目④
ネイチャークラフトを終えて,待ちに待ったお弁当です。
ごちそうさまでした!
宿泊学習 2日目③
次の活動は,ネイチャークラフトです。
『サン太ビンゴ』をしながら集めた材料で作っていきました。
宿泊学習 2日目②
自然の家の周りの色々な「自然」を見つけながら,『サン太ビンゴ』をしました。
「手のひらより大きな葉っぱ」や「木の実」などを見つけてビンゴを目指します。
宿泊学習 2日目①
一晩を過ごした仲間たちと,部屋の片づけを済ませて、朝の集いに参加しました。
朝の集いは,他団体の方達と一緒に行いました。
日の出小の子どもたちは,「司会」と「旗の掲揚」を担当しました。
宿泊学習⑤
天気が心配されましたが、無事キャンプファイヤーを行うことができました。
炎もフォークダンス中に最高潮となり、終わりには火が消えかけるという素敵な時間になりました。
以上で、本日のブログ更新は終了いたします。
明日も子供たちにとって素晴らしい活動ができるよう、引率職員一同、引き続き指導・支援していきます。
宿泊学習④
夕食の様子です。カレーライスが美味しそうです。
宿泊学習③
部屋での様子です。
仲間と楽しく過ごしています。
宿泊学習②
沢登り体験の様子です。
天気が心配されましたが、無事行うことができました。