学校のブログ
【ブログ】「わかる」「楽しい」
今週に入り,千歳らしからぬ厳しい暑さとなっています。
夏本番といった中,子供たちは楽しんで学習に取り組んでいます。
4年生では,算数科で「そろばん」の学習に取り組みました。
3年生で学んだ基礎的な使い方をもとに,「大きな数の表し方」や「小数の計算」について学びます。
「ここの場所は,何の位ですか?」「一の位です!」
その後,いよいよ本日の学習へ。
一つ一つ,玉の入れ方を確かめます。
代表児童のやり方を見たり,教師のお手本で確認したりしました。
そろばんを実際に操作しながら,わかる喜びを感じる子供たち。
確実な理解が,学習への意欲につながります。今後も「わかる」「楽しい」指導に努めてまいります。
ただし,暑さへの対策も重要です。
本校で正午に測定すると,暑さ指数が「31.0℃」と示されました。
2年生では,教室を分散したり,廊下で間隔をあけて座ったりして,休憩時間も確保しました。
体調管理にも気を付けながら,安心・安全な学校づくりを継続してい参ります。
【ブログ】元気に活動する子
スポーツフェスティバルに向けて高めた力。
今度は,体力テストで発揮します。
3年生が「ボール投げ」にチャレンジしました。
まずは,どんな種目かみんなで体験します。
一人ずつ投げながら,担任からアドバイスを受けます。
経験を活かしながら上手に投げる子や,
力の加減や動きに戸惑いながら投げる子など,様々です。
そこで感じた課題を,次の時間解決していきます。
場所を体育館に変え,玉入れ用の玉で動きを学んでいきます。
「数字をめがけて投げると良いですよ」
担任の指導を受けながら,何度も動きを確かめます。
徐々にコツをつかんでいく子供たち。うまく投げられる子が多くなってきました。
陸上運動系の運動は,遠くに力一杯投げることができるように指導することが求められています。
楽しみながら,互いに競い合いながら,遠投能力の向上を図ってまいります。
素晴らしい夏空となった本日。暑さ指数も25℃以下だったので,外遊びをOKとしました。
グラウンドには,運動を楽しむたくさんの子供たちが。
元気に活動する日出っ子が,たくさん育っています。
【ブログ】ホットスマイル
本日は「読書の日」でした。
本校の図書ボランティア「ホットスマイル」さんが,3年生に読み聞かせを行いました。
それぞれ2名ずつのホットスマイルさんが,各教室で絵本を読みます。
選りすぐりの絵本の数々。
子供たちは,お話の世界に引き込まれていきます。
クイズのような絵本には,「わかった!」「○○だ!」と次々に声が上がります。
10分間の読書時間は,あっという間に過ぎていきました。
楽しい時間を作ってくださったホットスマイルさんたち。
子供たちの読書意欲をしっかりと高めてくださいました。
活動後は,それぞれの読み聞かせの振り返りを行いました。
次の読み聞かせに向けて,準備はすでに始まっています。
本校の図書ボランティア「ホットスマイル」さんは,未経験の方でも楽しんで活動できます。
随時募集しております。
保護者・地域の皆様のご参加をお待ちしております。
【お知らせ】長期休業期間中の感染症対策について
保護者の皆様へ
標記の件に関して,千歳市教育委員会を通じて,北海道教育庁学校教育局から児童及び保護者の向けのリーフレットが届きました。
つきましては,添付の文書データを御確認お願いいたします。
児童には,明日(7/14)指導の上,児童向けの文書を紙ベースで渡します。
御不明な点がありましたら,学校まで連絡下さい。
なお,本メールに添付のリーフレットは,本日マチコミメールでも配信しておりますので,そちらでも御確認ください。
以上です。
→児童・保護者のみなさんへ(リーフレット).pdf(1.58MB)
【ブログ】異なる環境の中で
5年生が,宿泊学習に向けて学習活動を開始しています。
「人間関係の形成」
本日は,現地での学習活動をよりよく進めるための,「係活動分担」と「部屋決め」を行いました。
担当を決める前には,係の活動を通して学ぶ目的を確認します。
その後,自分の担当したい係を選びました。人数の調整も,周りを見ながら自分たちで行いました。
続いて,部屋決めも行いました。
ここに配慮すべき事項も踏まえながら,くじ引きで行いました。
一つ一つ部屋が決まるたびに,嬉しそうな声が教室に広がっていました。
宿泊学習は,普段とは異なる環境の中で,よりよい人間関係の形成について考えることがねらいです。
5年生では,学年合同での学習でしっかりとそのことを確認してきました。
楽しい思い出を作りながら,互いを思いやる学年集団となるように指導してまいります。
宿泊学習における安心・安全確保には,保護者の皆様との連携が欠かせません。
今年度も「保護者説明会」を行い,日程や持ち物についてのお話をさせていただきました。
平日夕方のお忙しい時間帯にもかかわらず,多くの御家庭に御参加いただきました。
スライドを使った説明を,熱心に聞き入る保護者の皆様。
提案を前向きに理解してくださっていることに,感謝です。
説明会の最後でいただいた質問への回答や,日程の変更等については,本日文書でお渡ししています。
今後も不明な点がありましたら,学校まで御連絡下さい。
【ブログ】「安心,協力,共有」(裏)
【ブログ】「安心,協力,共有」(裏)
スポーツフェスティバルで,子供たちが日頃の学習の成果を発揮できたのは,理由があります。
「安心」
当日は,前日の雨の影響が若干残る状況からのスタートとなりました。
その場合,本校のグラウンドでは,徒競走のゴール付近のコンディションが悪化します。
子供たちが全力で駆け抜けるたびに,少しずつ地面に凹凸が出てきます。
すると,その状況に気づいたPTA役員の皆さんが,素早く対処します。
砂を入れて踏み固めたり,平らにならしたりしてくださいました。
途中霧雨が混じる天候の中でも,安心して子供たちは競技に取り組むことができました。
「協力」
今回の観覧では,感染予防対策の徹底が必要不可欠でした。
そのため,観覧できる保護者の人数を制限し,観覧場所に入れる方も,競技中の学年だけとしました。
初めての取組だけに,保護者の方の入れ替え等には,混乱が生じる可能性もありました。
ですが,PTA役員による移動の呼びかけを,どの保護者の方も快く受け入れてくださり,
円滑な運営を行うことができました。
さすが日の出小の保護者の皆様です。
マナーの良い御参観で,会場の雰囲気がより一層あたたかくなりました。
「共有」
今回は,会場の様子をYouTubeで限定公開いたしました。
なるべく多くの御家族の方に,スポーツフェスティバルの雰囲気を感じていただきたいという思いからです。
後面校舎2階に機器を設置して,配信の状況の確認はICTサポータが担当しました。
個人情報保護の観点から,会場の全体を広く映す形での映像といたしました。
途中の降雨で,急きょ児童が体育館で待機する場面でも,動画を通じて会場の様子を共有しました。
2年ぶりに,保護者の方に直接ご覧いただく行事となったスポーツフェスティバル。
子供たちの達成感の裏には,多くの方の御協力と保護者の皆様の雰囲気作りがありました。
6年生にとって,小学校で経験する最後のスポーツフェスティバル。
達成感を保護者の方とも共有しました。
子供たちの成長に多くの御支援をいただいたことに,あらためて感謝申し上げます。
今後とも,学校の教育活動へのお力添えを,どうぞよろしくお願いいたします。
【ブログ】「親しみ,楽しむ」(表)
子供たちが,日頃の学習の成果を発揮したスポーツフェスティバルが終わりました。
「開会式」
事前に書記局で作成した動画を放送しました。
校長からは,実行委員会活動を踏まえた行事としての成功を期待する言葉や,
テーマのように,一人一人が活躍することへの願いを伝えました。
また,児童代表の言葉に続いて,全校で選手宣誓を行いました。
声の大きさへの配慮をしながら,心を一つにして競技に向かう気持ちを高めることができました。
「2・4年生」
2学年 60m徒競走
4学年 70m徒競走
2学年 運命走 「ラッキーテープをひくのはだれ?」
4学年 運命走「日の出オリンピック!」
2学年 日の出YOSAKOIソーラン
4学年 日の出YOSAKOIソーラン
「1・6年生」
1学年 50m徒競走
6学年 80m徒競走
1学年 運命走 「どきどき わくわく なにがでるかな?」
6学年 運命走 「“感謝”して走ります(借り人競争)」
1学年 日の出YOSAKOIソーラン
6学年 日の出YOSAKOIソーラン
「3・5年生」
3学年 70m徒競走
5学年 80m徒競走
3学年 運命走 「かぶっちゃ や~よ!」
5学年 運命走 「ヒッパレ! ヒッパレ!」
3学年 日の出YOSAKOIソーラン
5学年 日の出YOSAKOIソーラン
子供たちは,保護者が見てくださる喜びを感じながら,全力を出し切ることができました。
本日,閉会式の中で結果発表を行いました。
「赤1538点,白1502点で今年度の優勝は赤組です。」と伝えると,教室から歓声と拍手が。
互いに競い合う楽しさを味わいながら,運動に親しむことができました。
今回の開催に関しては,保護者の皆様には様々な御協力と,あたたかな声援をいただきました。
あらためて,心より感謝申し上げます。
次のブログでは,スポーツフェスティバルの「裏側」をお伝えしていきます。
【ブログ】写真案内(会場)
いよい明日となった日の出スポーツフェスティバル。
本日のブログでは,会場の様子を写真で御案内します。
(天候の関係で,昨年度の写真を使っております。御了承ください。)
子供たちはこれまでの練習の成果を,全力で発揮します。
保護者の皆様にも,良い観覧マナーのお手本となっていただき,温かい御声援をいただければと思います。
①駐輪場
自転車での来校が可能です。
後面校舎図工室前に「駐輪場」を設置しておりますので,ご利用ください。
②保護者入口
プール横と後面校舎横が保護者入場口となります。
8:20に開放しますので,それまでは入り口付近でお待ちください。
③保護者入場経路
後面校舎横からお入りいただいた方は,タイヤに沿って待機場所まで御移動ください。
プール横からお入りいただいたかは,そのまままっすぐお進みください。
④保護者待機場所
保護者観覧場所以外は,「全て待機場所」として開放します。
敷物や椅子の利用が可能です。ただし,昼食での利用はお控えください。
⑤保護者観覧場所
ロープで囲い,ラインを引いております。
お子さんが出場する時間帯のみ,入場可能となります。
リボンの色でPTA役員がお呼びします。必ず付けて入場ください。
ラインは保護者の間隔を取っていただく目安です。
⑥保護者用トイレ
体育館の中庭側非常口から入り,体育館開放用をお使いください。
保護者待機場所からは,プール横の鉄棒に沿って進み,体育館を回り込んでください。
⑦駐車禁止
車での来校はお控え頂いています。
周辺住宅及び商業施設は「駐車禁止」となっておりますので,お守りください。
なお,昨年度よりPTA予算から「警備員」を配置しております。
⑧ポイ捨て禁止
校地内は全面禁煙です。
吸い殻のポイ捨ても禁止です。ゴミは必ずお持ち帰りください。
⑧緊急車両駐車スペース
前面玄関前は「緊急車両用」の駐車場です。
ご使用はお控えください。
明日の来校,心よりお待ちしております。
【ブログ】連帯感の深まり
スポーツフェスティバルも来週となりました。
今回は,児童会活動の一環として「スポーツフェスティバル実行委員会活動」にも取り組んでいます。
学校行事に協力することで,積極的に学校生活の充実と向上を図る態度を養うことがねらいです。
「書記局」
開閉会式の進行を担当します。
動画撮影も終わり,本番を待つのみです。
「代表委員会」
スローガンの考案,制作を担当します。
今回のスローガンは「力を合わせ 全力出しきれ 日の出っ子」としました。
「放送委員会」
校内放送で,全校へ開催をPRし,雰囲気を盛り上げます。
「スポーツフェスティバルまであと○日です。本番を楽しめるように頑張りましょう!」
「学習委員会」
校内の掲示物を作ります。
カウントダウンカレンダーを掲示したり,大きなてるてる坊主を飾ったりしました。
「生活委員会」
各学級に掲示する,プログラムを制作します。
全校児童が,それぞれのプログラムを確かめることで,一体感が高まりました。
「体育委員会」
よさこい用の鳴子を整備して配ったり,
スポーツフェスティバルの題字作ったりしました。
「保健委員会」
衛生面での注意を呼び掛けるポスターを作ったり,
動画を作って,放送したりしました。
「図書委員会」
紅白を応援するポスターを作って,
各教室に掲示して,互いに競い合う意識を高めました。
「環境委員会・美化委員会」
1・2・3年生に渡す「頑張り賞」の賞状を作ります。
201名分を,一人ひとり丁寧に気持ちを込めて作りました。
学校行事に協力する活動に取り組むことで,児童同士の連帯感が深まり,児童会活動の充実に結び付きます。
6年生は学年集会で,互いの目標を確かめ合いました。
心も体も,スポーツフェスティバルの準備がしっかり整いました。
保護者の皆様の温かいご声援を,お願いいたします。
【ブログ】自ら守る
「避難訓練」
今年度2回目の避難訓練を実施しました。
今回は,学習時間中に火災が発生した想定で行います。
「火事です!火事です!すぐに避難しなさい!」
職員室からの放送で,直ちに行動に移します。
1年生,素早く整列します。
口元は,しっかりハンカチで覆います。
5年生,無言で整然と避難経路をたどります。
全校児童がグラウンドに避難しました。今回の所要時間は「4分30秒」でした。
計画では「6分」のところを,素早い行動で時間を短縮することができました。
学校長からは,
「素早く,ほとんど話をせずに正しく避難できたことは素晴らしいです!」と評価の言葉を伝えました。
最後まで真剣に話を聞く,全校児童。
訓練後は,感想を交流したり,
めあてを確認したりして,訓練の大切さをあらためて確認しました。
訓練を通して,命を守るための安全な行動について学ぶことができました。
「防犯教室」
1・2・3年生が,「防犯教室」の学習をしました。
毎年全学年を対象に,「防犯意識の向上」「自分の身は自分で守る態度の育成」を目的に実施しています。
2年生は,千歳警察署の警察官から「いかのおすし」の大切さを教えていただきました。
「どんな時がねらわれやすいと思いますか?」
「ひとりの時!」「くらい時!」
「正解です!よくわかっていますね!」警察官の方から褒められます。
実際の場面も想定して,具体的な行動を確かめます。
「不審者が近づいてきたら,どうするかな?」
担任が不審者役となって,代表児童とやりとりします。
「楽しいゲームがあるから,一緒に来ないかい?」
「いやです。行きません」しっかりと伝えて,相手と距離を取ります。
警察の方からは
「ちゃんと断ってえらいですね。今度はしっかりと反対に逃げられるとよいですね」
と教えていただきました。
事件や事故等から身を守り,必要な行動の仕方を身に付けることは,健康安全・体育的行事の大切なねらいです。
今後も,学級活動や行事を通して,子供たちの安全に行動する力を育んでまいります。
最後は,お礼を態度で表す子供たち。場に合わせた行動も,しっかり身についています。
【ブログ】効果的な教育活動
本校は今年度より,3年生以上は月曜日の5時間目に60分授業を設定しています。
総授業時数を増やすことで,効果的な教育活動をすすめることができます。
主に総合的な学習時間として,45分間の授業ではできない活動に取り組みます。
「情報を集める」
3年生では「サケのひみつを調べよう」のテーマで学習しています。
自分が興味を持ったことについて,本を使って調べます。
調べたことは,ワークシートにまとめていきます。
また,パソコンを使って,千歳サケのふるさと水族館のHPの動画も視聴しました。
様々な生き物の様子や,サケの特徴についてあらためて知ることで,さらに興味関心を高めます。
しっかりと時間が確保されていることで,自分が知りたい情報を確実に集めることができます。
「協働的な学習」
総合的な学習の時間では,友達と「協働的に取り組む」ことが求められています。
5年生では「森が育む命のつながり」のテーマで学習しています。
それぞれで調べたことを,同じ視点を持つ児童同士が集まり,交流しながら考えをまとめます。
じっくりと相談することで,それぞれの考えを確かめることができました。
「専門家から学ぶ」
総合的な学習の時間では,「地域の実態に合った」学習が求められています。
4年生では「川のかんきょうを考える」のテーマで学習しています。
今回は,川の専門家として「千歳川河川事務所」の方を招いて,お話を聞きました。
本やネットでは知ることができない分かりやすい内容に,子供たちは集中して学びを進めます。
ゆとりある時間を活かし,学習の後半では直接質問する時間も設け,子供たちの理解を深めることができました。
今後も,効果的な教育活動を進め,新たな時代を生き抜くことのできる力を育んでまいります。
【ブログ】協力し合う態度
本日は遠足でした。
校外での集団活動を通して,子どもたち同士の触れ合いを深め,楽しい思い出をつくることが目的です。
朝方に霧雨がありましたが,天候が回復するとの予報から,実施いたしました。
強い日差しがあったため,暑さ指数(WBGT)対応デジタル温湿度計で随時測定しました。
いずれも,熱中症の危険性が低い値で,安心して活動に取組めました。
1年生「アンカレッジパーク → メムシ公園」
2年生「遺跡公園」
3年生「桜ヶ丘公園」
4年生「青葉公園 ピクニック広場」
5年生「指宿公園」
6年生「勇舞すこやか公園」
青空のもと,仲間と遊んだり,お弁当を味わったりと楽しい時間を過ごすことができました。
今回学んだ「互いを思いやり,共に協力し合う態度」,今度はスポーツフェスティバルで活かしていきます。
【お知らせ】令和3年度「日の出スポーツフェスティバル」の御案内について
保護者各位
千日小第52号 令和3年6月25日
千歳市立日の出小学校 校長 加 藤 敏 幸
向暑の候,保護者の皆様にはますます御健勝のことと拝察いたします。また,日頃より本校の教育活動推進に特段の御理解と御協力を賜り,心から感謝を申し上げます。
さて,下記の添付文書のとおり令和3年度スポーツフェスティバルを開催いたします。現在,子供たちは,テーマ「力を合わせ 全力出しきれ 日の出っ子」の達成に向け,練習に取り組んでいます。
今年度もコロナ対策のため,例年の運動会とは異なる内容での実施となります。子供たちの「安心・安全」の確保のため,御理解と御協力いただきますよう,お願いいたします。
不明な点がありましたら,学校まで御連絡ください。
→R03 スポーツフェスティバル保護者向け案内状.pdf(473KB)
【ブログ】変容を促す
千歳市学校教育基本計画には「学びを支え,つなぐ教育環境の充実」が基本目標として記載されています。
その中の一つとして,「教員の研修の推進」が求められています。
「互いに」
第3学年で,担任団が互いの指導を参観する研修を行いました。
今回は3年1組の担任が算数の指導を行います。
教科書の問題場面の提示の工夫や,
本校での統一指導事項である「課題」の記載,
子どもたちの考えを深める,自力解決の学習活動の場面の設定など,
より良い学びにつながる手立てについて,参観を通して担任同士で学び合います。
放課後は,その指導方法について意見交換をしながら,授業改善の方策を明らかにしていきます。
教員同士での学び合いは,経験年数にかかわらず「授業改善」の大切な手立てです。
「学校指導室」
先日,千歳市教育委員会による「学校指導室訪問」を受けました。
これは,学校教育主事が市内の小中学校を訪問し,学校教育の充実を図る目的で行われています。
今回は,初任段階教員の授業参観と,管理職及び関係職員との協議を行いました。
第2学年
第3学年
第4学年
第5学年
事後の協議では,
「すべての学級で,落ち着いた学習活動が展開されていました。」
「学力向上や生徒指導,若手研修など,組織的な取り組みが素晴らしい。」
との評価の言葉をいただきました。
今後も様々な研修活動・機会を通して,子どもの変容を促す授業改善を推進してまいります。
【ブログ】他学年との協力
スポーツフェスティバルまで2週間を切りました。
日常の学習成果の発表の場として,子どもたちは目標に向かって準備を進めています。
1年生と6年生が,体育で「日の出YOSAKOIソーラン」の学習に取り組みました。
今回は,これまで練習してきた踊りを互いに披露し合います。
6年生,並び方・座り方からお手本を意識します。
1年生の視線を感じながら,これまでの成果を発表します。
真剣なまなざしで見つめる1年生。
発表後は,1年生が感想を伝えます。
「おどりが そろっていました」「ジャンプするところが かっこよかったです」
1年生の言葉に,嬉しそうに拍手で答える6年生。
次は1年生の番です。
6年生の温かいまなざしの中で,精一杯自分のできることを発揮します。
いつも以上に動きも掛け声も大きく,しっかりとできていました。
6年生の反応です。
「初めてなのに,みんなしっかり踊ることができていて,素晴らしかったです。」
「掛け声が大きく,そろっていて,とてもよかったです。」
6年生に褒めてもらって,嬉しそうな表情を見せる1年生。
本番に向けて,さらに意欲を高めることができました。
スポーツフェスティバルでは,競技や実行委員会で異学年と一緒に活動します。
競技や準備を通して,仲間や他学年と協力する態度を育ててまいります。
今日は水曜日。朝読書に取り組みました。
読書の日以外にも,学校図書館司書が読み聞かせを行っています。
4年1組の児童に紹介した絵本は,運動会に関すること。
楽しいお話に,子供たちは大盛り上がり。
「今度は自分も!」と,読書を通して気持ちを高めていました。
ぜひ本番のお子さんの活躍を楽しみに御覧いただければと思います。
【ブログ】科学的な解決
小学校の理科では,問題を科学的に解決するために必要な資質・能力を育成することが求められています。
「観察・実験」
6年生が「植物の体」の学習を行いました。
植物の体内における水の行方や養分のつくり方などを理解することがねらいです。
今回は,日光を当てたものと当てないものの比較実験を通して,葉のでんぷんのつくりに関する予想を確かめました。
まずは,事前に準備した実験用の葉を採取します。
次に、教室に戻ってでんぷんが作られている様子を確かめます。
お湯につけて葉を柔らかくしてから,エタノールで色素を抜きます。
「きれいな色!」「お茶みたいだ!」
普段は目にすることができない変化に,子供たちは興味津々で取り組みます。
色素をある程度落とすと,最後はヨウ素液に浸して,でんぷんの有無を確かめます。
今回はここ数日の天候のせいか,十分な反応が見られませんでした。
ただし,そのことも含め,予想を確かめるために必要な学習活動となりました。
「理解」
5年生が「植物の発芽や成長」の学習を行いました。
これまでに様々な観察・実験を通して,問題解決の力を養ってきました。
今回は,その力を生かしてまとめの問題に取り組みました。
一つ一つの問題に,真剣に向き合う子供たち。
その後,青葉中学校の理科専科の教員が,子どもたちの解答を確かめていきます。
「この問題の答えはウです。なぜアやイはだめですか?」
「日光が当たっていないからです」
成長に必要なものをしっかりと理解して,発問に答えます。
観察,実験などの結果から導きだした結論を,より妥当性の高いものに更新できたからこそ深い理解となります。
理科の見方・考え方を働かせながら,科学的に解決するために必要な資質・能力をこれからも育んでまいります。
【ブログ】活動と習得
小学校の算数科では,「数学的活動通して」資質・能力を育成することが求められています。
「ブロック」
1年生が「のこりは いくつ ちがいは いくつ」の学習を行いました。
引かれる数が10以内の減法計算の仕方を身に付けます。
まずは引かれる数を見て,その分のブロックを用意します。
「使わないブロックは白にしておくんだよ」担任が操作を指示します。
その後,引く数を担任が示して,子供たちがブロックを操作します。
「答えがわかった人は?」
周りの友達のことを考えて,指で示します。
最後に全員で答えを確かめます。
「2です!」自信をもって答えます。
ブロックを操作して問題を解決する「数学的活動」で,数学的に考える資質・能力が育まれています。
「見当と実際」
3年生が「長い長さをはかって表そう」の学習を行いました。
「およその見当をつける」「長さを実際に測定する」活動を行いました。
まずは,担任から3か所の長さを測ることを聞いて,およその長さの見当をつけます。
子どもたちは,これまで身に付けた「数量感覚」で,長さを予想します。
「1mの長さを思い出しながら,考えてね」
担任からは,既習を生かした見当をつけるように伝えます。
全員で検討を交流した後,実際に長さを測って,数値を読み取ります。
「大体同じだった!」「思ったより短かった…」
あちこちから子供たちの楽しそうな声が上がります。
これらの数学的な見方・考え方を働かせた「数学的活動」も,資質・能力の育成には重要です。
今後も様々な場面で取り組んでまいります。
その後の学習では,1年生では,カードを使って問題を解いたり,
3年生では,プリントを使って知識の確かめをしたりしました。
知識や技能の習得も,重要な学習活動です。
時間を確実に保障して,指導してまいります。
【ブログ】地域への理解
2年生が生活科で,「まちが大すき たんけんたい」を学習を行いました。
今回は,これまでに校外学習で学んだことを,新聞にまとめる活動を行いました。
まず,写真でこれまで探検してきた場所や建物を確かめます。
写真を見せるたびに,「見たことある!」と歓声が起きます。
次に,探検ごとに見つけたことをまとめたカードを取り出します。
それぞれに,自分たちが気づいたことを,絵や短い言葉で表しています。
そして,最後に「しんぶん」という形で,分かったことをまとめる活動に取り組みました。
初めて取り組む学習活動だけに,子供たちもじっくり考えながら取り組みます。
探検を通し,身の回りにはさまざまな場所や多様な人々が生活していることに気付いた子供たち。
新聞づくりを行うことで,さらに地域への理解を深めることができます。
はじまったばかりの活動。どんな新聞が完成するか,楽しみです。
本日は,「hyperQ-U検査」の実施日でした。
千歳市では,小学校・中学校の全ての学年に対して,年間2回実施しています。
毎日の学校生活の様子や友達との関係を尋ね,子どもたちの学校における意欲や満足度を調べます。
結果は,学年・学級でのよりよい学級集団づくりに活用します。
約1か月後に,子どもたち一人ひとりにも結果を返却する予定です。
【ブログ】適切な指導
本校には「初任段階教員」と呼ばれる,若手の教員がおります。
教職に対する強い情熱があり,深い教育的愛情をもって子供たちの指導に当たっています。
ただし,教育の専門家として,実践的指導力を発揮するための研修は欠かせません。
「見て学ぶ」
本校ではメンターチームによるOJT研修を実施しています。
ベテラン教員(メンター)の指導を,若手教員(メンティ)が参観する研修を行っています。
実際の指導場面で,どのような指示や活動をさせるのが効果的なのかを学びます。
学んだことは,自分の実践に生かします。
指導力の向上は,子供たちの姿となってあらわれています。
「実践して学ぶ」
若手教員の指導を,ベテラン教員が参観する研修も行います。
他の研修で身に付けた指導技術を生かしながら,実践する若手教員。
その一挙手一投足を,真剣なまなざしで見つめるベテラン教員。
学習のねらいを明確にした授業が展開できるようにすることを目指します。
「交流して学ぶ」
授業後には,若手教員とベテラン教員が,指導の内容を振り返ります。
短時間で,効率的な研修となるように,資料の工夫を図ります。
ベテラン教員のアドバイスは,若手教員にとってとても貴重です。
本校では,日頃から若手教員がベテラン教員から学ぶ姿も見られます。
若手教員として求められる資質能力の育成を図りながら,適切な指導ができるように研修を続けてまいります。
本日は「お弁当の日」でした。
どの学級でも,いつも以上に嬉しそうに喫食する姿が見られました。
2週にわたってのお弁当作り,御協力ありがとうございました。
2週間後は「遠足」です。
今一度,お子さんの「笑顔」のためにお力をお貸しください。
【ブログ】2つの安心で
一気に夏らしい天気となりました。
本校では,今年度も「コロナウイルス感染症対策を踏まえた熱中症予防策」を講じながら教育活動を進めます。
「体育館では」
本校では「危険性がある場合は,場所に限らずマスクを外す」としています。
気温が高い時のマスク着用は,熱中症のリスクが高まるためです。
4年生が体育館で「よさこいソーラン」の練習に取り組みました。
踊りの中で,運動量が少ない場合はマスクを着用します。
そのあと,全身を使う踊りの場合は,マスクを外して取り組みます。
活動内容や気温に合わせてマスクを外すことで,安心して学習に取り組めます。
「グラウンドでは」
5年生が,体育で「50m走」の学習に取り組みました。
はじめに,軽めの運動で体を慣らします。
その後,担任から走り方のコツを学びます。
ここまでは,マスクをつけて活動します。
そして,実際に50m走に取り組むときには,全員マスクを外します。
スタート前に,全員が外していることを確認して,合図を出します。
感染症対策と熱中症対策。
2つの安心の中だからこそ,子供たちは全力で学習に取り組めます。
これらの学びの成果を,7/6のスポーツフェスティバルで披露します。
ぜひ,お子さんの成長を楽しみにご覧いただければと思います。
昨日は山口千歳市長からのメッセージビデオを,全校で視聴しました。
様々な対策に子供たちが一生懸命協力していることへの,感謝の言葉がありました。
市長の言葉を真剣に受け止める,日出っ子たち。
コロナの一刻も早い終息を,全校児童・教職員一同心から願っています。
【お知らせ】感染症にかかわる学校への情報提供について
保護者の皆様へ
千日小第48号 令和3年6月10日
千歳市立日の出小学校長 加藤 敏幸
北海道では,新型コロナウイルスによる感染が拡大し,緊急事態宣言が発出されていますが,いまだ収束に至っていない状況です。さらに,感染性の高い変異株などの影響等により,「家庭内感染」も増加している傾向にあります。
そのため,学校は,御家庭との連携の強化を図るとともに,学校における感染拡大防止を徹底するため,児童生徒等に感染者が発生した場合には迅速な対応が求められています。
つきましては,北海道教育庁学校教育局から通知に基づき,学校への情報提供に関して,添付の「保護者の皆様へ(Ver.6)」でお知らせしている通りの対応とさせていただきますので,御確認をお願いいたします。
なお,添付文書については,本日マチコミメールでも配信しておりますので,そちらでも御確認ください。
→20210604_保護者の皆様へ(Ver.6).pdf(809KB)
【お知らせ】感染症対策を踏まえた熱中症予防策について
保護者の皆様へ
千日小第45号 令和3年6月8日
千歳市立日の出小学校長 加藤 敏幸
保護者の皆様におかれましては,日頃より本校の教育活動に御理解と御協力をいただき,感謝申し上げます。また,新型コロナウイルス感染症対策に関わっても,多くの御支援をいただいていることに,重ねて御礼申し上げます。
さて,北海道も本格的な夏を迎える時期となりました。比較的涼しい千歳市においても,夏日になる日が多くなり,登下校時や教育活動中の熱中症の危険性が高まってきます。
そこで,本校では今年度の熱中症予防策を以下の添付の文書のとおりといたします。昨年の予防策と同様に,「新型コロナウイルス感染症対策」を踏まえた内容となっております。児童の「安心・安全」の確保のため,御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。不明な点がありましたら学校まで連絡下さい。
→R03 熱中症予防を踏まえた新型コロナウイルス感染症対策について.pdf(361KB)
【ブログ】ハイブリッド
緊急事態宣言の延長に基づき,学校には感染症対策の徹底が求められています。
ただし,同時に子供たちの「学びの保障」も行うことが重要です。
今後の様々な状況を想定して,ICTの活用スキルを高めておく必要があります。
「中学年から」
3年生がタブレットのログイン方法や,クラスルームの使い方について学びました。
QRコードを読み取らせてログインし,「クラスルーム」を立ち上げます。
これは,タブレット同士を,ネット上の「教室」の中でつなぎ,様々な情報を共有するアプリです。
クラスルームに入って,ほかの友達がいることも確認します。
今回は,初めての学習なので具体的な操作は次回以降にすることにしました。
最後は,電源の切り方まで学んで今回の学習を終えました。
タブレットを通して様々な学習活動ができることを知った子供たち。
担任の話を聞きながら,次の活動に期待を膨らませていました。
「高学年は」
6年生が,「meet」や「ジャムボード」のアプリを活用した学習方法について学びました。
ログイン,クラスルームのアプリ立ち上げなどは,どの子も自分だけでできます。
その後,担任の指示を聞きながら,ビデオチャット機能の「meet」を操作します。
その後,「ジャムボード」のアプリの使い方を学びます。
このアプリは,子供たち同士が情報を共有する「デジタルホワイトボード」の機能があります。
オンライン学習を実施する場合に,課題や子供たちの考えをクラス全体で確認する際に活用します。
担任外もT1となって,担任をサポートしながら,子供たちの指導を行いました。
初めての操作で苦労しながらも,それぞれが作成したホワイトボードを楽しんで交流していました。
分散登校とオンライン学習を組み合わせたハイブリッドな学習も,状況によって求められる場合があります。
いつでも実施できるように,今後も子供たちの活用能力を高めてまいります。
【お知らせ】HP更新「行事予定」
本ホームページ内の以下のページを更新いたしましたので,お知らせいたします。
ぜひ御覧ください。
・「行事予定」
【令和3年度教育活動計画 0601改訂】
【ブログ】第1水曜日
今年度の本校の特色ある取組の「読書活動」。
月・水・金曜日の朝読書に続いて,様々な読書意欲を高める活動が進んでいます。
「読書の日」
各月の第1水曜日を「読書の日」として,全校で担任の読み聞かせや本の紹介を行っています。
普段の朝読書とは違う雰囲気で,読書への興味・関心を高めます。
6月は多くの学年で,担任が読み聞かせを行いました。
担任以外の教諭も積極的に参加します。
今回は,4年1組で落語をしました。
児童同士の本の紹介を行うクラスも。読書の幅も広げることをねらいます。
子供たちは,新鮮な気持ちで,本の世界を楽しんでいました。
「読書の木」
前面1階の掲示板には,全校の貸し出し冊数を示す「読書の木」が登場しました。
これは,色分けされたシールを貼って,各学年や全校の貸し出し冊数を視覚化したものです。
4・5月の合計は「2486冊」でした。
今年度は,貸し出し冊数が一人2冊に増えたこともあって,昨年のペースをはるかに上回る数です。
本日の昼休みは,2年生の貸し出し日でした。
たくさんの子供たちが,広くなった貸し出しスペースで,思い思いに本を選んでいました。
「第1水曜日」をきっかけとして,学校としても,様々な手立てで,読書意欲の喚起につとめてまいります。
今年度から,「読書も学習」として学校で指導しています。
御家庭でも,ぜひお子さんへの呼びかけをお願いいたします。
【ブログ】自分の感覚で
久しぶりに気持ちの良い青空となりました。
1年生が生活科の学習で,「のはらで あそぼう」を学びました。
この単元では,季節を取り入れた遊びや生活を楽しく創り出せることが目的です。
今回は,しゅくぷ公園で,自然に感覚を使って関わったり,自然物で遊んだりしました。
前面校舎から元気に出発です。
公園まで,しっかりと交通ルールを守って安全に進みます。
あっという間に公園に到着。
整列も上手になりました。
担任と公園での自然とのかかわり方を確認し,さっそく活動開始です。
思い思いに公園内に散らばって,自然を見つけます。
「きれいなブーケができたよ!」
「何の虫かなあ…?」
「川があった!」
「気持ちいい…」
自分の感覚をしっかりと使いながら,自然とかかわることも大切です。
子供たちは,視覚,触覚で季節の様子を確かめることができました。
今後は,見つけたことや驚いたこと,不思議に思ったことなどを友達と伝え合う計画です。
公園なので,大好きな遊具もあります。
大切な学びとして,こちらも十分楽しんできました。
【ブログ】教育指導の充実
昨日,6年生が「全国学力・学習状況調査」を受けました。
この調査は全国の小学校第6学年,中学校第3学年を対象に毎年実施しています。
本校での学びが,どのように子供たちが定着しているかを把握し,分析を通して改善を図ります。
子供たちには事前にねらいや実施方法について説明し,当日の朝は日程を確認しました。
真剣に担任の話を聞く子供たち。
担任も,子供たちへの最後のアドバイスを熱心に行います。
解答用紙への番号等の記入を終え,1時間目の国語の調査に取り組みました。
子供たちの頑張りの結果は,後日児童・保護者の皆様に「個票」でお知らせいたします。
子供たちの解答を確認すると,
「丸付けをしてくれている方へ ありがとうございます!」との記述が。
子供たちの「心の学び」はすでにしっかりと表れていました。
6年生の体育の学習の前には,学校長からその日の頑張りをたたえる言葉を伝えました。
「皆さんの学習する態度は,日の出小学校のお手本です!」
その後の50m走でも,自分の目標に向かって一生懸命に取り組む姿を見せた6年生。
様々な場面で,日の出小学校の最高学年として,素晴らしい力を発揮しています。
今後も,子供たちへの教育指導の充実や学習状況の改善を通して,確かな資質能力を育んでまいります。
【重要】「6月以降の教育活動の変更」について
保護者の皆様へ
千日小第41号 令和3年5月26日
千歳市立日の出小学校長 加藤 敏幸
若葉の鮮やかな季節,皆様におかれましては,ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
日頃より本校の教育活動に対して御理解,御協力をいただき,感謝申し上げます。
さて,北海道内において,新型コロナウイルス感染症の感染が依然として継続しており
「緊急事態宣言の延長」が検討されているところです。
つきましては,本校としても,宣言が延長されることを想定して,添付の文書のとおり,
6月以降の教育活動計画について変更いたします。
学校としても,教育活動におけるレベル3に応じた基本的な感染症対策の実効性を,
あらためて確保してまいります。保護者の皆様におかれましても,御家庭での対応について,
今一度御確認いただき,今後も感染症対策に御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
なお,この対応について変更があった場合には,あらためてお知らせします。
不明な点がありましたら学校まで連絡ください。
→6月以降の教育活動の変更について.pdf(364KB)
【ブログ】生活をよりよく
5年生が家庭科の学習で,「ゆでる調理」について学びました。
今回は,調理の手順や目的に関心をもつことがねらいです。
まずは,様々な調理方法について,自分の知っている知識を確かめます。
「いためる」「やく」「ゆでる」
中には「かわかす!(干す)」「漬ける!」などの回答が。
それぞれの豊かな生活経験も共有できました。
今度は知っている野菜の中で,「生」では食べられない物を考えます。
知っている物の多くは「生食」が可能で,なかなか難しい問題です。
「ジャガイモ」「レンコン」「ごぼう」の他
「タラの芽」「わらび」などの回答も。
こちらも,御家庭の様々な様子が伝わってきます。
最後には,「ゆでる」調理の必要性を確かめて,これからの学習の意欲を高めました。
調理の基礎を学び,工夫しながら生活をよりよくできるように,今後の学習を指導してまります。
レベル3の教育活動では,担任が子供たちの話のつなぎ役となって,学習をすることが求められます。
担任は,子供たちの話を繰り返したり板書したりして,話し合いをまとめました。
今後も,学びの保障のための指導の工夫を続けてまいります。
【ブログ】生活を見直す
先週の金曜日に全校朝会を行いました。
全校朝会は,その時々の生活目標や児童会活動の様子を発信し
子供たちが生活を見直したり,よりよい学校生活への意欲を高めたりするために実施します。
今回は,5月の活動の振り返りと,6月の教育活動への見通しをもつことをねらいとしました。
進行はすべて書記局が担当します。
放送前の呼びかけ。
「8時15分から全校朝会を行います。TVの準備をして待ちましょう」
会の内容と,めあての紹介。
「1つはこれまでの2か月を振り返ること,もう一つは新しい目標をもつことです」
学校長の講話。
「朝のあいさつは,自分から話しかけてくれる人が増えました。
児童会長さんのは,とても気持ちの良い挨拶です。6年生をお手本にしましょう」
書記局からの振り返り,見通し。
「1年生を迎える会では,どの学年も頑張りや一生懸命さが伝わってきました。
1年生も,学校の様子がよく分かってくれたと思います。」
その他に,担当教職員からも遠足やスポーツフェスティバルの目標の紹介をしました。
10分間のTV放送を通して,どの学年も学校生活の意欲をさらに高めることができました。
姿勢からその気持ちが見て取れます。
遠足やスポーツフェスティバルでの子供たちの成長が楽しみです。
次の全校朝会は7月21日に行います。
【ブログ】新たな発見
2年生が生活科で「まちが大すき たんけんたい」の学習を行いました。
これまで知らなかった場所や人々に気付き,地域の新たな発見をすることがねらいです。
今回は30号通り沿いのまちの様子を確かめました。
「車のお店だ!」
「眼鏡って書いてある!」
「郵便局の人だ!」
「このお店,行ったことある人は?」
あらためて,新たな地域の人との関わりや友達の経験を確かめることができました。
探検の際には,安全な行動やマナーを守ることも大切です。
折り返し地点で,水分補給をする2年生の子供たち。
交通ルールもばっちりです。
コロナ対策も当然です。
移動中は,友達との会話を控え,見たこと感じたことは心の中でつぶやきました。
まち探検はこれからも続きます。
校区内のさまざまな新たな発見をすることを,楽しみにしています。
【お知らせ】令和3年度教育活動計画 0519版について
日の出小学校保護者・関係者の皆様へ
「緊急事態宣言を踏まえた感染症対策」に伴って,年間教育活動計画を改訂いたしました。
学校ホームページの「行事予定」(https://chitose-edu.jp/hinode-e/schedule)をクリックしてご覧ください。
以上です。
【ブログ】よさや可能性
今年度も,クラブ活動が始まりました。
クラブ活動は,4年生以上の児童で,共通の興味・関心もった集団で行われる特別活動です。
児童同士で協力しながら,自主的,実践的に取り組むことを通して,個性の伸長を図ります。
「なわとび」
短なわとびのいろいろな技や,長なわとび,ダブルダッチに挑戦します。
「ダンス」
リズムや音楽に合わせて様々な踊りを楽しみます。
「卓球」
練習や、試合を行い、卓球を楽しみます。
「鉄棒」
鉄棒でいろいろな技に挑戦します。
うんていやのぼり棒なども行う予定です。
「バドミントン」
練習や、試合を行い、バドミントンを楽しみます。
「動画制作」
楽しい内容を考え、自分たちで動画を制作します。
「アート」
イラストをかいたり、ちぎり絵などをしたりして楽しみます。
「読書」
自分で持ってきた本を読みます。
おすすめの本紹介なども行います。
「パソコン」
パソコンを使って絵をかいたり、タイピングをしたりしてパソコンを楽しみます。
第1回目は,計画を立てた後に,実際の活動にも取り組みました。
56年生が自主的に話し合いを進めたり,活動を行ったりしていました。さすが,高学年です。
感染対策を徹底しながら,自分のよさや可能性を生かそうとする態度を育ててまいります。
【お知らせ】「まん延防止等重点措置」を踏まえた感染症対策について
保護者の皆様へ
千日小31号 令和3年5月12日
千歳市立日の出小学校長 加藤 敏幸
標記の件に関して,添付のとおりお知らせいたしますので,御確認をお願いいたします。
ご不明な点がありましたら,学校まで連絡下さい。
なお,内容に関して,御家庭にお願いしたいことにつきまして,抜粋いたしましたので御一読下さい。
以下,抜粋内容です。
2.御家庭での感染症対策(再掲)
①健康観察に基づく登校判断の徹底
・児童本人のみならず,同居する家族も含めて,発熱の有無にかかわらず風邪症状がある場合には,登校をお控えください。
(※欠席扱いにはなりません。)
②毎日の健康観察の徹底
・毎朝「体温の測定」「体調のチェック」を記入し,「健康観察シート」を担任に提出してください。
(未検温,未記入のお子さんがいらっしゃいます。)
以上です。
【ブログ】状況に応じて
コロナ禍においても,災害時には状況に応じてよりよく判断を行い行動することが大切です。
「避難訓練・引き渡し訓練」
先週の土曜日に,今年度初めての避難訓練と引き渡し訓練を行いました。
避難訓練は,地震を想定して行いました。
「おはしもち」の合言葉で,約束を守って避難することができました。
その後続いて,引き渡し訓練を行いました。
引き渡し下校は,不審者や,吹雪等の自然災害により,児童の安全が心配される場合に実施します。
一昨年度実施した内容に加え,今回は,感染症対策も踏まえた引き渡し下校を想定いたしました。
まずは,保護者の出入りの動線を分け,さらに出入り口を複数設けることで,混雑を回避します。
また,入校時は,一度に入る人数を制限して,校内の三密を回避します。
手指消毒は当たり前の光景となりました。
さらに,児童は各教室で待機し,保護者の方にそこまでお越し頂いて引き渡します。
事前にマニュアルを確認して頂いたおかげで,円滑に訓練を進めることができました。
駐車場の分散利用にもご協力いただき,車両の出入りもとてもスムーズでした。
非常時には,今回の状況以外の要素も様々考えられると思います。
今回の訓練の成果を踏まえ,今後場面に合わせたより良い方法を検討してまいります。
保護者の皆様のご協力に,あらためて感謝申し上げます。
【ブログ】安心感
本校では,感染症対策を踏まえた教育活動の徹底に努めております。
「活動内容」
3年生が音楽で,鍵盤ハーモニカの学習を行いました。
この活動では,飛沫の防止が重要です。
送風機を使って,常時換気をしながら,児童同士の間隔を前後左右2m以上とります。
マスクは演奏時のみ非着用として,その都度付けたり外したりします。
昨年度からの対策方法,すべての子供たちにしっかりと定着しています。
また,指導者も間隔をあけたうえで,フェイスシールドも併用して模範演奏をします。
落ち着いた雰囲気の中で,のびのびと演奏活動に取り組んでいました。
「活動場所」
場所に合わせて,人数や教育活動を制限しています。
音楽室では,鍵盤ハーモニカやリコーダーの演奏時は,30名までに制限しています。
また,合唱活動は体育館のみに制限しています。
そのかわり,手拍子でリズム遊びをして学習を深めます。
様々な拍の長さを確かめながら,楽しそうに取り組んでいます。
これからも,感染症対策を徹底し,安心感の中での教育活動を保証してまいります。
3年生のもう一クラスでは,図工の学習を行っていました。
それぞれの想像力を,存分に働かせて楽しんでいました。
【ブログ】運動習慣
久しぶりに気持ちの良い天気となりました。
日出っ子たちは,元気にグラウンドで遊んでいました。
本校では「健やかでたくましい体」の育成に向け,運動習慣の確立の取組を進めています。
「全員遊び」
1年生が昼休みに体育館で全員遊びをしていました。
初めての昼休みでの活動なので,担任が遊び方を指導します。
今日は「棒おに」をしました。
鬼の間を棒でタッチされないようにすり抜ける遊びです。
4月から取り組んでおり,子供たちはルールを身に付けてきています。
たくさんの友達と遊ぶ喜びを感じながら,休み時間いっぱい体を動かしていました。
「体育」
6校時には,5年生が体育で「ハードル走」と「鉄棒運動」に取り組みました。
学習の始めに,課題を確認します。
その時間で学ぶことを理解することで,子供たちの意欲が高まります。
それぞれの種目で,目標に向かって一生懸命取り組みます。
これらの運動の中で,たくましい体が育っていきます。
もちろん,休み時間や外での活動後は手洗いをしっかり行います。
今後も,安心・安全な学校づくりの中で,運動(遊び)好きにするための取組を推進してまいります。
【ブログ】充実と向上
【ブログ】充実と向上
先週から,今年度の児童会活動が始まりました。
昨年度は学年ごとの活動でしたが、今年度は456年生が一緒に取り組みます。
感染対策のため,委員会の数を増やして三密を回避し,委員会の前後での手洗いを徹底します。
第1回目は,委員会ごとに自己紹介をしたあと,委員長やめあてを決めました。
書記局
前期のスローガン決定や,全校朝会など全校的な活動をすすめます。
代表委員会
リングプル・愛キャップの回収や,あいさつの呼びかけポスター作りをします。
放送委員会
朝や給食の放送を担当します。
学習委員会
今年度,新設されました。全校の学習活動の充実を目指します。
生活委員会
廊下歩行などの生活呼びかけポスター作りをします。
体育委員会
各クラスのボール点検や運動の呼びかけをします。
保健委員会
石鹸の補充や手洗い、うがいの呼びかけポスターを作ります。
図書委員会
図書の貸し出し作業や,おすすめ図書紹介をします。
環境委員会
金魚のお世話や,校地内の花壇整備をします。
美化委員会
こちらも今年度,新設されました。校内の清掃活動や各クラスの掃除用具点検をします。
児童会活動では,学年や学級が異なる児童と協力して,学校生活の充実と向上を図る態度を養うことが大切です。
どの委員会でも,6年生を中心に積極的な取組が進められていました。
距離をとった話し合いも素晴らしいです。
前期5回の活動をとおして,自分たちの力でより良い学校生活を目指します。
【お知らせ】HP更新
本ホームページ内の以下のページを更新いたしましたので,お知らせいたします。
ぜひ御覧ください。
・「行事予定」
【令和3年度教育活動計画 0427改訂】
【ブログ】確実な習得
本校では,火曜日と木曜日の8:15~8:25を「朝学習」の時間として設定しています。
2年生では,算数の筆算や文章の読み取り問題に取り組みました。
筆算では,「正しく」「速く」を目指します。
子供たちは,限られた時間の中で計算を終わらせようと,意欲的に取り組みます。
読み取りでは,正しく「読む」「書く」を目指します。
丁寧な字で,集中して文章に向き合います。
早く終わった児童は,解答の見直しを行います。
「立腰」,見事な姿勢です。
教科の学習に加えた教育活動をとおして,基礎的・基本的な知識や技能の習得を目的としています。
また,引き続きの1時間目の学習にも,集中力が高まった中で取り組むことができます。
3年生では,総合的な学習の時間で情報活用のスキルを高めました。
キーボード操作の学習,子供たちは積極的に課題に取り組んでいました。
今後も,学習効果を高める取組を進めながら,知識や技能の確実な習得を目指してまいります。
【お知らせ】HP更新
本ホームページ内の以下のページを更新いたしましたので,お知らせいたします。
ぜひ御覧ください。
・「各種マニュアル」
【令和3年度 引き渡しマニュアル】
【ブログ】望ましい食習慣
先週から,1年生の給食が始まりました。
初めての給食では,配膳の仕方や当番活動,食べ方などを事前に学びます。
その後,実際に給食の準備をしながら,学んだことを確かめていきます。
自分でエプロンやバンダナを身に着けたり,ランチマットを用意したりします。
その後,当番の子が自分の役割に合わせて,準備を進めます。
ストローや牛乳を配ったり,
一人分ずつ盛り付けをしたり,
友達の机を拭いて,きれいにしたりします。
担任の話をしっかり聞いて,一つ一つ丁寧に取り組んでいます。
学校での給食は,食事のとり方など,望ましい食習慣の形成を図ることがねらいの一つです。
正しい準備で,おいしく食べる習慣を身につけさせていきます。
本日のメニューは「角食パン」「ポトフ」「焼きそば」「もやしのカレーソテー」。
黙食の中での静かな食事でしたが,態度でおいしさを表してくれました。
給食を食べた後の片付けも,上手にできました。
その後は下校となります。
ゆとりあるスタートカリキュラムの中で,子供たちは学校での生活習慣を確実に身につけています。
【お知らせ】HP更新
本ホームページ内の以下のページを更新いたしましたので,お知らせいたします。
ぜひ御覧ください。
・「学校紹介 → 特色ある取り組み」
https://chitose-edu.jp/hinode-e/characteristic
・「学力向上の取組」
【ブログ】地域とともに
本校では,学校運営協議会(CS=コミュニティスクール)が令和2年度より設置されています。
その主催事業である「学校支援事業」が,今年度もスタートしました。
「CS図書ボラティア活動(ホットスマイル)」
今年度は,12名の地域・保護者の方に御登録いただきました。
初回は,学校長・教頭からのあいさつや
ボランティアさん同士の自己紹介から始めました。
昨年度末に,本校の6年生が中心となって決めた図書ボランティアさんの名称もお伝えしました。
その名も「ホットスマイル」。
「図書室が温かく,笑顔あふれるように」との願いを込めています。
今年度は,本校「読書の日」に合わせて,読み聞かせ活動も行っていただくこととしました。
さっそく梅田司書から読み聞かせのコツを教えてもらったり,
読み聞かせに使う本を選んだりしました。
学校図書館の環境整備と併せて,活動がさらに充実しています。
ホットスマイルさん(図書ボランティア)の応募は,随時受け付けております。
ぜひ興味のある方は,学校まで御連絡ください。
「CS丸付けボランティア活動」
こちらも3年目の活動がスタートしました。
当初は「ほっかいどうチャレンジテスト」の丸付けだけをお願いしていましたが,
今では,家庭学習や宿題などの丸付けなども行っていただいて
教員の負担軽減や,担任が児童と触れ合う時間の確保につながっています。
今年度は6名の方に登録いただきました。
学校運営協議会では,主催事業をとおして,「地域とともにある学校」の具現化を目指しています。
教職員・保護者・地域住民とともに特色ある学校づくりに努めてまいります。
本日は,1年生初めての給食でした。
詳しい様子は,明日お伝えしますね。
【ブログ】理解と協力
「全校参観日」
本日は,今年度初めての全校参観日でした。
本校では,お子さんの学習の様子を知って頂くことや,
学年・学級の教育活動への御協力を頂くことを目的としています。
感染対策のため,今年度も人数や時間を限った中での実施といたしました。
1年生 国語「さあ はじめよう」
2年生 国語「おはなしを 読み,やくに わかれて 音読しよう」
3年生 国語「読んで,そうぞうしたことをつたえ合おう」
4年生 理科「体のつくりと運動」
5年生 体育「体つくり運動」
6年生 国語「詩を楽しもう」(ICTを活用したリモート学習)
きらめき学級 算数「あわせて いくつ」
子供たちは,「見てもらえる」という喜びや緊張を感じながら,意欲的に学習に参加していました。
また,その後,各学年・学級で懇談会を実施いたしました。
学年・学級の指導方針をお伝えしたり,
短時間でしたが,保護者の方からもお話を頂いたりしました。
4月23日(金)からは個人懇談が始まります。
今年度も,様々な機会を通して保護者の皆様との連携を深めてまいります。
御理解と御協力をお願いいたします。
また,懇談等に限らず何か御相談されたいことがありましたら,いつでも学校まで御連絡ください。
【ブログ】進んで学ぶ
「聞き方」
4年生の1・2組が,理科の学習で「体のつくりと運動」を学びました。
担任の話を聞きながら,体の動きと骨や関節の関係について考えます。
子供たちの話を聞く態度,大変見事です。
本校では「ペタ」「グッ」「ピン」の言葉で,立腰の姿勢を指導しています。
話を正しく聞けることは,学ぶための基礎的な力です。
これまでの指導で,子供たちもしっかりと意識できるようになってきています。
進んで学習に取り組む児童の育成を目指すために,重点的に指導してまいります。
「集中力」
3組は,総合的な学習の時間で文字入力の技能を学んでいました。
昨年度から取り組んできた,「ローマ字」での入力の仕方を身に付けます。
静けさの中の,見事な集中力。
これらの学習規律の定着は,確かな学びに欠かせません。
当たり前となった「朝読書」でも,すべての学年が静寂に包まれています。
これからも落ち着いた学習環境の中で,子供たちの資質・能力を育んでまいります。
明日は,今年度初めての参観日となります。
感染対策のため,限定した公開となりますが,ぜひお子さんの良いところ見ていただければと思います。
【ブログ】始まる
「理科専科」
本校では,「小中一貫教育」として,青葉中学校区の3校による取り組みを進めています。
その一つとして,昨年度から青葉中学校教諭による理科専科授業を行っています。
今年度は,5年生を対象に行うことといたしました。
先日,その第1回目の授業が行われました。
まずは,担当の佐々木教諭から「理科専科」の学習について説明します。
「小学校と中学校では,学習の進め方が違うのは知っていますか?」
との問いに,
多くの児童が
「知っています!違う先生が教えてくれます!」と反応します。
この理科専科のとりくみでは,中学校への進学を円滑に行うこともねらいとしています。
(中学校から小笠原校長も視察に来られました。)
教える教員が変わっても,意欲的に学ぶことができるようにすることが大切です。
5年生から,すでに先の進学先を踏まえた学習活動が始まっています。
「発育測定・視力検査」
自分の体の様子を知る学習も始まりました。
今年度は,当初から感染対策を踏まえた測定・検査として計画し,実施しています。
一人一人の間隔をあけて並べるように,マーカーを設置します。
待っている児童も,できる限りの間をあけて座ります。
子供たちも,これまでの1年間でしっかりと感染予防の意識が育っています。
待っている姿勢もすばらしいです。
測定をするたびに,これまでの自分と比べて,成長した実感を味わっていました。
これからの1年間の生活を始めるにあたって,今の自分を確かめることができました。
外での学習活動も始まっています。
今年度の教育活動,確かなスタートを切っています。
【ブログ】豊かな心
「朝読書」
本校では,今年度より登校後の日課を見直し,10分間の読書時間を設定しました。
朝読書の時間として,毎週,月・水・金曜日に全校一斉に読書に取り組みます。
本日は,その第1回目でした。
6年生,見事な集中力です。
2年生,姿勢が整っています。
3年生,今年度から再開した学級文庫も活用します。
どの学年でも,落ち着いた雰囲気の中,読書の楽しさを味わっていました。
本校では,様々な読書活動を通して,豊かな心の育成をねらいとしています。
(写真は1年生の読み聞かせの様子です。)
今後は,御家庭での読書「家読(うちどく)」の取り組みも進めてまいります。
ぜひ、お家での声掛けもお願いいたします。
本日は,2~6年生のNRT学力検査も行いました。
国語や算数など,昨年度の学習内容の定着状況を確かめ,今後の指導に反映します。
明日からの2日間のお休み,しっかり体調を整えて,また来週元気に登校するのを待っています。
【ブログ】入学の喜び
「入学式」
4月7日,日の出小学校に新1年生が入学してきました。
保護者の方と一緒に,真新しいランドセルを背負い,登校してきます。
式の参列者は,感染予防の通知に基づき,新入生児童と保護者2名,教職員に限定して行いました。
受付では,自分で名前を言います。
どの子もしっかりと伝えています。
その後,保護者の方に胸花をつけていただいた後,いよいよ式に臨みます。
式では,6年生児童による校歌の動画放送や,
学校長のあいさつや各担任の紹介,
児童代表挨拶の他,
2年生からのメッセージビデオを流しました。
各担任から一人ずつ入学児童の名前の読み上げも行いました。
はっきりとした声で,返事をする1年生。
日の出小学校の1年生としての心構えを感じます。
本日から,さっそく1年生の学習が始まりました。
入学の喜びを感じながら,一つ一つの学習活動に取り組んでいました。
本校では,スタートカリキュラムに基づいて1年生の教育活動を行っています。
希望や意欲をもって学習に取り組めるように,丁寧な指導を進めてまいります。
【ブログ】決意も新たに
「始業式(着任式)」
令和3年度の教育活動がスタートしました。
まずは始業式で,今年度の新しい生活に向けての見通しをもちます。
式の実施は,感染対策のため,今年度も動画放送で行いました。
新しく赴任した教頭の紹介に続き,学校長のあいさつ。
どの学年も,落ち着いた態度で式に参加しています。
その後,学校長から各担任の発表を行いました。
ドキドキ,わくわくしながら画面を見つめます。
発表のたびに
「この先生知ってる!」
「初めて見る先生だ!」
「かっこいい!」などの歓声が上がっていました。
期待をもって新しい担任を確かめていました。
4年生では,画面の担任に頭を下げて礼をする姿が。
また,2年生の廊下には,きちんと並べられた外靴が。
教員が指示しなくても見せた子供たちの儀式における自主的な態度。
それぞれの学年で,決意を新たにして新学期を迎える心ができていました。
また,児童代表からは
「日の出小学校は挨拶が素晴らしい学校です。」との紹介がありました。
明日からの学校生活も,元気な挨拶から始められるように,温かい雰囲気づくりに努めてまいります。
本日は,入学式も行われました。
その様子については,明日お伝えしますね。