生活の様子

学校のブログ

宿泊学習⑩

ワイルドウォークを体験しています。

自然の家の周辺に隠されているナンバーカードを見つけるゲームです。カードには点数が書かれており、その点数の合計で勝敗が決まります。

暑い中ですが、水分補給をしながら楽しんでいる様子が見られました。

 

宿泊学習⑨

朝食の時間です。

全てセルフサービスとなっています。

グループごとに仲良く食べています。

宿泊学習⑧

朝のつどいに参加しました。

司会進行を日の出小が担当しました。

ラジオ体操をして朝から健康的に体を動かしています。

宿泊学習⑦

キャンプファイヤーを行いました。

燃え盛る火の様子を子どもたちは食い入るように見ていました。

終盤はマイムマイムを踊って、大盛り上がりでした。

踊り足りなさからアンコールの声が聞こえてきたぐらいです。

宿泊学習⑥

休憩時間の過ごし方も上手に過ごしています。

部屋でお話やカードゲームをしたり、休憩スペースで仲良く遊んだりして過ごしています。

 

宿泊学習⑤

まいぎり式火起こしを体験をしています。

リズムよく火きり弓を動かし、火種を作ります。

火種を麻糸をほぐしたものでくるみ、風を送り込んで火をつけます。

着いた火を薪台に移して、大きな火になりました。

火が起こった直後、子どもたちの喜びの歓声が上がり、満足感にあふれる雰囲気となっていました。

 

宿泊学習④

焼き板クラフト体験が順調に進み、後片付け等を全員が素早く終わらせることができたので、ちょっと早めの昼食です。

宿泊学習③

焼き板クラフト体験。

バーナーを使い、色付けをしています

思い思いのデザインを描いています。

上手に完成させることができました。

 

宿泊学習②

日高青少年自然の家に到着しました。

すぐに入館式を行っています。式中の話を聞く態度が非常に立派でした。

この後、焼き板クラフトに挑戦します。

 

宿泊学習①

道の駅占冠に到着。

道中バスレクを楽しく行いながら進んでいます。

本の読み聞かせ

先週に引き続き、本日、図書ボランティアの方々が、子供たちに読み聞かせをしてくれました。

子供たちは、みんな本の世界に引き込まれていました。

読み聞かせにきていただいたボランティアの皆様に感謝いたします。

1年生アサガオの観察

1年生の子供たちがアサガオの観察をしました。

花が咲いた後、どんな変化があるのかをよく見ていました。

ぷっくりしたところを見つけるなど、たくさんの発見がありました。

観察記録を熱心に書く様子が大変立派です。

 

4年理科の実験

今日は、4年生の理科の授業で、水が地面にしみ込む様子を観察する実験を行いました。

ペットボトルで作った実験器具に、砂や土に水を注ぎ、どれくらいの速さでしみ込むかを観察しました。

実際に目で見て確かめることで、水の動きや地面の特性について楽しく学びました。

2年生話し合い活動

2年生が動物園の見学学習に向けて、話し合い活動を行いました。

グループごとに、どの動物を見るか計画を立てました。仲間の意見を聞き合う姿が大変素晴らしかったです。

当日の見学学習が、子供たちにとって思い出深いものになるよう支援していきます。

6年生食育の授業

今日は、6年生の食育の授業で、講師として栄養教諭に来ていただきました。

授業は、バランスのよい食事について考える内容で、子供たちにとって自分の食事を見直す、大変よい機会となりました。

これからの、日々の生活に役立ててほしいです。

 

夏休み明け初日

夏休みが終わり、今日は久しぶりの登校日でした。

子供たちは元気いっぱいに登校し、久しぶりの友達との再会を楽しんでいました。

職員一同、子供たちの成長を感じながら、新たな学期のスタートを迎えました。

これからの子供たちの学びと成長を支えていきます。

 

明日から夏休み

本日は全校児童が揃っての朝会が開かれました。

明日からは夏休みです。子供たちには、安全には特に気をつけて、有意義な夏休みにしてほしいです。

夏休み明け、子供たちの元気な顔を見るのを楽しみにしています。

4月からの約4カ月間、地域の皆様、保護者の皆様にご協力いただいたことに感謝いたします。ありがとうございました。

4年見学学習

本日は、4年生が、支笏湖とキウス周堤墓群の見学に行きました。

支笏湖では、ビジターセンターを見学し、支笏湖周辺の自然について学びました。

キウス周堤墓群では、カイドの方の説明を聞いて、縄文時代のくらしについて学びました。

ここで学んだことを、今後に生かせるよう、指導していきます。

第3回クラブ活動

今日はクラブ活動がありました。仲間と一緒に楽しく活動しました。

今日は、外のWBGT計が28℃以上になりましたので、外でのクラブ活動は中止し、校内で行う内容に変更しました。

 

ドッジボール大会

今週は、児童会の「にこにこ委員会」が、休み時間にドッジボール大会を行っています。

子供たちは、元気いっぱいに、ドッジボールを楽しんでいます。

みんなで力を合わせて盛り上がりました。

4年生食育の授業

 昨日、4年生は食育の授業を行い、栄養教諭の先生から指導を受けました。

授業では、野菜を食べることの大切さについて学びました。

子供たちは、どうやったらたくさん野菜を食べられるか、一人一人考えました。

学んだことをこれからの生活につなげてほしいです。

 

1年生アサガオの観察

今日は1年生がアサガオの成長を絵や言葉で記録しました。

観察のあとには、熱心に水やりや葉や茎のお世話をしていました。

これからも、アサガオの成長を楽しんで観察できるよう指導していきます。

学校教育主事訪問

本日、千歳市教育委員会の学校教育主事が訪問されました。

授業参観の後に、学校改善に向けて協議を行いました。

主事からの指導・助言をもとに、今後も子供たちに確実に資質・能力を身に付けさせるために、教育活動の改善を行っていきます。

6年理科の実験

6年生は理科の授業で、葉がデンプンを作っているかどうかを調べる実験を行いました。

どのグループも、叩き出しの方法で、確実に調べることができました。

ヨウ素液の色の変化に子供たちも興味津々でした。

3年交通安全教室

先週3年生が交通安全教室を行いました。市内の交通指導員の方が来てくださり、交通ルールや安全な歩行の仕方を教えてくださいました。また、夜光反射材の実験も行い、夜間の安全性について学びました。子供たちには繰り返し交通安全の大切さを指導していきます。

4年生が川の調査を行いました

4年生が、総合的な学習の時間の学習で、名水公園で川の調査体験を行いました。

子どもたちは、水生生物をたくさん見つけ、自然の豊かさを実感しました。

この体験学習にご協力いただいた河川事務所の方々に、心より感謝いたします。

 

ホットスマイルさんによるお話会

昨日は、休み時間に、ホットスマイルさんによるお話会が行われました。今回は、こわい話のお話会でした。

学校長による読み聞かせでは、怖い話にも関わらず、たくさんの笑いが起こっていました。

お話会の後には、しおりのプレゼントもありました。準備してくれたホットスマイルさんに感謝いたします。

2年生交通安全教室

今日は、交通公園で、2年生の交通安全教室を実施しました。

交通指導員の方から自転車の正しい乗り方や横断歩道の渡り方などを教わりました。

これからも、子供たちの安全を守るために、交通マナーについて指導していきます。

クラブ活動

本日は、4年生以上のクラブ活動の日でした。

写真は器楽クラブの様子です。

仲間と対話したり、タブレットを活用したり、自分たちで工夫しながら練習しています。

修学旅行⑥

天気に恵まれ、テントの下でお弁当タイム!

アイヌ舞踏見学!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後にウポポイで記念撮影!!

 

15:30帰校予定です。

 

 

 

 

 

修学旅行⑤

ウポポイで見学しています。行動班ごとに興味のある展示物の前で学習をすすめています。

修学旅行④

本日修学旅行2日目です。

火山科学館で学習しています。

修学旅行③

夕食では、「おいしくて楽しかった人!」の呼びかけに、たくさんの人が手を上げました。

洞爺湖の花火です。子供たちにとって、思い出深いものになってくれたら嬉しいです。

本日のブログ更新はここまでです。

 

修学旅行②

お買い物の様子です。

 

 

洞爺湖で記念撮影。みんな元気です。

 

入館式。お世話になるホテルの方の話をしっかり聞いています。

 

室長会議中です。

 

仲間と協力して楽しい思い出を作ってくれることを願っています。

修学旅行①

今日から1泊2日で、6年生が修学旅行に行っています。

最初に小樽を訪れ、子どもたちは自主研修に取り組みました。

小樽運河や歴史的な街並みを巡り、様々なことを学んでいます。

 

『そなえーる』見学学習

今日は4年生が千歳市防災学習交流センター『そなえーる』で見学学習を行いました。

地震の揺れを体感したり、火災の煙を体験したりして、より実感を持って防災について学ぶことができました。

これからも防災への意識を高めていきます。

3年生食育の授業

3年生は本日、市内の栄養教諭の方に来ていただき、食育の授業を受けました。

授業では、食品が「エネルギーになるもの」「体を作るもの」「体の調子を整えるもの」の3つの食品群に分けられることを学びました。

食事についての理解を深め、バランスの取れた食生活を心掛けることの大切さを学びました。

ICT活用研修

本日、ICT活用のための職員研修を実施しました。

千歳市のICTサポータの方に講義をしていただき、効果的な活用法を学びました。

これからの授業に活かせる新たな知識を得ることができました。

地球温暖化対策出前授業

5年生で、地球温暖化対策についての出前授業を行いました。

チトセコという団体から講師の方をお招きし、温暖化対策について、詳しく教えていただきました。

授業の中では、グループディスカッションも多く取り入れられ、子供たちが熱心に話し合う姿が見られました。

子供たちは、身近な環境問題への関心が高めました。

対話を重視した授業

昨日の授業の様子です。日の出小では、日々授業改革に取り組んでおり、対話を重視し、活発なコミュニケーションの場を設けています。

子どもたちはペアやグループなどで意見交換を行い、お互いの考えを深め合いました。

これからも対話を通じて、子どもたちの考える力や表現力を育てていきます。

 

研究授業

本日、当校で研究授業を実施しました。石狩教育局の指導主事と千歳市教育委員会の学校教育主事の方々に来ていただき、授業の様子を参観していただきました。

放課後は、職員全員で研修を行い、授業の改善点について協議しました。今後も、子供たちのために、よりよい教育ができるよう努めていきます。

音楽の授業

今日は4年生が音楽の授業で明るく元気な歌声を響かせていました。

子どもたちは旋律やリズムを楽しみながら歌っていました。教師も笑顔で指導しています。

今後も様々な活動を通して音楽の魅力を感じさせるよう指導・支援していきます。

クラブ活動

今日はクラブ活動の日でした。バドミントンクラブでは、みんなでシャトルの打ち方を確認していました。卓上ゲームクラブでは、色々な卓上ゲームを楽しんでいました。

他には、ダンスクラブ、器楽クラブ、アートクラブ、読書クラブ、球技クラブ、なわとびクラブが開設されています。

次回のクラブ活動でも、子供たちが楽しく活動できるよう指導・支援していきます。

スポットクーラー設置

暑さ対策の一環として、全学級にスポットクーラーを設置しました。これにより、教室内の温度を快適に保ち、子どもたちが集中して学べる環境を整えました。引き続き、健康と安全を最優先に、学習に最適な環境作りを進めてまいります。

裁縫ボランティアの皆様ありがとうございました

5年生の家庭科では、裁縫の学習が行われました。

今回は、裁縫ボランティアの方々が来校し、指導支援してくださいました。

ボランティアの皆さんの支援のおかげで、子どもたちは、裁縫の基本的な技能を学ぶことができました。

ご協力いただいた皆様に感謝いたします。

運動会、無事開催

6月9日、小学校では「仲間と笑顔の運動会。勝っても負けても一生懸命助け合おう。」をテーマに運動会が行われました。晴天のもと、元気いっぱいの子どもたちが各種競技に参加し、校庭には笑顔があふれていました。

 徒競走をはじめ、玉入れや大玉転がし、リレーでは、応援する声が響き渡り、仲間同士で助け合いながら精一杯の力を出し切りました。保護者の方々も一緒に盛り上がり、子どもたちの頑張る姿に大きな声援をいただきました。

 勝ったチームも負けたチームも、今回の運動会を通して、互いに助け合う心が育ちました。これからの学校生活に活かしていけるよう、指導・支援していきます。

明日は、いよいよ運動会

明日の運動会に向けて、放課後、実行委員会の子どもたちが最終確認を行いました。

明日は、子供たちにとって、「仲間と笑顔の運動会」になるよう、職員一同準備を万全にして臨みます。

保護者の方々、地域の方々のご来校をお待ちしております。

 

ホットスマイルさんによる読み聞かせ

今日はホットスマイル(図書ボランティア)の皆さんに、3年生の子供たちに読み聞かせをしていただきました。

楽しい読み聞かせに、子供たちも喜んでいました。

また、ホットスマイルさんには、図書室の装飾もしていただいています。

ボランティアの皆さんのおかげで、図書室が明るい雰囲気の場所になっています。

日頃の活動に、心から感謝いたします。

なお、ホットスマイルさんのメンバーを随時募集しています。興味のある方は、学校までご連絡ください。

運動会練習②

今日の運動会全体練習では、よさこいの練習をしました。

全校児童の立ち位置を確認した後、実際に踊りました。

子供たちは、これまで学年で練習した成果を発揮して、一生懸命踊っていました。

本番では、皆の素晴らしい演技をお見せできるよう、これからも指導・支援していきます。

運動会練習①

今日は運動会の全体練習が行われました。まず、児童会書記局の司会のもと、開会式の練習を行いました。

その後の応援合戦の練習では、応援団がリーダーシップを発揮し、みんなで声を合わせて力強い応援を繰り広げました。

子供たちが、本番で力を発揮できるよう、引き続き指導・支援していきます。