生活の様子

【ブログ】ゴール

「卒業」
6年生は,学年音楽の前に学年団から話がありました。
「在校生に気持ちよく送り出してもらうためには,どうするか」

 


「それには,自分たちが他の学年にしっかりと関わることが大切」
「6年生として,可能な範囲でできることを考えよう」と伝えました。

 


学年団の話を,見事な姿勢で聞く6年生。「やるぞ」という強い意志を感じます。
学級に戻ると,さっそく具体的な活動を考えました。

 


色々なアイディアが出てきます。

 

 

今後,学級のアイディアを学年団でまとめて,具体的な活動にしていきます。
「終わりの姿」を想像して,今できることを考える。
これも「主体的に学ぶ」ために大切なことです。


「まとめ」
本校では,授業の最後に「まとめ」を行うことも全校で揃えています。

4年算数「少数の筆算」
授業の終盤です。理解したことを問題で確かめます。

 


計算方法を,言葉で説明します。
「5と2とくりあがりの1を足して8なので,8を書きます。最後に小数点をつけます。」

 


学習の振り返りをします。
担任が板書したことを,ノートに記入します。

 

 

丁寧な字,定規で引いた枠。素晴らしいです。


3年社会「買い物する場所を調べよう」
前の時間で作った「買い物調べのグラフ」から分かることを考えます。

 


こちらも担任の板書を,しっかりと写します。

マス目を意識したノート。さすがです。

全ての教育活動において「ゴール」を意識させる。
主体的な学びをこれからも全校で取り組んでいきます。


4年生が丸つけの順番待ちで,並んでいました。

静かに間をあけて待つ。こちらも見事です。

いつもなら,来週から夏休みでした。

今年はもう少し続きます。土日,体をしっかり休めてくださいね。