学校のブログ
【重要】9月20日(火)の学校始業時間変更について
保護者の皆様へ
令和4年9月19日
千歳市立日の出小学校 校長 吉田 かおり
平素より本校の教育活動に対しまして、ご理解とご協力をいただき,感謝申し上げます。
台風接近に伴い、朝の強風が予想されます。
つきましては、市内小中学校一斉に20日(火)は4時間目からの始業となりますので,ご対応のほど,よろしくお願いいたします。
登校時刻 10:50~11:00
朝の会他 11:00~11:20
4校時 11:20~
(以降、通常日課通り)
1~5年・きらめき下校 14:20
6年下校 15:10~
※なお、同じ校区内でも対応を検討するための時間に差があります。小中などで、各家庭にお伝えする時間に多少の差異があること、ご理解ください。
*********************************************************************************************************
本日(9/20)の登校について
〇無理をして時間を守ることのみを優先して登校しない。(遅刻・欠席の場合は学校へご連絡をお願いいたします)
〇強風予想。飛んでくるものや交通安全に注意するよう、お声がけをお願いいたします。
〇各学年の学習用具は次の通りです。
・1年~国語・生活
・2年~体育・生活
・3年~算数・書写(習字セット)
・4年~国語・算数
・5年~国語・理科
・6年~国語・算数
以上です。よろしくお願いいたします。
クラブ活動
今週の月曜日、今年度最後のクラブ活動が行われました。
スクラッチ(プログラミング体験アプリ)をしているのはパソコンクラブです。
下の写真は手品クラブです。レベルの高い手品ばかりで、とても盛り上がっていました。
次の写真は、ダンスクラブです。みんな動きがそろっています。
卓球クラブにバドミントンクラブです。こちらも楽しそうに活動していました。
クラブは、異学年が交流ができる貴重な機会です。
次年度も、子供たちが楽しく活動できるクラブを計画していきたいです。
あいさつ運動に取り組んでいます
児童会書記局の活動で、朝のあいさつ運動を行っています。
書記局のメンバーが、玄関前に立って活動しています。
よい挨拶ができた人に下のカードを渡します。とてもかわいいカードです。
玄関に立っている職員から、このあいさつ運動をしてから、子供たちの挨拶がとても良くなったと聞きました。
これからも、明るく元気な挨拶を大切にしてほしいです。
市内の研修会
昨日は、千歳市内の教職員研修会があり、日の出小学校では、6年2組で公開授業が行われました。
いつも通り、しっかりと学習に取り組む子供たち。
慣れた手つきで、タブレットを操作していました。
仲間と交流をしながら、考えを深める姿がとても立派でした。
6年2組のみなさん、ありがとうございました。
外でもタブレットを使っています
穏やかな午後、3年生が外でタブレットを持って活動していました。
何の教科かというと、理科ではなく、図工の学習です。
「小さな自分」を色々な場所に置いて、写真を撮っています。
子供たちは想像力を働かせながら、作品作りを楽しんでいました。
どんな作品ができるか楽しみです。
9月1日は、防災の日
本日、全校一斉で「北海道シェイクアウト訓練」が行われました。
地震が来た時に、どのように身を守るのか、実践しました。
1分少々の訓練でしたが、皆真剣に取り組んでいました。
災害は、いつ、どこで起こるかわかりません。日頃の訓練が大切です。
5年生宿泊学習から帰ってきました
本日、5年生が宿泊学習から帰ってきました。
この2日間、様々な活動を通して、肌で自然を感じることができました。
仲間との絆を深める活動も、たくさん経験しました。
一回り大きく成長した5年生の、これからの活躍を楽しみにしています。
5年生宿泊学習に出発しました
今日と明日は、5年生の宿泊学習です。
今日まで様々な準備をすすめてきました。写真は出発式の様子です。
にこやかに出発する子供たち。
バスはゆったり、2席分に1人で座っています。
しっかり学習し、よい思い出をつくって欲しいです。
ホットスマイルさんの読み聞かせ
昨日は、ホットスマイルさんによる読み聞かせが行われました。写真は1年生です。
いつも子供たちが楽しめるように、本を選んでいただいています。
読み聞かせに集中している子供たち。
担任からも、子供たちが大変喜んでいたとの声を聞きました。
読み聞かせの後には、学校図書館の整備のお手伝いとして、図鑑の新旧修正のシールを貼っていただきました。
本当にありがとうございました。
現在ホットスマイルのメンバー大募集中です。未経験者でも大丈夫です。
お手数をおかけして申し訳ありませんが、興味のある方は学校までご連絡ください。
日々の学習で成長
4年生が、体育館で音楽の学習をしています。
マスクを着用していて口元は見えませんが、歌声を聞くと一生懸命歌っていることがわかります。
このあと、指導を担当する先生方から、大いに褒められていた子供たちです。
3年生は、社会科で、スーパーマーケットのひみつについて学習しています。
副読本のイラストから様々なことを発見していました。
1年生はアサガオの観察です。
子供たちは、たくさん花が咲いていることに、とても喜んでいました。
毎日、色々なことを学習して、成長している子供たちです。
1年生、タブレットPCを活用
本日、1年生がタブレットPCの使い方について学習しました。
本体の持ち方もしっかりできていて立派です。
まずは、タブレットPCの操作に慣れる所から。
クラスルームの入り方を学んでいます。「クラスというのは学級のことです。」との説明。
何かするたびに、歓声が上がっていました。
これからも、楽しみながら、端末操作の方法を学べるよう、指導を工夫していきます。
夏休み作品展&2年体力テスト
昨日から、校内の夏休み作品展が行われています。
鑑賞は、混雑を避けるために、学級ごとに行っています。
どの作品からも、子どもたちの頑張りが伝わってきます。
本日、2年生が体力テストを行っていました。よい記録を出そうと、皆一生懸命です。
グラウンドでは、シャトルランが行われていました。
夏休み明けの3日間、子供たちはとても元気に活動していて、素晴らしかったです。
タブレットPC、活用しています!
4年生です。クロームのアプリについて、使い方を学習しています。
そろばんの問題をタブレットに表示しています。昔の道具と今の道具の対比が、時代を感じさせます。
3年生です。国語の学習ですが、机上にはタブレットPCが用意されています。
この後、ジャムボードというアプリを使って、文章の並べ替えの問題に取り組みました。
6年生は、社会科の学習で、貴族と武士の特徴について、ジャムボードを使って、グループごとにまとめていました。
ICT機器の活用が、子どもたちの協働的で、深い学びにつながるよう、これからも指導の工夫をしていきます。
夏休み明け初日の様子
作品発表をしています。人前で話すことは、子どもたちにとって貴重な経験です。
一生懸命作品を作ることで、物づくりの楽しさや大変さを学びます。
夏休み明けすぐに、算数少人数が行われています。
昨日まで、宿題や作品作りなど頑張った子どもたちです。
今日は早く寝て、また明日、元気に学校に来てほしいです。
夏休み明け、学校が始まりました
夏休み明け初日、子どもたちが元気に登校しています。
大きな荷物は夏休みの作品でしょうか。子どもたちの頑張りが伝わってきます。
放送委員の当番の児童です。朝の放送を忘れず行っていました。
先生方は、黒板に様々なメッセージを書いていました。
子どもたちの笑顔を想像しながら描いています。
これからも、教職員一同、子どもたちの健やかな成長のために力を尽くします。
4年生が支笏湖に行ってきました
昨日は、4年生が「総合的な学習の時間」の学習で、支笏湖に行ってきました。
支笏湖の自然について学びます。
ビジターセンター内には様々な展示物があります。
歴史ある橋だそうです。支笏湖がきれいです。
水質調査も行いました。
雨に当たることなく実施できて、本当に良かったです。
子供たちが、支笏湖に、そしてふるさと千歳に親しみを感じてくれたら嬉しいです。
もうすぐ夏休みです
久しぶりに授業風景をアップいたします。
4年生が図工で、木を使った作品作りをしていました。
想像力を働かせて、とても楽しそうに作品をつくっていました。
3年生は毛筆の学習。先生の指示をしっかり聞いて学習しています。
動画を見ながら、書き方の学習しています。
1年生が、シャボン玉作りに挑戦。順番を守って並んでいて立派です。
5年生は宿泊学習の準備中。係活動ごとの話し合いをしていました。
夏休みまであと少し。明日も子供たちが元気に登校してくれると嬉しいです。
修学旅行に出発しました
本日、晴天のもと、修学旅行に出発しました。
一生に残る素敵な学びをしてきます。
6年リモート学習
6年生が学年閉鎖になったため、本校で初めてリモート授業を行っています。
ペットが参入して笑いが起きる場面もありました。
急きょの実施にもかかわらず、タブレットの受け取りなどご家庭の皆様のご協力に感謝申し上げます。
遠足行ってきました!
今日は天気もよく、遠足日和となりました!
1年生は初めての遠足。立派な遊具があります。
2年生は、「だるまさんが転んだ」をしているようです。
3年生は「バナナおに」という、おにごっこをしています。
4年生はリレーをしています。
5年生は広大な芝生でお弁当です。
6年生は、頑張って遠くの公園まで歩きました。
来週はいよいよ6年生の修学旅行です。よい天気になりますように。
遠足に行ってきます!
本日の遠足、元気に出発しました。
6年生は、最後の遠足を全員で出発しました。片道約5kmの長い道のりですが、頑張って歩きます。
1年生は初めての遠足。満面の笑みで出発です。
楽しい思い出をたくさんつくってきます。いってらっしゃい!
学校図書館、模様替えしました
先週、市内の図書館司書の方々にも応援に来てもらい、床に敷いていたシートをはがして、じゅうたんにしました。
今まで、コロナ感染症対策のため、図書館での本の閲覧は極力しないこととしていましたが、座席を一方方向にして閲覧ができるようにしました。
これからも、本に親しんでくれたらと思います。
図書ボランティアの方に飾り付けをしていただいています。
現在、図書ボランティアの方を大募集中です。子供たちに読み聞かせをすると、とても温かい気持ちになれるとのことです。お手伝いいただける方は、ぜひ学校までご連絡ください。
学習の様子
3年生が初めて毛筆の学習をしました。教師の話をしっかり聞いていてとても立派です。
算数少人数の様子です。みんな集中しています。
何をしているかというと…、雲の観察をしていました。
1年生のボール投げ運動。教師の手本をまねて投げる姿が、とても素晴らしかったです。
子供たちは、毎日本当によく頑張っています。
雑草取り
今日の昼休み、なんと進んで花壇の雑草取りをしている児童を発見。
自分から率先して行動できる力がすばらしいです。
きれいな花が咲くといいですね。
3年生がモンシロチョウの幼虫を見つけました。
これは先日、さなぎから成虫になった時に、外に放している様子です。
自然を大切にする気持ちが育っています。
交通安全教室が行われました。
昨日は、交通安全教室が行われました。写真は1年生と2年生の様子です。
小学校1年生の時から、交通安全について学ぶことはとても大切です。
特に横断歩道は危険がたくさんあります。
どの児童も、とても真剣に話を聞いていました。
交通安全指導員の皆様、御指導ありがとうございました。
運動会2日目
日曜日に、運動会の2日目が開催され、4・5・6年生の競技が行われました。
グランドコンディションも良く、全力疾走の子供たち。
昨年度はできなかった団体競技ができて本当に良かったです。
今年の団体競技は、全学年大玉転がしで、ルールは各学年の実態に合わせて工夫されていました。
どの学年も大接戦で、大いに盛り上がりました。
閉会式では、児童会長による挨拶もありました。
PTA役員の方々、PTA一人一活動で来られた方々、そして保護者の皆様全員のご協力により、運動会を無事終えることができました。本当にありがとうございました。
運動会開催!
昨日、1,2,3年生が終わった所で、4,5,6年生は、雨のため、次の日に延期になりました。
本日、無事4,5,6年生が行われました。
1年生の団体競技は、大玉送りです。
子どもたちは、楽しそうに競技に取り組んでいました。
よさこいは雨のため、急きょ体育館で行うことに。
観覧に来ていただいた皆様には、多大な御協力をいただき、本当にありがとうございました。
4,5,6年生の部は来週アップします。
運動会延期のお知らせ
本日の運動会は、雨のため、1・2・3年・きらめき学級のみ運動会を行いました。
明日12日(日)8:20より、4・5・6年の運動会を行います。
明日も頑張りますので、よろしくお願いいたします。
運動会、合同練習が行われました。
今週末はいよいよ運動会です。昨日と今日は、合同練習が行われました。
今年の運動会は、前半1,2,3年生、後半4,5,6年生の2部制です。
児童が半分だと、グラウンドが広く感じます。
整列がきれいだと、踊りもかっこよく見えます。
よさこいは、各学年ごと発表します。どんな踊りになるか、本番のお楽しみです。
運動会を機会として、子どもたちが大きく成長することを願っています。
運動会特別時間割が始まりました。
体育館では、動画を見ながらの練習。まずはしっかり覚えることが大切です。
上の学年は外での練習。踊りをしっかり覚えています。
どんな仕上がりになるか、楽しみです。
今年は3年ぶりの運動会。団体競技も行う予定です。
それにしてもよい天気です。本番も天気に恵まれますように!
読めたらすごい 漢字コーナー!
4,5,6年生の教室前の廊下に掲示しました。
市教委より提供された問題をもとに作成しています。
休み時間のちょっとした時間に、取り組めるようにしました。
早速、仲間と一緒に挑戦していました。
これからも楽しみながら挑戦して欲しいです!
6年生、調理実習を行いました。
日の出小では、感染対策をしっかりした上で、可能な限り調理実習を行っています。
一度に教室に入る人数を制限しています。
本日のメニューは「野菜炒め」です。
塩こしょうをどれくらい入れると、どんな味になるのか、実際に実習をするとわかります。
食べる時はもちろん黙食。とても静かに食べていました。
さすが6年生。立派でした!
本日は、読書の日でした。
日の出小では、毎月、読書の日を設けて、子どもたちが本に親しめるように様々な活動を行っています。
本日は、2年生と6年生では、ホットスマイル(図書ボランティア)さんによる読み聞かせが行われました。
6年生は英語の絵本でした。
2年生からは楽しそうな笑い声が聞こえてきました。
ホットスマイルの皆様、ありがとうございました!
他の学年は、担任が読み聞かせをしたり、本の紹介をしたりしていました。
これからも子どもたちが本に親しんでくれたら嬉しいです。
なお、ホットスマイルの活動に協力してくださる方を募集中です。現在お子さんが日の出小に通っていない方でも大丈夫です。保護者の方、地域の方で、興味のある方は、ぜひ学校まで連絡をください。
【ブログ】4月参観日
先週に引き続き、昨日は1・2年生の参観日でした。
1年生は、この日初めての5時間授業。
保護者の方が見ていると、子どもたちはものすごく頑張ります。
2年生は、音読の発表です。
2年生らしく、長い文章を読めました。
昨年度、1回しかできなかった参観日。今年こそ、年3回全て行えることを願っています。
明日は、高学年参観日です。ご来校お待ちしております!
【ブログ】ホットスマイル、活動開始です!
本日、日の出小図書ボランティアである「ホットスマイル」の活動が始まりました。どんな活動をしているか紹介します!
活動内容は、日の出小「読書の日」の読み聞かせ、図書室装飾の制作、本の修理などです。
月1回活動日を決めて活動しています。
日の出小学校の図書室は、いるだけで心が温かくなります。
かわいい制作物がたくさん。
子どもたちが、少しでも本に親しめるよう、雰囲気作りに努めています。
ホットスマイルでは、現在一緒に活動していただける方を募集しています。もし力を貸していただける方がいらっしゃいましたら、日の出小学校の担当(長尾=当ブログ担当者でもあります)までご連絡ください。
どんな活動をしているか興味のある方は、見学OKです。次の活動日は、5月11日(水)の10時30分からです。
【ブログ】1年生、給食開始しました。
1年生、いよいよ給食開始です。
朝から楽しみだった人も、多かったのでしょうか。
少し緊張している人もいたかもしれませんね。
どの学級もとっても静かに食べていました。
黙食がしっかりできていて、とても立派です!
これから、たくさん食べて大きくなってください!
【ブログ】新しい学年になり、みんな頑張っています!
新しい学年になり、3月に比べて、子どもたちが一気に成長したと感じます。
6年生の外国語。ALTは昨年度とかわりません。明るく楽しく教えてくれます。
2年生の国語です。1年生の時より漢字も難しいですね。正しい字が書けるように頑張っています!
1年生の視力検査です。先生の指示をしっかり聞いていて立派です!
音楽の学習を体育館で行っています。人と人との間隔をあける工夫をしています。写真は3年生です。
道徳の学習をしているのは5年生。板書のイラストは誰かわかりますか?
4年生は理科の学習。口を閉じて静かに観察。わかったことをノートにまとめています。
子どもたちが学校に来ると、学校に活気があふれます。明日からも職員一同頑張ります!
令和4年度、始まりました!
昨日は、始業式と入学式。新年度スタートです!
担任は、子どもたちの笑顔を想像しながら、準備をします。
始業式は、教室で。
みんな気になる担任発表。
次は入学式。とっても可愛らしい1年生。
子どもは、大人に可愛がられるために生まれてくるのでしょうね。
ご家族にとってかけがえのない日でありますように。
日の出小学校職員一同、お子さんの健やかな成長のために、力を尽くします。
これから1年間、よろしくお願いいたします。
【ブログ】動機付け
「修了式」
本日で,1年生から5年生の教育課程が修了いたしました。
学校生活の区切りとして,修了式を行いました。
感染症対策の為,学年ごとに学校長と対面形式で実施します。
学校長からは,
「初めての学校生活,1年間よく成長しました。」
「学年の目標を,しっかりと達成していましたね。」
「日の出小の最高学年としての活躍を期待しています。」
などの各学年への称賛や励ましの言葉がありました。
また,各学年の児童代表挨拶では,
「学年の目標を達成できました」
「頑張ったことは,漢字を書くことです。」
「一番楽しかったことは,ハイジ牧場に行ったことです。」
等の,これまでの成長の振り返りや,これからの生活に向けての決意の言葉がありました。
どの学年も,相手の目をしっかりと見ながら話を聞き,拍手や返事などの反応も見事です。
素晴らしい成長です。
さらには,一年間で学校図書館から100冊以上の貸し出しがあった児童への表彰も行われました。
「多読賞」として,学校長から賞状を渡します。
式を通して,次の学年に向けての「希望」や「意欲」の動機づけを図ることができました。
また,本日子供たちに「通知表」を配付しました。
担任が一人ずつ通知表に記載できなかったことも含めて,頑張ったことを伝えながら渡しました。
子供たちの今後の意欲向上のためにも,御家庭でもたくさんの良さを認めていただければありがたいです。
本日で離任する職員の紹介も行いました。
卒業生も再登校し,全校へ離任式の動画を放送しました。
これまで関わった教職員からのお別れの言葉を,真剣に聞く子供たち。
様々な願いを受け止めながら,次の学年への思いを高めていました。
保護者・地域・関係者の皆様,今年度の本校への教育活動への御協力,あらためて感謝申し上げます。
次年度も,変わらぬ御支援を賜りますようお願い申し上げます。
【ブログ】0日
卒業まで残り0日。
いよいよ,明日,77名が日の出小を旅立ちます。
【ブログ】「進んで学習する子」
本日,6年生への卒業のお祝いとして,学校長が記念授業を行いました。
教科は理科。
課題は「校長先生が伝えたいことは何だろう」です。
まずは,一つ目の実験。
野菜を2つの水槽の中に入れて,「浮くかどうか」を考えます。
実験の前には,野菜の英語名を確かめる場面も。
「これは?」
「ピーマン!」
「違います。green pepperです。」
「え~!?」
楽しい雰囲気で,学習が進んでいきます。
そして実験です。水槽に野菜を入れて,浮き沈みを調べます。
子供たちが事前に予想したことを一つ一つ確認していきます。
ほんどは予想どおりでしたが,中には違う結果も。
学校長が問います。
「どうして,このような結果になるのでしょう。」
水圧,水溶液の質量,野菜の状態の違いなど,子供たちは様々な理由を考えます。
「実は,2つ水槽の中は,一つは水で,もう一つは食塩水でした。比重の違いでこのような結果になります。」
続いて2つ目の実験。
発泡スチロールの板でできた船を,水の中で進める方法を考えます。
棒を立てる,水槽を揺らす,モーターを付ける…。こちらも,いろいろな予想が出てきます。
「答えは…,接着剤を塗る,です!」
実際に試すと,子供たちから歓声が上がります。
「進む理由は,表面張力の力を上手に利用しているからですよ。」
新たな知識に,深くうなずく子供たち。
最後に,課題に戻ります。
「校長先生は,いったい何を伝えたかったのでしょう?」
「これまで学習したことを,思い出してほしかった。」「復習してほしかった。」
子供たちなりの受け止めを発表します。
全て,「その通りですね」と受け止めたあと,校長からは
「全て身近にある物だけど,皆さんがわからないことはまだあります。これからもしっかりと学び続けてほしいです。」
と,一番のメッセージを伝えました。
本校の教育目標「進んで学習する子」。その大切さを,あらためて知る時間となりました。
図書館の廊下の装飾,卒業記念作品の数々。
卒業まで残り,6日です。
本日は,東日本大震災から11年目となる日でした。
学校では,在校児童・職員で黙とうをささげました。
あらためて,亡くなられた方のご冥福をお祈りを申し上げますとともに,
被災地の一刻も早い復興を心から願っております。
【ブログ】お祝い
3月。各学年の教育活動修了の月。
同時に,6年生とのお別れの時期でもあります。
本日,「6年生を送る会」を行いました。
今年も,感染対策のため,事前に撮影した各学年の発表動画を教室で視聴します。
進行は,児童会書記局。
自信を持ったアナウンス。素晴らしいです。
1年生「ダンス(YOASOBI with ミドリーズ「ツバメ」)」
2年生「ダンス(マル・マル・モリ・モリ!)」
3年生「手話とメッセージ(ありがとうの花)」
4年生「応援団(人文字パネル)」
5年生「メッセージビデオ(栄光の架橋)」
各学年,これまでの6年生への感謝とお祝いの気持ちが,動画の端々から伝わってきます。
視聴する6年生も,発表の内容を嬉しそうにしっかりと受け止めていました。
5年生までの発表が終わると,6年生からもお礼のメッセージが。
1年生から順番に,よいところや頑張ったことを川柳などで伝えました。
6年生の在校生を思う優しさ,どの学年も感じ取ることができました。
最後に,5年生が作成したくす玉を6年生が割って,送る会を終えました。
送る会の視聴後には,各学級で振り返りの活動も行いました。
各学年が伝えたかったことや,それぞれの良かったところを交流しながら,互いを認め合う気持ちを高めます。
卒業する6年生に感謝とお祝いの気持ちを表すと同時に,自分たちの良さにも気づくことができました。
6年生が通る前面校舎の中央階段には,5年生のメッセージが掲げられました。
卒業まで,登校日,残り10日です。
【ブログ】考える
「思考力,判断力,表現力等」は,学習指導要領で育成が求められている,資質・能力です。
「遊びの中で」
1年生が,生活科で「きたかぜと あそぼう」の学習を行いました。
風で遊ぶおもちゃを通して,遊びに必要な道具の準備に気付き,冬の遊びを楽しむことが目的です。
本日は,1組の児童が実際に外で「凧揚げ」をしました。
はじめに,担任が遊びのお手本を見せます。
「糸を少し長めにすると,よいですよ。」
確認後,すぐに凧揚げ開始です。
うまくあげられる子,なかなか思うようにいかない子,様々です。
中には,糸がいろいろな場所に絡まってしまう子も…。
そんな時こそ,思考力・判断力が育つ場面です。
どうしたらうまく揚げられるか,どうしたらうまく糸を操作できるか,一生懸命考えます。
「走ってみよう!」
「落ち着いて糸をよく見てみよう」
何度も,試しながら自分の解決方法を見つけていきます。
問題をクリアして喜ぶ表情,とても嬉しそうです。
「運動の中で」
2年生が体育で「転がしドッジボール」の学習を行いました。
簡単なルールでのドッジボールを行うことがねらいです。
内野チーム対外野チームでゲームをし,当てられずに内野に残った人数で勝敗が決まります。
今日は,より多く当てられるように,外野の投げ方を考えます。
「どんな工夫をすると,よいと思いますか?」
「人がたくさんいるところをねらって投げるといいと思います。」
「フェイントをかけて,投げるといいと思います。」
「後ろを向いている人をねらうといいと思います。」
たくさんの考えが出されます。
工夫を共有した後は,すぐに試します。
集中した表情,一生懸命です。
取り組んだ後は,自分たちの方法を振り返り,次の学習に生かします。
問題を見いだして,解決方法を考え実行し,振り返ることで問題解決につなげる。
思考力・判断力の育成に大切な学習活動に,しっかりと取り組むことができました。
学習中には,ボールを譲り合う場面も。2年生らしい優しさも,たくさん見られました。
今後も,子供たちの資質・能力の向上に必要な学習活動を,しっかりと保障してまいります。
【ブログ】成長
学習風景の動画配信による参観となった,2月参観日。
子供たちの成長の様子を,保護者の皆様と共有していくことは,学校教育の充実に欠かせません。
各学年では,動画の撮影が順調に進んでいます。
学級の雰囲気がわかるように全体を撮影したり,
児童一人一人の学習の様子を近くで撮ったりと,
普段の参観日にできる限り近い内容にできるように,準備を進めています。
子供たちも,「お家の人に見られる」という良い緊張感の中で,学習に取り組んでいました。
この一年間で,子供たちは多くの力をつけてきました。
真剣に物事を考えたり,
誰かのために,一生懸命に取り組んだり,
仲間と楽しく学んだり。
3月4日に,動画を配信いたします。
この一年間の成長の様子を,少しでも感じて頂けたら,幸いです。
学校のサケの仔魚も,すっかり大きくなりました。春は,間違いなく近づいてきています。
【ブログ】自分たちで
コロナ過で制限されている活動の中,学習の保障は必須です。
児童会活動も,異学年との交流は避け,学年ごとや個人でもできる活動を進めています。
「全校朝会」
本校の全校朝会は,児童会書記局が担当します。
以前は,全員が集まって事前撮影をして行いましたが,今回は,個別に撮影して編集してまとめました。
今回のねらいは,「認め合う活動」の共有と,「卒業・修了」に向けた意識付けを図ることです。
堂々とした全校朝会の司会,進行。
一人ずつの活動になっても,それぞれの役割をしっかり果たします。
「認め合う活動」は,「いじめ防止」を目的とした,青葉中学校区共通の児童・生徒会活動です。
日の出小では,児童会役員の寸劇で,自分たちのよりよい行動について考えました。
各教室で視聴しながら参加した子供たちも,真剣な表情で見つめます。
「卒業・修了」に向けての意識付けでは,主幹教諭から子供たちに話しました。
「まだ」「たった」
とらえ方は違っても,残りの日々の過ごし方が重要であることを伝えます。
全校朝会後には,担任が子供たちと内容を振り返る場面も。
一人ひとり,これからの生活をより良くしようとする意識を高めることができました。
次年度の児童会役員の選出も,各学年で進んでいます。
より良い学校を目指して,立候補した児童が自分の思いをしっかりと伝えます。
課題意識をもって,自主的な児童会活動を進めていけるように,今後も指導を続けてまいります。
選挙の様子は,また後日お伝えしますね。
【ブログ】乗り越える
感染拡大が続く中,あらためて対策のさらなる徹底が求められています。
「換気の徹底」
基本的に,「常時」行っています。
教室の窓,
廊下に出る扉,
廊下の窓を,開放するようにしています。
天候や気温によって,隙間を調節したり,ジャンパーを着たりして対応します。
しっかりと空気の入れ替えをしながら,安心な教室環境を整えています。
「手洗い」
本校では,「登校直後」「中休み後」「給食前」「昼休み後」に,全員手洗いの時間を確保しています。
子供たちは,その約束を守って,これまでもしっかりと感染対策にとりくんできました。
このたび,子供たちの安心をさらに確保するために,各教室に手指用アルコールを設置しました。
手洗いでも不安な児童が,適時使用できるようにしています。
使用に関しては,「手洗い後の補助的に」「手荒れ等が心配な児童は使わなくてもよい」と指導しています。
今後も,子供たちの「安心・安全」の確保のために,根拠に基づいた,対策を講じてまいります。
本日は,節分でした。
1年2組では,すきま時間に「こころのおに退治」の活動をしました。
「ゲームおに!」「いやいやおに!」「なきむしおに!」
自分の心の中にいる,追い出したいおにが,どんどん出てきます。
みんなで交流した後は,それぞれが自分のおにを作って,家での豆まきに使うことにしました。
学校の給食にも,節分の「豆」が出されました。
しっかりと,「黙食」を守る子供たち。
コロナウイルスはもちろん,自分の弱い心も,豆をまいて乗り越えたいですね。
【ブログ】日常を
今週より,本校の学級閉鎖がすべて解除になりました。
学校に,子供たちの学びが戻ってきています。
2年生では,国語の学習で書写を学びました。
今年になってから初めての書き取りだったので,「書初め」です。
これまで習ってきたことをしっかりと活かします。
見事な姿勢,丁寧な書き写しです。
3年生では,図工の学習で版画について学びました。
テーマに沿った版を作ったり,
実際に印刷したりしました。
自分のイメージが実際に形になる喜び。笑顔があふれます。
6年生では,図工でタブレットを使った鑑賞活動をしました。
「和を感じる作品」を調べ,その特徴などを学びます。
担任の工夫で,作品の価格を調べる活動も。
高額な作品の数々に驚きながら,鑑賞活動を楽しんでいました。
一生懸命に学びに向かう子供たち。さすが6年生です。
道内や市内の感染状況を踏まえると,これまで以上に対策の徹底が必要です。
「安心・安全」な日常を取り戻すためにも,全校でしっかりと取り組んでまいります。
5年生が図工で作ったポスター,子供たちの思いが伝わってきますね。
【ブログ】だからこそ
2022年がスタートしました。
皆様,今年もどうぞよろしくお願いいたします。
久しぶりの登校となった月曜日。
各教室では,休み中の自分たちの頑張りを確かめ合いました。
冬休み中の自分たちの生活を振り返ったり,
毎日頑張った宿題を提出したりしました。
また,冬休みの作品の交流もしました。
「キャラクターのだるまを作りました」(1年生)
「スノードームを作りました。こうやって振ると,きれいに見えます」(2年生)
「市内で販売しているクロワッサンについて,味や見た目,値段について比べてみました」(3年生)
「今年の冬は寒そうだったので,マフラーを作りました」(4年生)
それぞれの作品を楽しそうに見つめる子供たち。
気になることは,積極的に質問します。
長い休みだからこそできる学習活動の成果が,しっかりと表れていました。
御家庭での御協力にも,あらためて感謝いたします。
各学年の代表作品は,図工室で「冬休み作品展」として展示しています。
早速,6年生が観覧に来ていました。
全校の見事な作品の数々に,「すごいね~」と驚きの声を上げていました。
今年は,リンクの造設が予定通りに進み,スケート学習もスタートしています。
学年ごとの目標に向かって,今年も知識・技能を高めます。
本ブログでは,今年も子供たちの成長の様子を順次紹介していきますね。
【ブログ】成就感,達成感
本日で,後期前半が終了しました。
終わりを迎えるにあたって,各学級では様々な学級活動が行われました。
「お楽しみ会」
3年生では,自分たちで係や出し物を考え,会の進行にも挑戦しました。
担当の児童が,それぞれのやり方やグループを丁寧に説明します。
お絵かきゲームや,じゃんけん列車,本当に楽しそうです。
教室の飾りつけや会のプログラムの作成も,見事です。
お別れ会も兼ねた学級では,
「○○さんと楽しい思い出ができてよかったです」
「大切な一日になったことが,よくわかりました」
などの感想が聞かれました。
活動することの楽しさや成就感をしっかりと味わっていることがわかります。
「大掃除」
1・2年生では,大掃除に取り組みました。
普段はなかなかできない清掃活動です。
どの子も意欲的に活動します。
雑巾を使っての床ふきや,机の汚れ落としも,一生懸命です。
片付けでは,友達と一緒に机を持ったり,自分以外の椅子も運んだりします。
協力的な態度,素晴らしい成長です。
学級活動では,学級生活の充実と向上に向けて,他者と協力したり,個人として努力することが大切です。
どの学級でも,実践的な取り組みの中で成就感や達成感をしっかりと得ることができました。
後期前半での育ち,子供たちはしっかりと必要な資質・能力を身に付けています。
本日で,学校での教育活動に一旦の区切りがつきます。
これからは,各御家庭が「学ぶ場」となります。
充実した休みの中で,様々な成長を遂げることを期待しております。
今年も様々な面で,保護者・地域の皆様の御協力をいただきました。心から感謝申し上げます。
皆様,どうぞ良いお年をお迎えください。
【ブログ】喜びを味わう
「5年 体育」
5年生が,体育で跳び箱運動の学習を行いました。
開脚跳び,かかえ込み跳び,台上前転の3つの動きを学びます。
今日は,かかえ込み跳びに取り組む,最終日です。
「自分なりのコツ」を使って跳ぶことが,課題です。
担任から,目標を達成するための練習方法を伝えます。
「乗ったら,じりじりと足を動かして,越えましょう。」
「さあ,4分間です。」
担任の言葉で,すぐに取り組み始める子供たち。
教えてもらった練習方法や,
練習用の跳び箱を使いながら,
何度も何度も繰り返して取り組み,自分のコツを確かめていきました。
5年生の課題をクリアした児童は,6年生で学ぶ技にも挑戦します。
運動後は,ワークシートに自分の学びを記録していきます。
「腕を足の前に置く」「目線を上げる」「強く踏み切る」など
様々な「コツ」に気づくことができました。
この学習では,自己の課題を捉え,技ができる喜びや楽しさを味わうことが目標です。
一人ひとり,しっかりと運動することのよさを,味わうことができました。
5年生,片づけ方も,自分たちでできることを考えてします。見事な動きです。
1年生では,音楽で鍵盤ハーモニカの学習に取り組んでいました。
音楽発表会での経験を活かしながら,リズムに合わせて演奏します。
一生懸命に取り組む姿,これまでの子供たちの成長の証ですね。
子供たちが楽しみにしている冬休み,あと3日です。
【お知らせ】長期休業期間中の感染症対策について
保護者の皆様へ
標記の件に関して,千歳市教育委員会を通じて,北海道教育庁学校教育局から児童及び保護者の向けのリーフレットが届きました。
つきましては,添付のとおりお知らせいたしますので,御確認をお願いいたします。
児童には,明日(12/22)指導の上,児童向けの文書を紙ベースで渡します。
御不明な点がありましたら,学校まで連絡下さい。
なお,本メールに添付のリーフレットは,本日マチコミメールでも配信しておりますので,そちらでも御確認ください。
以上です。
→児童生徒・保護者のみなさんへリーフレット.pdf(1.69MB)
【ブログ】社会との接続
本校では,3年生以上の総合的な学習の時間に,「キャリア教育」を位置づけています。
子供たちが学校で学ぶことと,社会との接続を意識させて,キャリア発達を促すことが目的です。
「3年 食べ物づくりのひみつを調べよう」
3年生は,自分たちが食べている物に着目して,学習活動をすすめます。
それぞれ,興味関心がある食べ物をテーマに,探求的な活動をすすめます。
本で調べたり,
インターネットを使ったりして,様々な情報を集めます。
「コーヒーは,飲んだことがないけど,面白そうだったから」
「自分の名前にも似ているから,ゴボウにしたよ」
自分の中で,どんどん興味関心を高めていく子供たち。
ワークシートには,調べたことがびっしりと。
普段何気なく口にしている食べ物でも,あらためて気づかされることも多くありました。
今後は,生産者に注目して,その人の苦労や喜びを知り,自身の生き方に生かす学習につなげます。
「4年 日本のものづくりを調べよう」
4年生は,日本の伝統工芸品に着目して,学習活動をすすめます。
今日は,その最初の学習として,学年全体で課題について考えました。
伝統工芸品の定義を確認したり,
ワークシートにこれまで知っていることや,興味があることについて書き込んだりしました。
「博多織」「たいこ」「そろばん」
国語の時間で学んだことも,活かします。
それぞれが考えたことを交流しながら,さらに世界を広げていきます。
最後には,自分たちが調べてみたい品物を決めました。
こちらもびっしりと思いが書き込まれています。
これからの学習の意欲を,しっかりと高めることができました。
一人一人の社会的・職業的自立に向けて必要な基盤となる資質・能力を育成が求められています。
今後も,学校教育全体で取り組んでまいります。
見事にそろえられた上靴。
これも大切な力の一つです。
【ブログ】健やかな体
子どもたちが心身ともに健やかに成長していくためには,体力の向上や健康の確保を図ることが重要です。
「運動能力の向上」
2年生が,体育の学習で「跳び箱を使った運動遊び」に取り組みました。
跳び箱を使って跳び乗りや跳び下り,またぎ乗り・またぎ下りをして遊べることが目標です。
まずは,またぎ乗りや跳び下り運動をしました。
腕を使って跳び箱に乗り,回転しながら飛び下ります。
担任から,体の使い方のアドバイスを受けながら,意欲的に取り組みます。
次に,またぎ乗り・またぎ下りの連続技に取り組みました。
これまで身に付けてきた技能を,存分に活かします。
なかなかイメージができないときは,友達の動きを参考にして学びます。
具体的な姿を理解した子供たち。
技を達成した喜びが,笑顔となって表れます。
運動の楽しさや喜びの実感が,積極的に運動に取り組む意欲や態度につながっています。
「健康教育」
6年生が,保健の学習で「薬物乱用防止教室」を行いました。
これは,千歳警察署の方を講師に,薬物使用の恐ろしさや防止のために必要なことを学びます。
また,自分の命を守る観点で,災害時の行動についても,教えていただきます。
まず,災害から命を守る手立てについて学習しました。
避難所にも,対応できる災害の種類があることや,日頃からの備えが大切であることを,確認しました。
続いて,薬物乱用の危険性について学んでいきます。
飲酒や喫煙による健康への影響や,
薬物の種類や,危険性についても理解しました。
真剣な表情で,スライドを見つめる子供たち。
その後,警察の方に直接質問をして,さらに学びを深めました。
健康で安全な生活を実現するために必要な知識を,しっかりと身に付けることができました。
学習後には,将来,警察官をめざしている児童から,仕事についてのお話を伺う時間も設けました。
キャリア教育につながる貴重な活動としても,積極的に学ぶことができました。
健やかな体を育む教育の推進は,千歳市教育振興基本計画にも記載されている,大切な教育活動です。
今後も,計画的に子供たちの資質・能力を育んでまいります。
【ブログ】よりよい生活
レベル1の中での教育活動。
子供たちの主体的な取り組みで,児童会活動も充実しています。
書記局・代表委員会
いじめ防止に関わる活動として,「互いに認め合う」活動に取り組みました。
全校に呼び掛けるための動画の準備をしたり,
いじめを防ぐために,具体的にできることを考えたりしました。
体育委員会
進んで運動をするための取組を話し合ったり,各教室のボールの点検を行ったりしました。
図書委員会
全校で,もっと本を好きになってもらうための活動を考えました。
美化委員会
校内のゴミを減らし,校舎をきれいにするための取組を考えました。
放送委員会
校内放送で,どのような曲を流すと全校に喜んでもらえるかを考えました。
「課題意識を持って自主的に活動し,創意工夫をしながら,より良い学校生活を創り上げる」
は,本校の児童会活動での大切なねらいの一つです。
どの委員会でも,しっかりとねらいを達成している子供たちの姿が見られました。
これからの学校生活が,楽しみです。
本校の玄関前に,イルミネーションが飾られました。
こちらは,PTA活動の一つとして,例年,冬期間に実施しているものです。
PTA役員の他,ボランティアで一般会員の方にもお手伝いいただき,設置しました。
こちらも,よりよい学校環境を整えるため,自主的に活動頂いております。
昨年度より,飾りがバージョンアップしています。
近くにお越しの際は,ぜひご覧いただければと思います。
【ブログ】創りだす
学校で学習する意義,様々あります。
その中でも,集団で取り組むからこそ学べることが多くあります。
「生活科」
2年生が生活科で「作って ためして」の学習を行いました。
身近にあるものを使って遊ぶ活動です。
3組では,これまで作ったおもちゃでまずは自由に遊びました。
同じ種類同士で集まったり,組み合わせたりして,思い思いに遊びます。
友達と遊びを生み出しながら,協力して活動します。
その後,1組では,それぞれのおもちゃごとに遊び方を工夫した「おもちゃ大会」を行いました。
飛ぶ高さを競ったり,
転がる距離を比べたりして,勝敗をつけます。
勝ち負けがあっても,仲良く遊ぶ子供たち。
約束やルールを守って遊ぶと楽しいことに,しっかりと気づくことができました。
「お楽しみ会」
2組では,日の出タイムで「お楽しみ会」で遊びたいことを決めました。
自分たちの考えを交流しながら,思いをひとつにまとめていきます。
1年生でも,同様の活動が。
多数決で遊びを決めたり,
遊びごとに話し合いをして,自分たちで活動できるように準備します。
一緒に学ぶ仲間がいるからこそ,遊びを創り出せる。
それぞれの学年で大切な資質能力が育っています。
当日の活動が,楽しみです。
前面校舎玄関に,新しくなった校名が貼付されました。
子供らしさいっぱいの日の出っ子に,ぴったりですね。完成は目の前です。
【ブログ】質の向上
【ブログ】質の向上
昨日,本校において石狩管内学校教育指導訪問を実施いたしました。
これは,石狩教育局の指導主事をお招きし,教育活動の質の向上を図る指導助言をいただくものです。
まずは,各学級の学習活動を参観いただきました。
2年生 「図工」
3年生 「理科」「外国語活動」「総合的な学習の時間」
4年 「社会」
意欲的に学習に取り組む子供たちの様子を御覧いただきながら,
どの学年でも,「課題がそろっている」「学習規律が整えられている」との評価の言葉をいただきました。
次に,4年2組の特設授業の参観を通して,本校の研修による授業改善の様子を御覧いただきました。
他の教職員は,密を避けるため,多目的室でオンラインで授業を参観します。
学習内容は,算数の「面積」について。
今まで学習してきた考えを活用して,課題を解決します。
友達のヒントを手掛かりにして,見通しを持ちます。
自分の考えを図や式に表した後は,クラス全体で交流をします。
様々な解決方法を見つけた子供たち。
学習のねらいをしっかりと達成することができました。
主事からは
「考える条件が明確になっていた」「他の児童の考え方を説明させる活動が効果的であった」
との,お言葉をいただきました。
放課後には,全教職員で本日の特設授業の成果や課題を協議したり,
指導主事より,他校の先進事例や優良事例の提供を頂いたりしました。
子供たちに質の高い教育を実践するためには,職員の研修は欠かせません。
今後も,専門性の向上に尽力してまいります。
8月から始まった,本校の外壁工事。
ようやく終わりが見えてきました。
きれいな校舎,待ち遠しいです。
【ブログ】CBT
CBTとは,Computer Based Testingの略称で,試験やテストなどを全てコンピュータ上で行う事です。
CBTの取組を通して,1人1台端末の活用促進や教職員の業務改善を目指すことが求められています。
北海道教育委員会では,今年度より「ほっかいどうチャレンジテスト」の一部の教科で導入しています。
本校でも,5・6年生の算数で実施いたしました。
まずは,QRコードを使って,自分の端末にログインをします。
そして,配信されたGoogleフォーム版チャレンジテストに取り組みます。
計算や記述の下書きなどは,用意した紙に筆記します。
自分の考えを,紙面でまとめながら一つ一つ確実に解答していきます。
自分の点数や課題がすぐにわかるのも,CBTのよさです。
最後まで,集中して取り組む姿が見られました。
また,本校では,テストではありませんが,学校評価に関する児童アンケートも,端末を活用しています。
2年生以上の児童に対して,普段の学習や生活の様子についてアンケートを実施しました。
慣れた手つきで回答していく子供たち。
「あっ,日の出ライオンだ!」
学校のキャラクターを登場させながら,児童の関心も高めます。
様々な場面で,端末を利用することで,教育活動の効率化や負担軽減を図ることができました。
本日より,今年度3度目となる丸付けボランティアが始まりました。
学校運営協議会(CS)の学校支援事業として,学校の教育活動を支えていただいています。
今まで通りの丸付け作業や評価も組み合わせながら,CBTの取組を工夫してまいります。
【ブログ】誰とでも
「ゲーム」
2年生が,体育でボール遊びの学習を行いました。
内容はドッジボール。子供たちに人気の遊びです。
簡単なボール操作と攻めや守りの動きを理解し,やさしいゲームができることが目標です。
これまで3時間取り組み,基本的なルールや守るべきマナーを学んできました。
外野を3人選ぶのも,お互いの気持ちを考えながらスムーズにできます。
ボールを拾って投げることも,周りの動きを見ながら協力してできます。
振り返りで,以前より自分たちができたことを確かめた2年生。
勝敗を素直に受け入れ,仲良く運動しようとする主体的に学ぶ力,確実に身についています。
「体つくり」
1年生が,体育で体つくりの運動遊びの学習を行いました。
内容は,様々な用具を回したり,投げたり,捕ったりする遊びです。
まずは,前回までに学んだことを確かめます。
次に,ペアに分かれて交互に用具を操作します。
一方が運動している間,もう一人はその動きを見ながら,アドバイスをします。
「手をこんな風に動かすといいよ」
「バランスを考えて棒を持つといいよ」
相手のことを考えながら,優しく伝えていきます。
伸び伸びと体を動かしながら,お互いに楽しさや心地よさを味わうことができました。
体育では,様々な運動に,誰とでも仲良く取り組むという,主体的に学ぶ力の育成が大切です。
1・2年生では,その姿がしっかりと見られました。
今後も,全学年で確実に育むことができるよう,取り組みを工夫してまいります。
1年生,書写の学習で,漢字を使った文章の書きとりをしました。
たくさんの漢字を使えるようになった子供たち。
確かな成長が見えますね。
【ブログ】大切な足跡
先週,6年生が修学旅行に行ってきました。
小樽,洞爺湖,白老を巡る1泊2日の旅です。
「必要な行動」
小樽では,グループごとの自主研修となります。
それぞれが考えた計画に沿って,施設の見学や観光をします。
初めての土地での行動です。
地図を見たり,時間を確かめたりしながら,自分たちの行動を決定していきます。
「え~と,今ここだから…」
「すこし急がなきゃ!」
今,自分たちがすべきことをしっかり考えながら行動できました。
目的地で,望み通りの活動をする子供たち。
一つ一つが,大切な思い出として心に刻まれていきます。
楽しみながら,「校外での必要な行動の仕方」についての知識・技能を身に付けることができました。
「よりよい人間関係」
修学旅行では,学校ではできないことを体験することが,大切です。
特に,日常とは異なる環境,同学年の子供たちだけで宿泊をすることは,なかなかできないことです。
洞爺湖の宿泊先では,一緒に朝夕の食事を共にしたり,
部屋で友達と遊んだり話したり,
打ち上げ花火をともに眺めて歓声を上げたりしました。
部屋での行動は,各部屋長が中心となって進めます。
振り返りの会議を通して,集団生活の在り方について考えを深めることができました。
忘れられない時間を過ごしながら,「よりよい人間関係や公衆道徳」についての思考力・判断力が高まりました。
「文化への関心」
2日目は,白老のウポポイ(民族共生象徴空間)での見学です。
総合的な学習の時間で学んできた「アイヌ民族の文化」について,実物を見たり体験したりして,学びを広げます。
展示物を見ながらの探求的な活動です。
それぞれが気になった内容を,ワークシートに記録していきます。
熱心に学習する子供たち。
その後は,別の施設で伝統的な舞踊も見学しました。
落ち着いた雰囲気の中で,多様な文化への関心を養うことができました。
2日間で,たくさんの思い出を心に刻んだ子供たち。
修学旅行のねらいをしっかりと達成しながら,小学校生活にまた一つ大切な足跡を残しました。
卒業まで,残り4か月です。
【ブログ】教育的環境の整備充実
本校PTAでは,児童の健全育成を図るため,会員相互が協力して様々な活動を行っています。
今年度も,状況に合わせた活動内容に変更し,できることから取り組んでいます。
「スケートレンタルチェック」
本校PTAの大きな活動の一つとして,「スケートレンタル」を行っています。
寄付頂いたスケートを整備し,必要がある御家庭に貸し出しています。
先日,今年度のレンタル事業の準備のため,1回目の作業を行いました。
役員も含め,10名程の方にお集まりいただきました。
まずは,刃研ぎが済んでいる靴のサイズを確かめます。
そして,大きさごとにまとめていきます。
中には,破損等で使用できないものもあるので,選別も行います。
最後には,足数を確認し,ケースに保管しました。
見事なチームワークで,1時間ほどで作業を終えることができました。
今後は,希望される方を集約し,必要に応じて抽選を行って,お渡しすることになります。
これで,今年も子供たちが集中してスケートに取り組む環境が整いました。
それぞれの学年での成長,楽しみです。
「はつらつ調査隊」
本校PTAでは,児童の通学の交通安全を啓発するための資料「はつらつ」を発行しています。
(※令和元年度版)
今年度,業務のデジタル化を進め,より効率的な活動としました。
担当の会員のスマートフォンから,専用フォームを使って,危険個所の写真や内容を送付頂きます。
取組開始から,すでに続々とデータが送られてきています。
保護者の皆様の速やかな御協力に,感謝しかありません。
今後は,まとめたデータをもとに資料を作成し,メールでの配信やHPへの掲載を行う予定です。
PTAの活動のねらいである「学校や地域の教育的環境の整備充実」,確実に進んでいます。
現在,学校では個人懇談期間となっております。
学校としても,保護者の方と直接お話しできる貴重な機会だととらえています。
何かお子さんのことで相談されたいことがあれば,小さなことでもお伝えください。
これからも御家庭としっかりと連携しながら,お子さんの学びを充実して参ります。
【ブログ】豊かにさかそう
昨日,6年生が社会の学習で,「被爆体験伝承講話」を行いました。
これは,国立広島原爆死没者追悼平和祈念館が主催し,厚生労働省と広島市が協力する事業です。
被爆者の体験を語り継ぐ「被爆体験伝承者」を全国に無料で派遣し,被爆の実相,平和への想いを伝えます。
本校では2年前より6年生の教育課程に位置付け,社会の学習として取り組んでいます。
(令和2年度はコロナ禍のため,中止)
今回も,講師に「楢原 泰一(ならはら やすかず)氏」をお迎えし,講話いただきました。
最初に,担任から講師の紹介と,学習のねらいを伝えます。
続いて,講師の方が「被爆体験伝承」という取組について,説明します。
子供たちがわかりやすい言葉で,どの子も一つ一つうなずきながら聞きます。
途中,子供たちとも対話しながら,少しずつ被爆の様子を伝えていきます。
そして,最後には被爆された方のお話をお伝えいただいて,その実際を想像しました。
「行ってきますと言って見送った姿が,お姉さんの最後でした。」
静かな体育館の中に,講師の方の言葉だけが響いていきます。
真剣な表情で,その内容を受け止める子供たち。
学習の終わりに,子供たちからの質問時間を取りました。
「初めて,被爆された方のお話を聞いたときは,どのような気持ちでしたか?」
「そのお話を聞いて,どのようなことを考えられましたか?」
子供たちの言葉から,今回の学習のねらいをしっかりと理解していることがわかります。
今回の学習を通して,より一層平和に関して考えを深めることができました。
本校の校歌には「豊かにさかそう平和の花を」との一節があります。
また,体育館には,日の出小の子供たちに受け継がれている4つの言葉の一つとして示されています。
よりよい未来を築く,思いやりのある子の育成を目指す言葉として,これからも大切にしてまいります。
本日は,6年生の修学旅行「エンディングの会」でした。
当日を含めた,これまでの学習を振り返り,成長を確かめ合いました。
修学旅行の様子については,来週お伝えしますね。
【ブログ】認め合う
11/6に行われた,本校初の「音楽発表会」
子供たちの学習の成果に対して,あたたかな拍手をたくさんいただきました。
あらためて,感謝申し上げます。
今回の音楽発表会では,その当日の様子を「児童公開日」として,全校で鑑賞します。
他学年の発表を鑑賞することを通して,互いに認め合う態度と豊かな感性を育てることがねらいです。
昨日,2校時から4校時の3時間を使って実施しました。
まずは,それぞれの学年の発表を動画で鑑賞します。
初めて見る他学年の発表。
くいいるように画面を見つめます。
時には,演奏に合わせてリズムをとったり,体を動かしたり。
発表の最後には,各教室から大きな拍手が聞こえてきました。
鑑賞後は,その頑張りや良さを伝えるため,「ほめほめカード」に記入します。
「リコーダーや,木きん,鉄きんの音があっていて,とても上手でした。」
「一人ひとりていねいな音があって,すごくきれいでした。」
など,演奏を評価する言葉のほかにも,
「初めてなのに,心をそろえて協力していたのがわかったよ!」
「周りの人たちと『共感する』という言葉が,心に響きました。」
など,発表に向かう態度をたたえる言葉も多くみられました。
発表会,そして児童公開日を通して,お互いのつながりや成長を感じた子供たち。
認め合う心,豊かな感性をもとに,今後の学習活動をさらに充実させてまいります。
来週は,6年生が修学旅行に出発します。
待ちに待った行事です。
楽しい思い出にあふれる2日間になることを,願っています。
【ブログ】音楽発表会(会場案内)
音楽発表会をいよいよ明日に迎えました。
学芸発表会に代わる,初の文化的行事です。
当日の保護者の方の動きや,会場の様子をお伝えします。
駐車場として,グラウンドを開放しております。
出入り口は,プール横の一か所のみですので,出入りの際には十分お気を付けください。
(工事車両も駐車しております。)
保護者校舎入り口は,「前面玄関」です。
後面玄関は児童のみとなっておりますので,御注意ください。
御自分の上靴をお持ちの上,外靴は,玄関の靴箱をご利用ください。
その後,後面校舎の音楽室から図工室までの廊下に,「座席順」にお並びください。
(明日は,テープの場所に「数字」も貼付してあります)
体育館の座席には,お子さんが引いた座席の番号がついています。
番号の前に,お座りください。
立見席は,番号の場所にお立ち下さい。
可能な限り,どの座席からもお子さんの様子が見られるようにいたしました。
明日は,お子さんの様子はもちろん,学年として成長した子供たちの姿も御覧いただければと思います。
ぜひ,あたたかな励ましの言葉と拍手をお願いいたします。
今回の音楽発表会でもYouTubeによる「ライブ配信」を行います。
スポーツフェスティバルの反省を踏まえ,配信環境も改善いたしました。
お子さん以外の学年の発表も御視聴いただけるとありがたいです。
明日の来校,心よりお待ちしております。
【ブログ】主体的・対話的
学習指導要領では,教員が授業を改善する視点として,主体的・対話的で深い学びの実現が求められています。
「主体的な学び」
主体的な学びでは,学ぶことへの意欲や,見通しをもって,粘り強く取り組む学習が求められます。
本校では,「課題」「まとめ」をどの学習活動でも提示しています。
子供たちは,その時間で学ぶことが明確になり,見通しをもって学習に取り組むことができます。
3年「道徳」,発言や姿勢から,学びに向かう意欲が伝わってきます。
4年「算数」,自分の予想と比べながら,確実に考えをまとめていきます。
最後は,「まとめ」で,自らの学びを振り返ります。
主体的な学びは,子供たちの態度に直結します。
大切な視点として,これからも改善に取り組んでまいります。
「対話的な学び」
教育活動がレベル1となり,実施可能な学習がさらに広がりました。
対話的な学びでは,子供同士の協働などを通じ,自己の考えを広げ深める活動が大切です。
3年生の「道徳」では,それぞれの考え方を発表したり,比較したりします。
話すだけでなく,周りの「聞く」姿勢も大切です。
「国語」では,それぞれが記述した説明的文章を読みあいながら,より良い表現を目指します。
友達の音読を,しっかりと聞きながら,伝え合います。
いずれの活動でも,活動の前後でそれぞれの考え方が広がる様子が見られました。
感染が落ち着いている今だからこそ,対話的な学びを,確実に保障してまいります。
3年生,音楽発表会の準備もばっちりです。
本番まで,残り4日。子供たちの思いのこもった演奏を楽しみお待ちください。
【ブログ】人々の支え
道徳教育では,広く人々に尊敬と感謝の念をもつという,実践意欲と態度を育てることが重要です。
6年生が,先日,本校の勤務を終えられたICTサポータの方に御礼を伝える場を設けました。
まずは,代表児童が御礼の言葉を伝えます。
「これまで,いろいろな操作の仕方を教えてくれて,ありがとうございました。」
次に,一人ずつのメッセージが書かれたうちわを渡します。
ICTサポータの目には,涙が…。
そして,最後に6年生全員で器楽の演奏をプレゼントしました。
子供たちは,これまでお世話になった感謝の念を込めて,一生懸命ひきます。
ICTサポータからは,子供たちの気持ちへのお礼の言葉が,何度も聞かれました。
担任からは
「これまでの演奏の中で,一番良かったですよ。やはり皆さんの思いが伝わりますね。」
と,子供たちの頑張りへの評価の言葉がありました。
道徳教育は,意図をもって指導しなければ,目標は達成できません。
今回の機会を通して,自分の生活は多くの人々の支えがあることに,あらためて気づくことができました。
今週の水曜日は,ホットスマイルさんの読み聞かせでした。
ここでも感謝を伝える6年生の姿が。
さすが,日の出小の6年生ですね。
来週の土曜日は「音楽発表会」です。
どの学年も,最後の仕上げに全力で取り組んでいます。
1年生,初めての発表会です。
音楽の学習で身に付けた力を,存分に発揮してくれることでしょう。
ぜひ,楽しみにお待ちください。
寒さをしっかり感じるようになってきました。
2日間,心と体をしっかり休めて,また月曜日元気な姿が見られることを待っています。
【ブログ】地域とともに
「人権教室」
先週,4年生で人権教室を実施しました。
人権教室は,千歳市の人権擁護委員が講話を行い,人権を尊重する精神を育む活動です。
今回は「いじめ」をテーマに,学習しました。
まずは教材となるアニメの登場人物を確認します。
その後,全員で映像を見ながら,内容を確認します。
真剣な表情で,アニメを視聴します。
自分事としてとらえ,時には「ひどいことするな」「かわいそう」と声が漏れます。
視聴後は,人権擁護委員の方から「何がいけないのか」「どうすれば防げるか」を教えていただきました。
また,いじめに関する絵本も紹介していただき,いじめの残酷さをあらためて確かめました。
土曜授業ならではの,地域と連携した学習の中で,子供たちは大切な学びを行うことができました。
「北海道教育の日」
11/6(土)に行われる音楽発表会。
2年生が,日の出タイムで練習に取り組みました。
今日は,発表する全ての曲を,通して演奏します。
これまで学んできたことを思い出しながら,丁寧に弾いていきます。
楽器を準備するタイミングも,全員で何度も確認します。
本番と変わらぬ集中力で,子供たちはひとつひとつ課題を乗り越えていきます。
発表への自信を深めていることが,表情から伝わってきます。
残り7日間の練習期間。
目標の達成に向けて,子供たちも担任も,全力で取り組んでいきます。
本校では,この行事を「北海道教育の日」協賛事業として位置づけております。
家庭、学校、地域などが一体となって教育に関わり,行動していくことが求められています。
今後も,さまざまな連携や公開を通して,きっかけを広げてまいります。
体育館が使えない期間は,体育は外での活動となります。
1年生,秋風の中,体育の学習で,ボールあそびに夢中になって取り組んでいました。
まさに,「子供は風の子」ですね。
【連絡】R03「音楽発表会」保護者席抽選・動画配信について
保護者の皆様へ
千日小130号 令和3年10月26日
千歳市立日の出小学校長 加藤 敏幸
過日,御案内した通り,11月6日(土)に「音楽発表会」を行います。
感染対策を踏まえた中で,保護者の方に観覧いただくため,今年度は「各家庭保護者1名に限定」「くじ引きによる指定席」といたしました。
つきましては,座席位置や,くじ引き方法等について,また,動画配信について添付のとおりお知らせいたしますので,御確認いただき,御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
詳しくは,添付の文書を御覧いただき,不明な点がありましたら学校まで連絡ください。
なお,本メールに添付の文書は,マチコミメールでも配信しておりますので,そちらでも御確認ください。
→R03音楽発表会保護者席抽選・動画配信について.pdf(748KB)
【ブログ】指導の工夫
音楽発表会まであと3週間を切りました。
今週から始まった特別時間割の中で,子供たちは目標に向かって活動に取り組んでいます。
3年生が,日の出タイムで器楽合奏の練習に取り組みました。
「隊形移動」
今回は,体育館フロアーが発表の場となります。
演奏する曲に合わせて,担当する楽器が代わるので,その都度担当場所に移動する必要があります。
「次はこの場所ですよ。覚えましたか?」
担当の教員が,新しい場所を子供たちと確認します。
「では,前の場所に戻って,もう一度確かめましょう。」
学んだことが定着しているか,子供たちに動きを振り返らせます。
3年生,自信を持って移動します。
スモールステップで指導することは,子供たちの効果的な学びにつながります。
「部分指導・個別指導」
移動したあとは,全員で合奏練習をします。
何小節か演奏した後,担任が止めます。
「今のリズム,少し遅かったね。この速さでもう一度やってみましょう。」
その後も,課題が見つかるたびに全員で確認し,同じ個所を再び演奏します。
自分たちの苦手な部分を,集中的に学ぶことは,とても重要です。
全体合奏が終わると,今度は担当楽器ごとに分かれて練習をします。
担当の教員から,一人ずつ習熟すべき内容を伝えます。
「リズムが早くなるから,気を付けよう」
「○○さんの演奏に合わせて,指使いの練習だよ」
「ここまでできたね。次はここだね」
個別指導は,児童それぞれの実態に合わせた学習活動を可能にします。
音楽発表会には,指導を通して身に付けた力を,子供たちがしっかりと発揮してくれることでしょう。
ぜひ,当日を楽しみにお待ちください。
今年度は,保護者席がステージ側となります。
今後,詳細についてお伝えしていきますね。
【お知らせ】 令和3年度 全国学力・学習状況調査結果について
保護者の皆様へ
千日小127号 令和3年10月21日
千歳市立日の出小学校長 加藤 敏幸
今年5月に6年生を対象にして「全国学力・学習状況調査」を実施し,過日,本校児童の結果が届きました。
学校ではこの調査結果を基に,子どもたちの学習状況の分析を行い,本校児童の学力上の課題や今後の改善策を策定いたしました。
詳しくは,添付の文書を御覧いただき,不明な点がありましたら学校まで連絡ください。
また,6年生の保護者の皆様には,お子さんを通じて,個人票を配付しております。お子さんの学習状況等を御確認され,今後の学習に御活用下さい。
本メッセージに添付の文書は,マチコミメールでも配信しておりますので,そちらでも御確認ください。
→【学校だより】R03学校だより08_10月第8号.pdf(1.29MB)
【ブログ】徐々に
学校教育の行動基準が「レベル2」となってから,3週間目に入りました。
感染リスクの低い活動からの再開は,子供たちにとって学びの充実に直結しています。
「調理実習」
5年生が,家庭科の学習で「ゆでる調理」について,学んでいます。
本日は,ほうれん草のおひたしづくりを通して,おいしく食べるための調理の仕方等を理解します。
一回の活動につき,6名ずつ参加して,密を回避します。
そのほかの児童は教室で他の学習活動に取り組み,家庭科室とオンラインでつなぎます。
5年生での2度目の調理実習。
ガスコンロでお湯を沸かすことも,慣れてきました。
その後は,手順に従って全て一人で調理を進めていきます。
自分一人で作った「おひたし」,味は表情で伝わってきます。
調理は,自らが体験することで深まる学びです。
今後も,知識・技能の定着のために,しっかりと保障してまいります。
「音楽発表会」
2年生が,音楽発表会に向けての学習活動をすすめています。
まずは,教室で音楽発表会に向けてのめあてを考えます。
「つまずいてもいいから さいごまで がんばる」
「今までにできたことを 家ぞくに見せる」
自分の目標をしっかりと持って,取り組もうとしていることがわかります。
体育館以外での鍵盤ハーモニカの演奏が可能となり,多目的室で練習もします。
間隔を空けて,換気に気を付けながら,集中して取り組みます。
担任のアドバイスを聞きながら,熱心に自分のパートを繰り返し演奏します。
意欲的な態度,姿勢,めあてを意識した様子が伝わってきます。
子供たちにとって学習活動の充実は,一番の意欲になります。
今後も,学びの保障のために,様々な工夫を通して資質・能力を育んでまいります。
本日は、4年生の見学学習でした。
開拓の村と北海道博物館で,昔の生活の様子について学んできます。
待ちに待った学習に,子供たちは元気いっぱい出発していきました。
実際に見たり触れたりする体験を通して,学習を深めてくることを願っています。
【ブログ】楽しく豊かに
後期の始まりと同時に,児童会活動も新しいメンバーでスタートします。
「全校朝会(認証式)」
昨日,全校朝会の中で,後期書記局の認証式を行いました。
まずは,前期書記局が全校朝会を進行します。
今回が,前期の児童にとって,最後の仕事です。
「今日で前期書記局の活動が終わります。私たちの挨拶を聞いてください」
めあての発表も,堂々としています。
その後,それぞれが終わりを迎えての挨拶をしました。
「書記局のみなさんと活動ができて,よかったです。」
「この半年間,応援してくれて,ありがとうございました。」
「活動が制限される中,全力で取り組めました。」
「児童会長として仕事ができて,とても楽しかったです。」
仲間と活動に取り組んだ喜びや,全校児童の協力への感謝の思いがあふれます。
日の出小のリーダーとしての成長,見事です。
各教室でも,それぞれの頑張りを拍手でねぎらいます。
続いて,後期書記局の認証式が行われます。
校長が一人一人に認証状を手渡しました。
こちらも,受け取りのたびに,各教室から拍手が聞こえます。
受け取った後,これからの抱負を伝えます。
「みんなが明るい,素敵な学校にしたいです。」
「笑顔あふれる学校にしたいです。」
前期書記局の願いを受け止めながら,これからの未来を全校児童と共有しました。
児童会活動では,学校生活を共に楽しく豊かにする目標を共有することが重要です。
今回の全校朝会を通して,今後の課題を,自発的,自治的に取り組む態度を育むことができました。
高学年のリーダーシップで,日の出小学校がよりよくなるように,指導を続けてまいります。
【ブログ】1/98
後期がスタートしました。
本校では,今年度から「前期終業式・後期始業式」を一つの儀式としてまとめました。
「前期後期切替式(ぜんきこうき きりかえしき)」と言います。
前期・後期の節目として希望や意欲をもってこれからの生活に臨もうとする態度を養うことがねらいです。
どの教室も,厳粛で清新な気分で式に臨むことができるように,姿勢を整えます。
学校長からは,図書の貸し出しが増えたことへの喜びや,音楽発表会での成長を期待する言葉を,
後期児童会長からは,会長としての意気込みや目指す学校の姿を伝えました。
「いじめのない,笑顔のあふれる日の出小学校を,皆さんで築きましょう」
子供たちも,自分の目標としてしっかり受け止めます。
その後は,各学年代表児童が前期の振り返りや,後期のめあてを発表しました。
「ぜんきでがんばったことは,たしざんです。」
「わたしは1年生に,進んで大きな声であいさつをするようにしました。」
「上手に遊べる人が増えて,みんなが仲の良い友達になれました。」
「後期は,係が替わってもみんなで協力して,仲良く活動したいです。」
「読書は大切なことなので,後期もいろいろな本を読んでみたいです。」
「共感する気持ちを大切にしながら,難しいことに挑戦してみたいです。」
学年の発表が終わるたびに,校舎内に拍手が響きます。
例え映像であっても,仲間を応援しようとする気持ちが表れています。
全校で,前期の成長を確かめ,後期の学校生活への希望や意欲を高めることができました。
98日間の第1歩として,大切な力を身に付けた子供たち。
これからの学習活動でのさらなる活躍が楽しみです。
【ブログ】110
本日で,前期の教育活動にいったん区切りがつきます。
半年間の成長や頑張りを振り返ります。
「前期児童会活動振り返り」
本来なら,9月中に行う予定だった,前期児童会活動の振り返り。
緊急事態宣言のために中止となった活動を,本日の中休みに行いました。
15分間という短い時間のため,内容を絞って行いました。
まず,委員長からこれまでの活動について,まとめの言葉を伝えます。
「コロナのことでできないこともあったけれど,皆さんのおかげで活動をしっかり進められました」
次に,担当者から,委員全員の頑張りへの評価を伝えます。
「毎日の活動に,責任をもって取り組んでいました。すばらしいです。」
時間がある委員会では,4・5年生から6年生のリーダーシップへ感謝の言葉を伝えました。
「6年生のおかげで,安心して取り組めました。」
「ポスター作りで活動を引っ張ってくれて,ありがとうございます。」
異学年との交流を通して,ともにより良い学校づくりをすすめようとする,責任と自覚が育っています。
後期は,前期未経験の児童が引き継ぎます。
さらなる活動の充実と,子供たちの活躍が楽しみです。
「はじめての あゆみ」
本日,子供たちの成長の記録「あゆみ」をお渡ししました。
1年生では,まず学級活動で前期の振り返りをしました。
「ていねいに」
「がまんしました」
ワークシートには,自分の頑張りがしっかりと書かれていました。
その後,一人一人に「あゆみ」を渡しながら,担任が評価の言葉をかけていきます。
「一生懸命,学習していましたね」
「生活科の学習で,いろいろなことを調べられましたね」
初めての「あゆみ」,担任からの言葉,子供たちにとって何よりも嬉しいものです。
大切そうに受け取りながら,自分の歩みを確かめていました。
御家庭では,御家族の励ましの言葉が一番です。
今日は「ほめほめday」として,110日間の頑張りへ,たくさんの嬉しい言葉をかけてあげてください。
明日から3日間の秋休みです。
後期も元気に活動できるように,体と心を休めてくださいね。
【ブログ】連携・協働
教育活動がレベル2に戻り,多くの取組が再開しています。
「ホットスマイル 読み聞かせ」
コミュニティスクールの学校支援事業である,「ホットスマイル(図書ボランティア活動)」。
3か月ぶりに,子供たちへの読み聞かせ活動が行われました。
久しぶりの活動ということで,担当や書画カメラの操作などを事前に確認しました。
本の面白さを伝えようと,いろいろと見せ方の工夫を考えます。
そして,本日。
4年生と5年生を対象に,読み聞かせを行いました。
電子黒板に写したり,
直接,絵本を子供たちに見せたりしながら,お話の世界を伝えます。
タイトルだけで思わず笑顔になる絵本や,英語の読み聞かせなど,多種多様です。
高学年が対象ということで,中には生き方について考えさせる内容も。
どの学級でも,集中してお話を聞き入ります。
朝から素敵な時間を過ごすことができました。
「交通安全指導用旗の寄贈」
過日,校区の民生児童委員協議会から,交通安全指導用の旗を寄贈いただきました。
PTAを中心に行っている交通安全指導で,旗が不足している中,大変ありがたいお申し出です。
これから様々な場面で,活用していきたいと考えています。
今の学校教育では,地域の皆様との連携・協働の取組が求められています。
今後も,学校運営協議会やPTAの皆様のお力をいただきながら,よりよい教育活動を目指してまいります。
【ブログ】期待を高めて
本日,就学時検診が行われました。
千歳市教育委員会から委託を受けて,本校を会場に新入学児童への各種検査を行います。
今年度も,感染対策に御協力いただきます。
入校時には,玄関での手指の消毒・検温を行います。
校内も,密を避けるために動線を分けたり,機械換気を行ったりします。
多くの子が,日の出小学校に入るのが初めてです。
「こんにちは!」
教職員と通り過ぎるたびに,自分から挨拶します。素晴らしいです。
その後,教室でのスクリーニング検査や
内科検診や歯科検診などを各会場で受けました。
しっかりと教員の話を聞いて,検査に取り組む子供たち。
その姿からは,小学校生活へのわくわくどきどきが伝わってきます。
2時間近くの検査にも,最後まで集中して取り組むことができました。
最後は,各教室で教員の読み聞かせも楽しみました。
ちょっぴりですが,小学校生活の雰囲気を感じた未来の日の出っ子たち。
入学への期待をしっかりと高めることができました。
体育館では,保護者説明会を行いました。
教頭やスクールカウンセラーから学校生活への心構えなどについてお伝えしました。
来春の本校への御入学を心よりお待ちしております。
何か不明な点がありましたら,いつでも学校まで御連絡下さい。
【ブログ】待ちに待った
5年生が宿泊学習に出発しました。
8月の延期から,約1か月半。待望の行事です。
「結団式」
前日には,子供たちの意欲の向上と,集団としての結束を高めるために,結団式を行いました。
実行委員の児童が進行します。
引率の先生方からのメッセージや,
実行委員長のあいさつ,
各係長からのお願いなどを伝えました。
一つ一つの話を集中して受け止める子供たち。
時には嬉しそうに,時には真剣に,気持ちを高めていました。
「出発式」
本日の出発を前に,「出発式」を行いました。
子供たちの出欠の状況や健康状態を確かめ,あらためて学習の目標を共有します。
学校長からは「感謝の気持ちを大切にすること」,
担任からは「楽しむこと」「反応をしっかりすること」などを伝えました。
「55回,感謝することが目標ですよ」
具体的な数も示して,子供たちの意欲を高めます。
その後,見送りの職員へ「行ってきます」の挨拶をした後,元気にバスに乗り込んでいきました。
待ちに待った活動です。
普段と異なる環境の中,様々関わる方との触れ合いを深めて,楽しい思い出となることを願っています。
その後,引率の教員からは,順調に活動しているとの報告を受けています。
笑顔がいっぱいの子供たち。
充実した様子が伝わりますね。
【ブログ】お手本
「学習態度」
6年生が国語の学習で,日本の文化に関するパンフレットや新聞を作成する活動を行いました。
情報に関する学習で,調べた情報の用い方について学びます。
目標は,自分が興味をもった日本文化を発信することです。
まずは,知りたいことや発信したいことをタブレットで調べます。
分かったことは,ノートなどにまとめていきます。
そして,集めた情報を,引用やグラフなどを用いて,自分の考えが伝わるように表し方を工夫します。
分かりやすい言葉,見やすい色合い。
6年生,学びを深める姿はさすがです。
「下級生へ」
明日,5年生が宿泊学習に出発します。
1か月半の延期を待っての,ようやくの実施です。
それを前に,前面校舎の階段の壁に,6年生からのメッセージが飾られました。
「一生に残る思い出にしてきてください!」
「自分だけではなく,仲間とせいいっぱい楽しんできてね」
「笑顔で帰ってきてくださいね」
後輩を思う,温かい言葉が並んでいます。
「メッセージをもらえてうれしい気持ちになりました」
一つ一つの言葉をしっかりと受け止める5年生。
全校児童のお手本として,下級生を見守る先輩として,最高学年の自覚と責任が育っています。
本日は,本校のALTと行う最後の学習でした。
これまでの御礼を込めて,記念Tシャツをプレゼントしました。
こちらも,6年生の感謝の思いをしっかりと伝えることができました。
【ブログ】文化の尊重
学習指導要領では,伝統や文化に関する教育の充実が示されています。
各教科や領域の学習を通して,文化を尊重する子供たちの資質・能力を育てています。
「言語文化」
3年生が書写で毛筆について学習しました。
点・はねの書き方への理解を深め,筆圧などに注意して書くことが目標です。
今回は「小」の字で学びます。
3年生から始めた毛筆の学習,道具の用意・姿勢,しっかりと身についています。
担任と確認したアドバイスを見ながら,作品を仕上げていきます。
「次の始筆の場所を確かめますよ」
それぞれ自分の字を見ながら,バランスを考えて筆を動かします。
集中して取り組む子供たち。
見事な作品が完成しました。
書写の学習を通して,毛筆に関する言語文化をしっかり学んでいます。
「音楽文化」
5年生が,音楽発表会に向けた器楽の合奏を学習しています。
これまで身に付けてきた,鍵盤ハーモニカやリコーダーの技能を活かします。
まずは,それぞれがパートごとに練習します。
体育館では,リコーダー。
鍵盤ハーモニカは,密を避けるために前面玄関前で。
担任の指示を聞きながら,苦手な箇所を繰り返し練習します。
その後,体育館で合奏します。
少しずつですが,それぞれの音がそろっていく様子に,子供たちも楽しんで取り組みます。
学習の終わりには,他の曲の楽器の練習にも挑戦しました。
音楽に親しむ態度を養うことは,音楽文化を創造しようとする基本的な力となります。
1時間の授業を通して,しっかりと身に付けることができました。
芸術・文化の秋,日の出小でも日一日と深まってきています。
【お知らせ】「校内で感染が広がった事例の主な要因と対策」について
保護者の皆様へ
北海道教育委員会から,「校内で感染が広がった事例の主な要因と対策(20210924道教委作成)」が配付されました。
添付のとおりお知らせいたしますので,御確認をお願いいたします。
ご不明な点がありましたら,学校まで連絡下さい。
→集団感染事例の主な要因と対策(道教委配付).pdf(789KB)
【ブログ】技能の習得
学校教育において,子供たちが身に付ける資質能力は3つに分類されています。
そのうち「知識・技能」は,基礎的・基本的な学力として,確実に習得させることが求められています。
「算数で」
1年生が算数で「ひきざん」の学習をしました。
11〜18から1位数をひく,繰り下がりのある減法計算の仕方を理解することが目標です。
今日は13-9の計算方法を考えることが課題です。
まずは,計算ブロックを用意します。
「10のまとまりがちゃんとできていますか?」
子供たちが今後の計算方法の見通しが持てるように,ブロックの準備の仕方を確認します。
その後,自分たちでブロックを操作して,答えを見つけます。
終わった子は,担任にやり方を説明します。
さらに,全員でそれぞれの考え方も確認します。
「このブロックから9ことりました」
担任は10から引くことの「よさ」を拾い上げ,他の子供たちと共有します。
この活動では,算数の学習を進めていく上で必要な数学的な処理や表現の基礎となる技能を習得します。
計算の仕方を,具体物の操作と関連させることで,確実に身に付けることができます。
「こたえは4だ!」
どの子も,やり方と答えをしっかりと理解することができました。
「体育で」
2年生が体育で「器械・器具を使っての運動遊び」の学習をしました。
運動遊びの楽しさに触れ,そのやり方を知るとともに,その動きを身に付けることが目標です。
体育館では,マットや平均台を使った運動遊びに取り組みます。
平均台では,高さを変えた2種類の平均台の上を歩きます。
「しっかり前を向いて,バランスを取りますよ」
マットでは,前転がりや後ろ転がりなど,自分で技を選んで取り組みます。
「手をうさぎの耳にすると,上手にできますよ」
担任のアドバイスを聞きながら,何度も取り組みます。意欲的な姿です。
外では,ジャングルジムやうんていを使います。
ジャングルジムでは,外向きに体を支えながら,一周します。
「かどを曲がる時が一番難しいです」
失敗しても,あきらめずに挑戦します。
低学年の体育では,楽しく,安心して運動遊びに取り組むことで,運動遊びの技能を身に付けることができます。
意欲的に取り組む姿は,まさにその証です。
学力の基礎的・基本的な「知識・技能」の向上に,これからもしっかりと取り組んでまいります。
外での活動では,少し肌寒く感じるようになりました。
明日からのお休みでは,生活リズムに気を付けて,体調をしっかり整えてくださいね。
【ブログ】よりよい学校
前期の終わりを迎え,各学年では後期の教育活動に向けた取組が始まっています。
456年生が,後期児童会役員選出のための学年集会を行いました。
今年度から,選挙の方法を見直し,学年ごとに2名ずつの役員を選ぶこととしました。
まずは候補者が,自分の抱負を述べます。6年生は19名が立候補しました。
「楽しい学校を目指したい」「笑顔があふれる日の出小にしたい」
それぞれが自分の「目指す学校像」を伝えます。
一人一人の演説が終わるたびに,拍手に包まれる体育館。
聞いている子供たちも,強い思いをしっかりと受け止めます。
全員の発表後,投票を行います。
6年生では選んだ理由も記述し,選ぶ側の責任感も高めました。
4年生,5年生でも学年や学級の投票によって,後期の役員が決定しました。
選ばれた立場としての責任を強く感じながら,学年の前で抱負を語ります。
児童会活動では,児童会の一員として役割を果たすことの大切さを理解することが大切です。
今回の活動を通して,どの学年でもよりよい学校づくりのために主体的に学ぶ姿が見られました。
後期の児童会活動での活躍が楽しみです。
5年生では,音楽発表会に向けての準備も始まりました。
楽しそうに相談しながら,演奏する楽器パートを決めていきました。
後期はすぐ目の前です。今後も,充実した教育活動を展開できるように,尽力してまいります。
【ブログ】広がる
「体育」
5年生が体育で,マット運動の学習を行いました。
基本的な回転技や倒立技に取り組み,自己の能力に適した技を安定してできるようになることが目標です。
今回は,タブレットの動画撮影機能を使って,自分たちの動きを確かめながら技能の習得を目指します。
まず,練習の自分の動きを撮影します。
次に,タブレットで自分の様子を確かめます。
専用のサイトの機能で,自動的に20秒後の動画が流れます。
「う~ん,まだ足が曲がっているなあ」
「本当だ,もう一回やってみよう」
「ここで体を丸めるといいんだね」
実際の姿で確かめられるので,改善点がすぐにわかります。
友達同士でも,確かめ合いながら,協力して練習に取り組むことができます。
体育科では,コンピュータなどを積極的に活用し,学習活動を工夫することが求められています。
子供たちは,タブレットの活用で,学習意欲をさらに高めていました。
「見学」
3年生がオンラインによる工場見学を行いました。
体育館を会場に,zoomのアプリを使って,東京の事務局と千歳の工場,そして本校を映像で結びます。
ICTサポータが機器の設定を行い,支援します。
まずは,東京の事務局の方が見学の進行を務めます。
「日の出小学校の皆さん,こんにちは!」
「すごい!本当につながっている!」子供たちは驚きをもって,映像に反応します。
「では,紹介用のDVDを見てもらいますね」
映像からは,東京からの動画が映し出されます。子供たちは,当たり前のようにメモを取り始めます。
DVDの動画を見終わると,今度は千歳工場の方が登場し,子供たちの質問へ応答します。
「なぜ,その会社の名前になったのですか?」
「それは~」とすぐに教えてくれます。
熱心に学ぶ姿を見せる子供たち。オンラインでも,しっかりと学習のねらいを達成することができました。
ICTの活用は,活動の幅を広げ,効果的な学習を可能とします。
今後も,各領域の特質に合わせた積極的な活用を図ってまいります。
明日から3連休です。しっかり体を休めて,また元気に登校してくることを楽しみ待っています。
【ブログ】地域との関わり
3年生が社会で,「工場ではたらく人と仕事」について学んでいます。
地域に見られる生産や販売の仕事の様子などを理解できるようにすることが目標です。
千歳市では,千歳にある「しょうゆ工場」について学習することとしています。
「原料はどこから?」
今日の課題は,原料がどこから来るのか,また品物はどこに運ばれるのかを知ることです。
まずは自分たちで予想を立てます。
「アメリカ」「千歳」など,これまでの学習や自分の知識から考えます。
その後,教科書を見ながら実際の地域を確かめます。
「知らなかった〜」「予想と合ってた!」
原料には千歳のものも使われていることを知り,地域との結びつきをしっかりと学ぶことができました。
「工場見学で」
今回の学習では,感染症予防を考慮して「オンラインで」工場見学します。
事前に,工場から頂いたしおりを見て様子を確かめたり,
ワークシートに自分が質問したいことをまとめたりして,準備をしています。
担任が想定した以上の質問の数となり,子供たちの意欲の高さがわかります。
地域における社会生活について理解では,地域の人々の生活との関連を考えることが重要です。
子供たちは事前の学習を通して,千歳とのつながりを確かめることができました。
明日のオンライン見学は,子供たちにとって貴重な経験となります。
さらに地域のことについて,学びを深めるきっかけとなるように指導してい参ります。
【ブログ】日頃の成果
本校では,11月6日(土)に「音楽発表会」を行います。
各学年の日頃の学習や練習で培った文化活動を発表する場として設けました。
「学習で」
1年生は音楽でリズムうちの学習を行いました。
まずは,曲に合わせて体を動かします。リズムに合わせた動きを楽しみます。
次に,担任の示したリズム譜に合わせて手拍子をします。
子供たちはしっかりとリズムを理解して,手を叩きます。
この後,一人ひとりテストをして,リズム打ちの力を確かめました。
自信に満ちた表情で手拍子をする子供たち。確実に技能を高めています。
「練習で」
2年生は,学年合同で音楽発表会に向けた器楽練習を行いました。
披露する曲は,音楽の教科書から選びました。
リズムを一定にして演奏することを意識します。
「このリズムに合わせてひいてみましょう。」
指導担当の教員が,カスタネットでテンポを伝えます。
全員で一度演奏した後は,各自で練習をします。
頭の中でリズムを思い出しながら,集中して何度も取り組みます。
最後には,もう一度全員で合奏しました。
多くの子が,友達とリズムをそろえて演奏することができました。
低学年では,思いに合った表現をするために,範奏を聴いたり,リズム譜などを見たりして演奏する技能を身に付けることが重要です。
音楽発表会では,日常の学習や練習で高めた成果を披露します。
保護者の皆様,2か月後を楽しみにお待ちください。
【重要】政府の緊急事態宣言延長方針に伴う教育活動の変更について
保護者の皆様へ
千日小112号 令和3年9月9日
千歳市立日の出小学校長 加藤 敏幸
北海道内においても,新型コロナウイルス感染拡大による医療ひっ迫等の影響が続いており,政府が9月30日まで「緊急事態宣言を延長」する方針を固めたという報道がありました。
つきましては,添付のとおり教育活動計画について変更し,感染症対策の実効性をあらためて確保してまいります。
保護者の皆様には,御負担をおかけいたしますが,子供たちに必要な教育活動を保障していくためにも,御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
詳しくは,添付の文書を御覧いただき,不明な点がありましたら学校まで連絡ください。
以上です。
→20210909_緊急事態宣言延長方針に伴う教育活動の変更について.pdf(350KB)
【ブログ】確実に
「避難訓練」
月曜日に避難訓練を行いました。
今回は,休み時間に火災が起きた想定で実施します。
授業を終え,これから休み時間を過ごそうとする児童に,突然,警報音が響き渡ります。
「訓練,訓練。火事です。次の指示まで,口を閉じて静かに待ちなさい」
子供たちは全員動きを止め,次の行動に備えます。
火事という言葉で,ハンカチを口に当てる児童もいます。
「理科室から火災が発生。先生の指示に従って,グラウンドへ避難しなさい。」
その放送を聞くと,一斉に子供たちは周りの教員の指示で行動を開始します。
素早く,落ち着いて避難経路をたどります。
グラウンドに集合した子供たちは口を閉じ,整列して人数確認を待ちます。
今回の避難にかかった時間は,4分12秒。前回の時間から,18秒短縮できました。
災害はいつ起きるかわかりません。確実に身を守る行動がとれるように今後も指導を行って参ります。
「密の回避」
あらためて,基本的な感染対策の徹底が求められています。
マスクを外す給食時間は,特に注意が必要です。
1年生,すっかり黙食が上手になりました。
自分たちで給食の準備を整え,食べ始めると,1階校舎は静けさに包まれます。
その際,特に教室の換気が重要となってきます。
本校では,すべての教室に「二酸化炭素チェッカー」を設置し,換気の状況の目安としています。
根拠を基にして,子供たちの安心・安全を確保していくことは重要です。
子供たちの笑顔が守られるように,今後も,確実な感染対策を進めてまいります。
【お知らせ】「オンライン学習」に関わる留意事項について
保護者の皆様へ
千日小110号 令和3年9月8日
千歳市立日の出小学校長 加藤 敏幸
標記の件に関して,添付のとおりお知らせいたしますので,御確認をお願いいたします。
現時点では,学年・学級閉鎖等の対応がないため,直ちにオンライン学習を実施することは予定しておりません。
ただし,学校としての基本的な方針や,端末貸し出しにかかわる留意事項について,保護者の皆様と事前に共有させていただくことは重要だと考え,今回お知らせしております。
御不明な点がありましたら,学校まで連絡下さい。
なお,本メールに添付の文書は,マチコミメールでも配信しておりますので,そちらでも御確認ください。
以上です。
→20210908 家庭におけるオンライン学習に関する留意事項.pdf(463KB)
【ブログ】前向きに
緊急事態宣言が発出されて,1週間が過ぎました。
感染者数は減少傾向となりつつも,油断はできません。
学校の教育活動も様々な対策を講じながら,子供たちの前向きな態度を大切に育てています。
「修学旅行」
本校では,9/13・14に6年生の修学旅行を予定しています。
様々な感染対策を徹底しながら,子供たちの安心・安全を一番に計画しました。
夏休み明け,まずは,修学旅行のねらいや内容をしっかりと子供たちに伝えました。
「修学旅行のねらいは,よりよい人間関係を築くことです。皆さんに期待しています。」
「いつもとは違うけれど,安心して見学できますよ」
一つ一つ丁寧に説明しながら,子供たちの理解を深めていきます。
子供たちも,活動の内容を知るたびにうれしそうな表情を見せます。
翌日から,具体的な活動が始まりました。実行委員を決めたり,自主研修場所を選んだりしました。
楽しそうに,それぞれが体験してみたいことを伝えあう意欲的な姿が見られました。
担任によると,子供の多くは延期も想定しているとのこと。
でも,そのような状況を前向きに乗り越え,活動に取り組む態度は,さすが日の出小の最高学年です。
昨日は,実行委員の事務局が「スローガン」「旅行の約束」を発表しました。
「全員が共感」「感謝」「仲間のことを」「レベルアップ」
子供たちの目指したい思いが,よく伝わってきます。
積極的に取り組もうとする態度を養うことは,修学旅行の大切な目標の一つです。
残りの準備期間,そして当日の活動を通して,しっかりと達成できるように指導してまいります。
「全学年で」
2年生が日の出タイムでタブレットの操作方法を学びました。
ICT活用能力を高め,今後の学習活動に生かすためです。
2年生も初めての学習です。取り出し方から学びます。
両手でしっかりと持って,落ち着いて持ち運びます。
2年生全員が,体育館で一斉に学習しました。
担当教諭は,スライドを見せながら,一つ一つ操作を指示していきます。
「カードをカメラにうつします」子供たちがわかりやすい言葉を使います。
担任以外にも,担任外やICTサポータが子供たちの活動を支援するため,安心して取り組めます。
クラスルームにログインして,「meet」でビデオ通話にも挑戦しました。
一斉に現れる友達の顔に,子供たちは大喜びです。
最後は「ログアウト」を学んで,活動を終えました。
「難しかったけど,またやってみたいです!」活用のスタートを楽しんで取り組めた子供たち。
夏休み明け,すべての学年でタブレットを活用した学習活動が展開されています。
様々な厳しい状況の中でも,子供たちの学びの保障のために,課題を乗り越えることが求められています。
学校としても,前向きにこの状況をとらえ,日々改善を図って参ります。
【ブログ】両輪で
ICT機器の活用には,児童の能力の育成はもちろん,教職員の指導技術の向上も欠かせません。
「研修を通して」
昨日,千歳市の教職員研修に続いて,ICT活用に関する校内研修を行いました。
本校の教務主任と,ICTサポータが講師となり,職員のスキルに合わせた内容としました。
児童がログインしたり,meetでビデオ通話したりする方法を,あらためて確認します。
次に,教員の画面を児童と共有し,デジタル教科書を使って指導する方法を確かめます。
教科書に直接教員の指示やポイントなどが見やすく,効果的な指導が行えます。
さらには,「jamボード」というアプリを使って,子供たちに課題を配付したり,回収したりする方法も学びました。
子供たちが,オンライン学習で内容が定着しているかを評価するために,欠かせない機能です。
最後に,教務主任が担任役となり,他の教員がいろいろな教室に分かれて,模擬的なオンライン学習を行いました。
今回の研修で見えた成果や課題を整理しながら,今後も指導技術の向上を目指してまいります。
「実践を通して」
児童の活用能力の育成もすすんでいます。
3年2組では,「jamボード」での「課題提出,修正,再提出」のやり方を学びました。
「ここをトン」「×でバイバ~イ」「クラスルームにようこそ!」など
子供たちがわかりやすい言葉で,操作方法を伝えていきます。
あたたかな雰囲気で,子供たちも安心して操作できます。
「課題で間違ったと思ったら,やり直しもできるんだよ」
ICTの操作には,失敗はつきものです。戻し方や直し方を知ることは,とても重要です。
「自分一人でログインできるか確かめてみましょう」
授業の最後には,今日習ったことを実際にできるかどうか振り返りました。
どの子も,QRコードを使って正しくクラスルームにたどり着くことができました。
他の学年でも,実践が続いています。
1年2組日の出タイム「初めてのタブレット学習」
5年2組算数「Googleフォームを使った習熟問題」
ICT活用能力の着実な育成に向けて,「教員」「児童」の両輪で,学びをすすめてまいります。
【お知らせ】「保護者の皆様へ Ver.8」の配付について
千歳市立日の出小学校より
保護者の皆様へ
北海道教育委員会から,「臨時休業や出席停止となった際のオンライン学習〔例〕」について,「保護者の皆様へ 2021.8.27 Ver.8」が配付されました。添付のとおりお知らせいたしますので,御確認をお願いいたします。
ご不明な点がありましたら,学校まで連絡下さい。
本日「マチコミメール」でも配信しておりますので,そちらでも御確認ください。
→20210827_保護者の皆様へ(Ver.8).pdf(901KB)
【ブログ】活用能力
本日,オンライン学習実施準備に伴う,保護者向けアンケートを実施いたしました。
各御家庭の通信環境について,改めて教えていただき,今後のさらなるICT活用の資料として活用いたします。
「1年生でも」
1年生が,日の出タイムで「タブレットの使い方」について学びました。
まずは,1組の児童が学習します。
初めての活動なので,一つずつ丁寧に使い方を確認していきます。
タブレットの持ち出し方
「線を抜いて,両手で持ちますよ」
タブレットモードでのログイン
「折りたたんで,青いボタンを押したら,このカードをカメラに写しますよ」
クラスルームにログインし,「Googleフォーム」で簡単な問題に解答
「この名前をタッチして,答えを選びますよ」
お家でもタッチ操作が当たり前なのでしょう。
どの児童も,しっかりと担任の手順に沿って,操作をすることができました。
最後は「meet」でのビデオ通話
「○○ちゃんだ!」「すごい!」と,画面に映る友達の姿を見て,歓声が上がりました。
「楽しかった!」「ビデオ通話,もっとしたかった!」と子供たち。
片づけ方まで,しっかりと学べた子供たち。
ICTを活用する基礎的な能力の一歩を踏み出しました。2組は,木曜日に学習します。
「6年生では」
昨年度から,様々な場面で活用してきた6年生。
今回は,万が一に備え,あらためてオンライン学習に必要な活用能力を確かめました。
まずは端末とクラスルームへのログイン。手慣れています。
次に,クラスルームにある「Googleフォーム」で簡単な質問に回答します。どの子もスムーズです。
さらにチャット機能で,簡単な文章のやりとりも行いました。
そして,最後に「meet」でのビデオ通話。「マイクオフ」の設定なども自分一人でできます。
6年生は,必要な能力をしっかりと身に付けていることが,確認できました。
ICT活用能力は,オンライン学習も含め,今後の教育活動において,非常に重要なスキルとなります。
学校全体として,確かな力を育んでまいります。
【ブログ】学びのリズム
夏休みが明けて2週間が過ぎようとしています。
学校には,学習活動に意欲的に取り組む子供たちの姿があふれています。
「5年 算数」
5年生が算数で「倍数」について学びました。
表に並ぶ数の法則から,「倍数」の定義について理解します。
「表の数を見て,気が付くことはありませんか?」
「3の段になっています!」子供たちは素早く反応します。
そして,気が付いたことは,すぐにノートに書き込みます。
その後,2つの倍数に共通する数や,その中でも最も小さな数に注目させていきます。
「共通の倍数を,公倍数と言います。また,最も小さな数を最小公倍数と言います。」
子供たちは,学んだことを身に付けるために,しっかりとノートにまとめます。
さらには「○○さん,学んだことを発表してください」と,担任の指名で声に出す活動も行います。
算数の少人数指導で大切な,「授業前半でしっかりと理解する」ために,大切な手立てです。
その後、少人数指導でグループに分かれて学習した子供たち。
効果的な学習リズムの中,確かな資質・能力が育っています。
「2年 国語」
2年生が国語で作文の学習を行いました。
夏休みの思い出を振り返り,文章にまとめます。
まずは伝えたいことを「組み立て表」に書き出します。
2年生の作文では,事柄の順序に沿って簡単な構成を考えることが求められています。
「はじめ」「中」「おわり」を意識して,まとめます。
その後,担任と一緒に書き方のきまりを確かめ,ひとつひとつ振り返りながらノートに下書きします。
担任のアドバイスを受ける子供たち。友達との距離もしっかり考えています。
「OK!」をもらった児童は,いよいよ作文用紙に書いていきます。
見事な集中力で,授業に向かう子供たち。正しい学びのリズムが身についています。
子供たちの実態に合わせて,効果的な学習リズムで指導することは,効果的な内容の定着につながります。
資質能力の向上のため,今後も取り組みを工夫してまいります。
校舎外では,外壁工事が始まりました。今後,防水工事や塗装などの作業が行われます。
きれいな校舎になるのが,待ち遠しいです。
外壁工事に伴って,校内の駐車場は使用不可となっております。
体調不良等でお子さんのお迎えをされる際は,前面校舎前の緊急車両駐車スペースをお使いください。
【ブログ】できる限り
北海道にも再び緊急事態宣言が発出される見通しとなりました。
さらなる徹底した感染対策のもと,できる限りの教育環境を整えることが重要となっています。
「PTA交通安全指導」
8月23日から25日までの間,59名の保護者の方に御協力いただきました。
特に危険性の高い交差点の他,保護者の皆様の判断で,様々な箇所で指導いただきました。
雨模様の中,朝早くから活動頂く保護者の皆様。
子供たちも,安心・安全の見守りの中,登校します。
御協力いただいた保護者の方からは,
「きちんと歩道を歩き、マスク着用。挨拶もできて立派です。」の他,
「青になるとすぐに急いで渡っていく子がいたので、青でも左右を確認してから渡るように伝えました。」
などの声を多く頂きました。
貴重なお話として子供たちに伝え,交通安全への意識をさらに高めてまいります。
御協力いただいたPTA会員の皆様に,あらためて御礼申し上げます。
「オンライン学習準備」
コロナ禍の中でも,子供たちの学びを保障するため,様々な手立てを準備する必要があります。
特に「オンライン学習」は,どの児童でも取り組めるようになることが求められています。
本日は,本校の教務主任が4年生を対象にオンライン学習の方法を指導しました。
4年生は,これまでも何度かタブレットの使い方を学んできました。
今回は,ビデオ通話機能を使って,実際に算数の授業を行います。
まずはログイン。
これまではQRコードを利用しましたが,今日はメールアドレスとパスワードを入力して行う方法を学びます。
次に,クラスルームからビデオ通話機能「meet」を立ち上げます。
オンライン学習で大切な「マイクをOFF」などの設定も学んでいきます。
全員が接続できたことを確認し,いよいよオンライン学習を始めます。
指導者は離れた場所から,端末を通して指導をします。
指導者の端末から表示される画面や,スピーカーから聞こえる音声で学習内容を理解していきます。
今回は,やり方を学ぶ学習のため,担任外や学習支援員が子供たちを補助します。
食い入るように端末の画面や音声に集中しながら学習に取り組む子供たち。
オンライン学習でも,学びを保障できる可能性を感じさせます。
当然ですが,まだまだ課題も多くあります。
学校として工夫や改善に努めながら,できる限りの環境の整備に努めてまいります。
今後,保護者の皆様にはご家庭における通信環境についての調査を,あらためて実施する予定です。
御協力をどうぞよろしくお願いいたします。
【ブログ】わかる
本校では,3年生以上の算数科の学習で「少人数指導」を行っています。
子供たちが身に付ける資質・能力を、確実に定着させるための手立ての一つです。
4年生が「わり算の筆算を考えよう」の学習で,2・3位数を2位数でわる除法計算について学びました。
少人数指導では,1時間の学習時間を「前半」と「後半」に分けます。
前半では,担任が中心となって学習を進めます。(ここでは4-3OJT研修のため,教務主任がT1を行っています。)
「課題」の確認から,「問題解決」,「まとめ」までをテンポよく指導します。
「仮の商が大きい時は,どうしますか?」
学習のねらいにかかわる部分は,しっかりと子供たちに考えさせます。
その後,全員で問題に取り組んで,内容の理解の状況を確かめます。
授業の後半では,担任と,少人数指導担当の教諭や市の学習支援員が,クラスの理解度に合わせグループ指導します。
子供たちは,理解の状況を自分で判断し,どの少人数指導のグループにするか選びます。
授業の内容が確実に理解した子は,どんどん習熟の問題に取り組んでいきます。
ちょっと不安がある児童は,1問1問教員とやり方を確かめながら学びを進めます。
全員が理解したという場合は,全員で習熟問題に取り組むこともあります。
子供たちの実態に合わせた指導により,学習内容を確実に定着させることができます。
授業の終わりには,全員で本日の学びを振り返りました。
「今日の学習はどうでしたか?」
「楽しかったです!」と答える子供たち。
「わかる」は,学習意欲の向上に欠かせません。
今後も,「わかって楽しい授業」づくりを,学校全体で取り組んでまいります。
グラウンドでは,3年生が体力チャレンジの一環である「20mシャトルラン」に取り組んでいました。
晴天のもと,最後まで粘り強く走りぬく子供たち。
頭も,体もしっかり鍛える,日の出っ子たちが育っています。
【ブログ】刺激を受けて
本日から「夏休み作品展」が始まりました。
図工室を会場に,各学級から代表作品が8点ずつ出展されています。
1年生
2年生・きらめき学級
3年生
4年生
5年生
6年生
鑑賞は,感染症対策のため,学年ごとに分散して実施します。
本日は,5年生の鑑賞日でした。
「きれいだね~」「これ,すごいな!」と,感嘆の声があちこちからあがります。
特に印象に残った作品には,「ほめほめカード」を使って制作した児童に感想を伝えます。
作品展の目的は,「異学年の取り組みの様子を知って,今後の成長に生かす」ことです。
互いに刺激を受けながら,学習意欲を高めることができました。
これからの教育活動で,どのような作品が見られるか,楽しみです。
出展されている作品の中から,さらに代表作品を選出し,今度は市内の創意工夫作品展に出品されます。
【ブログ】つながり
夏休みが終わり,子供たちの明るい声が校舎に戻ってきました。
「おはようございます!」しっかりとした挨拶をする6年生。
「手を洗わなきゃ!」忘れずに水飲み場に向かう1年生。
学校生活の約束をしっかりと覚えています。
1校時から,各教室では夏休みの思い出発表や作品紹介を行いました。
3年生では,ワークシートで自分の考えをまとめます。
その後,自分の言葉でしっかりと伝えます。
聞いている子供たちも,友達の思いを興味をもって受け止めます。
6年生では,友達に質問をして,思いをさらに広げました。
つながりがあるからこその,学習活動。学校という場だからこそ,可能なことです。
これからも,協働的な学びを大切にしながら,指導を行って参ります。
休み時間には,体育館やグラウンドで元気いっぱいに遊ぶ姿が見られました。
つながりあうことの喜び,しっかりと感じています。
【お知らせ】道教委「保護者の皆様へ Ver.7」の配付について
保護者の皆様へ
北海道教育委員会から,「保護者の皆様へ 2021.8.13 Ver.7」が配付されました。添付のとおりお知らせいたしますので,御確認をお願いいたします。
ご不明な点がありましたら,学校まで連絡下さい。
→保護者の皆様へ(Ver.7).pdf(959KB)
なお,北海道教育委員会のHPには,その他のコロナ関連のお知らせが掲載されております。
以下にリンクを示しておきますので,お時間があるときに御覧ください。
(https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/ktk/corona.html)
【ブログ】だからこそ
夏休みが始まって,1週間が過ぎました。
子供たちがいなくなった学校では,職員がこれからの教育活動の準備をすすめています。
「青葉中学校区小中一貫教育協議会 小中連携研修」
先日,青葉中学校区の教職員が集まり,研修を行いました。
協議する内容ごとに3校の代表者が集まり,分科会形式で実施します。
分科会は全部で9つ。
いわゆる「中1ギャップ」を乗り越え,共通の目標に向かって9年間の育ちを見通すことが目的です。
「学力向上」「体力向上」「児童生徒会」「生徒指導」など,
様々な観点から,中学校3年生をゴールとした学びをどのように指導するか,3校の教職員で話し合いました。
今後も,目的を共有しながら,小中連携の充実を図ってまいります。
「千歳市教職員研修」
市内全小中学校の教職員を対象とした研修も行われました。
感染対策のため,オンラインでのリモート研修となりました。
内容は「ICTの活用と働き方改革」について。
講師の方の話を聞きながら,今後の本校の活用方法を考えます。
2時間近くの講演でしたが,様々参考になる事例を学ぶことができました。
どちらも,子供たちがお休みしているからこそ実施できる研修です。
今後の教育活動の改善のためにも,教職員の資質能力を向上させる貴重な機会として積極的に活用してまいります。
子供たちにとっても,長い休みだからこそ学べるよい機会です。
残り2週間以上あります。充実したお休みになることを願っています。
【ブログ】区切り
本日で,「前期前半」の73日間の教育活動に,いったん区切りをつけました。
「全校朝会で」
朝学習の時間に,全校朝会を行いました。
進行は書記局。児童会活動での万全な準備で,スムーズな司会です。
学校長からは,「全力」「協力」「集中」する力が高まったことの評価の言葉と,
夏休みの生活で,意識してほしいことを伝えました。
また,書記局からは生活目標や学校行事での全校児童の頑張りをたたえる言葉や,
学校生活指導担当の教員からは,夏休みのきまりで大切なことを伝えました。
それぞれの言葉を,自分のこととして考えながら画面に集中する子供たち。
その姿にも,この4か月の成長が感じられました。
「学習で」
6年生は,体育科の学習ででハードル走に取り組みました。
担任からは「小学校生活で,最後のハードル走ですよ。味わってくださいね」との言葉が。
最高学年として,一つずつ行事を終えていくと同時に,普段の学習内容も「最後の」とつくことが増えます。
今回は夏休みを前に,ハードル走の学習を終えました。
最後まで目標をもって,走り抜ける子供たち。さすが日の出小の6年生です。
1年生は,生活科で「砂遊び・水遊び」に取り組みました。
「友達と一緒にかき氷を作っているんだよ」
「今度は僕が塗りつぶしてあげる」
一緒に遊びに取り組む中で,1年生として友達とのかかわり方がとても上手になりました。
4か月前の子供たちとは,見違えるような成長です。
それぞれの学年で見せた,様々な子供たちの育ち。明日からは,いったん御家庭での生活に戻ります。
ぜひ,日常の中で,子供たちの成長についてあらためて感じていただければと思います。
これまでの保護者・地域の皆様の本校教育活動への御協力,あらためて感謝申し上げます。
体調には十分留意されながら,児童にとって充実した休みになるように,御指導をお願いいたします。
【ブログ】「わかる」「楽しい」
今週に入り,千歳らしからぬ厳しい暑さとなっています。
夏本番といった中,子供たちは楽しんで学習に取り組んでいます。
4年生では,算数科で「そろばん」の学習に取り組みました。
3年生で学んだ基礎的な使い方をもとに,「大きな数の表し方」や「小数の計算」について学びます。
「ここの場所は,何の位ですか?」「一の位です!」
その後,いよいよ本日の学習へ。
一つ一つ,玉の入れ方を確かめます。
代表児童のやり方を見たり,教師のお手本で確認したりしました。
そろばんを実際に操作しながら,わかる喜びを感じる子供たち。
確実な理解が,学習への意欲につながります。今後も「わかる」「楽しい」指導に努めてまいります。
ただし,暑さへの対策も重要です。
本校で正午に測定すると,暑さ指数が「31.0℃」と示されました。
2年生では,教室を分散したり,廊下で間隔をあけて座ったりして,休憩時間も確保しました。
体調管理にも気を付けながら,安心・安全な学校づくりを継続してい参ります。