生活の様子

学校のブログ

3月24日(月)

修了式挨拶

 今日で、令和6年度桜木小学校における授業がすべて終わります。みなさんには後ほど、担任の先生から一人一人にあゆみが渡されます。
 「修了」とは、漢字では「終わる」という文字ではなく、「修める」という字を使って表します。易しく言うと、1年生は1年生で、6年生なら6年生でなど、「それぞれの学年で教わったり、経験したりする学習や行事のすべてをやりとおしました。」ということです。 
 約1年前の4月、みなさんは、今の学年をスタートしました。そのときのこと、そのときの気持ちを、みなさんは覚えているでしょうか。先生たちは、そのときのみなさんのきらきらとした眼の輝きを、今でもよく覚えています。さて、今のみなさんの眼はどうでしょう。
 この1年間がんばって学校に通い、楽しいこと、嬉しいこと、苦しいこと、悲しいこと、さまざまな経験したことで、みなさんの体はもちろん、頭や心も立派に成長しました。この1年で「なりたい自分」にはなれましたか。
 今日は、このあと教室では先生と、またお家に帰ってからはお家の方と、あゆみを見ながら、1年間の自分を振り返ってください。そして、その成長を次の学年でも活かせるようにしてほしいと思います。
 最後に三つ、みなさんにお願いです。
 一つ目。4月の始業式に、6年生は中学校の入学式に、元気に眼をかがやかせて登校すること。
 二つ目。次の学年でどんな自分になりたいか、春休み中に「なりたい自分」を考えてみること。
 三つ目は何だか分かりますか。
 三つ目。これまでお世話になった方々に、感謝の気持ちを「ありがとうございました。」の言葉にして伝えること。

 それでは、この1年、本当によく頑張りました。終わります。

 離任式も行いました。11名の教職員が退職、転任となります。それぞれの教職員への心温まる励ましの言葉に対し、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

 結びになりますが、次年度以降も桜木小学校がますます発展していくことを祈念し、令和6年度の本ブログの更新を終了いたします。ご愛読ありがとうございました。

3月21日(金)

 

多くの保護者様、ご来賓様にご来校を賜り、19日(水)に第47回卒業証書授与式を行いました。

全校の子どもたちから愛されていた6年生が卒業しました。

卒業生の凛々しさ、在校生(4・5年生)の真剣さが見事に調和したすてきな卒業式でした。

6年生のいない教室。

今日からは5年生が最高学年になりました。

卒業式に参加した素晴らしい態度を見ている私は、桜木小学校のよき伝統を引き継ぐ心構えができていると確信しています。

3月19日(水)

第47回卒業証書授与式

式 辞 「夢をあきらめない」

 季節遅れの積雪で また冬にもどってしまったような街並み。しかしながら 本日は卒業生の門出をお祝いするように太陽が元気に顔を出しています。

 本日は 本校の第四十七回卒業証書授与式に ご多用の中多くのご来賓の方々、保護者の皆様にご臨席をいただき 心より御礼申し上げます。ありがとうございます。

 さて 四十名の卒業生の皆さん 卒業おめでとうございます。先ほど 皆さんに卒業証書を渡しました。これまでの六年間には 楽しいことも 時にはつらいこともあったと思いますが 卒業証書は 毎日を懸命に過ごしてきた 努力の証です。本校卒業生の一人として これからの人生 胸を張って生きていってください。そして ご家族をはじめ 多くの人に支えていただいたことに 感謝の気持ちをもってほしいと思います。これまで 私は 皆さんにいろいろな話をしてきましたが 今日は餞として 「夢をあきらめない」ということを話します。

 皆さんには 中学校での目標や 将来の仕事など 未来に向けた夢があると思います。夢をもつことは それに向けて努力し 自分を成長させることにつながります。ぜひ 大きな夢をもってください。

 ここで伝えたいのは 夢は簡単にかなうものではなく だからこそ価値があるということです。現在 世界で活躍しているスポーツ選手や芸術家も 華やかな世界で注目を集めている人も その陰では実に地道な努力を重ねています。

 これから皆さんが出ていく広い世界には たくさんの人がいます。今まで自信をもっていた分野で 自分より優れた人がいることを目の当たりにすることもあるでしょう。自分は努力しているのに どうしても届かないと もどかしさを感じることもあると思います。そんな時 あなたはどうするでしょうか。あきらめず 夢の実現に向けてどこまでも努力する人もいるでしょう。場合によっては その夢を諦めようと思う人もいるかもしれません。

 では 一つの夢がかなわなければ 全てがダメなのでしょうか。決してそうではないと 私は思います。 

 たとえ 一つの夢が実現できなくても そのことに真剣に打ち込んだ人は 大きく成長しています。そしてその経験があるからこそ 他の様々な可能性を試して頑張ることができ さらに人間としての深みが増すと考えます。その頑張りの先には きっと新たな夢が待っています。

 長い人生は 日々何かを選ぶことの繰り返しです。自分にとって本当に大切なものはこれだと 自信をもって判断を下せるよう 心の眼をもち 常にその眼を磨いていってください。

 保護者の皆様 本日は誠におめでとうございます。

 これまで 本校の教育活動にご理解とご協力をいただきましたことに心より感謝申し上げます。保護者の皆様には 慈しみ育ててきたこの間のお子様の成長を 様々に思い起こされていることと思います。本日 小学校を巣立ち 新たな世界に進む子どもたちですが 桜木小学校は地域の一員として 今後とも卒業生を応援していくことをお約束いたします。

  四年生・五年生の皆さん 在校生の代表としてこの式に参列している姿は立派ですね。この一年間 いつも六年生がしてくれていたことを 四月からは 五年生が最上級生として皆さんがすることになります。これまでしっかり見ていたことと思いますから きっと大丈夫でしょう。期待しています。

 さあ 卒業生の皆さん いよいよ旅立ちの時です。

 皆さんの未来は希望に満ちています。卒業生一人一人の未来が素晴らしいものであることを願い 式辞といたします。

令和七年三月十九日

                                                               千歳市立桜木小学校 校長 玉腰 武 

3月18日(火)

卒業式は明日です

昨日3・4校時に卒業式に向けての最終練習がありました。

初めて卒業生(6年)と在校生(4・5年)が一堂に会しました。

儀式にのぞむというはりつめた空気感の中、

「礼は腰から、そろって」

「返事は大きく」

「すばやく音を立てずに起立、着席」

「座っているときの手、足」など…

主役の6年生はもちろんですが、祝福する側の在校生も立派な態度でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業生の保護者様、ご来賓様をお迎えする準備が整いました。

明日のご来校を心からお待ちしております。

 

 

 

 

3月17日(月)

バイキング給食6年

先週14日(金)は、6年生の卒業をお祝いしての「バイキング給食」がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見てください、エビフライ、ハンバーグ、クロワッサン、オレンジジュース…豪勢な料理の数々に子どもたちのテンションが爆上がりでした。

「ポテトのおかわりあるよー」

「ミニトマトもう少し残っているよ」

「ケーキは残り3個だよー」

何度もおかわりをする子も多く、ほとんど全部を完食しました。

「から揚げがおいしいね」「エビフライのしっぽは食べたほうがいいのかい?」「家ではミニトマトが出ないから、ここでたくさん食べて帰るよ」「おかわりしたいから苦手な野菜を先に食べるからね」など…

すなおでめんこい6年生といっしょの食事は楽しすぎました。

自分も「うさぎさんのりんご」をおかわりしましたよ。

提供していただいた給食センターのみなさん、配膳も含めて、本当にありがとうございました。

 

3月14日(金)

卒業式に向けて

 

昨日の1・2校時に在校生(4・5年)の卒業式練習がありました。

数々の思い出と伝統を引き継ぐ決意を述べた「呼びかけ」と、最後の一音までしっかりと集中した「合唱」に取り組みました。

全員一斉にそろっていて、腰から曲がっている「礼」がとてもすばらしいものでした。

引き続き3・4校時には、卒業生練習が行われました。

取組も終盤です。

3月13日(木)

卒業生作品展

19日までを期間として、体育館に向かう廊下に掲示されています。

卒業式当日もご覧いただけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月12日(水)

大掃除

一年間のしめくくりとしての大掃除でした。

日常の清掃もしっかりとがんばる子どもたちですが、

「一年間ありがとうございました」という校舎への感謝の気持ちをもちながら取り組みました。

教室の扇風機の羽を取り外して洗ってくれた学級もありました。

4月からは最上級生になる5年生のがんばりがすばらしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月11日(火)

今日、3月11日は東日本大震災の発生から14年です。
東北などを最大震度7の揺れと大津波が襲い、2万2000人以上が犠牲になりました。

当時の子どもたちも大人に成長し、それぞれの思いを胸に人生を歩んでいます。

本校においても、震災時刻の14時46分に、犠牲になった方々への哀悼の心を胸に、在校している児童・教職員全員で黙とうを捧げました。

3月10日(月)

7日(金)には6年生が、本日は4・5年生が卒業式練習を開始しました。

第47回卒業証書授与式は、3月19日(水)に以下の日程で行います。

【当日の日程】

5年生登校 8:50~9:00

卒業生登校 8:50~9:10

4年生登校 9:10~9:20

保護者受付、入場 9:10~

卒業生写真撮影 9:20~9:30

在校生入場 9:30

来賓入場 9:50

卒業生入場 9:55

開式 10:00

閉式 11:25予定

学級指導 11:30~11:50

見送り 11:55~

よろしくお願いいたします。

3月7日(金)

朝の読み聞かせ5・6年

読み聞かせサークル様による本年度最後の「朝の読み聞かせ」がありました。

今回もお話に集中している子どもたちの真剣な表情が見られました。

この静かな時間が、私にはとてもとても心地よいのです。

 

 

 

 

 

 

卒業する6年生には、「手作りのしおり」がプレゼントされました。

ぜひ読書の際に活用してほしいです。

年間を通して、早朝からの活動にご協力いただいた読み聞かせサークル様、心から感謝申し上げます。

来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

ありがとうございました。

 

3月6日(木)

今日の朝の登校時は、雪が結構降りましたので(積雪20㎝)、

歩道の除雪が不十分で、歩くのが大変なようでした。

「もう少し早くに雪が降っていたら、スケートがもっとできたのにね。」と4年生の子が話していました。

 

さて、再来週水曜日の卒業式に向けて、会場の準備が少しずつ進められています。

 

 

 

 

 

 

明日からは式場(体育館)での卒業生練習もスタートします。

 

3月5日(水)

校舎内清掃6年5校時~感謝の気持ちを込めて~

卒業式までの6年生の登校日は、本日を含めてのこり11日。

お世話になった校舎へ「ありがとう」の気持ちを込めて、

校舎内のあらゆる場所を、ていねいに清掃してくださいました。

多くの学校が同様の取組を行っていますが、

いつも本当にすてきな行いだなと感心しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

窓ガラスの汚れまで丁寧にふき取る、6年生の立派な取組を在校生は見てきました。

そして、「次は私たちの番だ」と決意を新たにしています。

6年生の皆さん、ありがとうございます。

3月4日(火)

昨日は、三月三日、ひな祭りの日。

コスモス学級のみなさんが、ひな人形の飾りを作りました。

いろいろな表情、そして笑顔が多いお内裏様とお雛様。

上手にできました。

 

 

 

 

 

 

 

2月28日(金)

2月最終日です。四月並みに暖かくなるとのこと。

コスモス学級で飼育している「キアゲハ」

さなぎから成虫へと羽化してしまいました。

「暖冬」だと思っていましたが、

「春と間違っちゃったね。」

子どもが言う通りですね。

2月27日(木)

令和7年度前期児童会書記局役員認証式(動画を撮影しました)

先日の選挙集会での投票の結果を受けて、当選した6名に認証書を手渡しました。

会長、副会長、書記になった子どもたちからは、緊張しながらも、その役目を担うという決意が感じられました。

校長からは、以下のことを話しました。

・6年生のこれまでのすばらしい姿や行動に感謝します。

・選出された書記局の皆さんには、桜木小学校の良き伝統を引き継ぎ、さらに創意工夫ある取組にチャレンジしてほしい。

・支える全校の皆さんには、自分たちが選んだ書記局をしっかりと支え、応援してほしい。

・6年生が卒業し、児童会の中心となるのは5年生。5年生の姿を他学年の子どもたちは見ています。桜木小学校の良き伝統を引き継ぐ強い意志と、最高学年になるんだという自覚を高めてほしい。

撮影した動画は明日放送されます。

 

2月26日(水)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学年末なのでテストをすることも多くなっています。

理科のテストをしました。

途中で出してもいいよというと、確かめをしないで提出する子もいるので、

私の場合は、30分のテストであれば時間いっぱいがんばらせます。

終了10分前と5分前には、以下のように声がけをします。

「終了までのこり〇分です。確かめをしましょう。やっていない問題はありませんか?漢字の間違えはありませんか?最後までがんばります。」

終了のチャイムが鳴ると、「いやぁー」と息を止めていたかのような声を出す子もいます。

そのうめき声は、最後までねばり、努力した証だと思っています。

2月25日(火)

児童会代表委員会「いいことBOX」の取組

お友達にしてもらってうれしかったことを募集していましたが、90ものいいことが寄せられました。

体育館に向かう掲示板にすべてが紹介されています。

一つ一つを読みましたが、心が洗われるようでしたし、そしてとてもうれしくなりました。

 【寄せられたいいこと】

・ぜんこうしゅうかいではっぴょうがおわってかえったあとに、はっぴょうがよかったよと言われました。

・友だちがいっしょに帰ろうとさそってくれた。

・学校を休んだ時に、お手紙を書いてくれたり、プリントをとどけてくれたりした。

・たがく年交流で4年生とおにごっこをしたこと。3年2組です。

・失敗した時に「あせらないで、ゆっくりでいいよ」といってくれたこと。

 

代表委員会さん、ありがとうございます。

とてもすばらしい取組です。

 

2月21日(金)

第3回学校運営協議会

第3回の今回は、一年間の桜木小学校の学校経営を総括する「学校関係者評価」と新年度の方針について、説明と協議を行いました。

委員さんからは、「いじめへの対応」「千歳市家庭生活宣言」等について、ご指摘とご意見をちょうだいしました。

 

その後は全学年の授業を見学していただきました。

委員さんは、子どもたちをいつも応援するという姿勢で、本校を支えてくださっています。

温かいご助言やアドバイスに、明日もがんばろうという気持ちになります。

会議へのご出席ありがとうございました。

 

 

2月20日(木)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

屋根からの落雪に気を付けて!!

昨日からの積雪で、体育館の屋根に「雪庇(せっぴ)※雪・氷のかたまり」ができています。

みなさんのご家庭の周りも同じような状況があると思います。

落ちてくると大変危険です。

屋根からの落雪には十分に気を付けるようお声がけください。

 

2月19日(水)

リスさんはなんと3匹もいました。グラウンドの雪のない木の下を駆け回っています。

参観日5・6年

今年度最後の参観日でした。

本日の高学年の授業参観・学級懇談会にも多くの保護者様がいらっしゃいました。

本当にありがとうございます。

 

左 6年

右 5年

 

 

 

2月も下旬になります。

それぞれの学びがしっかりと定着されるよう、

私たち教職員もそして子どもたちも、最終コーナーを回り、ラストスパートです。

2月18日(火)

中休みや昼休みの休み時間には、校長室に自由に来室できるようにしています。

いろいろな学年が来室しますが、「卒業アルバム」を閲覧する子がわりと多いです。

 

今日は5年生5名が来室。

「お父さんは36歳だから、6年生は12歳。

36-12で、24年前のアルバムをみよう。」

算数の学習が役に立っています。

子どもたちの保護者様が本校の卒業生であることがよくあります。

札幌出身ですが、父親の転勤で道内を一緒に引っ越していた私には、とてもすごいことだなと思っています。

2月17日(月)

PTA行事「雪と遊ぼう」

晴天に恵まれた15日(土)午前、多くの子どもたち、保護者の方々が参加され、PTA行事「雪と遊ぼう」が開催されました。

このイベントはコロナ渦の前から、おやじの会が中心となり催されていました。

当日は、「そりリレー」や「雪バケツリレー」など4つのゲームが行われ、子どもたちも、保護者の方々も、笑顔があふれる楽しい行事になりました。

企画・運営・準備していただいた役員様、実行委員様、お手伝いの皆様、北海道の冬を存分に楽しめるイベントをすすめていただき、心から感謝申し上げます。

ありがとうございました。

 

2月14日(金)

参観日(授業参観・学級懇談会)

月曜日は「3・4年」、

本日は「1・2年、コスモス学級」の参観日です。

一年間の子どもたちの成長を確認していただける機会とし、

授業参観、そして学級懇談会で成長の様子を説明しております。

今日も多くの保護者の皆様にご来校いただきました。

 来週19日水曜日は「5・6年」です。

水曜日ですので、以下の日程です。

お待ちしております。

授業参観 12:50~13:35

学級懇談 13:45~

2月13日(木)

租税教室6年4校時

 

 

 

 

 

 

石狩振興局納税課職員様2名を講師に

「税金」について学びました。

下記の内容を動画視聴やクイズの出題などを交えて

ていねいに教えてくださいました。

内容

・石狩振興局について ・税金のしごとをしている所 ・税金の使われ方 

・税金が無くなったら?(動画視聴、ふりかえり) ・税金クイズ、まとめ

まとめとして、税金は、みんなで社会を支えるためにお金を出し合う「社会の経費」になっていることをおさえました。

 

一億円のレプリカを一人一人持ってみました。訳10キログラムですので、重そうにしていましたよ。

 

クイズ

・日本の税金の種類は?

 1 約25 2 約50 3 約100  正解は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「2番の約50種類」

2月12日(水)

【再度のお願い】お子さんを車道側に降車させないでください

11月27日に掲載した内容について、改めてお願いします。

さて、お車での送迎時にお子さんを車道側に降車させている場面を見かけました。

桜木小学校の児童が危険な目に合うようなことがあったとしたら、

私はとても悲しいです。

お願いです。

「お子さんを車道側に降車させないでください。」

よろしくお願いいたします。

・子どもさんを降車させた後、Uターンをして、後続車や対向車が大変危険になっている。

・校門付近で駐停車することが多く、通行の妨げになっている。

上記の2点の状況についても、大変心配しています。

2月10日(月)

【国民の祝日】明日は「建国記念の日」

明日は11日は、「建国記念の日」で、日本で祝日となる日です。毎年2月11日が「建国記念の日」と定められていて、この日づけが毎年変わることはなく、2月11日が「建国記念の日」にあたります。

ちなみに、2月には「建国記念の日」の祝日以外に、2月23日も祝日になります。これは第126代天皇・徳仁陛下の誕生日を祝う日。2019年5月1日の第125代天皇・明仁陛下の退位によって、それまでの天皇誕生日であった12月23日から、新天皇の誕生日である2月23日に天皇誕生日が改められました。

「建国記念の日」は「建国をしのび、国を愛する心を養う。」と記述され、日付については「政令で定める日」とされています。この「建国記念の日となる日を定める政令」については、昭和四十一年政令第三百七十六号で「建国記念の日は、二月十一日とする」と記され、昭和41年に制定されました。


子どもに2月11日の休みを聞かれたときに、「建国記念の日」の意味をどのようにわかりやすく説明すればいいでしょうか?よくありがちな間違いは「日本という国ができた日だよ」という説明です。

しかし、「建国記念の日は神武天皇が即位した日」であって、日本という国ができた日ではありません。日本という国ができた正確な日がはっきりとわかっていないため、正しくは「日本という国ができたことをお祝いする日」。だから子どもへの説明でも、「日本ができたことをお祝いする日だよ」と教えてあげるといいと思います。

2月7日(金)

スケート学習について

今週は月曜日と昨日が実施できました。

本日は朝6:30現在のグラウンドの気温が-10℃と、

久しぶりにしっかりと凍れました。

本日は1・2校時に5年生とコスモス学級のみなさんが、

自分たちに割り当てられた時間の最後の学習を行いました。

思う存分、冬のスポーツ「スケート」に向き合いました。

2月6日(木)

児童会代表委員会「いいことボックス」のとりくみ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お友だちにされてよかったことを集約する取組です。

紹介した人も紹介された人も双方がよい気持ちになるすばらしい活動です。

どんな「いいこと」が集まるのか楽しみです。

 

2月5日(水)2校時

1年生算数「いろいたをならべて、いろいろなかたちをつくろう」

←となりのお友だちといっしょに活動する場面がたくさんありました。

 

 

 

2月5日(水)

第9回学校図書館展

千歳市立図書館 一階カウンター前展示スペース

2月4日(火)~20日(木)

 

昨日、見学に行ってきました。

本校を含め、市内4つの小・中学校の学校図書館の取組が紹介されています。

お時間がございましたら、ぜひご覧ください。

 

本校児童6名の「おすすめの本紹介」もありましたよ。

2月4日(火)

桜木スマイリープロジェクト【児童会書記局(児童会長、副会長、書記)】

昨日の登校時から、児童会書記局の児童による朝のあいさつ運動(桜木スマイリープロジェクト)が始まりました。

各学年からあいさつ「おはようございます。」のすばらしい児童を選びます。

選ばれた子は2月14日に児童会書記局と一緒に朝のあいさつ運動に参加してもらいます。

あいさつがよい桜木小学校の児童の中から、誰が選出されるのか、楽しみです。

 

【お願い】登下校時に、手袋をつけずに、ポケットに手を入れて歩く子が少なくありません。防寒および安全のためにも手袋を着用するようにお声がけください。よろしくお願いいたします。

2月3日(月)

2月になり、本日は「立春」です。

先週金曜日に「桜木小を語る会」を開催しました。

PTA役員様3名がご参加くださいました。

昨年度は12名、今年度は地域の方々の出席がありませんでした。

参加された3名様からは、

「コロナ渦の影響により、地域の方々について、学校行事等の教育活動への抵抗感を感じる方が増えている。」

「学校だよりに案内を掲載していたが、町内会の回覧とのかねあいで、タイムラグが生じている。」

「昨年度のように、別文書での案内は必要である。」

「“学校を核とした地域づくり”を目指すのであれば、手始めとして、地域の方々が来校しやすくなる努力をしなければならない。」

「学校が発信している情報にアクセスしやすくするため、QRコードや学校ブログ、マチコミメール等を効果的に活用してほしい。」

等々、たくさんのご意見をちょうだいしました。

全て深く納得できるものでしたので、次年度への反省としてしっかりとおさえていきます。

ご参加くださったPTA役員様ありがとうございました。

 

グラウンドの桜

冬芽が春の準備をしています。

1月31日(金)

第24回桜木小を語る会のご案内(再案内)

・期日 令和7年1月31日(金)18:30~19:30ごろ ※本日です

・場所 本校音楽室

・参加 会員様、地域の皆様、保護者様で参加希望の方はどなたでも

※出欠の連絡はいりません。当日、開始時刻にご参集ください。

・内容 懇話会(グループに分かれテーマについての対話と全体交流)

・テーマ 「桜木小学校の児童の様子」「桜木小学校に期待すること」など

 

『桜木小学校』について、考えていること、感じていることなどを語り合いましょう。

ご来校をお待ちしております。

1月30日(木)

スケート学習について

昨日午後からの降雪で、千歳観測所(千歳市美々)における積雪が、

11cmになりました。それでも例年に比べると少ないですね。

さて、今週に入り、スケート学習は、業者様のご努力もあり、

実施することができています。(本日は使用できませんでした。午前七時五十分)

ボランティア様におかれましても、連日のていねいなサポート、ありがとうございます。

授業は、リンクが少し小さいので、グループごとに活動場所を決めて取り組んでいます。

実施授業時数は予定通りにはなっていませんが、

日ごとに上手に滑走できるようになっていく子どもたちの姿に感心しています。

「子どもって、すごい!!」

1月29日(水)

第24回桜木小を語る会のご案内

・期日 令和7年1月31日(金)18:30~19:30ごろ

・場所 本校音楽室

・参加 会員様、地域の皆様、保護者様で参加希望の方はどなたでも

※出欠の連絡はいりません。当日、開始時刻にご参集ください。

・内容 懇話会(グループに分かれテーマについての対話と全体交流)

・テーマ 「桜木小学校の児童の様子」「桜木小学校に期待すること」など

 明後日31日金曜日に開催いたします。

『桜木小学校』について、考えていること、感じていることなどを語り合いましょう。

ご来校をお待ちしております。

 

1月28日(火)

デンソーサイエンススクール5年 1~4校時 理科室

 

千歳市教育委員会様からご紹介いただき、

標記の理科教室を株式会社デンソー職員様6名を講師に行いました。

デンソー様は市内にも工場があることから、地域への支援・貢献事業として、市内各校での理科教室を順番に開催してくださっています。

今回のテーマは「電磁石の性質について」でした。

児童一人一人に実験セットを用意してくださったので、子どもたちが思う存分、実験に取り組めることができたことが、本当によかったことでした。

 

 

 ご指導していただいた講師の皆様、デンソー様、

子どもたちの理科への関心を一層高めてくださったこと、

心から感謝申し上げます。

1月27日(月)

児童会活動6校時

後期の活動が進行中です。

クラブ活動と同様に、異学年児童(4~6年)がともに活動する中で、

「尊敬の念」や「いたわりや思いやりの心」が育まれます。

各委員会の本日の活動内容です。

【放送委員会】

・特別企画について

・司会、撮影の流れ

・応募用紙作成

・各教室に説明にいく人

 

【体育委員会】

・イベント「ふえオニ」

・進行要領の確認

 

 

 

【代表委員会】

~いじめのない明るい学校にするために~

・いいことボックスの設置

・玄関に設置、期間の検討

 

 

【図書委員会】

・図書だよりの作成

・図書委員のおすすめの本

 

 

 

【保健委員会】

・ポスターづくり

(廊下歩行、登下校時の危険、「ろうかがぬれていたらふこう」)

 

 

 

【書記局】

・桜木スマイリープロジェクト

・掲示物作成

1月24日(金)

非行防止教室6年5校時

千歳警察署員さん2名を講師としてお招きし、標記の学習を行いました。

最初は「非行防止教室」です。

・お酒の害、たばこの害

→「お酒」と「たばこ」について、未成年は法律で禁止されている。

・薬物の害【大麻、覚醒剤巣、МDМAなど】

→くり返し使ってしまい、自分の意志ではやめられなくなる。法律できびしく禁止されている。

・オーバードーズって?

→誤った使用は薬物乱用に当たる。

・少年相談110番 フリーダイヤル0120-677-110

薬物の誘惑に負けないために、「正しい知識をもつこと」「断る勇気をもつこと」の2点を強く話されました。

 

次に、災害についてのお話がありました。

・千歳市でおこりやすい災害は、特に「地震」「火山噴火」「洪水」の3つ

・災害時の集合場所を、家族内で決めておくこと

・日頃からの備えとして、「食料と水(3日分)」「携帯電話等のモバイルバッテリー」などを用意しておく

 

最後に、警察官さんへの質問コーナーがあり、「パトカー」「勤務時間」等について、回答してくださいました。

1月23日(木)

本日のスケート学習について

【マチコミメールと同じ内容です】

◎桜木小保護者・スケートボランティアの皆様
本日1/23(木)の2年生、3年生のスケート学習、

明日1/24(金)の1年生、4年生、5年生はリンクが使用できないため中止となります。
よろしくお願いいたします。

 

暖気で穴が開いてしまっています。

業者さんが雪を集めて一つ一つ補修してくださいます。

ありがとうございます。

 

1月22日(水)

全校集会5校時

12月に開催する予定だった「全校集会」を5校時に開催しました。

校歌斉唱、児童会副会長の挨拶、ダンスクラブ6名の発表がありました。

ダンスを盛り上げるための手拍子がとても上手な子どもたちでした。

そして、今回のメイン企画「桜木小のよいところ、わるいところ」になりました。

児童に行ったアンケートの結果から、児童会書記局のメンバーが出演する動画を作成・視聴し、

上級生と下級生(6年生と3年生、5年生と1年生、4年生と2年生)が一緒に思ったことを考えました。

【よいところ】

・あいさつができる

・やさしい人、助けてくれる人がいっぱいいる

【わるいところ】

・ろうかやかいだんで遊ぶ人がいる

・人の傷つく言葉を言う

3年生の子が、「転んだ時にみんなが心配してくれました。」と発表するなど、今回は、上級生が話し合いをリードしてくれたので、前回よりも対話が多くありました。

今の学年はのこり3か月です。

わるいところを反省し、よいところをさらにのばすようにしてくださいとお話をしました。

1月21日(火)

本日のスケート学習について

リンクコンデイションが万全ではなかったので、

滑走できる場所を制限しての授業となりました。

時間も午前11時まででした。

とは言え、待ちに待ったスケートです。

6年生、2年生、子どもたちの笑顔があふれていました。

 

1月20日(月)

本日のスケート学習について

午前6時30分、グラウンドの百葉箱内にある温度計は-1℃と、

暦の上では「大寒」の今日も、例年に比べると気温が高いです。

本日もコンデイションが整わず、リンクは使用できませんでした。

1・2校時の4年生は、

準備体操の後、スケート靴を履き、リンク周りを歩きました。

3・4校時の1年生は、

準備体操をして、スケート靴を履くのに苦労した後、

よちよちと歩き、集合するのもまた一苦労の様子でした。

初めての子どももいますからね。

保護者の方々もたくさんお越しくださいました。

実際のスケート指導ができていない中、今日もボランティアさんが来校され、児童のサポートをしてくださいました。

申し訳ない気持ちを持ちつつ、本当にありがとうございます。

 

朝日に照らされたリンクの様子。

霧も立ち込めていて、神秘的な感じでした。

1月17日(金)

本日のスケート学習について

◎桜木小保護者・スケートボランティアの皆様

本日1/17(金)の5年生のスケート学習は、リンクの状況が良くないため中止となります。
2年生のスケート学習は、リンクを使わず、リンクサイドの雪の上でスケート学習を行います。
よろしくお願いいたします。

 

コスモス学級で作成したカレンダーです。

校長室と玄関掲示板にあります。

月ごとに分担したそうです。

かわいらしい作品に仕上がっています。

1月16日(木)

スケートリンクについて

本日の6年生、3年生からスケート学習を開始する予定でしたが、

リンクコンディションが整わず、中止となりました。

 

「スケート楽しみ!」と言っている児童がいることを励みに、

業者さんが深夜から朝のぎりぎりの時間まで、最大限の対応をしてくださっています。

穴が開いてしまいそうなところを、一つ一つ膝をついて補修してくださっています。

「雪が少ない」「凍れ(低温)が連続しない」という悪条件を克服しようと頑張ってくださっています。

私が子どもたちに伝えたいことは、

「感謝をして、大切にリンクを使って、スケートを楽しむこと」

この一言に尽きるなと思っています。

1月15日(水)

学校としては、令和7年の始まりです。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

桜木小学校の子どもたちへ

みなさんおはようございます。
そして、あけましておめでとうございます。
今日から学校が始まりました。
みんなが元気に登校してくる姿を見て私もさらに元気が出てきました。

冬休みはどうでしたか?
楽しく過ごせましたか?
今日は起きるのが大変だったひとはいませんか?
今日からはまた早寝早起きしてくださいね。

さて、みなさん初夢はみましたか?
初夢の「夢」は夜寝ているときに見るものだけれど、「夢」という言葉にはもう一つ意味がありますね。
わかりますか?

そうですね。
「あなたの将来の夢はなんですか?」
という質問のあの「夢」です。

スポーツ選手や宇宙飛行士になりたいとか、ケーキ屋さんやお花屋さんなどのお店をやりたいなどの夢を持っているひともいるでしょう。

夢を持つことはとてもいいことです。
なぜなら夢を持つことは目標を持つことだからです。
その夢を実現させるためにたくさん練習や勉強をしなくてはいけません。

夢を持つことで目標にむかってたくさん努力をする気持ちがわいてきます。
努力をすると毎日少しずつ出来ることが増えていきます。
出来ることが増えていくと楽しくなってまたさらに努力する気持ちが生まれます。

でもまだ何も夢がないなぁ、というひともいるでしょう。
なにも心配しなくていいですよ。

夢を探すことを夢にしましょう。
なにも大人になってからなりたいものを考えるのだけが夢ではありません。
ちょっと先の目標を持つのも立派な夢です。

スケートが出来るようになりたい、とか、100点取りたいでもいいですね。
達成できたらまた次の目標を考えればいいです。
どんどん新しい夢が出てきそうでワクワクするでしょう?

一年の始まりに、一人ひとりひとりが自分に合った夢を考えてほしいと思います。

インフルエンザもはやりそうです。
引き続き手洗いうがいを忘れずに無事にのりきりましょう。

 

12月24日(火)

明日から冬休みに入ります。

今月に予定されていた全校集会を延期しましたので、

下記は、その際にお話ししようとしていた挨拶です。

令和6年もたくさんのご支援を賜りました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

よいお年をお迎えください。

一年のしめくくり

 2023年も最後の月になりました。

 十二月は「師走」とも言われています。一年の終わりが近づき、先生が走り回る、普段落ち着いているお坊さんがたくさんの法事で家々を回るなどの、忙しい月であると喩えられています。また、「年が果てる(年果つ)」や「四季の果てる月(しはつ月)」など、「年の終わり、四季の終わり」という由来からきた説などもあるそうです。

 さて、今年はみなさんにとってどのような一年でしたか?

 四月に新しい学年、新しいクラスの友だち、先生と出会いました。給食を食べたり、運動会では全校児童で応援をしたり、学芸会では協力して、劇や音楽をつくり上げたり、学校生活の中でもお友だちとの活動が広がりました。

 今年もあと七日で終わろうとしています。学習や友だちとの活動で、やり残したことはありませんか。学校生活は四月から始まり三月で終わりますが、暦は一月から一年が始まり、この十二月で終わります。冬休みに入る前に、活動が途中のものや、年の初めに立てた目標がまだできていない人は、残り少ない日々を大切に使い、しっかりと取り組んでほしいと思います。

 そして、新しい年に向け、教室や廊下など、自分たちが使ってきた学校をいつもの掃除よりも丁寧に行い、普段見過ごしてしまう場所にも気を配りましょう。きれいになった教室で新年を迎えるのは、気持ちのよいものです。

 家でもおうちの方が「大掃除」といって、細かなところまできれいにしていると思います。みなさんも家族の一員として、家の掃除をしてください。ほかにも自分ができることは、進んでお手伝いをお願いします。

 学級でも家庭でも、一人ひとりができることを進んで行うことが大切です。まわりの人とともに気持ちよく生活できる冬休みになるといいですね。

12月23日(月)

PTA読み聞かせサークル主催

クリスマスイベントが開催されました!

全学年が五時間授業の本日の放課後、

このイベントに参加を希望する児童、

計74名が体育館に集合しました。

読み聞かせ1冊目「サンタクロースもパンツがだいすき」

2冊目「うらがえしサンタ」

聞くときは静かに、声を出してほしい時には子どもらしい反応があって、

読み手のボランティアさんもやる気が高まったようです。

つづいて、クリスマスについてのクイズ大会。

最後にサンタクロースが登場して、一人一人にプレゼントが渡されました。

短時間でしたが、貴重なイベントを実施してくださいました。

読み聞かせサークルの皆様、本当にありがとうございました。

12月20日(金)

インフルエンザ警報発令中!

~千歳保健所管内(千歳市、恵庭市、北広島市)~

先週金曜日の「注意報」よりもレベルの高い「警報」が、昨日発令されました。

 

 

本校では、発熱等による欠席者が多くなったため、

4年生の一つの学級を、本日から22日(日)までの3日間、

学級閉鎖としました。

今年の登校日は本日を含めのこり3日間です。

外出後の手洗いやうがいの徹底、マスクの着用、適度な湿度管理など、

感染防止の対応をよろしくお願いいたします

12月19日(木)

あいさつ運動(児童会代表委員会)

 

今週月曜日から、毎朝、児童玄関のフロアに、

代表委員の子どもたちが整列し、

登校してきた児童に「おはようございます」のあいさつをします。

子どもたち同士のあいさつのキャッチポールで、

気持ちの良い一日の始まりになっています。

 

※手袋をしていない子を見かけます。登校時の服装について、お声がけをお願いいたします。

12月18日(水)

令和6年の登校はのこり5日になりました

今朝、グラウンドに設置している百葉箱の温度計は-12℃を示しており、

とても冷え込みました。

感染症は市内各校においても、猛威を振るっています。

昨日の新聞報道では、恵庭市の小学校1校が学校閉鎖になったとありましたが、

市内においても学校閉鎖の措置がとられた学校があるとの連絡が入っています。

桜木小学校では、換気の実施や手洗い・うがいの励行を呼び掛けていますが、

ご家庭においても同様の声がけや十分な休養・睡眠について心配りをお願いいたします。

令和6年の登校日は本日も含めのこり5日間です。

12月17日(火)

保健室の掲示板に、

「おせち料理について知ろう」というテーマで、

14種類の料理が紹介されています。

お正月も近づいてきましたね。

どのおせち料理も大好きですが、私が一番好きなのは…

 

 

圧倒的に「数の子」です。

我が家のお正月の食卓にもあってほしいです。

みなさんが好きな「おせち料理」は何ですか?

12月16日(月)

4年理科「もののあたたまり方」

「金ぞく」「水」「空気」のあたたまり方について、それぞれ実験を行い、確かめます。

本日は「金ぞく」のあたたまり方の実験でした。

金属の板に「示温テープ」を貼り付けて、色の変化を観察します。

子どもたちは実験が大好きです。

12月13日(金)

今季初のインフルエンザ注意報発令中!

~千歳保健所管内(千歳市、恵庭市、北広島市)~

発熱等による欠席者が多くなったため、

2年生の一つの学級を、本日から15日(日)までの3日間、

学級閉鎖としました。

週末のお休みに入ります。

外出後の手洗いやうがいの徹底、マスクの着用など、

感染防止の対応をよろしくお願いいたします。

12月12日(木)

工夫されたポスターに感激しました~児童会後期代表委員会の取組~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1階の階段下に、積極的に挨拶をしようと呼び掛けるポスターが掲示されています。

「あげこ」というパンダのキャラクターがかわいらしいですね。

いさつ んきに えを大きく 

の頭文字をとって、「あげこ」

工夫しているのは

「あげおもさがしてね!!」というところ。

 

 

 

 

 

 

さがしたら、ありました。4階です。

いさつ んきに おきく

の頭文字から「あげお」

 

 

単に「あいさつをしよう」だけでなく、キャラクターの名前にも意味をもたせているところや、

校内のどこにあるのかさがすことに、かくれんぼ的な要素もあります。

後期代表委員のみなさん、素晴らしいです。ナイスアイディアです!!

 

12月11日(水)

今日は何の日?

ユニセフ創立記念日(12月11日 記念日)

1946年(昭和21年)のこの日、国際連合児童基金(ユニセフ)の前身・国際連合国際児童緊急基金(United Nations International Children's Emergency Fund:UNICEF)が創立されました。

1953年(昭和28年)に改組され、現在の名称・国際連合児童基金(United Nations Children's Fund)になりましたが、UNICEF(ユニセフ)という略称は一般に普及しているということで、そのままになりました。

日本は、1949年(昭和24年)から1964年(昭和39年)にかけて、主に脱脂粉乳や医薬品、原綿などの援助を受けました。当時は日本も主要な被援助国の一つでした。ユニセフは1965年(昭和40年)にノーベル平和賞を受賞しました。

日本では、まだユニセフ本部から支援を受ける立場だった1955年(昭和30年)に日本ユニセフ協会が設立されました。その後、1956年(昭和31年)の日本の国連への加盟承認を経て、1977年(昭和52年)にユニセフ本部からユニセフ日本委員会として正式に承認され、支援する立場になりました。

12月10日(火)

教職員にも欠勤者が出ていて、

担任外の教員が総出で各学級に入り、

学習を進めています。

「体調管理が不十分ですね」とおしかりの言葉があれば、

「申し訳ありません。」とお詫びの言葉しかないのですが、

子どもだけでなく大人にも流行しているようです。

改めて私たちも感染防止の対応を徹底するようにしています。

12月7日(土)

スケート貸し出し会

土曜授業があった本日午後に、今年度のスケート貸し出し会を行いました。

天候や凍れ具合の影響が大きいのですが、

リンクを造成していただき、授業を開始できるのが例年ですと一月の中下旬ごろになります。

子どもたちが安全に活動ができるよう、

PTAのボランティア様にもご協力いただき、一足一足、丁寧にチェックをしました。

ボランティアの皆様には本日の会の進行にもご協力いただきました。

本当にありがとうございました。

 

貸出可能なスケートは144足でした。

本日残ったスケートは下記の要領により、

先着順で貸し出しますので、ご希望の方々はご確認ください。

12月9日(月)~12月13日(金)

いずれも8:30~17:30 2階小会議室にて

 

 

12月6日(金)

明日は土曜授業③、スケート貸し出し会です!!

明日午後一時から「スケート貸し出し会」を行います。

貸出するスケートですが、古くなったものや安全に使用することが困難なものを除きましたので、数が少なくなっています。

実施要領について、案内文書やマチコミメールでお知らせするものをご確認の上、貸出を希望される方はご来校ください。

 

【貸出会の流れ(昨年度)】※画像は昨年度のもの

・希望するスケート靴を選択します。(サイズ合わせ)

・配付されたカードに希望を記入し、提出します。

・希望が重なっていないものから貸し出します。

・重なった場合は、じゃんけんで勝った方に貸し出します。

・負けてしまった場合は、希望の靴を選択し直します。

※付属品(バック、バンドなど)も希望者に貸し出します。

12月5日(木)

御礼~雑巾をいただきました~

桜寿会(自由ヶ丘老人クラブ)の会長様および事務局長様がご来校され、雑巾をいただきました。

毎年、ご寄贈いただいています。

今年は、段ボールにして2箱、その数90枚!!

校長と児童会書記局3名で受取らせていただきました。

児童会長からは、「大切に使わせていただきます。大掃除の時も使い、学校をきれいにします。」

というお礼の言葉を述べました。

ありがとうございました。

12月4日(水)

季節の掲示物

校内を巡っていると…

コスモス学級さんの掲示板に…

「クリスマス」をテーマにした作品がありました。

12月といえば、子どもたちにとっては、クリスマス。

とてもかわいらしく、そして一生懸命に取り組んだことがよくわかります。

↓ サンタさんにトナカイさん、そして袋の中には「自分がほしいプレゼント」が入っています。

12月3日(火)

 

「おすすめの本」紹介

本校の読書月間の取組の一つとして、

「おすすめの本を紹介しよう」という活動をしています。

シートに自分のおすすめの本を紹介するのですが、

今日は各学級の代表によるビデオ撮影が行われました。

撮影が全て終了し、編集が済んだら、公開されます。

楽しみです。

12月2日(月)

12月になりました。

参観日週間

本日の高学年を皮切りに、参観日が予定されている一週間です。

【高学年(5.6年)】2日(月)

授業参観 5校時 13:30~14:15

【コスモス学級、中学年(3.4年)】3日(火)

授業参観

・コスモス学級 5校時 13:30~14:15

3.4年 6校時 14:20~15:05 ※お確かめください。

【低学年(1.2年)】6日(金)

授業参観 5校時 13:30~14:15

※いずれも学級懇談会はありません。

ご来校お待ちしております。

11月29日(金)

11月の最後の登校日です。

授業参観1年2組4校時

国語「じどう車くらべ」

今日は、「はしご車のしごととつくりをまとめよう。」という課題で学習しました。

全体発表の場面では、お友だちの発言を聞き、「たしかに!」というつぶやきが出ていて、

教師が子どもと子どもをつなげようとしていました。

さらに、「~はちがうんじゃない。」と互いに言い合える関係ができていて、

「じゃあ、なおそう。」と席に戻って、修正していました。

こうした学級の雰囲気もとてもよかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

11月28日(木)

今シーズンのインフルエンザ総合対策の推進について(通知)

北海道教育委員会から千歳市教育委員会を経由して、標記の通知が届きました。

毎年のことではありますが、今年も心配な季節になってきています。

札幌市そして市内でも、学級閉鎖をしている学校が出ています。

留意すべき点については、厚生労働省ホームページに掲載されていますので、必要に応じてご活用ください。

<インフルエンザ対策ホームページ>
・令和6年度今シーズンのインフルエンザ総合対策について
https://www.mhlw.go.jp/stf/index2024.html
・令和6年度インフルエンザQ&A
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/ke
kkaku-kansenshou/infulenza/QA2024.html

【出席停止期間】

インフルエンザによる出席停止期間は、学校保健安全法施行規則第19 条第2号により、「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては、3日)を経過するまで」と規定されています。

 

 

 

11月27日(水)

【お願い】お子さんを車道側に降車させないでください

10月上旬並みの寒さをあまり感じない朝でした。

 

桜木小学校の子どもたちは、朝から気持ちのよい挨拶をすることができます。

「おはようございます。」

声の小さな児童もいますが、

挨拶をしようとする気持ちはまちがいなくもっているので、

そのことをうれしく感じます。

 

さて、お車での送迎時にお子さんを車道側に降車させている場面を見かけました。

桜木小学校の児童が危険な目に合うようなことがあったとしたら、

私はとても悲しいです。

お願いです。

「お子さんを車道側に降車させないでください。」

よろしくお願いいたします。

11月26日(火)

国際理解学習

昨日は4年生で「ボリビア」

本日・明日は3年生で「ニュージーランド」「フィリピン」

講師の方々が豊富に資料を用意してくださり、

時には〇✕クイズで、体を動かしながら、

楽しく学ぶことができています。

お忙しい中のご指導、心から感謝申し上げます。

11月25日(月)

朝の読み聞かせ3・4年

読み聞かせサークル様の朝の読み聞かせです。

いつもありがとうございます。

各学年2回目になっています。

今日も子どもたちの瞳が輝いていました。

 

来月23日にはクリスマスイベントが予定されています。

現在参加希望児童を募っています。

来週2日(月)までに用紙を提出してください。

11月22日(金)

中学校区3校小中交流会

卒業後「北斗中」に進学する「信濃小」と「桜木小」の3校交流会が、本日午後から開催されました。(信濃小さんは、千歳中学校に進学する子もいます)

今年度の当番校は、信濃小学校さんでした。

元気なあいさつで迎えられて、大変うれしく思いました。

まずは、全学級の公開授業を参観しました。

静かで落ち着いた態度で、学習に向かっている子が多かったです。

児童が下校した後は、「学力向上」等、各分科会に分かれて、

各校の実践を交流しました。

同じ中学校区の取組に大いに刺激を受けました。

11月21日(木)

第2回桜木小学校運営協議会を開催しました!!

コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)は、学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」への転換を図るための有効な仕組みです。コミュニティ・スクールでは、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことができます。

出典:文部科学省 – コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)

本校では、町内会長さんや元PTA会長さんなど、8名の方々に委嘱しています。

本日は、

・給食試食会 ・授業参観 ・本年度の桜木小学校の学校経営について 

・子どもたちの様子

について話し合われました。

次回は、今年度の学校経営に対しての教職員の反省を承認していただく予定になっています。

11月20日(水)

市内の小学校で「発熱・のどの痛み・咳」等で欠席児童が多くなったため、

学級閉鎖になった学校があるようです。

本校においても、今後、欠席が増加することがあるかもしれません。

ご家庭におかれましては、通院や十分な休息など、早め早めのご対応をよろしくお願いいたします。

11月19日(火)

学芸会の御礼

16日土曜日の学芸会へのご来校ありがとうございました。

玄関ホールの感想を寄せるコーナーに多くの賞賛や励ましの言葉を頂戴しました。

いくつか紹介させていただきます。

 

 

 

 

 

 

・とてもかんどうして泣きました。みなさんとてもじょうずでした。

・6年生、夢から醒めた夢。夢は叶うので頑張って下さい。

・おにいちゃん、とてもかっこよかったよ。

・とっても感動しました!みんな心も身体も大きく豊かに成長しましたね。うれしいです!

・とってもすてきな学芸会でした!!みんなかがやいていました☆がんばったね!!

 

子どもたちが自分の取組に達成感を抱き、大きく自信をもつことができました。

ご協力ありがとうございました。

11月16日(土)

学芸会のあいさつ

学芸会テーマ「みんなが主役!もりあげよう最高のステージ!」

 皆さん、おはようございます。

 保護者の皆様、地域の方々にもたくさんご来場いただきました。心から御礼申し上げます。

 さて、2週間の準備と取組があり、ついに学芸会の日がやってまいりました。

 子どもたちは日々の努力を惜しまず、心を込めて取り組んできました。その成果をみなさんにお見せできることを、子どもたちも私たち教職員も楽しみにしています。

 この学芸会は、子どもたちの成長と努力の証しであり、またご来場の皆さんと共有する素晴らしい瞬間です。こうした頑張りを温かく応援していただけることを心より感謝しております。

 これまでの学年の発表はいかがでしたか。この後の発表も、子どもたちが自分自身の取組に納得を得られるものになるよう、最後の準備を整えております。素晴らしいパフォーマンスに、どうぞご期待ください。

 それでは、この後も、応援をよろしくお願いいたします。

11月15日(金)

学芸会に向けて⑥

明日16日(土)は第47回学芸会です。

テーマ「みんなが主役!もりあげよう最高のステージ!」

 

体調を崩しており、明日、登校できるか心配な児童もいるのですが、全学年参加で予定通り開催いたします。

右の文書を昨日14日に発行しております。

(各学年の発表時刻が記載されています。)

保護者の皆様、地域の皆様、多くのご来校をお待ちしております。

                 桜木小学校児童・教職員

11月14日(木)

冬に向かうに当たり、屋外のいろいろな施設等の後片付けを終えました。

 

「PTA花壇」

10月10日(木)に、花壇ボランティアさんに参加していただき、

後片付けを終えました。

草取り、水やりと何回もご協力いただきました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

サッカーゴールを片付けました。

ブランコも使えなくなりました。

ヘチマ(4年)とホウセンカ(3年)を育てたビニルハウスも

整理しました。

11月13日(水)

学芸会児童公開日

一年前の児童公開では、学年・学級閉鎖のため、一年生と二年生の発表ができませんでした。

今年は、全学年がそろって、実施することができました。

見守り隊や地域の方々の17名にご参観いただきました。ありがとうございました。

実行委員の活躍もありました。

 

 

 

 

 

 

【照明 スポットライト担当】【児童 「観覧のきまり」の呼びかけ】【児童会副会長 あいさつ】

 

左 舞台・楽器 楽器搬入

右 舞台・楽器 大道具設置

 

 

 

のこりわずかな当日までの期間をしっかりと取り組み、

子どもたちそれぞれが達成感を得られるように励ましていきます。

 

11月12日(火)

学芸会に向けて⑤

明日は児童公開日。

子どもたち同士でお互いのがんばりの様子を観覧します。

今日は各学年一コマずつ体育館での時間がありました。

当日に向けてはもちろんですが、

明日に向けても全力で取り組んでいる子どもたちです。

11月11日(月)

学芸会に向けて④

水曜日の児童公開まではあと2日、土曜日の学芸会当日まではのこり5日となりました。

風邪をひいている子が増えています。

ご家庭での体調管理をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

5年歌・器楽「54人の海賊合唱団」1年劇「おおきなかぶ」     4年劇「サザエさん」

 

 

11月8日(金)

学芸会に向けて③

グラウンドは雪で真っ白です。

玄関前と体育館に向かう廊下の掲示板に、

学芸会に向けての個人ごとの目標が、

各学年別に掲示されています。

1週間後(11/16土)の当日に向けての強い意気込みが感じられます。

 

左 6年生

中 5年生

右 1年生

11月7日(水)

学芸会に向けて②

暦の上では「立冬」になり、昨晩から本当に雪が降り始めました。

さて、体育館には学芸会のテーマが掲示され、

各学年の日々の取組にが熱が入ってきています。

 

左 学芸会テーマ

「みんなが主役!もりあげよう最高のステージ!」

右 2年生 歌・器楽「ジブリメドレー」

11月6日(水)

グラウンドに…

霜が降りました。

設置されている「百葉箱」内の温度計を見ると、

氷点下-2℃!!

登校時に手が冷たくなるので、手袋を用意してくださいね。

11月5日(火)

学芸会に向けて①

来週の水曜日が児童公開日になっていることを考えると、

残りの登校日はわずかしかありません。

「一秒一秒をむだにせずに、集中して取り組みましょう。」

と、6年生担任は熱く訴えていました。

 

左 3年 歌・器楽

  「ミュージック・クエスト」

右 6年 劇

  「夢から醒めた夢」

11月1日(金)

学芸会特別時間割スタート

~学芸会テーマ「みんなが主役!もりあげよう最高のステージ!」~

11月に入りました。

2週間後の16日(土)の学芸会に向けて、本番を見据えた取組がスタートします。

昨年度の今頃はインフルエンザがとてもはやっていました。

余裕をもって、日程を考え、順調に進行している学年もありますが、

発熱等の欠席による閉鎖はできる限り避けたいところです。

児童本人、ご家族の皆様の健康管理にご協力をお願いいたします。

←楽器の搬入、放送および照明機器の設置も整いました。

10月31日(木)

後期児童会委員認証式10/30水

3年生以上の各学級で後期児童会委員が選出されましたので、昨日の3校時、体育館で認証式を行いました。

「代表」「図書」「放送」「保健」「体育」の順番で、各委員長が代表して「認証書」を受け取りました。

受け取った後は、児童を前にして、後期の委員会活動に向けての抱負を語りました。

大きな返事をし、堂々とした発表、声がふるえていた発表、いろいろでしたが、緊張感のある雰囲気の中での、このような経験は大変貴重なものだと思いました。

後期の児童会のチャレンジングな取組に大いに期待したいです。

10月30日(水)

屋外非常階段を補修してくださいました

毎年度点検し、耐久性は問題なく、使用が可能な屋外の非常階段ですが、「さび」が目立ち、大丈夫とはいえ、使用することへの不安があることを、千歳市教育委員会のご担当様にお話しさせていただきました。

数日後、業者さんが来校され、特に不安に感じる部分を中心に、補修をしてくださいました。

子どもたちの気持ちを汲み取っていただき、早速のご対応に心から感謝申し上げます。

いつもありがとうございます。

10月29日(火)

職場体験学習~中学校の生徒さん4名がいらしています~

 

 

 

 

 

 

 

 

今日から2日間の日程で4名の中学生が、小学校での職場体験学習を行っています。

本日は「授業参観」「事務職員業務」「施設業務員の仕事」「給食指導」「清掃指導」「養護教諭の仕事」

など多岐にわたります。

明日も本日もメインは「授業実習」です。

返事がとてもよい4名です。

明日もよろしくお願いいたします。

10月28日(月)

コスモスロードの後片付け

26日の土曜日、学校はお休みだったのですが、桜寿会(自由ヶ丘老人クラブ)のみなさんが、コスモスの後片付けをしてくださいました。来春のために、一つ一つ種も回収してくださいました。

桜寿会のみなさまにおかれましては、本年度も、春から秋にかけて、学校周辺の素敵な環境づくりに多大なるご尽力を賜りました。心から御礼申し上げます。

ありがとうございました。

10月25日(金)

リスさん

朝は本当に寒くなってきました。

さて、何度か紹介してきたグラウンド周りの木々で見かけるリスですが、

「あれっ、前見た時よりも小さいなあ」と感じました。

「子どもかな?」

今朝、2匹いるところを見かけました。

一匹は大きく、もう一匹は少し小さい。

きっと親子なのか、兄弟姉妹なのか、どちらかなのでしょうね。

私たち人間と同じく「生命のバトン」が受け渡されていました。

※画像に収めることがかないませんでした。

小さい時の自分と同じく、ちょことちょこと動き回るものですから…(写真は昨年10月に撮影したものです)

10月24日(木)

防犯訓練

不審者が学校に入ったことを想定しての「防災訓練」を行いました。

不審者役(千歳警察署員さん)が、保護者になりすまし、校内に入ってからは、不審な行動を繰り返したため、警察署へ通報をし、かけつけた教職員が「さすまた」等を用いて、音楽室に閉じ込め、かけつけた別の警察官によって逮捕されました。

各教室では、出入り口に机等でバリケードを築き、中に入られないようにしました。

不審者役の身柄がしっかりと確保されたことを確認し、校内放送で、全児童を体育館に避難させました。

警察官さんからは、「不審者はいつあらわれるかわかりません。まずは、先生の言うことをしっかりときいて行動してください。そして、『いかのおすし』もしっかりまもりましょう。」という内容のお話がありました。

児童も教職員も大変真剣な取組でした。

10月23日(水)

学芸会に向けての取組~一人一台端末の活用~

 

2年生の子が小太鼓の練習をしていました。

自分の端末から小太鼓のパート音を流し、

それに合わせて練習しています。

端末のよいところは

・個別対応が可能

・曲の途中からの練習も容易に可能

なことです。

となりでは大太鼓の子もやっていました。

こんな活用もできます。

10月22日(火)

Halloween(ハロウィン)の取組

【国際理解1~2年、外国語活動3~4年、外国語科5~6年】

今月末に合わせて、

本日と29日(火)の両日で、ハロウィンの取組を全校で行います。

「トリック オア トリート!」とあいさつできた児童には、

「ハッピー ハロウィン!」と返答して、シールをプレゼントします。

仮装をする学年もあって、にぎやかな1日です。

10月21日(月)

第一回新入児学級

校長挨拶

 新入生保護者の皆様、本日は桜木小学校第1回新入児学級においでいただき、ありがとうございます。

 来年度、本校の新入生は、今日現在、46名で2クラスの予定です。桜木小学校では、「チャレンジしよう~自分で みんなで 未来へ~」というスローガンのもと、子どもたちの健やかな成長のために学級担任だけでなく、学校全体、職員全員で教育活動を行っておりますので、どうぞ安心して入学していただければと思います。

 長く続いていた、新型コロナウイルス感染症により、あらゆる教育活動が制限されていましたが、現在では、以前にただ戻すということではなく、子どもたちに必要な資質・能力を育てるためには何が必要かという観点で洗いなおして、「運動会」「遠足」や「宿泊学習」「修学旅行」「社会見学」そして「学芸会」等も実施しております。大きく変わったのは「運動会」でしょうか。午前半日で終了し、お弁当の用意がありません。

  さて、お子様の入学まで、あと半年余りとなりました。これから入学までの期間は、小学生になるまでの準備期間となります。この後それぞれの担当から入学までに準備しておいていただきたいことなどを説明いたしますが、保護者の皆様にお願いする入学に関わる準備も子どもたちの成長についても、決してあせることなく、お過ごしいただければと思います。また、子どもたちの健全な育成を図るためには、学校だけではなく、家庭との連携がとても重要となりますので、わからないこと等がありましたら、入学前でも遠慮せずご連絡いただければと思います。

  次回は2月4日(火)に1日体験入学を予定しております。また、保護者の皆様と新入学児童の子どもたちに会えることを楽しみにしています。

10月17日(木)

九九の学習が始まりました!(2年生)

かけ算の学習に入りました。

最初は、絵やおはじきなどの具体物を用いて、全部の数の求め方を考えます。

最後は、九九がすらすらと唱えられるようになるまで練習します。

今は「5の段」そして「2の段」をやっています。

がんばろう!2年生!

10月16日(水)

学校教育指導(石狩教育局指導主事学校訪問)

本校の教育活動、特に日々の授業の改善のために、

石狩教育局の指導主事様そして千歳市教育委員会の学校教育主事様も来校され、全学級の授業を参観してくださいました。

3校時には4年1組、4校時には4年生から6年生までの各学級、

5時間目には1年生から3年生までとコスモス学級を参観しました。

児童下校後は、全教職員で本日の授業についてふりかえりをしました。

「対話」を通して、全ての子どもたちの学びが深まる授業を目指して、

私たちも日々研修を続けています。

10月15日(火)

後期がスタートしました。

引き続きご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

後期始業式1校時

校長挨拶「美しい心」

 おはようございます。今日から後期がスタートします。

 秋が深まってきました。学校の周りの木々の葉の色が変わっていることに気付いている人もいることでしょう。

 ところで、皆さんが美しいなあと思うものは何ですか。いろんな色の花や葉っぱ、夕焼けや星空など、目に見えるものでしょうか。

 『花さき山』というお話があります。あやという女の子が、山菜を採りに入った山で道に迷い、山奥の花いっぱいの場所で山姥(やまんば)に出会う場面を、読んでみます。

<絵本の表紙を見せ、花が咲く理由の場面を読み聞かせる>

 「…(略)…この花は、ふもとの村のにんげんが、やさしいことをひとつするとひとつさく。あや、おまえのあしもとにさいている赤い花、それはおまえがきのうさかせた花だ。きのう、いもうとのそよが、『おらサもみんなのように祭りの赤いべべかってけれ』って、あしをドデバダしてないておっかあをこまらせたとき、おまえはいったべ、『おっかあ、おらはいらねえから、そよサかってやれ』…(略)…」

 

 自分の気持ちを抑えて確かに譲ったり何かをしてあげようとする心は、とても美しいなあと、この本を読むたびに校長先生は思います。相手を思いやる心は、その代わりに何かをしてほしいと思うものではありません。「その人が困っている様子を見ると自分も悲しい気持ちになる」、「みんなが笑顔でいるとうれしい」といった気持ちがあると、自分は我慢してでも自然に譲ったり温かい心をかけたりすることができるのだと思います。そしてそのことは、自分は気付かなくても周りの誰かがきっと見ていて、「素敵な人だなあ」と思ってくれたり、どこかで不思議できれいな花を咲かせたりしているかもしれません。

 皆さんの周りにも、目には見えないきれいな花を咲かせている人がいませんか?もしかしたら、自分がきれいな花を咲かせたかもしれないと思っている人もいるでしょうか。桜木小学校の一人一人が、毎日きれいな花を咲かせているから、今日もみんなががんばれているのかもしれません。

 校長先生も、桜木小学校にある不思議できれいな花が咲いている場所を探してみようと思います。見つけたら教えてくださいね。

 後期も、元気にがんばりましょう。

10月11日(金)

前期終業式

校長あいさつ

みなさん、こんにちは。

今日は前期終業式です。まずは、みなさんがこの半年間、一生懸命に学習に取り組み、さまざまなことに挑戦してきたことを心からたたえたいと思います。1年生のみなさんは、小学校生活に慣れるために毎日努力してきましたね。新しい友だちができたり、勉強や学校のルールを学んだりして、どんどん成長している姿がとても素晴らしいです。

2年生以上のみなさんも、昨年度からの経験を活かして、新しいことに挑戦したり、友だちと協力したりして、前向きに頑張る姿をたくさん見せてくれました。学習だけでなく、運動会や児童会などの活動でも、みんなで力を合わせて頑張る姿が印象的でした。

この前期、みなさんが自分の目標に向かって一生懸命努力し、成長したことは、先生たちにとっても大きな喜びです。もちろん、失敗することもあったかもしれませんが、それもみなさんの成長の一部です。失敗から学び、次にどうすればいいかを考える力が、これからのみなさんの力となっていきます。

明日から3日間の秋休みに入ります。休みの間、家族や友だちと楽しい時間を過ごすことも大切ですが、自分が頑張ってきたことを振り返り、次に挑戦したいことを考える良い機会でもあります。健康に気をつけて、充実したお休みを過ごしてくださいね。

後期も、みんなで力を合わせて新しいことに挑戦し、成長していきましょう。先生たちも、みなさんの挑戦を全力で応援しています。

終わります。

10月10日(木)

後期書記局認証式(録画校内放送)

新児童会長あいさつ

みなさん、おはようございます。

私は、六年〇組の〇〇〇〇です。

選挙で投票していただきありがとうございます。

これから半年間、みなさんの期待にこたえられるように

全力でがんばっていきます。

私が前に副会長になった時には、六年生に頼ってばかりだったので、

前回の反省をふまえ、自主的に行動し、企画のアイディアもどんどん出していきます。

副会長、書記の方々、みなさんと一緒に、桜木小をもっとよくしていきます。

よろしくお願いします。

10月9日(水)

子どもたちの学習や生活の様子をみるために、校内を歩いていると…。

 

一年生教室にインパクトのある絵が掲示されていました。

タイトルは「トラがちかい!」

社会見学で円山動物園に行った時のことを描いたのですね。

本当に近いです。

でも、安心してください。

きちんと、柵(さく)も描かれています。

大きなトラだったことが上手に表現されていますね。

10月8日(火)

木曜日に後期児童会書記局の認証式(録画放送)が予定されています。

今日の中休みは放送室にて、撮影を行いました。

B日課の日だったので、20分しかなかったのですが、

認証書授与、校長あいさつ、新会長のあいさつとスムーズに進行しました。

10日(木)には新会長の挨拶の骨子を紹介します。

校長あいさつ

みなさん、こんにちは。

前期書記局のみなさん、本当にありがとうございました。

さて、後期書記局のみなさんに一言お話しします。

児童会は桜木小学校における大切な役割を果たします。みなさんのやる気と協力によって、学校生活をより素晴らしいものにすることができます。みなさんのアイデアや提案は、私たちの学校をより良い場所にするための鍵です。

児童会の認証式は、あなたたちがその責任を引き受ける儀式です。これからは、あなたたちが学校全体にとって模範となり、声を上げ、行動し、新しい桜木小学校を築いていくことでしょう。困難に立ち向かい、協力し、成功し、時には失敗することで、新たな友情を築き、新たな力を身につけることでしょう。

最後に、私はみなさんに対する信頼と期待を抱いています。みなさんのやる気が学校全体に新しいエネルギーと活力をもたらすことを楽しみにしています。

おわります。

10月7日(月)

野球しようぜ!~大谷選手グローブの活用~

児童会書記局みなさんが、大谷選手の願いを大切にして、

以下のような取組を実施しています。

中休みには二十人を超える二年生が集まってくれました。

なかなか上手にキャッチできないところも含めて楽しそうでしたよ。

書記局企画 「キャッチボールしようぜ!」

桜木小学校に大谷選手からグローブが届いています。みなさんで使いたいと思います。

そこで「書記局とキャッチボールしようぜ!」という企画を考えました。

書記局といっしょにキャッチボールをしましょう!

場所 体育館

日時

1年生 10月10日 昼休み 2年生 10月7日  中休み

3年生 10月8日  昼休み 4年生 10月9日  中休み

5年生 10月7日  昼休み 6年生 10月9日  昼休み


参加は自由参加ですが、たくさんの人が来るのをたのしみにしています!

10月4日(金)

 

今週月曜日から個人懇談を行っています。

5月に一回目があり、今回が2回目になります。

懇談では、前期の学習についての説明や学校生活の様子をお話しさせていただいています。

今日で4日目。来週8日(火)が最終日です。

本日はあいにくの雨降り。お車での来校はご遠慮いただいています。

ご足労おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。