2025年4月の記事一覧
4月25日(金)
1週間の疲れのたまる金曜日、小雨の降る中でしたが、今日も子どもたちは元気に登校していました。
今日は、いくつかの学級の朝学習の様子をお伝えします。
1年生の朝学習は、どちらの学級も算数の学習をしていました。数を分ける学習で、「6がいくつといくつに分けられるか」を学習していました。
5年生、6年生は、国語や算数のプリントの答え合わせをしていました。算数の答えははっきりしているけれど、国語の問題では、答えに迷う時もあります。「『いつから』ですかと問われているから、答えは『夜』ですね。」と、本文中の「時を表すことば」に着目させながら解答していました。
本日は、この後、
授業参観 13:30~14:15
PTA総会 14:25~15:10
学年学級懇談会
となっております。雨の降りそうな天候ですが、よろしくお願いいたします。
4月24日(木)
今日もいくつかの学級の1時間目の様子や1年生の学校たんけんの様子などをお伝えします。
1年生は、算数の学習をしていました。ブロックを使いながら、「10」という数について学習していました。
2年生は、国語の学習をしていました。「春が いっぱい」という学習で、子どもたちが春だなと感じる言葉を見つけ、発表していました。
3年生は、図工の学習をしていました。粘土の学習で、「かぎべら」を使って切ったり、かき出したりした粘土の形を生かして作品を作る学習でした。実際に粘土で作品作りを開始する前に、今日の学習のゴール(かぎべらを使って、おもしろい形を考えることができたか)を示してから作品作りを始めていたので、子どもたちは見通しを持って作品作りをしていました。
今日の3時間目には、1年生が学校たんけんをしました。たんけんの前に、「廊下は右側を歩くこと」「他の学年は学習をしているので静かに歩くこと」などを確認してから出発しました。きちんと静かに廊下を歩いていて、立派でしたね。上級生が学習している様子を静かにこっそりと見ていました。職員室前の掲示板にある昨年の学級写真を見て、自分たちの担任の先生やお兄さん、お姉さんを見つけて喜んでいる子もいました。
1年生が学校たんけんをしていた時に見かけた4年生の国語の学習もお伝えします。物語文教材の学習の後半でした。みんながこの学習の最初の時に書いた感想や疑問点をタブレット端末でふり返り、その時の疑問に対する答えを書く形で学習のまとめをしていました。タブレット端末のサムネイル画面を見ながら、自分の疑問点だけでなくお友だちが書いていた疑問点にも答えを書いていました。
4月23日(水)
今朝は雨が降る少々肌寒い中の登校となりました。しかし、みんな元気に登校していて良かったです。
今日は、高学年の1時間目の様子と1年生の3時間目の「いかのおすし」に関する贈呈式の様子をお伝えします。
5年生は、体育の学習をしていました。いつも通り跳び縄で持久跳びをした後、リレーをしていました。障害物(三角コーン)にタッチしながら走り、次に人にバトンタッチしていました。
6年生は、国語の学習と理科の学習をしていました。
国語の学習をしていた学級は、場面によって視点人物が教材文において、2人の登場人物の心情を読み深める学習をしていました。1の場面は「律」の視点で書かれており、2の場面は「周也」の視点で書かれている場面です。子どもたちは、どちらの登場人物の心情を読み深めるか、立場をはっきりさせて学習にのぞんでいました。
理科の学習をしていた学級は、いろいろな物を燃やした後の空気の酸素濃度を調べる実験をしていました。物を燃やすことで空気中の酸素がどのくらい使われたのか、デジタル酸素濃度チェッカーを使うことによって具体的な数値で実験結果をまとめることができました。
3時間目には、1年生に「いかのおすし」のクリアファイルや鉛筆、消しゴムを寄贈していただく贈呈式がありました。千歳防犯協会や千歳警察署の方々が来校し、寄贈していただきました。ありがとうございました。
千歳警察署の警察官の方より、「いかのおすし」について説明をしていただきました。不審者から自分の身を守る「(知らない人について)いかない」「(知らない人の車に)のらない」「おおきな声を出す」「すぐにげる」「(大人の人に)しらせる」なのですが、子どもたちは、幼稚園や保育園ですでに学習済みだったようで、「いかのおすし」の意味を知っていました。とても立派だと思います。これからも自分の身体を守るためにしっかり覚えて、いざという時にしっかり実践して欲しいと思います。
4月22日(火)
今日は、中学年の朝学習の様子と、3時間目の「1年生を迎える会」の様子をお伝えします。
3年生の朝学習は、デジタルドリルで漢字の学習をしていました。漢字の筆順の間違いも教えてくれて、正しい筆順で書き直しができます。間違えた字をくり返し練習ができ、しっかり覚えることができますね。
4年生は、リサイクルに関する標語を作っていました。みんな、環境やごみの削減、リサイクルなどを考えながら、五七五を意識しながら標語を作っていました。
3時間目の1年生を迎える会では、6年生よりクイズの発表がありました。クイズを考えている時間には、ジャンボリーミッキーの曲がかかり、6年生が盛り上げてくれました。5年生からはお誕生日の歌の発表があり、全校で歌って盛り上がりましたね。1年生からは、「にじのむこうに」の歌の発表がありました。手をつないで腕を振りながらかわいいく歌ってくれました。全校で1年生をあたたかく迎える楽しい集会になりました。
4月21日(月)
今日は、曇り空で少々肌寒い朝でした。月曜日の朝というのは、少々憂鬱になったりするものですが、みんな元気に登校していました。
今日は、低学年の1時間目の様子をお伝えします。
1年生は、国語の学習をしていました。ひらがな「あ」の練習をしていたり、教科書の「あいうえおのうた」を群読したりしていました。「いい こと いろいろ あいうえお」良いことのある1日になるといいですね。
2年生も国語の学習をしていました。新出漢字を漢字ドリルに書いて練習したり、教科書の「ふきのとう」という教材をグループごとに音読する練習をしていました。誰がどの部分を読むか、どこをグループ全員で読むかなどを相談してから、音読発表の練習をしていました。漢字ドリルは、ていねいに練習に間違いのある字はしっかり書き直していました。
なお、グラウンドの遊具の点検も終わり、本日より、休み時間のグラウンド遊びがOKになりました。少々肌寒い中ですが、子どもたちは中休みにボールや遊具で遊んでいました。