生活の様子

2025年4月の記事一覧

4月28日(月)

 今日は、連休の谷間の登校日でしたが、みんな元気に登校していました。立派です。

明日は昭和の日、明後日は開校記念日でお休みです。お休みが続くと生活リズムがくずれがちになる心配がありますが、5月1日(木)にみんなが元気に登校して欲しいと思っています。

 さて、今日は、いくつかの学級の2時間目の様子をお伝えします。

 3年生は、算数の学習でした。少人数指導で時間や時刻について学習していました。「〇時から△分後」、「〇時の△分前」とか、時間の単位(時、分、秒)などについて学習していました。

 コスモス学級は、国語の学習でした。それぞれの課題に取り組んでいましたが、1年生はひらがなの学習をしていました。「く」の折れや、「つ」の曲がりに気をつけて練習していました。

 5年生は、家庭科の学習でした。家庭科室をチェックし、どんな用具があるか調べていました。用具の使い方や注意点などについて学習していました。

 4年生は、国語の学習でした。漢字ドリルの問題をした後、新出漢字や漢字辞典の使い方について学習していました。漢字辞典は参観日の学習でも使っていましたが、今日はいろいろな字を調べ、使い方に慣れる時間でした。

  漢字辞典の使い方の1つ「部首索引」による調べ方の説明の時に「門のつく漢字」について話がありました。

教科書にもあるように、「開」の部首は「もん・もんがまえ」で、「聞」の部首は「みみ」です。子どもたちから「どうして違うの?」という声が出ましたが、理由を知っていれば見分けられます。

 漢字は「音を表す部分」と「意味を表す部分」に分かれます。そして、意味を表す部分が部首になります。「聞」の音読みは「ブン、モン」なので、音を表すのが「門」で、意味を表すのが「耳」となるので、部首が「みみ」になります。「開」の音読みは「カイ」なので、意味を表すのが「門」となり、部首が「もん・もんがまえ」になります。同様に、「門」が付くのに「もんがまえ」ではない漢字に「問」(部首は口)があります。このきまりを理解していれば、漢字のどの部分が部首なのか、すぐに分かるので、部首索引で漢字を調べやすくなると思います。

 明日、明後日と連休になり、次の登校日は5月1日(木)です。みんなが元気に登校するのを待っています。お休み中、お出かけの際には交通事故等にお気をつけてお出かけください。