学校のブログ
【ブログ】学びを活かす
1年生が給食について学びました。
千歳市給食センターの栄養教諭が指導します。
初めに,給食はどのように作られているかを学びます。
動画を見ながら,実際の様子を知ります。
想像以上の調理の様子。
初めて目にする調理機器に,驚きの声の連続です。
実際に働いている調理員さんの思いも知ります。
動画を見た後は,使用している器具を紹介してもらいました。
「大きい!」「すごい!」
動画で感じた以上の大きさに,素直な言葉で反応します。
実際に触って,使い方のまねもしました。
「軽い!」「重い!」
体感して,調理員さんの仕事の様子についても学びました。
最後には栄養教諭から子供たちに問います。
「給食の作り方を知って,これからどんなふうに食べたいですか?」
「うれしい気持ちで食べる!」「ありがとうって言って食べる!」「残さないようにして食べる!」
給食の仕事について,楽しく知りながら,食について大切なことを学びました。
さっそく今日の給食で,学んだことを意識する子供たち。
「今日のことを考えながら食べている人は?」
学びを活かす日の出っ子たちです。
本日,5年生が宿泊学習に出発しました。
雪降る中ですが,全員元気いっぱいに活動しています。
明日以降,詳しくお伝えしていきます。
【ブログ】思い出作り
先週実施した修学旅行。
大きく目的が2つありました。
一つは「総合的な学習の時間」
自分の課題に基づいて「ウポポイ」で課題探求をして学びました。
そしてもう一つは「思い出作り」
大切な目的です。
水族館での見学と物づくりの体験活動を通して,旅の楽しみを味わいました。
おたる水族館では様々な珍しい生き物を目にしました。
初めて見学する子が多く,どの子も興味津々で観察していました。
イルカショーでは,その賢さと技の迫力に大きな拍手を送っていました。
物づくりでは,様々な職人の方に手ほどきを受けて作成します。
染め物
キャンドル
金箔貼り
コースター
家紋
指輪
ステンドグラス
生菓子
ブログでは紹介しきれないほどの「思い出」を作ってきた子供たち。
忘れられない小学校生活の宝物になりました。
5年生が本日「結団式」を行いました。
こちらも,明日からの2日間でたくさんの「思い出」をつくってきます。
どのような成長を遂げるのか,楽しみです。
【ブログ】来年に向けて
修学旅行の次は,5年生の宿泊学習です。
小学校生活で初めて学年での宿泊を経験します。
「自分から楽しむ」
宿泊施設では,夜に「フォークダンス」を踊ります。
今日はその踊りの練習をしました。
担任が踊り方を指導したあと,子供たちが実際に踊ります。
さすがに一度の練習だけでは,覚えきれない部分もあります。
ですが,この踊りの目的は完璧を目指すことではありません。
担任が問います。
「5つの約束の3つ目は何でしたか?」
「一人一人が盛り上がるです!」
宿泊学習は「積極的に取り組もうとする態度を養う」(主体的に学習に取り組む態度)ことが目的です。
事前の学習から,子供たちはこのねらいを理解して取り組んでいます。
本番ではどのような笑顔が見られるのか,楽しみです。
「ナンバー1」
実行委員会の活動も,いよいよ事前の仕上げとなります。
しおり係は,先週しおりを完成させて,配りました。
見やすく分かりやすい内容です。
環境係は,シーツや毛布の畳み方のお手本を実際に示しました。
「シーツの長い方を畳みます。わかりますか?」
全て自分たちの言葉で説明することを心がけました。
事務局では,宿泊学習のテーマや約束を決めました。
廊下に掲示して,学年にお知らせしています。
「積極的な態度」「自主的な活動」
これらは全て来年には自分たちが学校の中心となるときに必要な能力です。
宿泊学習の指導を通して,確実に身に付けています。
6年生は,朝の時間に修学旅行の振り返りを行いました。
様々な思い出と,深めた仲間との絆をあらためてかみしめていました。
【ブログ】万全の中
本日、6年生が修学旅行に出発しました。
感染症対策に万全をきたしての実施です。
バスの車内は二人がけの席を、一人で使用します。
バスレクは、子どもたちが大きな声を出さずに済むような内容を考えました。
各食事は、できるだけ間隔を開けて、対面にならないように食べます。
宿泊先は他団体と重ならない日程を検討し、ほぼ本校だけの貸し切りとなっています。
制限はありますが、安心・安全の中で、思い出を深めてほしいと願っています。
明日はウポポイを見学します。
最後まで、感染症対策を徹底して参ります。
【ブログ】【音声付】合わせる
1年生が音楽で表現の学習を行いました。
合唱では「校歌」を練習しました。
歌詞を覚えている子が増え,声量が大きくなっています。
器楽では「鍵盤ハーモニカ」の演奏を学びました。
これまで練習してきた曲で,指使いや息の吹き方を思い出します。
タンギング,とても上手になりました。
担任から「今日の目標は合わせることですよ」と伝えます。
低学年の器楽演奏では,「音を合わせる技能」を身に付けます。
伴奏を聴いて,自分の演奏を全体と調和させることを目的としています。
しっかりと周りの音を聞いて,リズムや音の長さを揃えます。
1時間の練習を通して高めた力。下の動画(音声のみ)で紹介します。
全体の音が揃ってきている様子がわかります。
1年生では6年生へのメッセージを作りました。
明日から始まる修学旅行に向けての思いです。
全校からの気持ちを受け止めて,明日出発します。
【ブログ】えがおのひみつ
2年生が生活科の学習で,身近な人々と関わるよさについて学んでいます。
本来なら地域の方との関わりに着目する内容ですが,今年度はできません。
そこで,今回は校内の職員に注目して,改めて自分たちとの関わりを考えます。
「電気(蛍光灯)を取り替えてくれていました。」
「廊下とかを掃除していました。」
さすが2年生。1年半の学校生活で,よく周りのことを見ています。
「返した本を元の場所に戻してくれていました。」
「借りるときに,いつまで借りられるか教えてくれました。」
さすが2年生。利用が多い図書館司書のことは,特によくわかっています。
もちろん見えていることだけでは,分からないことも多くあります。
仕事中の「えがお」,その理由(ひみつ)はまだ気づきません。
今後,職員へのインタビューを通してさらに学びを深めていきます。
学習中の態度,素晴らしいです。
2年生の目は,校内の他学年にも向けられています。
今日は,修学旅行に出発する6年生にメッセージを届けました。
「気をつけていってきてください」
思わぬプレゼントに,教室からはお礼の言葉と共に,「かわいい!」の声。
6年生も,他の学年との交流を求めていたようです。
2年生の目標は「地域に親しみや愛着をもち,すすんで触れ合い交流すること」です。
この状況が収まったときには,今回の学習をぜひ生かせることを願っています。
【ブログ】聞く
本校では学力向上の一環として,学習規律の定着を大切にしています。
各種調査結果から,子供たちの学習習慣・規律が,学習内容の理解に大きく影響していることが知られています。
3年生では書写で小筆の使い方について学習しました。
まずは,担任のお手本を確かめます。
口を閉じて,目はまっすぐ電子黒板に向かっています。
硯で墨をする方法も学びました。
水が徐々に黒く変化していくことに興味津々です。
実際に小筆で字を書きます。
静けさに包まれる教室。見事な「立腰」です。
確かな学習規律の中での作品,素晴らしい出来栄えです。
4年生では図工の学習で「ステンドグラス」を作成しました。
初めての時間なので,担任の説明が続きます。
話を聞く子供たちの姿勢,見事です。
内容をしっかり理解することができ,自信をもって活動をすすめていました。
話を聞くことは,学ぶことの第一歩です。
これからも学習規律の定着をはかりながら,学力向上を進めてまいります。
【ブログ】結びつき
いよいよあと6日。
6年生が修学旅行に出発します。
「自主活動でも」
学年の廊下には,修学旅行の各係からの連絡が掲示されています。
活動の様子をまとめた写真。
お互いが楽しめるようにと考えた企画。
そして,大切な「しおり」
自主的な活動のなかで,仲間との結びつきがさらに深まっている様子がわかります。
「授業でも」
社会では「昭和の歴史」について学びました。
子供が出題者となって,歴史クイズで盛り上がります。
「佐賀県出身」「早稲田大学」「立憲改進党をつくった」
「わかった!」
また,年代の移り変わりについて歴史事実をもとに確認します。
「大正時代の前に,何があったか覚えているかな?」
「日清戦争です」「日露戦争です」
素早いアウトプットは,確かな知識の定着の表れです。
外国語では,英語でスポーツ選手の紹介をする学習を行いました。
まずは,自分で調べた選手を英語で話します。
その後ALTから質問を受けます。
「How fast can you swim? Show me!」
児童がそのまねをします。
教室が笑い声に包まれます。どの子も笑顔で学習を楽しんでいました。
意欲的な学習態度,大変すばらしいです。
修学旅行に向けて深まった絆は,様々な面で表れています。
階段には5年生からのメッセージも掲示されました。
可能な限りの感染症対策を講じた修学旅行。
安心・安全の確保を第一に,これからも取り組みを徹底してまいります。
【ブログ】成長
1年生がアサガオの種取りをしました。
6月に植えたアサガオはたくさんの実をつけました。
「たくさんあって大変だ!」
「こんなにとれたよ!」
「ニンニクみたいだね」
子供たちはその成長に驚きながらも,嬉しそうに種をとっていました。
入学してからの8カ月間,1年生も確実な成長をとげています。
算数で「ひき算の振り返り」を行いました。
まずは全員で学習をします。
その後は,それぞれの学習課題に取り組みます。
ある子はテストのやり直し。
ある子は教科書の問題の続き。
またある子は計算カードを使って自分の苦手な問題に取り組みます。
学習支援員の力も借りながら,自分の学びをすすめます。
一人一人が自分の課題を理解して,しっかり学習できること。
4月とは比べ物にならないほどの,確かな育ちです。
アサガオのつるは,この後「リース作り」に使うとのこと。
1年生同様,どんな素敵な変身を遂げるか,楽しみです。
【ブログ】支援
学校の教育活動は様々な方のお力に支えられています。
「PTA」
保護者と教職員で構成されているPTA。
一番近い存在の保護者の皆様に,様々支えていただいております。
昨日は,PTA役員の方が「スケートレンタル事業」の準備作業を行いました。
スケート靴を,サイズごとに足数と程度を確認します。
その後,レンタル可能な靴を配付できるように,袋に入れてまとめます。
200足を超えるスケート靴の準備。
長時間の活動になりましたが,熱心に取り組んでいただきました。
スケートレンタルの詳細については,後日PTAからお知らせがあるそうです。
「図書ボランティア」
第2回目の活動が行われました。
今回は,前回の活動をもとに早速掲示物の作成にとりかかりました。
12月の掲示物のテーマは「クリスマス」
手際よく飾りを作っていきます。
ボランティアさん同士の連携もすばらしく,みるみるうちに形が出来上がっていきます。
保護者だけでなく,多くの地域の皆様の支援をいただいている日の出小学校。
子供たちの学びの環境が,ますます素敵になっていきます。
今日は今シーズンで初めてのまとまった雪となりました。
グラウンドでは,子供たちが雪遊びに夢中になっていました。
多くの方のおかげで,日の出っ子たちは安心して過ごせています。
【ブログ】異なる環境の中で
5年生が宿泊学習に向けて,準備を進めています。
集団生活で必要な行動を,「実行委員会」の取組を通して学びます。
まずは,担当する係を決めます。
自分がその係を希望する理由をしっかり伝えます。
担任も,係活動の具体を示しながら意欲を高めます。
楽しくも,真剣なまなざしで一つ一つの係を決めていきました。
本日からは実行委員会ごとの活動が始まりました。
全部で5つの係に分かれます。
「事務局」
今日は,宿泊学習のテーマを考えました。
「分かりやすく,短い言葉で」という条件の中,様々なアイディアを出しました。
「しおり」
楽しく見やすい「しおり」を目指して,活動します。
しおりづくりの担当を決めると,早速それぞれの仕事に取り掛かりました。
めあてを意識した活動,態度も素晴らしいです。
「食事」
ただ,食事の挨拶をするだけでなく,パフォーマンスも披露します。
できる中で楽しめることを考えて実行します。
求められることは高いですが,どの子も意欲的です。
「キャンドル」
1日目の夜の活動で行う「キャンドルサービス」。
そこで学年で楽しむレクリエーションを考えます。
楽しいアイディアがたくさん生まれます。
このあと,制限の中でできることを決めていきます。
「環境」
楽しむだけでなく,自分たちの行動をよりよくする活動を考えます。
今日は日程を見ながら,自分たちができることを考えます。
「この時間でできることはありますか?」
「洗面台の片づけをすると良いと思います。」
宿泊学習という,これまでとは異なる環境だから学べること。
それぞれの役割を考えて,みんなのためにできることを一生懸命考えます。
「より良い人間関係づくり」の芽が着々と育っています。
【ブログ】受け継いで
先週の水曜日から「児童会活動5年」がスタートしました。
感染症対策のため,今年の委員会は学年毎の活動となっています。
これまで活動をリードしてきた6年生に代わって,5年生が中心となります。
「リーダー」
委員長はあくまでも6年生なので,5年生は「リーダー」として活動します。
まずは「リーダー・副リーダー・書記」を決めるところからスタートしました。
緊張しながらも,自分の抱負をしっかり伝えてリーダーを目指します。
これまで5年生として,日々の学習で身に付けた力が表れています。
「テーマの達成」
各委員会のテーマは6年生が決めています。
5年生はそれぞれの活動を通して,そのテーマを達成します。
自分たちができる活動を一生懸命考えます。
真剣な態度から,委員会活動への意欲と責任感を感じます。
実際の活動に向けて,機器の操作の仕方なども学びました。
さっそく翌日から取り組む姿が。
緊張感を感じながらも,活動できる喜びを感じていました。
これまで6年生の背中を追い続けてきた5年生。
その思いをしっかりと受け継いで,日の出小学校を支えています。
【ブログ】秋の深まり②
「芸術の…」
3年生では,図工で紙版画の学習を行いました。
今日は,いよいよ印刷です。
版画のもととなる「版」
どの子も,しっかりとした形を作ることができました。
担任が版にインクをのせていきます。
子供たちがインクののった版に,慎重に印刷用の紙を重ねます。
最後に紙の上から「ばれん」で版をこすって形を浮かび上がらせます。
細かいところまで印刷するために,手のひらや指も使います。
出来栄えは…
お見事です!リコーダーの演奏している姿がしっかりと表されています。
4年生では,図工で造形の学習を行いました。
「液体粘土」を使って,思い思いの形を作ります。
まずは形の元となる「芯」を作ります。
その後,布に液体粘土を浸して,芯の上にかぶせます。
ぬるぬるとした触り心地に歓声を上げながらも,楽しそうに活動します。
今回は,手の感覚を働かせて,材料の特徴を生かすことを学びました。
形ができた後は,乾燥させて色付けをしていきます。
完成が楽しみです。
体育館では5年生の何名かが,すきま時間にリコーダーの演奏を楽しんでいました。
日の出っ子は,芸術の秋もまっさかりです。
作品を見ていただく機会がないのが残念でなりません。今後対応を検討してまいります。
【ブログ】秋の深まり
初雪の便りも聞こえてきました。
秋もすっかり深まり,冬の近づきを感じます。
「読書の…」
本校では,読書活動の充実をすすめています。
感染対策上いくつかの制限はありますが,多くの児童の読書意欲が向上しています。
昼休みに2年生が本を借りに来ていました。
並ぶ本を眺めながら,友達とも楽しく交流します。
「ねえねえこの本すごいんだよ!」
「保育園の時によみきかせをしてもらった本なんだよ!」
ある児童は「今日で27冊目だね。すごいね!」と司書さんから声をかけられました。
2年生は10月に合計316冊の貸し出しがありました。
これは,学校内で1番多い数です。
また,学校図書館には多くの飾りつけがされていました。
これは,本校学校運営協議会事業の「図書ボランティア」活動によるものです。
子供たちも「かわいい!」「きれい!」と嬉しそうに見ていました。
図書室から出るときには
「ありがとうございました!」とお礼を口にする子供たち。
読書意欲だけでなく,礼儀正しい態度もしっかりと育っています。
グラウンドでは,多くの学年が元気に遊んでいました。
「運動の…」もばっちりです。
【ブログ】レベル2
今週から,警戒ステージ「2」に合わせた学校の取組となりました。
本校では,10/14にお知らせした「学校の教育活動の変更」で行動基準「レベル2」の対応としていました。
「3密回避(換気)」
気温が低くなり,これまで通りの換気では子供たちの健康面で別の心配が想定されます。
本校では,「学校の新しい生活様式(ver.4)」で示された方法で換気を行っています。
教室では窓と扉が「対角」になる箇所を,1カ所ずつ開けます。
それぞれ20cmずつ開けて,室温が急激に低下しないようにしております。
(※20cmの根拠についても,上記の通知で示されています)
また,廊下の窓については室内カバーを設置し,雨や雪が直接入らないようにしております。
体育館では,ギャラリー後方の窓を常時開けています。
さらに,体育館放送室に送風機を設置し,室内の空気を外に排出するようにしています。
暖房を併用することで,換気を行いながらも適温に保つことができます。
「健康確認」
今回の警戒レベル引き上げに伴って,健康状態の確認は校舎に入る前に行うこととなりました。
検温を忘れてしまった児童については,玄関前で職員が検温します。
サーモカメラを使用することで,短時間で検温を終えることができます。
感染状況の終息が見えない中だからこそ,「安心・安全」の確保を最優先で行ってまいります。
保護者の皆様に置かれましても,お子さんはもとより,御自身の体調にもご自愛ください。
【ブログ】守られている
「火事から」
3年生が社会科の学習で「学校の消ぼうしせつ」について学びました。
事前に,校内に設置されている消防設備を探しました。
今回は,その配置から学校には消防のための計画があることを知ります。
まずは,それぞれ見つけてきた消防設備の場所を確かめ合います。
その後,設備の数を確かめて気付いたことを交流します。
「教室には必ず熱感知器がある」
「学校のどの場所にも,火事になったときに必要なものがあった」
「緊急の時の設備が,”ちゃんとしている”ことが分かった」
自分たちの生活が,見えないところでもしっかりと守られていることに気づくことができました。
「感染から」
体育委員会が,休み時間の遊び方の工夫について,動画でお知らせしました。
6年生の委員が,感染症対策をとりながらできる遊びを提案します。
6年1組の委員は,「ゴルフ」を。
地面に書いたサークルに,離れた場所から紙のボールを投げ入れて,何回目で入るかを競います。
6年2組の委員は,「手長おに」を。
鬼ごっこで手の代わりに,ウレタンでできた棒で相手にタッチします。
6年3組の委員は,「ケンケンパ」を。
昔ながらの遊びを,グラウンドや体育館で行う時のやり方を紹介しました。
新しい遊びの紹介に,子供たちは熱心に動画を見入っていました。
守られているとわかるからこそ,のびのびとした行動につながります。
コロナ禍にあって,児童に安心を与える学習・活動となりました。
【ブログ】常に
来週から11月になります。
例年は,学芸発表会に向けて練習の真っ盛りの時期ですが,今年は違います。
「修学旅行」
本校では11/19~20に修学旅行を実施します。
6年生では,準備が着々と進んでいます。
<協力して>
写真係は,活動の様子を記録し,印刷したものを掲示していきます。
今日は,印刷した写真を切り取る作業を行いました。
<しっかりと>
バスレク係は,車内で感染対策を講じた上で,実施できる遊びを考えます。
今日は,スケジュールの原案を考えました。
<責任もって>
修学旅行リーダーとして,各クラスから3~4名ずつ選出されています。
今日は,各活動ごとに話すセリフを考えました。
<楽しく>
てるてる坊主係は,その名のとおりてるてる坊主を飾り,晴天を願います。
今日は,みんなが楽しめるように「おみくじ」作りをしました。
どの活動でも,自主的・自律的な態度が見られます。
6年生,最高学年としてこれまで身に付けた力を,見事に発揮しています。
「表現活動」
6年生の廊下には,図工で作成した「浮世絵」が飾られていました。
「味わってみよう 和の形」というテーマで,好きな浮世絵を選んで,色付けしました。
<丁寧に>
細かなところまで丁寧に塗り分けられており,廊下を通る児童も思わず足を止めて見入ります。
<見通しをもって>
係活動の横では,楽しく友達と休み時間を過ごす姿も。
計画的に活動をすすめられるからこその,余裕です。
最高学年のあるべき姿を「常に」示し続ける6年生。
全ての下級生が目指す,素晴らしいお手本です。
修学旅行の係活動については,まだまだたくさんあります。今後も紹介していきますね。
【ブログ】系統性
本校では,御家庭での学習習慣の確立をお願いしています。
これは,お子さんが学校での学習内容を定着させるために,青葉中学校区として取り組んでいるものです。
「めざせ!家庭学習マスター」
本校の前面校舎と後面校舎をつなぐ廊下に,家庭学習ノートを紹介する掲示板があります。
3年生以上で,各学級のお手本となる児童のノートを掲示しています。
紹介された児童は「家庭学習マスター」と呼ばれます。
3年生代表
筆算の計算練習をしました。
マス目の意識や定規を使った線など,丁寧な学習です。
5年生代表
分数の倍の予習をしました。
数直線でそれぞれの数値の関係性を正しくとらえています。
これらの基礎は,全ては2年生の算数です。
2年生で今まさに学習中の「かけ算」が重要です。
図を使って,何度もかけ算の意味を確かめます。
素早い計算に欠かせない,九九の暗記にも一生懸命です。
「九九けんてい」で,全ての段の合格を目指します。
友達が先生役となって,確かめ合いもします。(当然,対面を避けて…)
どの教科でも「前に習ったこと」が大切になります。
系統性をしっかりと踏まえながら,よりよい学習活動をすすめてまいります。
1年生が体育館で初めて学年で音楽を学習しました。
みんなで歌う喜びを感じながら,楽しく学んでいました。
【ブログ】学ぶ機会
10/24は「土曜授業」でした。
千歳市では,平成28年度より市内全小中学校で実施しています。
通常授業のほか,地域と連携した学習も行います。
「人権教室」
2年生で人権教室を実施しました。
人権教室は,千歳市の人権擁護委員が講話を行い,人権を尊重する精神を育む活動です。
初めに,「人権」の意味について学びます。
委員の方との対話の中で,誰もが「楽しく」「安心して」生活できることだと知りました。
また,いじめを題材にした紙芝居を見ながら「思いやり」について考えました。
いじめをしている人だけでなく,それを見過ごすこともいじめになることも知りました。
最後の感想発表では
「人権の意味が分かって,良かったです。」「家族にも教えたいです。」などの他に,
「人権の大切さを知ることができて,今日学校に来て良かったです。」
という言葉も聞かれました。
もちろん,通常の学習も行います。
体育館では,5年生が音楽で鑑賞活動や合唱を。
理科室では,4年2組が理科の実験を。
パソコン室では,4年1組が総合的な学習の時間の新聞づくりを。
普段ならお休みの土曜日でしたが,学ぶ機会の大切さも知ることができました。
理科室にあった,パーテーションは図工室に移設しました。
今後は図工室も有効活用していきます。
【ブログ】考えながら
千歳市では,給食センターの栄養教諭が各学校での食事に関する学習を行っています。
本校では,3年生を対象に毎年実施しています。
「好き嫌いをなくそう」
3年生は栄養素の役割と,健康を意識した食事について学びます。
まず,各栄養素のはたらきや含まれる食品について知ります。
栄養教諭が栄養素が含まれている食品について,分類ごとに考えさせます。
「大豆は体をつくるはたらきだよ!」
「体の調子を整えるのは,野菜!」
3年生,これまでの学んできた知識を存分に生かします。
今度は,逆に食品から含まれている栄養素を考えます。
ほっけ,ひじき,こんにゃく,あぶらあげ,バター…。
「こんにゃくはいもだから,エネルギーのはたらきかな?」
「バターは牛乳だから体をつくるはたらきかな?」
一生懸命考えます。そして栄養教諭から正解が示されます。
「こんにゃくは,元はおいもだけど変身して調子を整えるはたらきになるんだよ」
予想外の答えに,子供たちは驚きを隠せません。
その後,各栄養素をバランスよくとることの大切さを知った子供たち。
「すききらいをしないで食べます」「はたらきをかんがえながら食べます」
振り返りでは,これからの食事で意識する言葉がたくさんならんでいました。
その後の本日の給食。
どのクラスも,学んだことを思い出しながら,給食を味わっていました。
「今日のことを考えながら食べている人~?」「(は~い!)」無言の挙手で教えてくれました。
健康に過ごすために,考えながら食べる。
大切な態度をしっかりと身に付けさせていきます。
【ブログ】コミュニティスクール
今年度より,千歳市内全小中学校で設置された「学校運営協議会(コミュニティスクール)」。
日の出小学校でも,8月に第1回の協議会を開催し,各事業がスタートしました。
「学校運営協議会」
8月18日に「第1回協議会」を開催しました。
今年度は,地域・保護者・学校関係者の代表として,10名の方が運営協議委員となりました。
協議会では,「学校経営方針」や「事業計画」を承認していただきました。
また,意見交流の中で,学校への要望についても貴重なお話をいただきました。
第2回は11月30日を予定しております。
「図書ボランティア」
学校運営協議会での承認をもとに,本日「図書ボランティア事業」がスタートしました。
事前に応募いただいた,地域や保護者の皆様11名で構成しています。
今日は第1回目の活動として,今後の活動の話し合いや簡単な掲示物の作成を行いました。
初回とは思えないほど,皆さん仲良く,和気あいあいと活動されていました。
これから月1~2回の活動を予定しています。
子供たちの読書環境が,さらに充実していきます。
ボランティアさんはいつでも募集中です。
次の活動は11月11日(水)10:30~12:00です。
興味のある方は,ぜひ学校まで御連絡ください。
今後も,コミュニティスクールの活動を計画的に進めてまいります。
【ブログ】段階的に
今年度から,56年生が教科として学んでいる「外国語」。
外国語(英語)を使ってコミュニケーションを図ろうとする態度を養います。
「場面設定」
5年1組では,「レストラン」の設定で英語での会話を学びます。
まず,お客さんとウエーターのやりとりを全員で学びます。
その後,それぞれの役になって,実際にメニューを渡しながら会話します。
お客さん役が注文する内容は,子供それぞれ違います。
ウエーター役は,正しく内容を理解しようと,一生懸命に聞き取ります。
ALTも役になり切って,子供とコミュニケーションします。
どの子も,楽しそうに真剣に会話を学んでいました。
「発音指導」
5年2組では,ALTが話す言葉の,最初のアルファベットの文字を聞き取る学習をしました。
今回は「m」と「n」の違いを聞き取ります。
ALTが「n,n,n,nine」と話します。
子供たちは,その発音を聞いて,判断します。
今度は,「m,m,m,mouth」と話します。
これは「フォニックス(Phonics)」と呼ばれる,読み方の学習方法の一つです。
単語の発音全てを学ぶのではなく,アルファベットの発音から理解することが大切です。
場面設定や発音指導など,易しい言語活動から段階的に行うよう工夫しています。
どちらのクラスも,多くの子供たちが「英語が好きです!」と答えていました。
様々な手立てで,主体的に学習に取り組む態度を養ってまいります。
【ブログ】学んだことを
学習指導要領では「既習を活かした学び」が求められています。
「歌う技能」
6年生が体育館で合唱の学習をしました。
合唱曲「翼をください」で,響きのある歌い方を身に付けます。
これまでも学んできた腹式呼吸の仕方をさらに高めます。
担任から「おしりに力をいれましょう」と指示します。
子供たちはその意識で歌い,感想を交流しました。
「高い声が出しやすかったです。」
「お腹に力が入りました。」
自然で無理のない,響きのある歌い方を学ぶことができました。
「計算のきまり」
1年生がひき算の学習をしました。
繰り下がりのある計算のきまりについて考えます。
今まで学習してきた繰り上がりのあるたし算をもとに答えを見つけます。
担任から「どのようなきまりがありますか?」と問います。
「引く数が3から順番になっています」
「カードが階段になります」
たし算の学習で身に付けた知識を,ひき算の学習でさらに広げることができました。
これまで学んできたことを活かしながら,さらに技能を身に付ける。
新しい学びの中で,子供たちは確かな力を伸ばしています。
【ブログ】また一歩②
10/14付でお伝えした「教育活動の改訂」。
文部科学省からの通知はもとより「一般社団法人全日本合唱連盟」等の,
各種団体から示されたガイドラインに基づいて作成しています。
「合唱」
体育館での学年の合唱活動を再開しました。
さっそく,2年生が学習しました。
前後2m以上,左右1m以上の間隔をあけて,マスクを着けて全員がステージを向きます。
担任が「ここでは大きな声を出してもいいんだよ。きれいな声で歌いましょう!」とよびかけます。
全員の声が一つになる心地よさ,嬉しさ。
どの子供たちも,久しぶりの合唱を心から楽しんでいました。
「リコーダー・鍵盤ハーモニカ」
同じく,体育館での学年全体での「リコーダー・鍵盤ハーモニカ」の演奏活動も再開しました。
前後2m以上,左右2m以上あけて,マスクを外して全員がステージを向きます。
2年生は鍵盤ハーモニカ,3年生はリコーダーの指使いを学びます。
それぞれステージに投影した教員のお手本を見ながら,練習します。
他にも,話し合い活動では,4年生以上でホワイトボードを活用します。
文字での交流も,大切な対話的な学習の一つです。
まだまだ予断の許さない状況が続いています。
適切な根拠に基づいた感染対策を図りながら,教育活動を充実させていきます。
【ブログ】また一歩①
10/14付でお伝えした「教育活動の改訂」。
「学校の新しい生活様式(ver.4)」で示された,様々な対策に基づき,本校で見直しました。
「話し合い」
「人数」「内容」「マスク着用」の制限を定めながら,活動を開始しました。
3年生では,算数で隣同士の児童が考えを交流し合いました。
教室内で,1分間と時間を決めての話し合い。
久しぶりの活動で嬉しそうです。
4年1組では,国語で「学級会」の話し合いについて学びました。
司会や記録役を決めて,自分たちで議事を進めます。
パーテーションの活用で対面になることができて,スムーズな話し合いになりました。
「実験・観察」
児童の「実験・観察」について,発声を制限した上で活動を開始しました。
4年2組では,理科室で「空気の体積」について実験活動を行いました。
4年生になってから初めての理科室,実験活動。
どの子も初めての感動を味わいながら,笑顔で学んでいました。
また一歩,本来あるべき日常を取り戻しました。
子供たちの学びも,より一層深まっています。
今後も感染状況をしっかりと判断しながら,学習活動を広げていきます。
【ブログ】お待たせしました②
昨日に続き,2・4・6年生の授業参観を行いました。
多くの御家庭に来校いただいたこと,感謝申し上げます。
感染症対策のため,校内の動線も方向別に分けました。
保護者の皆様の御協力で,スムーズな入れ替えができました。
「6年生」
道徳で「生命の尊重」の内容項目について学びました。
友人と自分の命の重みについて,多面的・多角的に考えを深めました。
体育館で学級別学習という,普段と違う環境でしたが,意欲的に学んでいました。
「4年生」
体育で「開脚前転・後転,補助倒立ブリッジ」について学びました。
いつも学習しているように,学年合同の体育です。
それぞれの課題に向かって,一生懸命に取り組む姿を見ていただきました。
「2年生」
算数の「2の段のかけ算」について学びました。
お寿司を「2のまとまり」として確かめて,その「いくつ分」で「全体の数」を調べます。
2とびで数えたり,前の答えに2を足したりしてしっかり求めることができました。
2日間にわたってようやくお見せできたお子さんたちの成長。
短い時間では十分お伝えできなかったこともあったかと思います。
今後も積極的な情報発信に努めてまいります。
お子さんのことで何か心配なことがあれば,いつでもご相談ください。
【ブログ】お待たせしました①
本日1・3・5年生の参観日でした。
今年度が始まってから半年以上たってからの授業公開。
本当にお待たせいたしました。
玄関は「入口」「出口」を分けて出入りしていただきました。
手指の消毒もしっかりを行っていただいています。
受付でお名前とグループを確認させていただきました。
その後各教室の参観へ。
「5年 国語」
2クラスに分けて,「漢字学習」と「落語」の活動を行いました。
学級の「明るさ」「楽しさ」といった,子供たちの雰囲気を感じていただきました。
廊下の作品等も熱心に見ていただきました。
「3年 道徳」
各教室で,「友情,信頼」についての理解を深めました。
保護者の方が来ると,やはり少し緊張しています。
ですが,その分しっかりと大切さを考えることができました。
「1年 道徳」
各教室で,「親切,思いやり」について学びました。
学校での姿を,初めて保護者に見てもらう1年生。
どきどき,にこにこの45分間を過ごしました。
その後,学級懇談も短時間ですが行いました。
お願いばかりの参観でしたが,保護者の皆様には様々快く御協力いただきました。
心から感謝申し上げます。
これからも最大限の感染症対策を講じながら,保護者の皆様の来校機会を確保してまいります。
明日は2・4・6年生です。お待ちしております。
【ブログ】新たに
後期の始まりです。
TV放送で「後期始業式」を行いました。
学校長からは
「全児童の通知表を読んで,たくさんの頑張りを感じたこと」などの前期の成長の話と共に,
「後期はこれまで以上に読書に親しんでほしいこと」を伝えました。
児童代表からは
「前期は苦しいことがあっても,頑張り続けたことがすばらしかったこと」と
「後期はもっと『笑顔』で過ごせるようになってほしいこと」を伝えました。
校内全体が静寂の中,後期に向けての気持ちを高めました。
しっかりと話を聞こうとする態度,素晴らしいです。
さっそく各学年では後期の学習に取り組みました。
3年生では音楽でリコーダーの演奏を行いました。
1・2組は教室で実施します。
前後・左右の間隔を2m開け,人数を減らして演奏します。
担任は「パーテーション」「フェイスシールド」を利用し,児童との間隔も十分開けます。
他の児童は,廊下で指使いの練習をします。
3組は音楽室で行いました。
教室より広いので,前後・左右の間隔を2m開け,全員で演奏します。
本校では後期から,「学校の新しい生活様式ver,4」に合わせた教育活動の見直しを行いました。
14日に保護者の皆様に文書で詳細をお伝えします。
「新たな気持ち」「新たな取組」で後期の教育活動をさらに充実させていきます。
【ブログ】前期のあゆみ
本日,前期のあゆみをお渡ししました。
95日間の子供たちの頑張りがたくさん載っています。
「国語」…◎
1年生は,たくさんの文字を習いました。
ひらがな,カタカナ,漢字,どれも形を整えて書く力が身についてきました。
「算数」…◎
2年生,様々な算数的な活動に取り組みました。
式や図,実物を使って自分の考えをわかりやすく説明できました。
「理科」…◎
3年生,初めての学習に意欲的に取り組みました。
実験・観察を丁寧に行い,課題を追求していました。
「集中」…◎
4年生,様々な制限の中でも,集中して学習に取り組みました。
ひたむきに自分の力を高めようとする態度,素晴らしいです。
「自覚」…◎
5年生,高学年としての自覚ある行動が多く見られました。
仲間と協力する喜びや,誰かのためになる嬉しさを感じていました。
「責任」…◎
6年生はスポーツフェスティバルで,競技の他にも全校を支える活動をしました。
最高学年としての責任ある活躍が見られました!
当然,これだけでは伝えきれない成長がたくさんあります。
それぞれのお子さんのあゆみをご覧いただいて,確かめていただければと思います。
来週からすぐに後期が始まります。
また新しい目標に向かって挑戦できるように,全教職員で支えていきます。
【ブログ】個性の伸長
昨日でクラブ活動が終わりました。
4回の活動を通して,目標をしっかり達成していました。
「動画作成」「イラスト」「パソコン」
何か自分の手で「作り上げたい」という思いを持った子供たちが集まりました。
最後まで,楽しみながら自分たちの世界を表現しようとしています。
「なわとび」「サッカー」「卓球」「バドミントン」「鉄棒」
体を動かすことが好きな子供たちが集まりました。
回数を重ねる中で,互いに高め合った技能を生かして楽しみます。
「読書」
自分一人で楽しむ活動を,周りの児童と共有したいという思いを持った子供たちが集まりました。
それぞれ紹介したい本の帯を作成し,その良さを確かめ合います。
お互いに好きな者同士のあつまりだからこそ,広げることができた「好き」の世界。
「個性の伸長」という大切なねらいを達成することができました。
【ブログ】未来の
昨日,本校を会場に「就学時検診」が行われました。
これは,来年度の入学予定児童を対象とした,千歳市教育委員会が主催する検査です。
多くの保護者の方がいらっしゃいます。
感染予防の対策はしっかり行います。
玄関ではサーモカメラによる検温,手指の消毒。
通路は,経路分けて動線を確保します。
ソーシャルディスタンスを意識してもらうために,目印も設置しました。
受付,全体説明会は体育館で行い,2mの間隔をあけて座っていただきました。
その後,入学予定児童はいくつかの検診を行いました。
話を聞く姿勢,しっかりと身についています。
早速「友達になったよ!」と話す子もおり,小学校生活への期待を膨らませていました。
未来の日の出っ子たち。
どのような状況でも,可能な限りの楽しい学校生活を用意して待っています。
【ブログ】生かす
3年生は社会で「ふ化場の仕事」について学んでいます。
まずは,サケの人工ふ化について学びます。
図や言葉を使って,手順をまとめます。
丁寧なノート作りの意識,とても素晴らしいです。
ふ化場の仕事についてもまとめます。
サケの漁獲量の変化の理由について,理由を考えます。
「前の年に捕り過ぎたからじゃないのかな?」
「自然が汚れてしまったからかな?」
これまで学んだことと結び付けて,明確な根拠で考えています。
これらは,先月訪問した「千歳サケのふるさと水族館」で学んだことが生かされています。
実際に目の前で人工ふ化のやり方を見たり,実際に体験したりしてきました。
教科書から学ぶことと,体験を結びつけることでより学習内容が深まります。
確実な学びの保障のために,これからも計画的に取り組んでまいります。
【ブログ】わかる・できる
「わかる」
1年生が音楽で楽器の学習をしていました。
曲を聞いて楽器の音色を確かめます。
楽器の音色でも,演奏方法によって変わることを確かめます。
「響く」「響かない」
そのわけを何度も演奏して確かめます。
なぜ響くのか分かった瞬間に,嬉しさが表情に出ます。
わかる喜びは,次への意欲につながります。
「できる」
6年生が体育で「ティーボール」の学習をしました。
ボールを投げる,受ける。
ボールを手で打つ。
そして最後にはボールをバットで打ったり,手で受け止めたります。
一つずつ動きを確かめることで,「できない」が「できる」に変わります。
「わかる」「できる」は,子供たちの何よりの自信になります。
前期末にお渡しする「あゆみ」には,それらの子供たちの頑張りが詰まっています。
ぜひたくさん褒めて,自信をさらにつけていただけると嬉しいです。
【ブログ】あっての
「日常」
2年1組では国語の学習を行いました。
「そうだんにのってください」という単元で,話し合いの仕方を学びます。
1人の児童が相談をします。
「犬と仲良くなるためにはどうしたらいいのかな?」
「宿題を忘れないようにするためには,どうすれば?」
周りの子たちは,その相談に一生懸命答えます。
「いつも一緒にするようにしたらいいんじゃない?」
「ファイルにちゃんとしまえばいいんだよ」
相手の気持ちを考えて,答えを考えます。
話し合いで最も大切なことを体験していました。
2年2組では,生活の学習をしました。
見学学習で見た動物について,詳しく調べます。
静けさの中での,調べ学習。
学習規律が,しっかりと身についています。
2年3組は,算数の学習をしていました。
「新しい計算」である「かけ算」を学びます。
図の中から,かけ算になる場面を見つけます。
「ゴーカートに,4人ずつ3台で4×3です」
かけ算は,この意味を理解する場面が一番重要です。
どの児童も,正しく理解していました。
「特別」
本日,保護者の皆様に日の出スポーツフェスティバルの動画公開を行いました。
少しでも当日の「特別」な雰囲気を味わっていただければと思います。
「日常」あっての「特別」。
子供たちの成長に必要なきっかけを,これからも計画的に実施していきます。
寒暖の差が大きくなってきました。体調には十分気を付けてくださいね。
【ブログ】定着のために
子供たちの学力向上。
コロナ禍の学校教育にあっても,学校の最も大切な役割です。
「習熟」
5年生が,算数の「平均」の学習をしていました。
単元の終わりで,学んだことをしっかりと身に付ける時間です。
プリントの問題を取り組む際には,しっかりと計算過程を残します。
もし間違いがあっても,どこの計算が誤りなのか自分で確かめることができます。
丸つけは,担任と学習支援員で行い,待ち時間を減らし学びの時間を保障します。
また,理解度に合わせて学習コースも選びます。
自分たちの学びに合わせて,真剣に取り組む子供たち。
学習内容を確実に身に付けています。
撮影の際には「こんにちは!」と気持ちの良い挨拶もありました。
5年生としての成長も着実です。
「活用」
4年生では,総合的な学習の時間で新聞づくりを行いました。
先日見学に行った内別川で学んだことをまとめます。
今回はパソコンのアプリを利用しました。
どの子も,着実に文章を作っています。
文字の入力は「ローマ字」です。
3年生で学習し,これまで宿題で復習したり,タイピングソフトを使って身に付けてきました。
知識は活用されてこそ,意味を持ちます。
隣のクラスでは,外国語活動の学習をしていました。
習った会話文を,実際に使ってやりとりをします。
「覚えて終わり」ではなく,「生きて働く知識」として活用できるよう指導を続けます。
【ブログ】改善
前期もあと1週間ほどで終わります。
区切りを迎える前に,学力の確実な定着に取り組んでいます。
「ことば」
1年生では,習った言葉や漢字を使って文章を作りました。
まずは教科書を読んで,習った文を確かめます。
持ち方が揃って,とても良い姿勢です。
習った言葉や漢字は,教科書やプリントでも振り返ります。
その後,担任の例を参考に,自分で文章を考えます。
学んだことがしっかりと身についています。
3年生では「修飾語」の学習をしました。
2年生で習った「主語・述語」を振り返ります。
多くの子がよく覚えており,正しく使えていました。
その後,「くわしくする言葉」として修飾語を学びました。
これまで感覚的にとらえていた文章の構成を,正しい言葉で理解します。
これらは,全て国語の基礎となる学習です。
今年度の学力検査で本校の苦手としていた部分です。
改善を図れるように,学校としても重点的に指導していきます。
「授業」
本日は千歳市の教育委員会の指導訪問も受けました。
いくつかの学級の学習の様子を参観したあと,授業改善のアドバイスを受けました。
子供たちにとってより良い学習となるように,改善を続けてまいります。
【ブログ】響く
昨日終了した日の出スポーツフェスティバル。
これまで活動を支えた6年生に,あたたかなサプライズがありました。
「5年生」
5年生は,6年生に向けたメッセージポスターを掲示しました。
「アリガトウ6年生」
一つ一つの文字は,5年生の感謝のメッセージカードでできています。
「6年生は,高学年の1ばんです。」
「来年のお手本にさせていただきます」
「自分よりもキレ良く踊れていてすごいなと思いました。」
感謝の言葉は,動画としてもまとめました。
今後6年生に見てもらう予定です。
「4年生」
6年生の学年音楽が始まる前,4年生からメッセージカードのプレゼントがありました。
「6年生が作ってくれたスローガンのおかげで,全力で頑張ることができました。」
「私たちも,皆さんのような6年生を目指したいです。」
代表児童が,6年生への感謝を直接伝えました。
嬉しそうに受け止める6年生。
7月から始まった6年生の自主活動。
「響き合う」ことを目標としたその思い。
確実に下級生に伝わっています。
【ブログ】見方
「比例」
6年生が算数で「比例」の学習を行っていました。
水槽に入れる水の量と時間の関係を調べます。
担任が問います。「yはxに比例することは,どのように見たらわかりますか?」
「表を横に見ます。」と口々に答えます。
続いて,その関係を式に表します。
「これはどのように見ますか?」
「表を縦に見ます。」と答えて,さっそく立式します。
最後に振り返りを行いました。
見方を変えて,表を調べることの大切さをしっかり学べました。
「スポフェス」
本日閉会式が行われました。
まずは気になる得点発表。
今年度は「紅組 1684点」「白組 1662点」でした。
22点差という接戦の末、紅組が優勝しました。
学校長からは,全力を出すことや,協力し合おうとする姿などたくさんの成長があったことを伝えました。
児童代表からは
「お客さんに見てもらうことはできなかったけれど,皆さんの頑張りは決して無駄ではありません。」
と話がありました。
また,今回は特別に6年生が全校児童への賞状を作成し,渡すことも伝えました。
様々な状況によって,大きく変更となったスポーツフェスティバル。
見方を変えると,だからこそ子供たちのさらなる成長につながったとも言えます。
今後も様々な「見方」ができる子供たちを育てていきます。
【ブログ】達成③
本日,最後の学年競技が行われました。
2年生がスローガンの前で気持ちを高めます。
「徒競走」
4年生,70mを走りました。
これまでの体育の学習を通して高めてきた走力。
自分のために,紅白の勝利のために持てる力を出し切ります。
見ていた3年生も思わず声援を送ります。
(当然「密を回避」「マスクを着用」して…)
直接の応援を受けて,いつも以上の力を発揮していました。
「運命走」
2年生「ラッキーカードはだれの手に!」
1年生と名前は同じですが,選ぶコースの難易度が上がっています。
「ミニハードル」「ケンパ」の他に「ジグザクコース」があります。
カードをめがけてスタート。
取るカードが重なったらじゃんけんをします。
その後カードの指示を読んで,コースに向かいます。
ラッキーカードでそのままゴールしても,いろいろ苦労しても笑顔です。
3・4年ブロック「あつまれ!3・4年の仲間たち♪」
今回のスポーツフェスティバルで,唯一のブロック協力競技です。
3・4年生がそれぞれ4名ずつスタートします。
カードをめくって,自分のコースを確かめます。
その後,それぞれのコースで「無言で」ペアを探し,ゴールを目指します。
「輪ゴム」「フラフープ」「はちまき」「そのまま」
お互いの目を見て,会話無しで素早くペアを作っていきます。
協力し合う心があってこその競技です。
どのペアも3・4年生のつながりをさらに深めていました。
これで全ての種目が終わりました。
形は変わっても,行事のねらいを見事に達成した子供たち。
素晴らしい成長を遂げました。
紅白の勝敗は月曜日に分かります。
楽しみに学校に来てくださいね。
9/24終了時点での点数です。
【ブログ】達成②
本日も良い天気となりました。
各学年での競技が順調に進んでいます。
「徒競走」
5年生が行いました。今年から80mの距離にのびました。
号砲に合わせてを力強く駆け出します。
勢いあまって,何度もスタートをやり直す場面も。
本番ならではの光景です。
最後の最後まで,仲間と競い合います。
「運命走」
1年生と5年生が行いました。
「ラッキーカードはだれの手に!」
1年生の運命走は,カードを引いてそこの書かれたコースを通ってゴールに向かいます。
「ミニハードル」や「ケンパ」,「そのままゴール」
選んだカードに一喜一憂しながら,楽しそうに走り抜けます。
「60mハードル走 ハードルは何本?」
5年生の運命走は,走る直前にくじを引いて,飛び越えるハードルの数が決まります。
ハードルの数は「1台」「3台」「5台」
スタート前のくじ引きから盛り上がる子供たち。
どの子も上手にハードルを飛び越えていきます。
「運」だけでなく,これまで体育で学習してきた「成果」も見えます。
ここまでどの学年も,これまで学んだことを発揮し,しっかりと目標を達成できました。
天候が良ければ,明日で全ての学年の種目が終わります。
9/23終了時の得点です。
「全力」の結果の,紅白の勝敗。来週月曜日の閉会式で,全校にお知らせする予定です。
【ブログ】達成①
本日から,各学年でスポーツフェスティバルの個人競技が始まりました。
6年生がバックネットに紅白のメッセージを掲げ,雰囲気を盛り上げます。
「徒競走」
1・2・3・6年生が行いました。
本番を目の前にして,緊張感が漂います。
スタートの合図で,ゴールを目指します。
それぞれの組の勝利のために,一生懸命走ります。
1年生
2年生
3年生
6年生
この様子は動画でも撮影いたしました。
今後全ての学年を撮影し,編集が終了した段階で限定公開で配信します。
「運命走」
6年生が運命走も行いました。
恒例の借り人競走でしたが,様々な工夫を凝らしての実施でした。
借り人の代わりに,「5年生役」「保護者役」として6年生の半数が対応します。
手をつなぐ代わりに,スポンジの棒を握ります。
「背の高いお父さん!」「スポーツフェスティバルを楽しみにしていた5年生!」などのお題が登場。
お題が出るたびに,盛り上がる子供たち。
競い合いながらも,代役での出場も含め心からを楽しみます。
様々,昨年とは違う形での実施となりましたが,どの学年も「全力で」「所属意識を高めながら」ねらいを達成していました。
明日も,引き続き取組の様子をお伝えしていきます。
【ブログ】受け止める
「開会式」
形を変えて実施することになった,スポーツフェスティバル。
本日開会式を行いました。
給食時間に校内のテレビ放送で行います。
堂々とした6年生の司会進行。
これまでの努力が形となっています。
校長からは,これまでの6年生の頑張りへのねぎらいや,全校への励ましの言葉を伝えました。
児童代表からは,昨日の中止を残念に感じながらも,これからも全力で取り組むことを呼びかけました。
真剣な表情で聞く子供たち。
伝えられたことを受け止め,新たな闘志を燃やしていました。
「避難訓練」
本日,休み時間の火災を想定した避難訓練を行いました。
今回も密を避けるため,避難口までの移動順路を確認するところまでとしました。
その後は,教室に戻って担任や学校長の講話をききます。
「いざという時に,自分の命は自分で守らなければなりません」
どの教室も静寂の中,言葉の意味をしっかりと考えます。
「聞く」は,学習活動の最も大切な態度です。
これからも学習規律の定着を図りながら,学習効果を高めていきます。
明日からの4連休。体をしっかり休めて,また元気に登校するのを待っています。
【ブログ】達成のために
残念ながら本日の実施を中止いたしました。
急な変更で多くの保護者の方に御迷惑をおかけしました。
深くお詫び申し上げます。
ですが,本日の中止で全てが終わりではありません。
ねらいの達成に向けて,取り組みは続きます。
「全力」
今後スポーツフェスティバルは,各学年での体育の時間で実施します。
徒競走や運命走で紅白が競い合い,全学年の総合得点で勝敗を決めます。
6年生の実行委員が給食時間に,全校放送を行いました。
「今日は中止となりましたが,これまでの努力は決して無駄ではありません。」
「これからもスポーツフェスティバルは続くので,全校で頑張りましょう!」
最高学年として,全校を勇気づけるすばらしい呼びかけです。
「社会参画意識」
6年生がこれまでの取組の振り返りを行っていました。
これまで自分が感じた感謝の気持ちを,メッセージカードとして表します。
下級生や職員に対する言葉。
たくさんの支えや関わりがあったからこそ実現した行事であることを,強く理解しています。
また,作文でも自分の思いを表しました。
このような状況だからこそ我慢したり,前向きに考えたりしてきたこと。
素直な言葉で表現されていました。
4年生ではよさこいの評価をしていました。
お互いに踊りを見合い,それぞれの良さを伝えあいます。
「踊りにキレがあってよかったです」
しっかりと自分たちの成長を感じることができました。
確実なねらい達成のために,これからも指導を続けていきます。
本来なら保護者の方に直接見ていただきたかった子供たちの成長。
今後,録画した子供たちの様子を動画で公開いたします。
【ブログ】行動で
いよいよ明日です。良い天候を願うばかりです。
「全力で」
6年生が最後の練習を行っていました。
見てもらう人に,自分たちの「本気」が伝わることを目標にしています。
外での練習後,体育館でお互いの踊りを確かめ合います。
最高学年としての責任と自覚が,動きをさらに高めます。
今回はあえて後ろ姿だけをお見せします。
素晴らしい6年生の表情は,ぜひ明日会場でご覧ください。
「足跡」
校内には,これまで紹介しきれなかった6年生の活躍が多くあります。
スローガンの掲示物をたくさん作りました。
各学年毎へのメッセージも貼りました。
自分たちの連絡用掲示板も作りました。
玄関には,6年生へ感謝の言葉が飾られていました。
そんな素敵な6年生は,前日の5時間目ですが真剣に学習に取り組んでいました。
やるときはやる。
大切なことを,自分たちの行動で示しています。
6年生の支えあってこその,明日のスポーツフェスティバル。
温かい拍手での応援,どうぞよろしくお願いいたします。
【ブログ】生きて働く
ICTの活用が重要視されている現在の学校教育。
ただし,発達段階に合わせた教具を選ぶことも重要です。
「算数科」
2年生では図形の学習を行いました。
「さんかく」や「しかく」として1年生で学習した内容を,発展させます。
この単元では,教科書の「パズル」を教具として学習します。
担任が提示した形を見て,実際に自分のパズルを操作します。
試行錯誤しながら,目標の形を作ります。
デジタル教材だとぴったり重なる辺も,少しのずれで見た目が変わります。
これこそが,実際の活動を通して学ぶことです。
重さ,感触,思いと操作のずれ。
大切な「感覚」は,やはり実物の操作でしか学べないことです。
「生活科」
1年生では生活科で「学校職員の仕事」のまとめを行いました。
これも,実際のインタビューを通して,学んだ知識です。
様々な体験活動を通して,「生きて働く『知識・技能』」を身に付けていきます。
【ブログ】学びの支え
子供たちの学びを支える手立て。
新しい取組が始まっています。
「学習指導員」
学校の新しい生活様式の実施に伴い,日の出小に「学習指導員」が1名配置されました。
学習指導員は,今年度中に限って教員の様々な業務を担います。
家庭学習の丸つけやコメント記入をします。
他にも教科学習の補助として,4年生を中心に指導にあたります。
「丸つけボランティア」
こちらは,学校運営協議会(コミュニティスクール)の「学校支援事業」として行います。
宿題や習熟のためのプリントの丸つけ業務を担います。
今回は,まず8月末から実施した「北海道チャレンジテスト」の丸つけ業務を行っていただきました。
場所は多目的室①です。
全学年の4教科分なので,相当な枚数になります。
解答と照らし合わせながら,一つ一つ正確に丸つけをしていきます。
採点・評価については,これまで通り本校教員が行います。
これらの支援で,担任はより子供たちの学びにしっかりと向き合うことができるようになりました。
体育館から,1年生の鍵盤ハーモニカの演奏が聞こえてきました。
こちらは,支援員さんが子供たちの学習をサポートします。
様々な手立てで,子供たちの学びを支えていきます。
【ブログ】生かす
昨日のスポーツフェスティバルの延期。
時間が生まれたからこそ,できることがあります。
「磨きをかける」
3年生が体育館でよさこいを踊っていました。
以前の学習では,揃いきれなかった動きを練習します。
自分たちが納得できる踊りを目指すために,一つ一つ確認します。
きびきびした動き,真剣な目つき。
新しい目標に向かって,前向きに進もうとする素晴らしい態度です。
待ち方,姿勢からも成長を感じます。
「確かめる」
5年生がすきま時間を使って,体育館で学級活動を行っていました。
2組はドッジボールや大縄跳びを。
1組は「あっち向いてホイ」の団体戦を。
わずかな時間でしたが,全員で楽しく交流する姿が見られました。
活動後の集合場面。担任が確かめます。
「なぜこの活動をしたか分かりましたか?」
「公衆道徳?」「みんなで楽しむため?」
担任が伝えます。
「みんなで楽しく遊べることを期待していました。よかったですね」
困ったときに,友達を助け合う姿も。
日の出スポーツフェスティバルの学習を通して,クラスの絆が深まっています。
「ピンチはチャンス」とも言います。
延期も貴重な学習の機会ととらえ,成長を促していきます。
【ブログ】休む
延期になったスポーツフェスティバル。
降雨だけでなく,グラウンドのコンディションも考慮しての判断となりました。
期待していただけに,残念な思いは全ての児童にあります。
しかし,連日の暑さの中で頑張っていた子供たちにとって,良い休みともなりました。
「6年生」
中休み,体育館で遊んでいました。
これまでは,自主的な活動の時間で忙しくしていた休み時間。
今日は自分たちの時間を,思う存分味わっていました。
ステージには6年生が作った大きなスローガンが。
やる時はやる,休む時は休む。この気持ちの切り替え方も,さすが最高学年です。
「4年生」
体育の学習で,ドッジボールをしていました。
みんなで行う,ボール運動は久しぶりです。
よく見ると男子しかいません。女子は…?
教室で読書活動をしていました。
体育館での「密」を避けるため,活動時間を区切りました。
(女子はすでに活動済みでした。)
4年生が自分たちで作った「本のポップ」を見ながら,読みたい本を選んでいました。
静まり返った中での読書,良い雰囲気です。
来週に向けて,心も体も気持ちよくリセットできました。
ここから更なる目標を目指します。
【ブログ】写真案内(会場)
いよい明日となった日の出スポーツフェスティバル。
本日のブログでは,会場の様子を写真で御案内します。
子供たちはこれまでの練習の成果を,全力で発揮します。
保護者の皆様にも,良い観覧マナーのお手本となっていただき,温かいご声援をいただければと思います。
①駐輪場
自転車での来校が可能です。
後面校舎図工室前に「駐輪場」を設置しておりますので,ご利用ください。(当日,車はありません)
②保護者入口
プール横と後面校舎横が保護者入場口となります。
8:10に開放しますので,それまでは入り口付近でお待ちください。
③保護者入場経路
後面校舎横からお入りいただいた方は,タイヤに沿って待機場所まで御移動ください。
プール横からお入りいただいたかは,そのまままっすぐお進みください。
④保護者待機場所
保護者観覧場所以外は,「全て待機場所」として開放します。
敷物や椅子の利用が可能です。ただし,昼食での利用はお控えください。
⑤保護者観覧場所
ロープで囲い,ラインを引いております。
お子さんが出場する時間帯のみ,入場可能となります。
リボンの色でPTA役員がお呼びします。必ず付けて入場ください。
ラインは保護者の間隔を取っていただく目安です。
⑥保護者用トイレ
体育館の中庭側非常口から入り,体育館開放用をお使いください。
保護者待機場所からは,プール横の鉄棒に沿って進み,体育館を回り込んでください。
⑦駐車禁止
車での来校はお控え頂いています。
周辺住宅及び商業施設は「駐車禁止」となっておりますので,お守りください。
なお,今年度よりPTA予算から「警備員」を配置しております。
⑧ポイ捨て禁止
校地内は全面禁煙です。
吸い殻のポイ捨ても禁止です。ゴミは必ずお持ち帰りください。
⑧緊急車両駐車スペース
前面玄関前は「緊急車両用」の駐車場です。
ご使用はお控えください。
明日の来校,心よりお待ちしております。
【ブログ】背中
連日お伝えしているスポーツフェスティバルに関わる学習活動。
6年生の自主的な活動なくして,この行事は成り立ちません。
「リハーサル」
放送室で,開閉会式のリハーサルを行いました。
6年生で組織している「スポフェスリーダー」が進めます。
これまでも教室で練習を行ってきたとのこと。
それぞれの役割を正しく理解して,スムーズに進行します。
当日は,ライブで校内放送を通じて流します。
間違いなく,素晴らしい姿を見せてくれることでしょう。
「よびかけ」
こちらは応援係です。
全校に向けて,応援のマナーや紅白のそれぞれの組にメッセージを伝えます。
こちらも準備がしっかりしており,自分の責任をしっかり果たします。
「全力で 楽しく 悔いのない スポーツフェスティバルにしましょう!」
明るく元気な声で,全校児童を盛り上げます。
「かわりに」
例年学校で作成していた「プログラム」も,6年生が作成しました。
丁寧な字やきれいな色遣いに,「みんなのため」という意志を感じます。
※プログラムデータ
→ R02_スポーツフェスティバルプログラム(6年生作).pdf
他の学年の児童は,直接6年生の活動を目にすることはありません。
ですが,ありとあらゆる場面で最高学年の「背中」を見ることになりました。
日の出っ子の良き伝統を,確実に下級生に引き継いでいます。