生活の様子

学校のブログ

【ブログ】技能の習得

学校教育において,子供たちが身に付ける資質能力は3つに分類されています。
そのうち「知識・技能」は,基礎的・基本的な学力として,確実に習得させることが求められています。

「算数で」
1年生が算数で「ひきざん」の学習をしました。
11〜18から1位数をひく,繰り下がりのある減法計算の仕方を理解することが目標です。

 


今日は13-9の計算方法を考えることが課題です。

 


まずは,計算ブロックを用意します。
「10のまとまりがちゃんとできていますか?」

 

 

子供たちが今後の計算方法の見通しが持てるように,ブロックの準備の仕方を確認します。

 

 

その後,自分たちでブロックを操作して,答えを見つけます。
終わった子は,担任にやり方を説明します。

 

さらに,全員でそれぞれの考え方も確認します。
「このブロックから9ことりました」

 


担任は10から引くことの「よさ」を拾い上げ,他の子供たちと共有します。

 

 

この活動では,算数の学習を進めていく上で必要な数学的な処理や表現の基礎となる技能を習得します。


計算の仕方を,具体物の操作と関連させることで,確実に身に付けることができます。

 


「こたえは4だ!」


どの子も,やり方と答えをしっかりと理解することができました。

 


「体育で」
2年生が体育で「器械・器具を使っての運動遊び」の学習をしました。
運動遊びの楽しさに触れ,そのやり方を知るとともに,その動きを身に付けることが目標です。

 

 

体育館では,マットや平均台を使った運動遊びに取り組みます。

 

 

平均台では,高さを変えた2種類の平均台の上を歩きます。
「しっかり前を向いて,バランスを取りますよ」

 

 

マットでは,前転がりや後ろ転がりなど,自分で技を選んで取り組みます。
「手をうさぎの耳にすると,上手にできますよ」

 


担任のアドバイスを聞きながら,何度も取り組みます。意欲的な姿です。

 

 

外では,ジャングルジムやうんていを使います。
ジャングルジムでは,外向きに体を支えながら,一周します。

 

「かどを曲がる時が一番難しいです」
失敗しても,あきらめずに挑戦します。


低学年の体育では,楽しく,安心して運動遊びに取り組むことで,運動遊びの技能を身に付けることができます。
意欲的に取り組む姿は,まさにその証です。

 


学力の基礎的・基本的な「知識・技能」の向上に,これからもしっかりと取り組んでまいります。


外での活動では,少し肌寒く感じるようになりました。


明日からのお休みでは,生活リズムに気を付けて,体調をしっかり整えてくださいね。

【ブログ】よりよい学校

前期の終わりを迎え,各学年では後期の教育活動に向けた取組が始まっています。

456年生が,後期児童会役員選出のための学年集会を行いました。
今年度から,選挙の方法を見直し,学年ごとに2名ずつの役員を選ぶこととしました。


まずは候補者が,自分の抱負を述べます。6年生は19名が立候補しました。

 

「楽しい学校を目指したい」「笑顔があふれる日の出小にしたい」

 

 


それぞれが自分の「目指す学校像」を伝えます。

 

 

一人一人の演説が終わるたびに,拍手に包まれる体育館。

 

 

聞いている子供たちも,強い思いをしっかりと受け止めます。

 

  

全員の発表後,投票を行います。
6年生では選んだ理由も記述し,選ぶ側の責任感も高めました。

 

 

 

4年生,5年生でも学年や学級の投票によって,後期の役員が決定しました。

 


選ばれた立場としての責任を強く感じながら,学年の前で抱負を語ります。

 

 

 

児童会活動では,児童会の一員として役割を果たすことの大切さを理解することが大切です。

 

 

今回の活動を通して,どの学年でもよりよい学校づくりのために主体的に学ぶ姿が見られました。
後期の児童会活動での活躍が楽しみです。

 


5年生では,音楽発表会に向けての準備も始まりました。
楽しそうに相談しながら,演奏する楽器パートを決めていきました。

 


後期はすぐ目の前です。今後も,充実した教育活動を展開できるように,尽力してまいります。

【ブログ】広がる

「体育」

5年生が体育で,マット運動の学習を行いました。
基本的な回転技や倒立技に取り組み,自己の能力に適した技を安定してできるようになることが目標です。

 


今回は,タブレットの動画撮影機能を使って,自分たちの動きを確かめながら技能の習得を目指します。

 


まず,練習の自分の動きを撮影します。

 

 

次に,タブレットで自分の様子を確かめます。
専用のサイトの機能で,自動的に20秒後の動画が流れます。

 

 

「う~ん,まだ足が曲がっているなあ」

 

「本当だ,もう一回やってみよう」

 

「ここで体を丸めるといいんだね」

 

 

実際の姿で確かめられるので,改善点がすぐにわかります。
友達同士でも,確かめ合いながら,協力して練習に取り組むことができます。


体育科では,コンピュータなどを積極的に活用し,学習活動を工夫することが求められています。
子供たちは,タブレットの活用で,学習意欲をさらに高めていました。

 


「見学」
3年生がオンラインによる工場見学を行いました。
体育館を会場に,zoomのアプリを使って,東京の事務局と千歳の工場,そして本校を映像で結びます。

 

 

ICTサポータが機器の設定を行い,支援します。

 

 

まずは,東京の事務局の方が見学の進行を務めます。
「日の出小学校の皆さん,こんにちは!」

 

 

「すごい!本当につながっている!」子供たちは驚きをもって,映像に反応します。

 

 

「では,紹介用のDVDを見てもらいますね」
映像からは,東京からの動画が映し出されます。子供たちは,当たり前のようにメモを取り始めます。

 


DVDの動画を見終わると,今度は千歳工場の方が登場し,子供たちの質問へ応答します。
「なぜ,その会社の名前になったのですか?」

 


「それは~」とすぐに教えてくれます。

 


熱心に学ぶ姿を見せる子供たち。オンラインでも,しっかりと学習のねらいを達成することができました。

 

 

ICTの活用は,活動の幅を広げ,効果的な学習を可能とします。
今後も,各領域の特質に合わせた積極的な活用を図ってまいります。

明日から3連休です。しっかり体を休めて,また元気に登校してくることを楽しみ待っています。

【ブログ】地域との関わり

3年生が社会で,「工場ではたらく人と仕事」について学んでいます。

地域に見られる生産や販売の仕事の様子などを理解できるようにすることが目標です。
千歳市では,千歳にある「しょうゆ工場」について学習することとしています。


「原料はどこから?」
今日の課題は,原料がどこから来るのか,また品物はどこに運ばれるのかを知ることです。

 


まずは自分たちで予想を立てます。
「アメリカ」「千歳」など,これまでの学習や自分の知識から考えます。

 


その後,教科書を見ながら実際の地域を確かめます。


「知らなかった〜」「予想と合ってた!」

 


原料には千歳のものも使われていることを知り,地域との結びつきをしっかりと学ぶことができました。

 

 


「工場見学で」
今回の学習では,感染症予防を考慮して「オンラインで」工場見学します。


事前に,工場から頂いたしおりを見て様子を確かめたり,

 

 

 

ワークシートに自分が質問したいことをまとめたりして,準備をしています。
担任が想定した以上の質問の数となり,子供たちの意欲の高さがわかります。

 

 

地域における社会生活について理解では,地域の人々の生活との関連を考えることが重要です。
子供たちは事前の学習を通して,千歳とのつながりを確かめることができました。

 


明日のオンライン見学は,子供たちにとって貴重な経験となります。


さらに地域のことについて,学びを深めるきっかけとなるように指導してい参ります。

【ブログ】日頃の成果

本校では,11月6日(土)に「音楽発表会」を行います。
各学年の日頃の学習や練習で培った文化活動を発表する場として設けました。


「学習で」
1年生は音楽でリズムうちの学習を行いました。
まずは,曲に合わせて体を動かします。リズムに合わせた動きを楽しみます。

 

 

次に,担任の示したリズム譜に合わせて手拍子をします。

 

 

子供たちはしっかりとリズムを理解して,手を叩きます。

 

 

この後,一人ひとりテストをして,リズム打ちの力を確かめました。


自信に満ちた表情で手拍子をする子供たち。確実に技能を高めています。

 


「練習で」
2年生は,学年合同で音楽発表会に向けた器楽練習を行いました。

 


披露する曲は,音楽の教科書から選びました。
リズムを一定にして演奏することを意識します。

 

 

「このリズムに合わせてひいてみましょう。」
指導担当の教員が,カスタネットでテンポを伝えます。

 

 

全員で一度演奏した後は,各自で練習をします。
頭の中でリズムを思い出しながら,集中して何度も取り組みます。

 

最後には,もう一度全員で合奏しました。
多くの子が,友達とリズムをそろえて演奏することができました。

 


低学年では,思いに合った表現をするために,範奏を聴いたり,リズム譜などを見たりして演奏する技能を身に付けることが重要です。

 


音楽発表会では,日常の学習や練習で高めた成果を披露します。
保護者の皆様,2か月後を楽しみにお待ちください。

【重要】政府の緊急事態宣言延長方針に伴う教育活動の変更について

保護者の皆様へ

千日小112号 令和3年9月9日

千歳市立日の出小学校長 加藤 敏幸
 
 北海道内においても,新型コロナウイルス感染拡大による医療ひっ迫等の影響が続いており,政府が9月30日まで「緊急事態宣言を延長」する方針を固めたという報道がありました。

 つきましては,添付のとおり教育活動計画について変更し,感染症対策の実効性をあらためて確保してまいります。

 保護者の皆様には,御負担をおかけいたしますが,子供たちに必要な教育活動を保障していくためにも,御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。

 詳しくは,添付の文書を御覧いただき,不明な点がありましたら学校まで連絡ください。

以上です。

20210909_緊急事態宣言延長方針に伴う教育活動の変更について.pdf(350KB)

【ブログ】確実に

「避難訓練」

月曜日に避難訓練を行いました。
今回は,休み時間に火災が起きた想定で実施します。


授業を終え,これから休み時間を過ごそうとする児童に,突然,警報音が響き渡ります。
「訓練,訓練。火事です。次の指示まで,口を閉じて静かに待ちなさい」

 


子供たちは全員動きを止め,次の行動に備えます。
火事という言葉で,ハンカチを口に当てる児童もいます。

 

 

「理科室から火災が発生。先生の指示に従って,グラウンドへ避難しなさい。」
その放送を聞くと,一斉に子供たちは周りの教員の指示で行動を開始します。

 


素早く,落ち着いて避難経路をたどります。

 

 

グラウンドに集合した子供たちは口を閉じ,整列して人数確認を待ちます。

 


今回の避難にかかった時間は,4分12秒。前回の時間から,18秒短縮できました。


災害はいつ起きるかわかりません。確実に身を守る行動がとれるように今後も指導を行って参ります。

 


「密の回避」
あらためて,基本的な感染対策の徹底が求められています。
マスクを外す給食時間は,特に注意が必要です。

 


1年生,すっかり黙食が上手になりました。
自分たちで給食の準備を整え,食べ始めると,1階校舎は静けさに包まれます。

 


その際,特に教室の換気が重要となってきます。
本校では,すべての教室に「二酸化炭素チェッカー」を設置し,換気の状況の目安としています。

 

 

根拠を基にして,子供たちの安心・安全を確保していくことは重要です。

 

子供たちの笑顔が守られるように,今後も,確実な感染対策を進めてまいります。

【お知らせ】「オンライン学習」に関わる留意事項について

保護者の皆様へ

千日小110号 令和3年9月8日

千歳市立日の出小学校長 加藤 敏幸
 
 標記の件に関して,添付のとおりお知らせいたしますので,御確認をお願いいたします。

 現時点では,学年・学級閉鎖等の対応がないため,直ちにオンライン学習を実施することは予定しておりません。

 ただし,学校としての基本的な方針や,端末貸し出しにかかわる留意事項について,保護者の皆様と事前に共有させていただくことは重要だと考え,今回お知らせしております。

 御不明な点がありましたら,学校まで連絡下さい。

 なお,本メールに添付の文書は,マチコミメールでも配信しておりますので,そちらでも御確認ください。

以上です。

20210908 家庭におけるオンライン学習に関する留意事項.pdf(463KB)

【ブログ】前向きに

緊急事態宣言が発出されて,1週間が過ぎました。
感染者数は減少傾向となりつつも,油断はできません。

学校の教育活動も様々な対策を講じながら,子供たちの前向きな態度を大切に育てています。


「修学旅行」
本校では,9/13・14に6年生の修学旅行を予定しています。
様々な感染対策を徹底しながら,子供たちの安心・安全を一番に計画しました。

 


夏休み明け,まずは,修学旅行のねらいや内容をしっかりと子供たちに伝えました。

 


「修学旅行のねらいは,よりよい人間関係を築くことです。皆さんに期待しています。」

 


「いつもとは違うけれど,安心して見学できますよ」

 


一つ一つ丁寧に説明しながら,子供たちの理解を深めていきます。
子供たちも,活動の内容を知るたびにうれしそうな表情を見せます。

 


翌日から,具体的な活動が始まりました。実行委員を決めたり,自主研修場所を選んだりしました。
楽しそうに,それぞれが体験してみたいことを伝えあう意欲的な姿が見られました。

 


担任によると,子供の多くは延期も想定しているとのこと。
でも,そのような状況を前向きに乗り越え,活動に取り組む態度は,さすが日の出小の最高学年です。

 


昨日は,実行委員の事務局が「スローガン」「旅行の約束」を発表しました。

 

 

「全員が共感」「感謝」「仲間のことを」「レベルアップ」

 

子供たちの目指したい思いが,よく伝わってきます。


積極的に取り組もうとする態度を養うことは,修学旅行の大切な目標の一つです。
残りの準備期間,そして当日の活動を通して,しっかりと達成できるように指導してまいります。

 


「全学年で」

2年生が日の出タイムでタブレットの操作方法を学びました。
ICT活用能力を高め,今後の学習活動に生かすためです。

 


2年生も初めての学習です。取り出し方から学びます。
両手でしっかりと持って,落ち着いて持ち運びます。

 


2年生全員が,体育館で一斉に学習しました。

担当教諭は,スライドを見せながら,一つ一つ操作を指示していきます。

 

「カードをカメラにうつします」子供たちがわかりやすい言葉を使います。

 

 

担任以外にも,担任外やICTサポータが子供たちの活動を支援するため,安心して取り組めます。

 


クラスルームにログインして,「meet」でビデオ通話にも挑戦しました。


一斉に現れる友達の顔に,子供たちは大喜びです。

 

  

最後は「ログアウト」を学んで,活動を終えました。
「難しかったけど,またやってみたいです!」活用のスタートを楽しんで取り組めた子供たち。

 


夏休み明け,すべての学年でタブレットを活用した学習活動が展開されています。

様々な厳しい状況の中でも,子供たちの学びの保障のために,課題を乗り越えることが求められています。
学校としても,前向きにこの状況をとらえ,日々改善を図って参ります。

【ブログ】両輪で

ICT機器の活用には,児童の能力の育成はもちろん,教職員の指導技術の向上も欠かせません。


「研修を通して」

昨日,千歳市の教職員研修に続いて,ICT活用に関する校内研修を行いました。

本校の教務主任と,ICTサポータが講師となり,職員のスキルに合わせた内容としました。

 


児童がログインしたり,meetでビデオ通話したりする方法を,あらためて確認します。

 


次に,教員の画面を児童と共有し,デジタル教科書を使って指導する方法を確かめます。
教科書に直接教員の指示やポイントなどが見やすく,効果的な指導が行えます。

 


さらには,「jamボード」というアプリを使って,子供たちに課題を配付したり,回収したりする方法も学びました。
子供たちが,オンライン学習で内容が定着しているかを評価するために,欠かせない機能です。

 


最後に,教務主任が担任役となり,他の教員がいろいろな教室に分かれて,模擬的なオンライン学習を行いました。

 今回の研修で見えた成果や課題を整理しながら,今後も指導技術の向上を目指してまいります。

 


「実践を通して」

児童の活用能力の育成もすすんでいます。

3年2組では,「jamボード」での「課題提出,修正,再提出」のやり方を学びました。

 


「ここをトン」「×でバイバ~イ」「クラスルームにようこそ!」など
子供たちがわかりやすい言葉で,操作方法を伝えていきます。

 


あたたかな雰囲気で,子供たちも安心して操作できます。

「課題で間違ったと思ったら,やり直しもできるんだよ」
ICTの操作には,失敗はつきものです。戻し方や直し方を知ることは,とても重要です。

 

 

「自分一人でログインできるか確かめてみましょう」

 

 

授業の最後には,今日習ったことを実際にできるかどうか振り返りました。
どの子も,QRコードを使って正しくクラスルームにたどり着くことができました。

 


他の学年でも,実践が続いています。

1年2組日の出タイム「初めてのタブレット学習」

 

 

 

5年2組算数「Googleフォームを使った習熟問題」

 

 

 

ICT活用能力の着実な育成に向けて,「教員」「児童」の両輪で,学びをすすめてまいります。

【お知らせ】「保護者の皆様へ Ver.8」の配付について

千歳市立日の出小学校より

保護者の皆様へ

 北海道教育委員会から,「臨時休業や出席停止となった際のオンライン学習〔例〕」について,「保護者の皆様へ 2021.8.27 Ver.8」が配付されました。添付のとおりお知らせいたしますので,御確認をお願いいたします。
 ご不明な点がありましたら,学校まで連絡下さい。

 本日「マチコミメール」でも配信しておりますので,そちらでも御確認ください。

20210827_保護者の皆様へ(Ver.8).pdf(901KB)

【ブログ】活用能力

本日,オンライン学習実施準備に伴う,保護者向けアンケートを実施いたしました。
各御家庭の通信環境について,改めて教えていただき,今後のさらなるICT活用の資料として活用いたします。


「1年生でも」
1年生が,日の出タイムで「タブレットの使い方」について学びました。
まずは,1組の児童が学習します。

 


初めての活動なので,一つずつ丁寧に使い方を確認していきます。

 

 

タブレットの持ち出し方
「線を抜いて,両手で持ちますよ」

 


タブレットモードでのログイン
「折りたたんで,青いボタンを押したら,このカードをカメラに写しますよ」

 


クラスルームにログインし,「Googleフォーム」で簡単な問題に解答
「この名前をタッチして,答えを選びますよ」

 


お家でもタッチ操作が当たり前なのでしょう。
どの児童も,しっかりと担任の手順に沿って,操作をすることができました。

 

 


最後は「meet」でのビデオ通話
「○○ちゃんだ!」「すごい!」と,画面に映る友達の姿を見て,歓声が上がりました。

 


「楽しかった!」「ビデオ通話,もっとしたかった!」と子供たち。

片づけ方まで,しっかりと学べた子供たち。
ICTを活用する基礎的な能力の一歩を踏み出しました。2組は,木曜日に学習します。

 


「6年生では」
昨年度から,様々な場面で活用してきた6年生。
今回は,万が一に備え,あらためてオンライン学習に必要な活用能力を確かめました。

 


まずは端末とクラスルームへのログイン。手慣れています。

 


次に,クラスルームにある「Googleフォーム」で簡単な質問に回答します。どの子もスムーズです。

 


さらにチャット機能で,簡単な文章のやりとりも行いました。

 


そして,最後に「meet」でのビデオ通話。「マイクオフ」の設定なども自分一人でできます。

 


6年生は,必要な能力をしっかりと身に付けていることが,確認できました。

 


ICT活用能力は,オンライン学習も含め,今後の教育活動において,非常に重要なスキルとなります。
学校全体として,確かな力を育んでまいります。

【ブログ】学びのリズム

夏休みが明けて2週間が過ぎようとしています。

学校には,学習活動に意欲的に取り組む子供たちの姿があふれています。


「5年 算数」
5年生が算数で「倍数」について学びました。
表に並ぶ数の法則から,「倍数」の定義について理解します。


「表の数を見て,気が付くことはありませんか?」

 


「3の段になっています!」子供たちは素早く反応します。

そして,気が付いたことは,すぐにノートに書き込みます。

 


その後,2つの倍数に共通する数や,その中でも最も小さな数に注目させていきます。
「共通の倍数を,公倍数と言います。また,最も小さな数を最小公倍数と言います。」

 

 

子供たちは,学んだことを身に付けるために,しっかりとノートにまとめます。


さらには「○○さん,学んだことを発表してください」と,担任の指名で声に出す活動も行います。

 


算数の少人数指導で大切な,「授業前半でしっかりと理解する」ために,大切な手立てです。

 

 

その後、少人数指導でグループに分かれて学習した子供たち。
効果的な学習リズムの中,確かな資質・能力が育っています。


「2年 国語」

2年生が国語で作文の学習を行いました。
夏休みの思い出を振り返り,文章にまとめます。

 


まずは伝えたいことを「組み立て表」に書き出します。
2年生の作文では,事柄の順序に沿って簡単な構成を考えることが求められています。
「はじめ」「中」「おわり」を意識して,まとめます。

 

 

その後,担任と一緒に書き方のきまりを確かめ,ひとつひとつ振り返りながらノートに下書きします。

 

 

 

担任のアドバイスを受ける子供たち。友達との距離もしっかり考えています。

 

  

「OK!」をもらった児童は,いよいよ作文用紙に書いていきます。

 

  

見事な集中力で,授業に向かう子供たち。正しい学びのリズムが身についています。

 

子供たちの実態に合わせて,効果的な学習リズムで指導することは,効果的な内容の定着につながります。
資質能力の向上のため,今後も取り組みを工夫してまいります。

 


校舎外では,外壁工事が始まりました。今後,防水工事や塗装などの作業が行われます。
きれいな校舎になるのが,待ち遠しいです。


外壁工事に伴って,校内の駐車場は使用不可となっております。
体調不良等でお子さんのお迎えをされる際は,前面校舎前の緊急車両駐車スペースをお使いください。

【ブログ】できる限り

北海道にも再び緊急事態宣言が発出される見通しとなりました。

さらなる徹底した感染対策のもと,できる限りの教育環境を整えることが重要となっています。


「PTA交通安全指導」
8月23日から25日までの間,59名の保護者の方に御協力いただきました。


特に危険性の高い交差点の他,保護者の皆様の判断で,様々な箇所で指導いただきました。

 

 

雨模様の中,朝早くから活動頂く保護者の皆様。

 

 

 

子供たちも,安心・安全の見守りの中,登校します。

 

 

御協力いただいた保護者の方からは,

「きちんと歩道を歩き、マスク着用。挨拶もできて立派です。」の他,

「青になるとすぐに急いで渡っていく子がいたので、青でも左右を確認してから渡るように伝えました。」
などの声を多く頂きました。

貴重なお話として子供たちに伝え,交通安全への意識をさらに高めてまいります。

 

 

御協力いただいたPTA会員の皆様に,あらためて御礼申し上げます。

 

 

「オンライン学習準備」
コロナ禍の中でも,子供たちの学びを保障するため,様々な手立てを準備する必要があります。

特に「オンライン学習」は,どの児童でも取り組めるようになることが求められています。

 
本日は,本校の教務主任が4年生を対象にオンライン学習の方法を指導しました。

 


4年生は,これまでも何度かタブレットの使い方を学んできました。

今回は,ビデオ通話機能を使って,実際に算数の授業を行います。

  

まずはログイン。
これまではQRコードを利用しましたが,今日はメールアドレスとパスワードを入力して行う方法を学びます。

 


次に,クラスルームからビデオ通話機能「meet」を立ち上げます。 

オンライン学習で大切な「マイクをOFF」などの設定も学んでいきます。

 

 

全員が接続できたことを確認し,いよいよオンライン学習を始めます。 

指導者は離れた場所から,端末を通して指導をします。

 

 

指導者の端末から表示される画面や,スピーカーから聞こえる音声で学習内容を理解していきます。

 


今回は,やり方を学ぶ学習のため,担任外や学習支援員が子供たちを補助します。

 


食い入るように端末の画面や音声に集中しながら学習に取り組む子供たち。

オンライン学習でも,学びを保障できる可能性を感じさせます。


当然ですが,まだまだ課題も多くあります。
学校として工夫や改善に努めながら,できる限りの環境の整備に努めてまいります。


今後,保護者の皆様にはご家庭における通信環境についての調査を,あらためて実施する予定です。
御協力をどうぞよろしくお願いいたします。

【ブログ】わかる

本校では,3年生以上の算数科の学習で「少人数指導」を行っています。
子供たちが身に付ける資質・能力を、確実に定着させるための手立ての一つです。

 

4年生が「わり算の筆算を考えよう」の学習で,2・3位数を2位数でわる除法計算について学びました。


少人数指導では,1時間の学習時間を「前半」と「後半」に分けます。


前半では,担任が中心となって学習を進めます。(ここでは4-3OJT研修のため,教務主任がT1を行っています。)
「課題」の確認から,「問題解決」,「まとめ」までをテンポよく指導します。

 

 

「仮の商が大きい時は,どうしますか?」
学習のねらいにかかわる部分は,しっかりと子供たちに考えさせます。

 

 その後,全員で問題に取り組んで,内容の理解の状況を確かめます。

 


授業の後半では,担任と,少人数指導担当の教諭や市の学習支援員が,クラスの理解度に合わせグループ指導します。
子供たちは,理解の状況を自分で判断し,どの少人数指導のグループにするか選びます。

 


授業の内容が確実に理解した子は,どんどん習熟の問題に取り組んでいきます。

 


ちょっと不安がある児童は,1問1問教員とやり方を確かめながら学びを進めます。

 


全員が理解したという場合は,全員で習熟問題に取り組むこともあります。

 


子供たちの実態に合わせた指導により,学習内容を確実に定着させることができます。

 

 

授業の終わりには,全員で本日の学びを振り返りました。
「今日の学習はどうでしたか?」
「楽しかったです!」と答える子供たち。

 


「わかる」は,学習意欲の向上に欠かせません。


今後も,「わかって楽しい授業」づくりを,学校全体で取り組んでまいります。 

 

 

グラウンドでは,3年生が体力チャレンジの一環である「20mシャトルラン」に取り組んでいました。

 


晴天のもと,最後まで粘り強く走りぬく子供たち。

頭も,体もしっかり鍛える,日の出っ子たちが育っています。

【ブログ】刺激を受けて

本日から「夏休み作品展」が始まりました。

図工室を会場に,各学級から代表作品が8点ずつ出展されています。


1年生

 

 

2年生・きらめき学級

 

 

 

3年生

 

 

4年生

 

 

 

5年生

 

 

6年生

 

 

 

鑑賞は,感染症対策のため,学年ごとに分散して実施します。

本日は,5年生の鑑賞日でした。

 

「きれいだね~」「これ,すごいな!」と,感嘆の声があちこちからあがります。

 

 


特に印象に残った作品には,「ほめほめカード」を使って制作した児童に感想を伝えます。

 

 

 

作品展の目的は,「異学年の取り組みの様子を知って,今後の成長に生かす」ことです。

互いに刺激を受けながら,学習意欲を高めることができました。

 


これからの教育活動で,どのような作品が見られるか,楽しみです。
出展されている作品の中から,さらに代表作品を選出し,今度は市内の創意工夫作品展に出品されます。

【ブログ】つながり

夏休みが終わり,子供たちの明るい声が校舎に戻ってきました。

「おはようございます!」しっかりとした挨拶をする6年生。

 

  

「手を洗わなきゃ!」忘れずに水飲み場に向かう1年生。

 

 学校生活の約束をしっかりと覚えています。

  

1校時から,各教室では夏休みの思い出発表や作品紹介を行いました。

 

3年生では,ワークシートで自分の考えをまとめます。

 


その後,自分の言葉でしっかりと伝えます。

 

 

聞いている子供たちも,友達の思いを興味をもって受け止めます。

 

 

6年生では,友達に質問をして,思いをさらに広げました。

 
つながりがあるからこその,学習活動。学校という場だからこそ,可能なことです。


これからも,協働的な学びを大切にしながら,指導を行って参ります。


休み時間には,体育館やグラウンドで元気いっぱいに遊ぶ姿が見られました。

 


つながりあうことの喜び,しっかりと感じています。

【お知らせ】道教委「保護者の皆様へ Ver.7」の配付について

保護者の皆様へ

 北海道教育委員会から,「保護者の皆様へ 2021.8.13 Ver.7」が配付されました。添付のとおりお知らせいたしますので,御確認をお願いいたします。
 ご不明な点がありましたら,学校まで連絡下さい。

保護者の皆様へ(Ver.7).pdf(959KB)

 

 

 

 

 なお,北海道教育委員会のHPには,その他のコロナ関連のお知らせが掲載されております。
 以下にリンクを示しておきますので,お時間があるときに御覧ください。

https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/ktk/corona.html

 

【ブログ】だからこそ

夏休みが始まって,1週間が過ぎました。
子供たちがいなくなった学校では,職員がこれからの教育活動の準備をすすめています。


「青葉中学校区小中一貫教育協議会 小中連携研修」
先日,青葉中学校区の教職員が集まり,研修を行いました。

 

協議する内容ごとに3校の代表者が集まり,分科会形式で実施します。

 


分科会は全部で9つ。
いわゆる「中1ギャップ」を乗り越え,共通の目標に向かって9年間の育ちを見通すことが目的です。

 

「学力向上」「体力向上」「児童生徒会」「生徒指導」など,

 

様々な観点から,中学校3年生をゴールとした学びをどのように指導するか,3校の教職員で話し合いました。

今後も,目的を共有しながら,小中連携の充実を図ってまいります。


「千歳市教職員研修」
市内全小中学校の教職員を対象とした研修も行われました。

 

感染対策のため,オンラインでのリモート研修となりました。

 

内容は「ICTの活用と働き方改革」について。

 

 

講師の方の話を聞きながら,今後の本校の活用方法を考えます。

 


2時間近くの講演でしたが,様々参考になる事例を学ぶことができました。

 

どちらも,子供たちがお休みしているからこそ実施できる研修です。
今後の教育活動の改善のためにも,教職員の資質能力を向上させる貴重な機会として積極的に活用してまいります。


子供たちにとっても,長い休みだからこそ学べるよい機会です。
残り2週間以上あります。充実したお休みになることを願っています。

【ブログ】区切り

本日で,「前期前半」の73日間の教育活動に,いったん区切りをつけました。

 

「全校朝会で」
朝学習の時間に,全校朝会を行いました。

 

進行は書記局。児童会活動での万全な準備で,スムーズな司会です。

 


学校長からは,「全力」「協力」「集中」する力が高まったことの評価の言葉と,
夏休みの生活で,意識してほしいことを伝えました。

 

 

また,書記局からは生活目標や学校行事での全校児童の頑張りをたたえる言葉や,

 


学校生活指導担当の教員からは,夏休みのきまりで大切なことを伝えました。

 


それぞれの言葉を,自分のこととして考えながら画面に集中する子供たち。


その姿にも,この4か月の成長が感じられました。

 


「学習で」
6年生は,体育科の学習ででハードル走に取り組みました。
担任からは「小学校生活で,最後のハードル走ですよ。味わってくださいね」との言葉が。

 


最高学年として,一つずつ行事を終えていくと同時に,普段の学習内容も「最後の」とつくことが増えます。

今回は夏休みを前に,ハードル走の学習を終えました。


最後まで目標をもって,走り抜ける子供たち。さすが日の出小の6年生です。

 

 

1年生は,生活科で「砂遊び・水遊び」に取り組みました。
「友達と一緒にかき氷を作っているんだよ」

 


「今度は僕が塗りつぶしてあげる」

 

一緒に遊びに取り組む中で,1年生として友達とのかかわり方がとても上手になりました。


4か月前の子供たちとは,見違えるような成長です。

 

それぞれの学年で見せた,様々な子供たちの育ち。明日からは,いったん御家庭での生活に戻ります。
ぜひ,日常の中で,子供たちの成長についてあらためて感じていただければと思います。

 

 

これまでの保護者・地域の皆様の本校教育活動への御協力,あらためて感謝申し上げます。
体調には十分留意されながら,児童にとって充実した休みになるように,御指導をお願いいたします。

【ブログ】「わかる」「楽しい」

今週に入り,千歳らしからぬ厳しい暑さとなっています。
夏本番といった中,子供たちは楽しんで学習に取り組んでいます。

 


4年生では,算数科で「そろばん」の学習に取り組みました。
3年生で学んだ基礎的な使い方をもとに,「大きな数の表し方」や「小数の計算」について学びます。

 


「ここの場所は,何の位ですか?」「一の位です!」

 


その後,いよいよ本日の学習へ。
一つ一つ,玉の入れ方を確かめます。


代表児童のやり方を見たり,教師のお手本で確認したりしました。

 


そろばんを実際に操作しながら,わかる喜びを感じる子供たち。


確実な理解が,学習への意欲につながります。今後も「わかる」「楽しい」指導に努めてまいります。

 

ただし,暑さへの対策も重要です。

本校で正午に測定すると,暑さ指数が「31.0℃」と示されました。

 


2年生では,教室を分散したり,廊下で間隔をあけて座ったりして,休憩時間も確保しました。

体調管理にも気を付けながら,安心・安全な学校づくりを継続してい参ります。

【ブログ】元気に活動する子

スポーツフェスティバルに向けて高めた力。

今度は,体力テストで発揮します。

3年生が「ボール投げ」にチャレンジしました。


まずは,どんな種目かみんなで体験します。

 


一人ずつ投げながら,担任からアドバイスを受けます。

 


経験を活かしながら上手に投げる子や,

 


力の加減や動きに戸惑いながら投げる子など,様々です。

 

 

そこで感じた課題を,次の時間解決していきます。

場所を体育館に変え,玉入れ用の玉で動きを学んでいきます。

 

「数字をめがけて投げると良いですよ」

 

担任の指導を受けながら,何度も動きを確かめます。

 


徐々にコツをつかんでいく子供たち。うまく投げられる子が多くなってきました。

 

陸上運動系の運動は,遠くに力一杯投げることができるように指導することが求められています。
楽しみながら,互いに競い合いながら,遠投能力の向上を図ってまいります。

 

 

素晴らしい夏空となった本日。暑さ指数も25℃以下だったので,外遊びをOKとしました。

 

 

グラウンドには,運動を楽しむたくさんの子供たちが。


元気に活動する日出っ子が,たくさん育っています。

【ブログ】ホットスマイル

本日は「読書の日」でした。

本校の図書ボランティア「ホットスマイル」さんが,3年生に読み聞かせを行いました。

 

 

それぞれ2名ずつのホットスマイルさんが,各教室で絵本を読みます。

 

 

選りすぐりの絵本の数々。

 

 

子供たちは,お話の世界に引き込まれていきます。

 

 

クイズのような絵本には,「わかった!」「○○だ!」と次々に声が上がります。

 

 

10分間の読書時間は,あっという間に過ぎていきました。

 

 

楽しい時間を作ってくださったホットスマイルさんたち。
子供たちの読書意欲をしっかりと高めてくださいました。

 

 

活動後は,それぞれの読み聞かせの振り返りを行いました。
次の読み聞かせに向けて,準備はすでに始まっています。

 


本校の図書ボランティア「ホットスマイル」さんは,未経験の方でも楽しんで活動できます。

 


随時募集しております。
保護者・地域の皆様のご参加をお待ちしております。

【お知らせ】長期休業期間中の感染症対策について

保護者の皆様へ

 標記の件に関して,千歳市教育委員会を通じて,北海道教育庁学校教育局から児童及び保護者の向けのリーフレットが届きました。 

 つきましては,添付の文書データを御確認お願いいたします。

 児童には,明日(7/14)指導の上,児童向けの文書を紙ベースで渡します。

 御不明な点がありましたら,学校まで連絡下さい。

 なお,本メールに添付のリーフレットは,本日マチコミメールでも配信しておりますので,そちらでも御確認ください。

以上です。

→児童・保護者のみなさんへ(リーフレット).pdf(1.58MB)

【ブログ】異なる環境の中で

5年生が,宿泊学習に向けて学習活動を開始しています。


「人間関係の形成」

本日は,現地での学習活動をよりよく進めるための,「係活動分担」と「部屋決め」を行いました。

 

 

担当を決める前には,係の活動を通して学ぶ目的を確認します。

 

 

その後,自分の担当したい係を選びました。人数の調整も,周りを見ながら自分たちで行いました。

 


続いて,部屋決めも行いました。
ここに配慮すべき事項も踏まえながら,くじ引きで行いました。

 


一つ一つ部屋が決まるたびに,嬉しそうな声が教室に広がっていました。

 

 

 

宿泊学習は,普段とは異なる環境の中で,よりよい人間関係の形成について考えることがねらいです。

 


5年生では,学年合同での学習でしっかりとそのことを確認してきました。

 

 

 

楽しい思い出を作りながら,互いを思いやる学年集団となるように指導してまいります。

 


宿泊学習における安心・安全確保には,保護者の皆様との連携が欠かせません。

今年度も「保護者説明会」を行い,日程や持ち物についてのお話をさせていただきました。

 


平日夕方のお忙しい時間帯にもかかわらず,多くの御家庭に御参加いただきました。
スライドを使った説明を,熱心に聞き入る保護者の皆様。


提案を前向きに理解してくださっていることに,感謝です。

 


説明会の最後でいただいた質問への回答や,日程の変更等については,本日文書でお渡ししています。
今後も不明な点がありましたら,学校まで御連絡下さい。

【ブログ】「安心,協力,共有」(裏)

【ブログ】「安心,協力,共有」(裏)

スポーツフェスティバルで,子供たちが日頃の学習の成果を発揮できたのは,理由があります。


「安心」
当日は,前日の雨の影響が若干残る状況からのスタートとなりました。
その場合,本校のグラウンドでは,徒競走のゴール付近のコンディションが悪化します。

 


子供たちが全力で駆け抜けるたびに,少しずつ地面に凹凸が出てきます。

 


すると,その状況に気づいたPTA役員の皆さんが,素早く対処します。

 


砂を入れて踏み固めたり,平らにならしたりしてくださいました。

 

 

途中霧雨が混じる天候の中でも,安心して子供たちは競技に取り組むことができました。

 

 

「協力」
今回の観覧では,感染予防対策の徹底が必要不可欠でした。
そのため,観覧できる保護者の人数を制限し,観覧場所に入れる方も,競技中の学年だけとしました。

 


初めての取組だけに,保護者の方の入れ替え等には,混乱が生じる可能性もありました。

 


ですが,PTA役員による移動の呼びかけを,どの保護者の方も快く受け入れてくださり,
円滑な運営を行うことができました。

 


さすが日の出小の保護者の皆様です。
マナーの良い御参観で,会場の雰囲気がより一層あたたかくなりました。

 

 

「共有」
今回は,会場の様子をYouTubeで限定公開いたしました。
なるべく多くの御家族の方に,スポーツフェスティバルの雰囲気を感じていただきたいという思いからです。

 

 

後面校舎2階に機器を設置して,配信の状況の確認はICTサポータが担当しました。

 

 

個人情報保護の観点から,会場の全体を広く映す形での映像といたしました。

 

 

途中の降雨で,急きょ児童が体育館で待機する場面でも,動画を通じて会場の様子を共有しました。

 


2年ぶりに,保護者の方に直接ご覧いただく行事となったスポーツフェスティバル。
子供たちの達成感の裏には,多くの方の御協力と保護者の皆様の雰囲気作りがありました。

6年生にとって,小学校で経験する最後のスポーツフェスティバル。
達成感を保護者の方とも共有しました。

 

子供たちの成長に多くの御支援をいただいたことに,あらためて感謝申し上げます。
今後とも,学校の教育活動へのお力添えを,どうぞよろしくお願いいたします。

【ブログ】「親しみ,楽しむ」(表)

子供たちが,日頃の学習の成果を発揮したスポーツフェスティバルが終わりました。


「開会式」
事前に書記局で作成した動画を放送しました。


校長からは,実行委員会活動を踏まえた行事としての成功を期待する言葉や,
テーマのように,一人一人が活躍することへの願いを伝えました。

 


また,児童代表の言葉に続いて,全校で選手宣誓を行いました。

 


声の大きさへの配慮をしながら,心を一つにして競技に向かう気持ちを高めることができました。

  

「2・4年生」
2学年 60m徒競走


4学年 70m徒競走

 


2学年 運命走 「ラッキーテープをひくのはだれ?」

 


4学年 運命走「日の出オリンピック!」

 


2学年 日の出YOSAKOIソーラン

 


4学年 日の出YOSAKOIソーラン

 


「1・6年生」
1学年 50m徒競走

 


6学年 80m徒競走

 


1学年 運命走 「どきどき わくわく なにがでるかな?」

 


6学年 運命走 「“感謝”して走ります(借り人競争)」

 


1学年 日の出YOSAKOIソーラン

 


6学年 日の出YOSAKOIソーラン

 

 

「3・5年生」
3学年 70m徒競走

 


5学年 80m徒競走

 


3学年 運命走 「かぶっちゃ や~よ!」

 


5学年 運命走 「ヒッパレ! ヒッパレ!」

 


3学年 日の出YOSAKOIソーラン

 


5学年 日の出YOSAKOIソーラン

 

 

子供たちは,保護者が見てくださる喜びを感じながら,全力を出し切ることができました。


本日,閉会式の中で結果発表を行いました。

「赤1538点,白1502点で今年度の優勝は赤組です。」と伝えると,教室から歓声と拍手が。

 


互いに競い合う楽しさを味わいながら,運動に親しむことができました。

今回の開催に関しては,保護者の皆様には様々な御協力と,あたたかな声援をいただきました。
あらためて,心より感謝申し上げます。


次のブログでは,スポーツフェスティバルの「裏側」をお伝えしていきます。

【ブログ】写真案内(会場)

いよい明日となった日の出スポーツフェスティバル。

 

 

本日のブログでは,会場の様子を写真で御案内します。
(天候の関係で,昨年度の写真を使っております。御了承ください。)

子供たちはこれまでの練習の成果を,全力で発揮します。
保護者の皆様にも,良い観覧マナーのお手本となっていただき,温かい御声援をいただければと思います。


①駐輪場
 自転車での来校が可能です。
 後面校舎図工室前に「駐輪場」を設置しておりますので,ご利用ください。

 

 

 

②保護者入口
 プール横と後面校舎横が保護者入場口となります。
 8:20に開放しますので,それまでは入り口付近でお待ちください。

 

 


③保護者入場経路
 後面校舎横からお入りいただいた方は,タイヤに沿って待機場所まで御移動ください。
 プール横からお入りいただいたかは,そのまままっすぐお進みください。

 


④保護者待機場所
 保護者観覧場所以外は,「全て待機場所」として開放します。
 敷物や椅子の利用が可能です。ただし,昼食での利用はお控えください。


⑤保護者観覧場所
 ロープで囲い,ラインを引いております。
 お子さんが出場する時間帯のみ,入場可能となります。
 リボンの色でPTA役員がお呼びします。必ず付けて入場ください。
 ラインは保護者の間隔を取っていただく目安です。


⑥保護者用トイレ
 体育館の中庭側非常口から入り,体育館開放用をお使いください。
 保護者待機場所からは,プール横の鉄棒に沿って進み,体育館を回り込んでください。

 

 

 

⑦駐車禁止
 車での来校はお控え頂いています。
 周辺住宅及び商業施設は「駐車禁止」となっておりますので,お守りください。
 なお,昨年度よりPTA予算から「警備員」を配置しております。


⑧ポイ捨て禁止
 校地内は全面禁煙です。
 吸い殻のポイ捨ても禁止です。ゴミは必ずお持ち帰りください。


⑧緊急車両駐車スペース
 前面玄関前は「緊急車両用」の駐車場です。
 ご使用はお控えください。


明日の来校,心よりお待ちしております。

【ブログ】連帯感の深まり

スポーツフェスティバルも来週となりました。

今回は,児童会活動の一環として「スポーツフェスティバル実行委員会活動」にも取り組んでいます。

学校行事に協力することで,積極的に学校生活の充実と向上を図る態度を養うことがねらいです。


「書記局」
開閉会式の進行を担当します。

 

 動画撮影も終わり,本番を待つのみです。

 

「代表委員会」
スローガンの考案,制作を担当します。

 


今回のスローガンは「力を合わせ 全力出しきれ 日の出っ子」としました。

 

 

「放送委員会」
校内放送で,全校へ開催をPRし,雰囲気を盛り上げます。

 


「スポーツフェスティバルまであと○日です。本番を楽しめるように頑張りましょう!」

 

 

「学習委員会」
校内の掲示物を作ります。

 

 

カウントダウンカレンダーを掲示したり,大きなてるてる坊主を飾ったりしました。

 

 

「生活委員会」
各学級に掲示する,プログラムを制作します。

 

 全校児童が,それぞれのプログラムを確かめることで,一体感が高まりました。

 

 

「体育委員会」
よさこい用の鳴子を整備して配ったり,

 

 

スポーツフェスティバルの題字作ったりしました。

 

 

「保健委員会」
衛生面での注意を呼び掛けるポスターを作ったり,

 

 

 

動画を作って,放送したりしました。

 

 

 

「図書委員会」
紅白を応援するポスターを作って,

 

 各教室に掲示して,互いに競い合う意識を高めました。

 

  

「環境委員会・美化委員会」
1・2・3年生に渡す「頑張り賞」の賞状を作ります。

 


201名分を,一人ひとり丁寧に気持ちを込めて作りました。


学校行事に協力する活動に取り組むことで,児童同士の連帯感が深まり,児童会活動の充実に結び付きます。

6年生は学年集会で,互いの目標を確かめ合いました。

 


心も体も,スポーツフェスティバルの準備がしっかり整いました。
保護者の皆様の温かいご声援を,お願いいたします。

【ブログ】自ら守る

「避難訓練」
今年度2回目の避難訓練を実施しました。
今回は,学習時間中に火災が発生した想定で行います。


「火事です!火事です!すぐに避難しなさい!」
職員室からの放送で,直ちに行動に移します。

 


1年生,素早く整列します。
口元は,しっかりハンカチで覆います。

 

 

5年生,無言で整然と避難経路をたどります。

 

 

全校児童がグラウンドに避難しました。今回の所要時間は「4分30秒」でした。
計画では「6分」のところを,素早い行動で時間を短縮することができました。

 


学校長からは,
「素早く,ほとんど話をせずに正しく避難できたことは素晴らしいです!」と評価の言葉を伝えました。

 


最後まで真剣に話を聞く,全校児童。

 


訓練後は,感想を交流したり,

 

  

めあてを確認したりして,訓練の大切さをあらためて確認しました。

 

  

訓練を通して,命を守るための安全な行動について学ぶことができました。 

 


「防犯教室」
1・2・3年生が,「防犯教室」の学習をしました。
毎年全学年を対象に,「防犯意識の向上」「自分の身は自分で守る態度の育成」を目的に実施しています。

 

2年生は,千歳警察署の警察官から「いかのおすし」の大切さを教えていただきました。

 

「どんな時がねらわれやすいと思いますか?」

 


「ひとりの時!」「くらい時!」
「正解です!よくわかっていますね!」警察官の方から褒められます。

 


実際の場面も想定して,具体的な行動を確かめます。
「不審者が近づいてきたら,どうするかな?」

 


担任が不審者役となって,代表児童とやりとりします。
「楽しいゲームがあるから,一緒に来ないかい?」
「いやです。行きません」しっかりと伝えて,相手と距離を取ります。

 


警察の方からは
「ちゃんと断ってえらいですね。今度はしっかりと反対に逃げられるとよいですね」
と教えていただきました。

 

 事件や事故等から身を守り,必要な行動の仕方を身に付けることは,健康安全・体育的行事の大切なねらいです。

 


今後も,学級活動や行事を通して,子供たちの安全に行動する力を育んでまいります。

 

 

最後は,お礼を態度で表す子供たち。場に合わせた行動も,しっかり身についています。

【ブログ】効果的な教育活動

本校は今年度より,3年生以上は月曜日の5時間目に60分授業を設定しています。
総授業時数を増やすことで,効果的な教育活動をすすめることができます。

 

主に総合的な学習時間として,45分間の授業ではできない活動に取り組みます。

「情報を集める」
3年生では「サケのひみつを調べよう」のテーマで学習しています。

自分が興味を持ったことについて,本を使って調べます。

 

 

 

調べたことは,ワークシートにまとめていきます。

 

また,パソコンを使って,千歳サケのふるさと水族館のHPの動画も視聴しました。
様々な生き物の様子や,サケの特徴についてあらためて知ることで,さらに興味関心を高めます。

 


しっかりと時間が確保されていることで,自分が知りたい情報を確実に集めることができます。

 


「協働的な学習」
総合的な学習の時間では,友達と「協働的に取り組む」ことが求められています。

5年生では「森が育む命のつながり」のテーマで学習しています。

 

それぞれで調べたことを,同じ視点を持つ児童同士が集まり,交流しながら考えをまとめます。

 

 

  じっくりと相談することで,それぞれの考えを確かめることができました。

  

 

「専門家から学ぶ」
総合的な学習の時間では,「地域の実態に合った」学習が求められています。

4年生では「川のかんきょうを考える」のテーマで学習しています。

今回は,川の専門家として「千歳川河川事務所」の方を招いて,お話を聞きました。

 

 

本やネットでは知ることができない分かりやすい内容に,子供たちは集中して学びを進めます。

ゆとりある時間を活かし,学習の後半では直接質問する時間も設け,子供たちの理解を深めることができました。

 


今後も,効果的な教育活動を進め,新たな時代を生き抜くことのできる力を育んでまいります。

 

【ブログ】協力し合う態度

本日は遠足でした。
校外での集団活動を通して,子どもたち同士の触れ合いを深め,楽しい思い出をつくることが目的です。

 

朝方に霧雨がありましたが,天候が回復するとの予報から,実施いたしました。

強い日差しがあったため,暑さ指数(WBGT)対応デジタル温湿度計で随時測定しました。

いずれも,熱中症の危険性が低い値で,安心して活動に取組めました。

 


1年生「アンカレッジパーク → メムシ公園」

 

 

 

2年生「遺跡公園」

 

 

 

3年生「桜ヶ丘公園」

 

 

 

4年生「青葉公園 ピクニック広場」

 

 

 

5年生「指宿公園」

 

 

6年生「勇舞すこやか公園」

 


青空のもと,仲間と遊んだり,お弁当を味わったりと楽しい時間を過ごすことができました。

今回学んだ「互いを思いやり,共に協力し合う態度」,今度はスポーツフェスティバルで活かしていきます。

【お知らせ】令和3年度「日の出スポーツフェスティバル」の御案内について

保護者各位

千日小第52号 令和3年6月25日

千歳市立日の出小学校 校長 加 藤 敏 幸


 向暑の候,保護者の皆様にはますます御健勝のことと拝察いたします。また,日頃より本校の教育活動推進に特段の御理解と御協力を賜り,心から感謝を申し上げます。

 さて,下記の添付文書のとおり令和3年度スポーツフェスティバルを開催いたします。現在,子供たちは,テーマ「力を合わせ 全力出しきれ 日の出っ子」の達成に向け,練習に取り組んでいます。

 今年度もコロナ対策のため,例年の運動会とは異なる内容での実施となります。子供たちの「安心・安全」の確保のため,御理解と御協力いただきますよう,お願いいたします。

 不明な点がありましたら,学校まで御連絡ください。

R03 スポーツフェスティバル保護者向け案内状.pdf(473KB)

【ブログ】変容を促す

千歳市学校教育基本計画には「学びを支え,つなぐ教育環境の充実」が基本目標として記載されています。
その中の一つとして,「教員の研修の推進」が求められています。


「互いに」
第3学年で,担任団が互いの指導を参観する研修を行いました。

 


今回は3年1組の担任が算数の指導を行います。

教科書の問題場面の提示の工夫や,

 


本校での統一指導事項である「課題」の記載,

 


子どもたちの考えを深める,自力解決の学習活動の場面の設定など,

 


より良い学びにつながる手立てについて,参観を通して担任同士で学び合います。

 

 

放課後は,その指導方法について意見交換をしながら,授業改善の方策を明らかにしていきます。

 

 

教員同士での学び合いは,経験年数にかかわらず「授業改善」の大切な手立てです。


「学校指導室」

先日,千歳市教育委員会による「学校指導室訪問」を受けました。
これは,学校教育主事が市内の小中学校を訪問し,学校教育の充実を図る目的で行われています。

 

今回は,初任段階教員の授業参観と,管理職及び関係職員との協議を行いました。

第2学年

 

 

 

第3学年

 


第4学年

 


第5学年

 

 

事後の協議では,
「すべての学級で,落ち着いた学習活動が展開されていました。」
「学力向上や生徒指導,若手研修など,組織的な取り組みが素晴らしい。」

との評価の言葉をいただきました。

 

今後も様々な研修活動・機会を通して,子どもの変容を促す授業改善を推進してまいります。

【ブログ】他学年との協力

スポーツフェスティバルまで2週間を切りました。


日常の学習成果の発表の場として,子どもたちは目標に向かって準備を進めています。


1年生と6年生が,体育で「日の出YOSAKOIソーラン」の学習に取り組みました。
今回は,これまで練習してきた踊りを互いに披露し合います。

 


6年生,並び方・座り方からお手本を意識します。

 


1年生の視線を感じながら,これまでの成果を発表します。

 


真剣なまなざしで見つめる1年生。

 

 

発表後は,1年生が感想を伝えます。
「おどりが そろっていました」「ジャンプするところが かっこよかったです」

 

1年生の言葉に,嬉しそうに拍手で答える6年生。

 


次は1年生の番です。
6年生の温かいまなざしの中で,精一杯自分のできることを発揮します。

 


いつも以上に動きも掛け声も大きく,しっかりとできていました。

 


6年生の反応です。
「初めてなのに,みんなしっかり踊ることができていて,素晴らしかったです。」

 


「掛け声が大きく,そろっていて,とてもよかったです。」

 


6年生に褒めてもらって,嬉しそうな表情を見せる1年生。
本番に向けて,さらに意欲を高めることができました。

 スポーツフェスティバルでは,競技や実行委員会で異学年と一緒に活動します。
競技や準備を通して,仲間や他学年と協力する態度を育ててまいります。


今日は水曜日。朝読書に取り組みました。
読書の日以外にも,学校図書館司書が読み聞かせを行っています。

 


4年1組の児童に紹介した絵本は,運動会に関すること。
楽しいお話に,子供たちは大盛り上がり。

 


「今度は自分も!」と,読書を通して気持ちを高めていました。

ぜひ本番のお子さんの活躍を楽しみに御覧いただければと思います。

【ブログ】科学的な解決

小学校の理科では,問題を科学的に解決するために必要な資質・能力を育成することが求められています。

「観察・実験」
6年生が「植物の体」の学習を行いました。
植物の体内における水の行方や養分のつくり方などを理解することがねらいです。

 


今回は,日光を当てたものと当てないものの比較実験を通して,葉のでんぷんのつくりに関する予想を確かめました。

 


まずは,事前に準備した実験用の葉を採取します。

 

 

次に、教室に戻ってでんぷんが作られている様子を確かめます。
お湯につけて葉を柔らかくしてから,エタノールで色素を抜きます。

 


「きれいな色!」「お茶みたいだ!」


普段は目にすることができない変化に,子供たちは興味津々で取り組みます。

  

色素をある程度落とすと,最後はヨウ素液に浸して,でんぷんの有無を確かめます。

 

 

今回はここ数日の天候のせいか,十分な反応が見られませんでした。


ただし,そのことも含め,予想を確かめるために必要な学習活動となりました。

 

 

「理解」
5年生が「植物の発芽や成長」の学習を行いました。

これまでに様々な観察・実験を通して,問題解決の力を養ってきました。

 


今回は,その力を生かしてまとめの問題に取り組みました。

一つ一つの問題に,真剣に向き合う子供たち。

 

 

その後,青葉中学校の理科専科の教員が,子どもたちの解答を確かめていきます。

 「この問題の答えはウです。なぜアやイはだめですか?」

 


「日光が当たっていないからです」


成長に必要なものをしっかりと理解して,発問に答えます。

 

 

観察,実験などの結果から導きだした結論を,より妥当性の高いものに更新できたからこそ深い理解となります。

 


理科の見方・考え方を働かせながら,科学的に解決するために必要な資質・能力をこれからも育んでまいります。

【ブログ】活動と習得

小学校の算数科では,「数学的活動通して」資質・能力を育成することが求められています。

「ブロック」
1年生が「のこりは いくつ ちがいは いくつ」の学習を行いました。


引かれる数が10以内の減法計算の仕方を身に付けます。

 

まずは引かれる数を見て,その分のブロックを用意します。
「使わないブロックは白にしておくんだよ」担任が操作を指示します。

 

 

その後,引く数を担任が示して,子供たちがブロックを操作します。


「答えがわかった人は?」

 

周りの友達のことを考えて,指で示します。


最後に全員で答えを確かめます。

「2です!」自信をもって答えます。

 


ブロックを操作して問題を解決する「数学的活動」で,数学的に考える資質・能力が育まれています。

 

 

「見当と実際」
3年生が「長い長さをはかって表そう」の学習を行いました。

「およその見当をつける」「長さを実際に測定する」活動を行いました。

まずは,担任から3か所の長さを測ることを聞いて,およその長さの見当をつけます。

 


子どもたちは,これまで身に付けた「数量感覚」で,長さを予想します。

 


「1mの長さを思い出しながら,考えてね」
担任からは,既習を生かした見当をつけるように伝えます。

 


全員で検討を交流した後,実際に長さを測って,数値を読み取ります。

 


「大体同じだった!」「思ったより短かった…」
あちこちから子供たちの楽しそうな声が上がります。

 


これらの数学的な見方・考え方を働かせた「数学的活動」も,資質・能力の育成には重要です。
今後も様々な場面で取り組んでまいります。

 


その後の学習では,1年生では,カードを使って問題を解いたり,

 

 

3年生では,プリントを使って知識の確かめをしたりしました。

 
知識や技能の習得も,重要な学習活動です。
時間を確実に保障して,指導してまいります。

【ブログ】地域への理解

2年生が生活科で,「まちが大すき たんけんたい」を学習を行いました。
今回は,これまでに校外学習で学んだことを,新聞にまとめる活動を行いました。

まず,写真でこれまで探検してきた場所や建物を確かめます。

 


写真を見せるたびに,「見たことある!」と歓声が起きます。

 

次に,探検ごとに見つけたことをまとめたカードを取り出します。

 


それぞれに,自分たちが気づいたことを,絵や短い言葉で表しています。

 


そして,最後に「しんぶん」という形で,分かったことをまとめる活動に取り組みました。

 


初めて取り組む学習活動だけに,子供たちもじっくり考えながら取り組みます。

 


探検を通し,身の回りにはさまざまな場所や多様な人々が生活していることに気付いた子供たち。

 


新聞づくりを行うことで,さらに地域への理解を深めることができます。

はじまったばかりの活動。どんな新聞が完成するか,楽しみです。


本日は,「hyperQ-U検査」の実施日でした。


千歳市では,小学校・中学校の全ての学年に対して,年間2回実施しています。

 

毎日の学校生活の様子や友達との関係を尋ね,子どもたちの学校における意欲や満足度を調べます。

 


結果は,学年・学級でのよりよい学級集団づくりに活用します。
約1か月後に,子どもたち一人ひとりにも結果を返却する予定です。

【ブログ】適切な指導

本校には「初任段階教員」と呼ばれる,若手の教員がおります。

教職に対する強い情熱があり,深い教育的愛情をもって子供たちの指導に当たっています。
ただし,教育の専門家として,実践的指導力を発揮するための研修は欠かせません。


「見て学ぶ」
本校ではメンターチームによるOJT研修を実施しています。
ベテラン教員(メンター)の指導を,若手教員(メンティ)が参観する研修を行っています。

 


実際の指導場面で,どのような指示や活動をさせるのが効果的なのかを学びます。

 


学んだことは,自分の実践に生かします。

 


指導力の向上は,子供たちの姿となってあらわれています。

 

 

 

「実践して学ぶ」
若手教員の指導を,ベテラン教員が参観する研修も行います。

 


他の研修で身に付けた指導技術を生かしながら,実践する若手教員。


その一挙手一投足を,真剣なまなざしで見つめるベテラン教員。
学習のねらいを明確にした授業が展開できるようにすることを目指します。

 


「交流して学ぶ」
授業後には,若手教員とベテラン教員が,指導の内容を振り返ります。

 


短時間で,効率的な研修となるように,資料の工夫を図ります。

 


ベテラン教員のアドバイスは,若手教員にとってとても貴重です。

 


本校では,日頃から若手教員がベテラン教員から学ぶ姿も見られます。

 

 若手教員として求められる資質能力の育成を図りながら,適切な指導ができるように研修を続けてまいります。

  

本日は「お弁当の日」でした。

どの学級でも,いつも以上に嬉しそうに喫食する姿が見られました。

 

 

 

2週にわたってのお弁当作り,御協力ありがとうございました。

2週間後は「遠足」です。
今一度,お子さんの「笑顔」のためにお力をお貸しください。

【ブログ】2つの安心で

一気に夏らしい天気となりました。


本校では,今年度も「コロナウイルス感染症対策を踏まえた熱中症予防策」を講じながら教育活動を進めます。

 
「体育館では」
本校では「危険性がある場合は,場所に限らずマスクを外す」としています。
気温が高い時のマスク着用は,熱中症のリスクが高まるためです。

 


4年生が体育館で「よさこいソーラン」の練習に取り組みました。

 

 

踊りの中で,運動量が少ない場合はマスクを着用します。

 

 

そのあと,全身を使う踊りの場合は,マスクを外して取り組みます。

 

 

活動内容や気温に合わせてマスクを外すことで,安心して学習に取り組めます。

 


「グラウンドでは」
5年生が,体育で「50m走」の学習に取り組みました。

はじめに,軽めの運動で体を慣らします。


その後,担任から走り方のコツを学びます。


ここまでは,マスクをつけて活動します。

 


そして,実際に50m走に取り組むときには,全員マスクを外します。

 


スタート前に,全員が外していることを確認して,合図を出します。

 


感染症対策と熱中症対策。
2つの安心の中だからこそ,子供たちは全力で学習に取り組めます。

 


これらの学びの成果を,7/6のスポーツフェスティバルで披露します。


ぜひ,お子さんの成長を楽しみにご覧いただければと思います。

 


昨日は山口千歳市長からのメッセージビデオを,全校で視聴しました。

 


様々な対策に子供たちが一生懸命協力していることへの,感謝の言葉がありました。

 
市長の言葉を真剣に受け止める,日出っ子たち。

 

コロナの一刻も早い終息を,全校児童・教職員一同心から願っています。

【お知らせ】感染症にかかわる学校への情報提供について

保護者の皆様へ

千日小第48号 令和3年6月10日
千歳市立日の出小学校長 加藤 敏幸 

北海道では,新型コロナウイルスによる感染が拡大し,緊急事態宣言が発出されていますが,いまだ収束に至っていない状況です。さらに,感染性の高い変異株などの影響等により,「家庭内感染」も増加している傾向にあります。

 そのため,学校は,御家庭との連携の強化を図るとともに,学校における感染拡大防止を徹底するため,児童生徒等に感染者が発生した場合には迅速な対応が求められています。

 つきましては,北海道教育庁学校教育局から通知に基づき,学校への情報提供に関して,添付の「保護者の皆様へ(Ver.6)」でお知らせしている通りの対応とさせていただきますので,御確認をお願いいたします。

 なお,添付文書については,本日マチコミメールでも配信しておりますので,そちらでも御確認ください。

20210604_保護者の皆様へ(Ver.6).pdf(809KB)

【お知らせ】感染症対策を踏まえた熱中症予防策について

保護者の皆様へ

千日小第45号 令和3年6月8日

千歳市立日の出小学校長 加藤 敏幸

 保護者の皆様におかれましては,日頃より本校の教育活動に御理解と御協力をいただき,感謝申し上げます。また,新型コロナウイルス感染症対策に関わっても,多くの御支援をいただいていることに,重ねて御礼申し上げます。

 さて,北海道も本格的な夏を迎える時期となりました。比較的涼しい千歳市においても,夏日になる日が多くなり,登下校時や教育活動中の熱中症の危険性が高まってきます。

 そこで,本校では今年度の熱中症予防策を以下の添付の文書のとおりといたします。昨年の予防策と同様に,「新型コロナウイルス感染症対策」を踏まえた内容となっております。児童の「安心・安全」の確保のため,御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。不明な点がありましたら学校まで連絡下さい。

→R03 熱中症予防を踏まえた新型コロナウイルス感染症対策について.pdf(361KB)

【ブログ】ハイブリッド

緊急事態宣言の延長に基づき,学校には感染症対策の徹底が求められています。

ただし,同時に子供たちの「学びの保障」も行うことが重要です。

今後の様々な状況を想定して,ICTの活用スキルを高めておく必要があります。


「中学年から」
3年生がタブレットのログイン方法や,クラスルームの使い方について学びました。

 


QRコードを読み取らせてログインし,「クラスルーム」を立ち上げます。
これは,タブレット同士を,ネット上の「教室」の中でつなぎ,様々な情報を共有するアプリです。

 


クラスルームに入って,ほかの友達がいることも確認します。

 

 

今回は,初めての学習なので具体的な操作は次回以降にすることにしました。

最後は,電源の切り方まで学んで今回の学習を終えました。

 

 

タブレットを通して様々な学習活動ができることを知った子供たち。
担任の話を聞きながら,次の活動に期待を膨らませていました。

 

 

「高学年は」
6年生が,「meet」や「ジャムボード」のアプリを活用した学習方法について学びました。


ログイン,クラスルームのアプリ立ち上げなどは,どの子も自分だけでできます。

その後,担任の指示を聞きながら,ビデオチャット機能の「meet」を操作します。

 


その後,「ジャムボード」のアプリの使い方を学びます。
このアプリは,子供たち同士が情報を共有する「デジタルホワイトボード」の機能があります。

 


オンライン学習を実施する場合に,課題や子供たちの考えをクラス全体で確認する際に活用します。

 

担任外もT1となって,担任をサポートしながら,子供たちの指導を行いました。

 


初めての操作で苦労しながらも,それぞれが作成したホワイトボードを楽しんで交流していました。

 

 

分散登校とオンライン学習を組み合わせたハイブリッドな学習も,状況によって求められる場合があります。
いつでも実施できるように,今後も子供たちの活用能力を高めてまいります。

【ブログ】第1水曜日

今年度の本校の特色ある取組の「読書活動」。

月・水・金曜日の朝読書に続いて,様々な読書意欲を高める活動が進んでいます。


「読書の日」
各月の第1水曜日を「読書の日」として,全校で担任の読み聞かせや本の紹介を行っています。

 


普段の朝読書とは違う雰囲気で,読書への興味・関心を高めます。

6月は多くの学年で,担任が読み聞かせを行いました。

 

  

担任以外の教諭も積極的に参加します。

今回は,4年1組で落語をしました。

 

 

児童同士の本の紹介を行うクラスも。読書の幅も広げることをねらいます。

 


子供たちは,新鮮な気持ちで,本の世界を楽しんでいました。

 


「読書の木」
前面1階の掲示板には,全校の貸し出し冊数を示す「読書の木」が登場しました。

 


これは,色分けされたシールを貼って,各学年や全校の貸し出し冊数を視覚化したものです。

 


4・5月の合計は「2486冊」でした。

今年度は,貸し出し冊数が一人2冊に増えたこともあって,昨年のペースをはるかに上回る数です。

 

 

本日の昼休みは,2年生の貸し出し日でした。
たくさんの子供たちが,広くなった貸し出しスペースで,思い思いに本を選んでいました。

 


「第1水曜日」をきっかけとして,学校としても,様々な手立てで,読書意欲の喚起につとめてまいります。


今年度から,「読書も学習」として学校で指導しています。
御家庭でも,ぜひお子さんへの呼びかけをお願いいたします。

【ブログ】自分の感覚で

久しぶりに気持ちの良い青空となりました。


1年生が生活科の学習で,「のはらで あそぼう」を学びました。


この単元では,季節を取り入れた遊びや生活を楽しく創り出せることが目的です。
今回は,しゅくぷ公園で,自然に感覚を使って関わったり,自然物で遊んだりしました。


前面校舎から元気に出発です。


公園まで,しっかりと交通ルールを守って安全に進みます。

 


あっという間に公園に到着。


整列も上手になりました。

 

担任と公園での自然とのかかわり方を確認し,さっそく活動開始です。

 

 

思い思いに公園内に散らばって,自然を見つけます。 

「きれいなブーケができたよ!」

 

 

「何の虫かなあ…?」

 

 

「川があった!」

 

 

「気持ちいい…」

 

 

自分の感覚をしっかりと使いながら,自然とかかわることも大切です。
子供たちは,視覚,触覚で季節の様子を確かめることができました。


今後は,見つけたことや驚いたこと,不思議に思ったことなどを友達と伝え合う計画です。

 

公園なので,大好きな遊具もあります。


大切な学びとして,こちらも十分楽しんできました。

【ブログ】教育指導の充実

昨日,6年生が「全国学力・学習状況調査」を受けました。

この調査は全国の小学校第6学年,中学校第3学年を対象に毎年実施しています。

本校での学びが,どのように子供たちが定着しているかを把握し,分析を通して改善を図ります。


子供たちには事前にねらいや実施方法について説明し,当日の朝は日程を確認しました。

 


真剣に担任の話を聞く子供たち。

 


担任も,子供たちへの最後のアドバイスを熱心に行います。

 


解答用紙への番号等の記入を終え,1時間目の国語の調査に取り組みました。

 

 

子供たちの頑張りの結果は,後日児童・保護者の皆様に「個票」でお知らせいたします。

 


子供たちの解答を確認すると,
「丸付けをしてくれている方へ ありがとうございます!」との記述が。


子供たちの「心の学び」はすでにしっかりと表れていました。


6年生の体育の学習の前には,学校長からその日の頑張りをたたえる言葉を伝えました。
「皆さんの学習する態度は,日の出小学校のお手本です!」

 


その後の50m走でも,自分の目標に向かって一生懸命に取り組む姿を見せた6年生。

 

 

様々な場面で,日の出小学校の最高学年として,素晴らしい力を発揮しています。


今後も,子供たちへの教育指導の充実や学習状況の改善を通して,確かな資質能力を育んでまいります。

【重要】「6月以降の教育活動の変更」について

保護者の皆様へ

千日小第41号 令和3年5月26日

千歳市立日の出小学校長 加藤 敏幸


若葉の鮮やかな季節,皆様におかれましては,ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
日頃より本校の教育活動に対して御理解,御協力をいただき,感謝申し上げます。

さて,北海道内において,新型コロナウイルス感染症の感染が依然として継続しており
「緊急事態宣言の延長」が検討されているところです。

つきましては,本校としても,宣言が延長されることを想定して,添付の文書のとおり,
6月以降の教育活動計画について変更いたします。

学校としても,教育活動におけるレベル3に応じた基本的な感染症対策の実効性を,
あらためて確保してまいります。保護者の皆様におかれましても,御家庭での対応について,
今一度御確認いただき,今後も感染症対策に御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。

なお,この対応について変更があった場合には,あらためてお知らせします。
不明な点がありましたら学校まで連絡ください。

 

 

6月以降の教育活動の変更について.pdf(364KB)

 

【ブログ】生活をよりよく

5年生が家庭科の学習で,「ゆでる調理」について学びました。

 


今回は,調理の手順や目的に関心をもつことがねらいです。
まずは,様々な調理方法について,自分の知っている知識を確かめます。

 

「いためる」「やく」「ゆでる」

 

 

中には「かわかす!(干す)」「漬ける!」などの回答が。
それぞれの豊かな生活経験も共有できました。 

 

今度は知っている野菜の中で,「生」では食べられない物を考えます。
知っている物の多くは「生食」が可能で,なかなか難しい問題です。

 


「ジャガイモ」「レンコン」「ごぼう」の他


「タラの芽」「わらび」などの回答も。


こちらも,御家庭の様々な様子が伝わってきます。

 


最後には,「ゆでる」調理の必要性を確かめて,これからの学習の意欲を高めました。

 


調理の基礎を学び,工夫しながら生活をよりよくできるように,今後の学習を指導してまります。

 


レベル3の教育活動では,担任が子供たちの話のつなぎ役となって,学習をすることが求められます。

 


担任は,子供たちの話を繰り返したり板書したりして,話し合いをまとめました。
今後も,学びの保障のための指導の工夫を続けてまいります。

【ブログ】生活を見直す

先週の金曜日に全校朝会を行いました。

全校朝会は,その時々の生活目標や児童会活動の様子を発信し
子供たちが生活を見直したり,よりよい学校生活への意欲を高めたりするために実施します。

 


今回は,5月の活動の振り返りと,6月の教育活動への見通しをもつことをねらいとしました。

 

 

進行はすべて書記局が担当します。

放送前の呼びかけ。
「8時15分から全校朝会を行います。TVの準備をして待ちましょう」

 


会の内容と,めあての紹介。
「1つはこれまでの2か月を振り返ること,もう一つは新しい目標をもつことです」

 


学校長の講話。
「朝のあいさつは,自分から話しかけてくれる人が増えました。
 児童会長さんのは,とても気持ちの良い挨拶です。6年生をお手本にしましょう」

 


書記局からの振り返り,見通し。
「1年生を迎える会では,どの学年も頑張りや一生懸命さが伝わってきました。
 1年生も,学校の様子がよく分かってくれたと思います。」

 


その他に,担当教職員からも遠足やスポーツフェスティバルの目標の紹介をしました。

 


10分間のTV放送を通して,どの学年も学校生活の意欲をさらに高めることができました。

 


姿勢からその気持ちが見て取れます。

 


遠足やスポーツフェスティバルでの子供たちの成長が楽しみです。
次の全校朝会は7月21日に行います。

【ブログ】新たな発見

2年生が生活科で「まちが大すき たんけんたい」の学習を行いました。

これまで知らなかった場所や人々に気付き,地域の新たな発見をすることがねらいです。


今回は30号通り沿いのまちの様子を確かめました。

 


「車のお店だ!」

 

 

 

「眼鏡って書いてある!」

 

 

 

「郵便局の人だ!」

 

 

「このお店,行ったことある人は?」

 


あらためて,新たな地域の人との関わりや友達の経験を確かめることができました。

 

 

探検の際には,安全な行動やマナーを守ることも大切です。

折り返し地点で,水分補給をする2年生の子供たち。

 

交通ルールもばっちりです。

 


コロナ対策も当然です。
移動中は,友達との会話を控え,見たこと感じたことは心の中でつぶやきました。

 


まち探検はこれからも続きます。
校区内のさまざまな新たな発見をすることを,楽しみにしています。

【ブログ】よさや可能性

今年度も,クラブ活動が始まりました。

クラブ活動は,4年生以上の児童で,共通の興味・関心もった集団で行われる特別活動です。
児童同士で協力しながら,自主的,実践的に取り組むことを通して,個性の伸長を図ります。


「なわとび」
短なわとびのいろいろな技や,長なわとび,ダブルダッチに挑戦します。

  


「ダンス」
リズムや音楽に合わせて様々な踊りを楽しみます。

 

 

「卓球」
練習や、試合を行い、卓球を楽しみます。

 

 

「鉄棒」
鉄棒でいろいろな技に挑戦します。
うんていやのぼり棒なども行う予定です。

 

 

「バドミントン」
練習や、試合を行い、バドミントンを楽しみます。

 

  

「動画制作」
楽しい内容を考え、自分たちで動画を制作します。

 

  

「アート」
イラストをかいたり、ちぎり絵などをしたりして楽しみます。

 

  

「読書」
自分で持ってきた本を読みます。
おすすめの本紹介なども行います。

 

  

「パソコン」
パソコンを使って絵をかいたり、タイピングをしたりしてパソコンを楽しみます。


第1回目は,計画を立てた後に,実際の活動にも取り組みました。

 

 

56年生が自主的に話し合いを進めたり,活動を行ったりしていました。さすが,高学年です。


感染対策を徹底しながら,自分のよさや可能性を生かそうとする態度を育ててまいります。

【お知らせ】「まん延防止等重点措置」を踏まえた感染症対策について

保護者の皆様へ

千日小31号 令和3年5月12日

千歳市立日の出小学校長 加藤 敏幸
 
 標記の件に関して,添付のとおりお知らせいたしますので,御確認をお願いいたします。
 ご不明な点がありましたら,学校まで連絡下さい。

 なお,内容に関して,御家庭にお願いしたいことにつきまして,抜粋いたしましたので御一読下さい。

以下,抜粋内容です。


2.御家庭での感染症対策(再掲)                                      

①健康観察に基づく登校判断の徹底

・児童本人のみならず,同居する家族も含めて,発熱の有無にかかわらず風邪症状がある場合には,登校をお控えください。
(※欠席扱いにはなりません。)

②毎日の健康観察の徹底

 ・毎朝「体温の測定」「体調のチェック」を記入し,「健康観察シート」を担任に提出してください。
(未検温,未記入のお子さんがいらっしゃいます。)

以上です。

20210512 「まん延防止等重点措置」を踏まえた学校における対策について(保護者周知).pdf(321KB)

【ブログ】状況に応じて

コロナ禍においても,災害時には状況に応じてよりよく判断を行い行動することが大切です。


「避難訓練・引き渡し訓練」

先週の土曜日に,今年度初めての避難訓練と引き渡し訓練を行いました。

 


避難訓練は,地震を想定して行いました。
「おはしもち」の合言葉で,約束を守って避難することができました。

 

 

その後続いて,引き渡し訓練を行いました。 

引き渡し下校は,不審者や,吹雪等の自然災害により,児童の安全が心配される場合に実施します。

 

 

一昨年度実施した内容に加え,今回は,感染症対策も踏まえた引き渡し下校を想定いたしました。

 

 

まずは,保護者の出入りの動線を分け,さらに出入り口を複数設けることで,混雑を回避します。

 

 


また,入校時は,一度に入る人数を制限して,校内の三密を回避します。

 

 

 

手指消毒は当たり前の光景となりました。

 

 

さらに,児童は各教室で待機し,保護者の方にそこまでお越し頂いて引き渡します。

 

 

事前にマニュアルを確認して頂いたおかげで,円滑に訓練を進めることができました。

 

 

駐車場の分散利用にもご協力いただき,車両の出入りもとてもスムーズでした。

 

 

 

非常時には,今回の状況以外の要素も様々考えられると思います。
今回の訓練の成果を踏まえ,今後場面に合わせたより良い方法を検討してまいります。

 

保護者の皆様のご協力に,あらためて感謝申し上げます。

【ブログ】安心感

本校では,感染症対策を踏まえた教育活動の徹底に努めております。

「活動内容」
3年生が音楽で,鍵盤ハーモニカの学習を行いました。

この活動では,飛沫の防止が重要です。


送風機を使って,常時換気をしながら,児童同士の間隔を前後左右2m以上とります。

 

 

マスクは演奏時のみ非着用として,その都度付けたり外したりします。

 

 

昨年度からの対策方法,すべての子供たちにしっかりと定着しています。
また,指導者も間隔をあけたうえで,フェイスシールドも併用して模範演奏をします。

 

 

落ち着いた雰囲気の中で,のびのびと演奏活動に取り組んでいました。

 


「活動場所」
場所に合わせて,人数や教育活動を制限しています。


音楽室では,鍵盤ハーモニカやリコーダーの演奏時は,30名までに制限しています。

 


また,合唱活動は体育館のみに制限しています。
そのかわり,手拍子でリズム遊びをして学習を深めます。

 


様々な拍の長さを確かめながら,楽しそうに取り組んでいます。

 

 

これからも,感染症対策を徹底し,安心感の中での教育活動を保証してまいります。

 


3年生のもう一クラスでは,図工の学習を行っていました。

 

 

それぞれの想像力を,存分に働かせて楽しんでいました。

 

【ブログ】運動習慣

久しぶりに気持ちの良い天気となりました。

日出っ子たちは,元気にグラウンドで遊んでいました。

 

本校では「健やかでたくましい体」の育成に向け,運動習慣の確立の取組を進めています。


「全員遊び」
1年生が昼休みに体育館で全員遊びをしていました。 

初めての昼休みでの活動なので,担任が遊び方を指導します。

 

 

今日は「棒おに」をしました。
鬼の間を棒でタッチされないようにすり抜ける遊びです。

 


4月から取り組んでおり,子供たちはルールを身に付けてきています。

 


たくさんの友達と遊ぶ喜びを感じながら,休み時間いっぱい体を動かしていました。

 


「体育」
6校時には,5年生が体育で「ハードル走」と「鉄棒運動」に取り組みました。

 


学習の始めに,課題を確認します。

 


その時間で学ぶことを理解することで,子供たちの意欲が高まります。

 


それぞれの種目で,目標に向かって一生懸命取り組みます。

 

 

これらの運動の中で,たくましい体が育っていきます。

 

 

もちろん,休み時間や外での活動後は手洗いをしっかり行います。

 


今後も,安心・安全な学校づくりの中で,運動(遊び)好きにするための取組を推進してまいります。

【ブログ】充実と向上

【ブログ】充実と向上

先週から,今年度の児童会活動が始まりました。

 


昨年度は学年ごとの活動でしたが、今年度は456年生が一緒に取り組みます。

感染対策のため,委員会の数を増やして三密を回避し,委員会の前後での手洗いを徹底します。

 


第1回目は,委員会ごとに自己紹介をしたあと,委員長やめあてを決めました。


書記局
前期のスローガン決定や,全校朝会など全校的な活動をすすめます。

 


代表委員会
リングプル・愛キャップの回収や,あいさつの呼びかけポスター作りをします。

 

 

放送委員会
朝や給食の放送を担当します。

 


学習委員会
今年度,新設されました。全校の学習活動の充実を目指します。


生活委員会
廊下歩行などの生活呼びかけポスター作りをします。

 

 

体育委員会
各クラスのボール点検や運動の呼びかけをします。

 


保健委員会
石鹸の補充や手洗い、うがいの呼びかけポスターを作ります。

 


図書委員会
図書の貸し出し作業や,おすすめ図書紹介をします。

 


環境委員会
金魚のお世話や,校地内の花壇整備をします。

 


美化委員会
こちらも今年度,新設されました。校内の清掃活動や各クラスの掃除用具点検をします。

 

  

児童会活動では,学年や学級が異なる児童と協力して,学校生活の充実と向上を図る態度を養うことが大切です。

 

 

どの委員会でも,6年生を中心に積極的な取組が進められていました。
距離をとった話し合いも素晴らしいです。

 

 

前期5回の活動をとおして,自分たちの力でより良い学校生活を目指します。

【ブログ】確実な習得

本校では,火曜日と木曜日の8:15~8:25を「朝学習」の時間として設定しています。

 

2年生では,算数の筆算や文章の読み取り問題に取り組みました。

 

 

筆算では,「正しく」「速く」を目指します。

 

 

子供たちは,限られた時間の中で計算を終わらせようと,意欲的に取り組みます。

 

 

読み取りでは,正しく「読む」「書く」を目指します。

 


丁寧な字で,集中して文章に向き合います。

 

 

早く終わった児童は,解答の見直しを行います。
「立腰」,見事な姿勢です。

 

 

教科の学習に加えた教育活動をとおして,基礎的・基本的な知識や技能の習得を目的としています。

また,引き続きの1時間目の学習にも,集中力が高まった中で取り組むことができます。


3年生では,総合的な学習の時間で情報活用のスキルを高めました。

 


キーボード操作の学習,子供たちは積極的に課題に取り組んでいました。

 


今後も,学習効果を高める取組を進めながら,知識や技能の確実な習得を目指してまいります。

【ブログ】望ましい食習慣

先週から,1年生の給食が始まりました。

初めての給食では,配膳の仕方や当番活動,食べ方などを事前に学びます。

 

 

その後,実際に給食の準備をしながら,学んだことを確かめていきます。 

自分でエプロンやバンダナを身に着けたり,ランチマットを用意したりします。

 

  

その後,当番の子が自分の役割に合わせて,準備を進めます。

 

  

ストローや牛乳を配ったり,

 

 

一人分ずつ盛り付けをしたり,

 


友達の机を拭いて,きれいにしたりします。

 

 

担任の話をしっかり聞いて,一つ一つ丁寧に取り組んでいます。

 

 

学校での給食は,食事のとり方など,望ましい食習慣の形成を図ることがねらいの一つです。 

正しい準備で,おいしく食べる習慣を身につけさせていきます。

 

 

 

本日のメニューは「角食パン」「ポトフ」「焼きそば」「もやしのカレーソテー」。 

黙食の中での静かな食事でしたが,態度でおいしさを表してくれました。

 

 

 

給食を食べた後の片付けも,上手にできました。

 

その後は下校となります。
ゆとりあるスタートカリキュラムの中で,子供たちは学校での生活習慣を確実に身につけています。

【ブログ】地域とともに

本校では,学校運営協議会(CS=コミュニティスクール)が令和2年度より設置されています。
その主催事業である「学校支援事業」が,今年度もスタートしました。

 

「CS図書ボラティア活動(ホットスマイル)」
今年度は,12名の地域・保護者の方に御登録いただきました。

 

 

初回は,学校長・教頭からのあいさつや

 


ボランティアさん同士の自己紹介から始めました。

 


昨年度末に,本校の6年生が中心となって決めた図書ボランティアさんの名称もお伝えしました。

 

その名も「ホットスマイル」。
「図書室が温かく,笑顔あふれるように」との願いを込めています。


今年度は,本校「読書の日」に合わせて,読み聞かせ活動も行っていただくこととしました。

さっそく梅田司書から読み聞かせのコツを教えてもらったり,

 

 

 

読み聞かせに使う本を選んだりしました。

 

 

学校図書館の環境整備と併せて,活動がさらに充実しています。

 

 

ホットスマイルさん(図書ボランティア)の応募は,随時受け付けております。
ぜひ興味のある方は,学校まで御連絡ください。

 


「CS丸付けボランティア活動」
こちらも3年目の活動がスタートしました。

 


当初は「ほっかいどうチャレンジテスト」の丸付けだけをお願いしていましたが, 

今では,家庭学習や宿題などの丸付けなども行っていただいて

 

 

教員の負担軽減や,担任が児童と触れ合う時間の確保につながっています。

 

 

今年度は6名の方に登録いただきました。

 

 

学校運営協議会では,主催事業をとおして,「地域とともにある学校」の具現化を目指しています。

教職員・保護者・地域住民とともに特色ある学校づくりに努めてまいります。

 


本日は,1年生初めての給食でした。

 

 

詳しい様子は,明日お伝えしますね。

 

【ブログ】理解と協力

「全校参観日」
本日は,今年度初めての全校参観日でした。 


本校では,お子さんの学習の様子を知って頂くことや, 
学年・学級の教育活動への御協力を頂くことを目的としています。

  

感染対策のため,今年度も人数や時間を限った中での実施といたしました。


1年生 国語「さあ はじめよう」

 

 

 

2年生 国語「おはなしを 読み,やくに わかれて 音読しよう」

 

 

 

3年生 国語「読んで,そうぞうしたことをつたえ合おう」

 

 

4年生 理科「体のつくりと運動」

 

 

 

5年生 体育「体つくり運動」

 

 

 

6年生 国語「詩を楽しもう」(ICTを活用したリモート学習)

 

 

 

きらめき学級 算数「あわせて いくつ」 

 

  

子供たちは,「見てもらえる」という喜びや緊張を感じながら,意欲的に学習に参加していました。

 

 

また,その後,各学年・学級で懇談会を実施いたしました。 

学年・学級の指導方針をお伝えしたり,

 

 

短時間でしたが,保護者の方からもお話を頂いたりしました。

 

 

4月23日(金)からは個人懇談が始まります。
今年度も,様々な機会を通して保護者の皆様との連携を深めてまいります。
御理解と御協力をお願いいたします。

また,懇談等に限らず何か御相談されたいことがありましたら,いつでも学校まで御連絡ください。

【ブログ】進んで学ぶ

「聞き方」
4年生の1・2組が,理科の学習で「体のつくりと運動」を学びました。


担任の話を聞きながら,体の動きと骨や関節の関係について考えます。

 


子供たちの話を聞く態度,大変見事です。

 


本校では「ペタ」「グッ」「ピン」の言葉で,立腰の姿勢を指導しています。

 


話を正しく聞けることは,学ぶための基礎的な力です。

 

これまでの指導で,子供たちもしっかりと意識できるようになってきています。


進んで学習に取り組む児童の育成を目指すために,重点的に指導してまいります。

 


「集中力」

3組は,総合的な学習の時間で文字入力の技能を学んでいました。

 


昨年度から取り組んできた,「ローマ字」での入力の仕方を身に付けます。

 


静けさの中の,見事な集中力。

 

これらの学習規律の定着は,確かな学びに欠かせません。


当たり前となった「朝読書」でも,すべての学年が静寂に包まれています。

 

これからも落ち着いた学習環境の中で,子供たちの資質・能力を育んでまいります。


明日は,今年度初めての参観日となります。
感染対策のため,限定した公開となりますが,ぜひお子さんの良いところ見ていただければと思います。

【ブログ】始まる

「理科専科」
本校では,「小中一貫教育」として,青葉中学校区の3校による取り組みを進めています。

その一つとして,昨年度から青葉中学校教諭による理科専科授業を行っています。


今年度は,5年生を対象に行うことといたしました。
先日,その第1回目の授業が行われました。

 


まずは,担当の佐々木教諭から「理科専科」の学習について説明します。

 


「小学校と中学校では,学習の進め方が違うのは知っていますか?」
との問いに,

 

多くの児童が
「知っています!違う先生が教えてくれます!」と反応します。

 


この理科専科のとりくみでは,中学校への進学を円滑に行うこともねらいとしています。

(中学校から小笠原校長も視察に来られました。)

 


教える教員が変わっても,意欲的に学ぶことができるようにすることが大切です。


5年生から,すでに先の進学先を踏まえた学習活動が始まっています。

 


「発育測定・視力検査」
自分の体の様子を知る学習も始まりました。

 


今年度は,当初から感染対策を踏まえた測定・検査として計画し,実施しています。
一人一人の間隔をあけて並べるように,マーカーを設置します。

 


待っている児童も,できる限りの間をあけて座ります。

 


子供たちも,これまでの1年間でしっかりと感染予防の意識が育っています。

 
待っている姿勢もすばらしいです。

 


測定をするたびに,これまでの自分と比べて,成長した実感を味わっていました。

 


これからの1年間の生活を始めるにあたって,今の自分を確かめることができました。

 


外での学習活動も始まっています。

 
今年度の教育活動,確かなスタートを切っています。

【ブログ】豊かな心

「朝読書」
本校では,今年度より登校後の日課を見直し,10分間の読書時間を設定しました。

 

 

朝読書の時間として,毎週,月・水・金曜日に全校一斉に読書に取り組みます。 

本日は,その第1回目でした。 


6年生,見事な集中力です。

 

 

 

2年生,姿勢が整っています。

 

 

 

3年生,今年度から再開した学級文庫も活用します。

 

 

 

どの学年でも,落ち着いた雰囲気の中,読書の楽しさを味わっていました。

 

本校では,様々な読書活動を通して,豊かな心の育成をねらいとしています。
(写真は1年生の読み聞かせの様子です。)

 


今後は,御家庭での読書「家読(うちどく)」の取り組みも進めてまいります。
ぜひ、お家での声掛けもお願いいたします。

 


本日は,2~6年生のNRT学力検査も行いました。

国語や算数など,昨年度の学習内容の定着状況を確かめ,今後の指導に反映します。


明日からの2日間のお休み,しっかり体調を整えて,また来週元気に登校するのを待っています。

【ブログ】入学の喜び

「入学式」
4月7日,日の出小学校に新1年生が入学してきました。

 


保護者の方と一緒に,真新しいランドセルを背負い,登校してきます。

 

 

 式の参列者は,感染予防の通知に基づき,新入生児童と保護者2名,教職員に限定して行いました。

 受付では,自分で名前を言います。

 

 

どの子もしっかりと伝えています。

 

 

その後,保護者の方に胸花をつけていただいた後,いよいよ式に臨みます。

 

  

式では,6年生児童による校歌の動画放送や, 

学校長のあいさつや各担任の紹介,

 


児童代表挨拶の他,

 


2年生からのメッセージビデオを流しました。

 

 

各担任から一人ずつ入学児童の名前の読み上げも行いました。
はっきりとした声で,返事をする1年生。

 


日の出小学校の1年生としての心構えを感じます。

 


本日から,さっそく1年生の学習が始まりました。

 


入学の喜びを感じながら,一つ一つの学習活動に取り組んでいました。

 


本校では,スタートカリキュラムに基づいて1年生の教育活動を行っています。
希望や意欲をもって学習に取り組めるように,丁寧な指導を進めてまいります。

【ブログ】決意も新たに

「始業式(着任式)」
令和3年度の教育活動がスタートしました。

まずは始業式で,今年度の新しい生活に向けての見通しをもちます。

式の実施は,感染対策のため,今年度も動画放送で行いました。

 

 

新しく赴任した教頭の紹介に続き,学校長のあいさつ。

 

 

どの学年も,落ち着いた態度で式に参加しています。

 

 

その後,学校長から各担任の発表を行いました。

 

 

ドキドキ,わくわくしながら画面を見つめます。


発表のたびに
「この先生知ってる!」

 

 

「初めて見る先生だ!」

 

 

「かっこいい!」などの歓声が上がっていました。


期待をもって新しい担任を確かめていました。

 

4年生では,画面の担任に頭を下げて礼をする姿が。

 


また,2年生の廊下には,きちんと並べられた外靴が。


教員が指示しなくても見せた子供たちの儀式における自主的な態度。


それぞれの学年で,決意を新たにして新学期を迎える心ができていました。

 


また,児童代表からは
「日の出小学校は挨拶が素晴らしい学校です。」との紹介がありました。

 

  

明日からの学校生活も,元気な挨拶から始められるように,温かい雰囲気づくりに努めてまいります。

 

本日は,入学式も行われました。

その様子については,明日お伝えしますね。

【ブログ】動機付け

「修了式」
本日で,1年生から5年生の教育課程が修了いたしました。

 

学校生活の区切りとして,修了式を行いました。
感染症対策の為,学年ごとに実施します。

 

 

学校長と学年の子供たちが,一斉に対面して教育活動を行うのは,今年度初めてです。

 

 

学校長からは,
「初めての学校生活,よく頑張りましたね。」

 

 

「姿勢がとても素晴らしいですね」

 

 

「ノートの字がとても丁寧ですね」

 


などの各学年への称賛の言葉がありました。

 


また,各学年の担任からは,
「春休み,次の学年の準備をしっかりしましょう!」

 

 

「交通ルールを守って,安全に遊びましょう。」

 


等の,今後の生活に向けての講話がありました。

 


どの学年も,相手の目をしっかりと見ながら話を聞いています。


素晴らしい成長です。

「○○年生になりたい人!」

 

 全員がしっかりと手を挙げていました。
式を通して,次の学年に向けての「希望」や「意欲」の動機づけを図ることができました。

  


また,本日子供たちに「通知表」を配付しました。
担任が一人ずつ通知表に記載できなかったことも含めて,頑張ったことを伝えながら渡しました。

 

 

 

子供たちの今後の意欲向上のためにも,御家庭でもたくさんの良さを認めていただければありがたいです。

 

 

本日で離任する職員の紹介も行いました。
卒業生も再登校し,全校へ離任式の動画を放送しました。

 


これまで関わった教職員からのお別れの言葉を,真剣に聞く子供たち。

 


様々な願いを受け止めながら,次の学年への思いを高めていました。

 


保護者・地域・関係者の皆様,今年度の本校への教育活動への御協力,あらためて感謝申し上げます。

次年度も,変わらぬ御支援を賜りますようお願い申し上げます。

【ブログ】整える

「最高学年として」
5年生が学級活動の時間を使って,6年生に向けての決意を発表しました。

 


それぞれワークシートを使って1年を振り返ったり,同級生へのメッセージを考えたりしました。

 


5年生で頑張ったことは,友達関係です!

 

 

他にも,「中止や制限がある中,あきらめずに頑張ったのがかっこよかった!」や
「友達にやさしくしたり話したりすることをがんばりました!」

などの言葉が聞かれました。 

 

それぞれの思いをしっかりと伝えた後,気持ちをボールに込めて打ち上げます。

 

 

互いの素直な気持ちに加えて,楽しさや嬉しさを分かち合います。

 

 

この1年間,「最高学年を目指して」という目標を共有してきた5年生。
個人として,学年としてその準備がしっかりと整っています。

 


「ICT環境」
校内でのICTの活用も,さらに整備されてきました。 


4年生でもタブレットの利用を始めています。
今回は,ネット検索の技能を高めます。

 


ログインは全ての児童が正しくできます。


その後,担任から出された課題に基づいて,ネット検索を行います。

 


キーワードによる検索だけでなく,画像検索などのスキルも高めます。

 


困ったときには,すぐにICTサポータが支援します。

 


学校として,まずは高学年でタブレットの活用が進むように取り組んできました。
次年度は,全ての学年で活用できるように,環境の整備をすすめてまいります。

 


過日は,そんな本校の活用状況を市の教育委員会の方が視察に来られました。

 


卒業式の練習で,タブレットを活用して指導を共有している様子を見ていただきました。

 


様々な活用方法について今後も研修を深めて,効率的な指導に役立ててまいります。

【ブログ】将来の生き方

「2年生がんばったねの会」

2年生が,学級活動で集会活動の学習を行いました。

 


集会の名前は,ずばり「2年生がんばったねの会」。
この1年間で,自分が「できるようになったこと」を発表します。

  

 

縄跳びや

 

 

 

九九の暗唱,算数の計算

 

 

 

国語の教科書の朗読

  

 

生活科で学んだ動物のクイズ

 

 

歌や鍵盤ハーモニカの演奏の他,

 


簡単な朗読劇を披露します。

 

 

学級活動の学習では,児童が自己の成長を把握し,将来の生き方を考える活動が求められています。 

子供たちは,しっかりと自分の成長に自信をもって,発表の練習を行っていました。

 


意欲的な姿,その目は次の学年のことをしっかりと見つめています。

 


担任がいなくても,自主的に活動をすすめられるようになっていることも,2年生の大きな成長です。

 


それぞれの成長を確かめられる,素敵な会になることでしょう。
明日,行う予定です。

【ブログ】希望を胸に

1組卒業式

 

 

 

 

 

 

 

  

 
2組卒業式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  


3組卒業式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


83名の日の出っ子が,保護者・教職員に見守られながら,新たな生活へと旅立ちました。
保護者の皆様,お子様の御卒業,心からお祝い申し上げます。

【ブログ】2 / 1231

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1231日間の小学校生活が,明日修了します。

いよいよです。

【ブログ】喜びを共に

「卒業式」
6年生が,学校行事の時間に卒業式前の全体練習を行いました。

 


これまで各学級や友達と一緒に,式に必要な態度を学び合ってきました。 


本番と同じように,担任からの名前の呼びかけに答えたり,

 


学校長から練習用の証書を受け取ったり,

 


一人一人が決意のメッセージを読み上げたりしました。

 


儀式的行事では,子供たちが互いに祝い合い励まし合って喜びを共にすることで,
新しい生活への希望や意欲をもてるようにすることが重要です。

 


一人ひとり真剣に練習に臨む様子,そしてそれを温かく見守る様子から,


お互いが喜びを分かち合っていることが伝わってきます。


ぜひ保護者の皆様も,式当日でのお子さんの成長の様子を御覧頂ければと思います。

 


1階渡り廊下には,卒業生の記念作品が展示されています。


限られた時間ではありますが,こちらも観覧いただけると幸いです。


「初任段階教員研修」
こちらは卒業ではありませんが,1年間通してきた「初任段階教員研修」も1年次目を終えます。

 


本日も,2年次目の教員とメンター(指導担当教員)が授業を参観しての研修を行いました。

 


子供たちの様子や,

 

 

授業で使う言葉など,4月からの指導力の向上が見て取れました。


今後も初任段階教員研修も含め,様々な機会を通じて,指導の改善に努めてまいります。

【ブログ】自尊感情

「ありがとう6年生,1年生頑張ったね の会」

本日2時間目は,児童会活動で「ありがとう6年生,1年生頑張ったねの会」が行われました。 

例年行われている「6年生を送る会」と,実施できなかった「1年生を迎える会」を合わせた活動です。

  

各学年は発表を通して,「6年生への感謝」と「1年生への称賛」を表します。

 

 

感染症対策の為,各学年で事前に撮影したものを,全校へTV放送しました。

 

 

1年生,鍵盤ハーモニカの演奏や,校歌の合唱

 

 

2年生,器楽演奏のほか,ランドセルからのメッセージ

 

 

3年生,リコーダーの演奏やよびかけ,

 

 

4年生は,担任に関するクイズのほか,メッセージボード

 

 

5年生,入学式や卒業式を振り返る,創作劇

 

 

6年生,時間割形式のクイズ

 


工夫を凝らした楽しい発表で,「感謝」「称賛」を伝えました。

 


学校のリーダーとして活躍した6年生。初めての小学校生活を頑張った1年生。
他の学年からの感謝や称賛の気持ち伝えることで,自分への自信を高めることをねらいとしています。

 


自尊感情を高める活動となった,今回の「会」。

 


進級・進学に向けて,また一つ歩みをすすめました。。

 


「全ての職員で」
6年生への感謝は,別の形でも伝えました。

先週は,学校長からの6年生向けの特別授業や,

 

 

養護教諭から,児童の成長を称える贈り物,

 


担任からの特別なゲームなど,

 


職員からも「ありがとう」の気持ちを届けました。 

卒業まで,残り4日です。

【ブログ】論理的思考力

「算数」
5年生が算数の学習で,プログラミングについて体験しました。

 

 

学習指導要領では,コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力の育成が求められています。
今回は,倍数を求めるためのプログラミングについて,倍数の性質を基に論理的に考える学習を行いました。

 


担任の研修の為,教務主任がT1となって指導を行い,ICTサポータも支援に入ります。

 

 

まずは,倍数について習ったことを簡単に振り返ります。

 

 

次に,タブレットを使ってプログラミングを学ぶサイトを開きます。
ここまでの操作,子供たちは非常にスムーズです。

 

 

 

そして,プログラミングの基礎を体験します。

 

 

画面上の「ロボット」に,挨拶や自分の名前,数字の表記などの処理をさせるプログラムを作ります。

 

 

パズルのピースのように,様々な指示を組み合わせて,目的の処理が終了するとメッセージが表示されます。

 


操作に慣れた後,いよいよ今回の課題である「倍数」を表記させるプログラムを作成していきます。

 


これまでの活動で,子供たちの頭には「どうしたら どうなる」という論理的な思考が生まれ始めています。

 


次々と課題をクリアしながら,プログラミングの体験を楽しんでいました。

 


今後も,子供たちの論理的思考力を育むプログラミング体験に,積極的に取り組んで参ります。

 


卒業式に向けて,校内が華やかな装飾に彩られ始めました。

 


いよいよ来週,日の出っ子の最高学年が卒業します。

【ブログ】情報の整理

「調べて話す」
4年生が国語の学習で,「情報と情報の関係」について学びました。

 

 

身近な生活に関する疑問をグループで調べて,分かったことを発表します。

 

 

「自宅でゲームをしている時間について」や「家庭の食事の時間について」

 


この学習は,国語の学習指導要領で「情報の扱い方」として示されています。 

日常生活の中から話題を決め,集めた材料を伝え合うために必要な事柄に整理する力を育成します。

 

 

事前にとったアンケートを分類しながら集約したり,グラフにまとめたりして,伝えたいことを明確にします。

 


これらの学習活動をとおして,話や文章を正確に理解することができるようになります。

 


「5時間もゲームをしている人がいたので,見直してはどうですか?」

 

伝えたいことも,しっかり相手にも理解してもらえました。


国語の資質・能力の育成には,読書活動の充実が欠かせません。

学校図書館司書からは,この1年間で貸出数が全校5位までの児童に,「多読賞」が送られたり

 

 

CS図書ボランティアの皆さんには,図書の修理を行ったりして頂いて,

 

 

子供たちが読書に親しみやすい環境整備も進めています。

次年度も,読書活動の充実をとおして,資質・能力の育成を図ってまいります。

 

 

本日は,東日本大震災から10年目となる日でした。

学校では,在校児童・職員で黙とうをささげました。


あらためて,亡くなられた方のご冥福をお祈りを申し上げますとともに,

被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

【ブログ】両立

5年生が家庭科で,「ゆでる」調理を学びました。

 

 

これも,これまで指導計画を変更して先送りしていた学習活動です。
北海道の感染対策の集中対策期間が終了したことから,実施いたしました。

  

とはいえ,感染症対策の徹底は必須です。 

調理を行う児童は,学級の1/3の人数に制限します。 

そのため,その他の児童は図書室や教室で読書活動をします。


材料や調理器具は全て一人分ずつ用意し,調理過程も全て自分だけで行います。

 

 

使用した器具は,すぐに支援員が回収し洗って消毒します。

 

 

 

万全の対策の中で,子供たちも集中して調理に取り組むことができました。 

小学校の教育活動で、初めての調理活動です。

  

緊張しながらも,一つ一つの手順を楽しんでいました。

 

 

ゆでる調理で作ったのは「ほうれん草のおひたし」。 

パーテーションで仕切られた図工室で,試食しました。

 

表情から,その感想が伝わってきます。

 

 

 

学習活動と感染症対策の両立。
難しい課題ではありますが,これからも確実に学びを保障してまいります。

 
もう一つのクラスは,体育の学習を行いました。

 


貴重な一クラスでの学習活動。のびのびと運動を楽しんでいました。

【ブログ】習得


「技能」
3年2組,3組では,算数のまとめとして計算の復習をしました。 

 

初めに「わり算」の計算プリントに取り組みます。

 

 

 正確さはもちろんのこと,時間を計って計算する速さも意識させます。 

どの子も一心不乱に問題に向き合います。

  

 

できた児童は手をあげたり返事をしたりして,担任に伝えます。

 

 

「1分14秒!」
時間を伝えられるたびに,次の新しい目標を意識していました。

 

 

教科書の復習問題にも取り組みます。
足し算やわり算の計算のきまりを思い出して,間の数を考えます。

 

 

数の変化に注目しながら,学んだ技能を使って答えを導き出しました。

 

 

これらの学習活動は,算数の数理的な処理の技能を高めるものです。 

どの児童もしっかりとした算数の技能を身に付けています。

 

 

「基本的な操作」
3年1組では,総合的な学習の時間で情報手段の基本的な操作について学びました。

 

 

今回は,いよいよキーボードでの文字の入力です。 

パソコンの入力練習ソフトを活用して,一文字ずつ学んでいきます。

 

 

最初はローマ字の「ア行」から。

 

 

その後,他のひらがなの入力の仕方も確かめていきます。

 

 

学習指導要領では,3年生のローマ字とPCの文字入力の学習を関連付けることが求められています。

 


子供たちは確実に基本的な操作を習得してきています。

 


学年の学習も,もう残りわずかです。
知識・技能の確実な定着を図ってまいります。

【ブログ】感謝の思い

今年度,小中連携教育として,また,教職員の働き方改革の一つとして配置された理科専科教諭。


本日で最後の学習となりました。

 


これまで5年生では90時間以上,6年生では100時間近く授業をしていただきました。

 


子供たちにとっては「中学校の授業過程を知る」

 

 

 

本校職員にとっては,「打ち合わせや学級事務の時間が得られる」

 

 

それぞれのメリットがありました。

 


最後の学習ということで,6年担当の佐々木教諭からは,

「皆さんと学習できて楽しかったです。中学校でもたくさん学びましょう!」

 

  

5年担当の藤本教諭からは,
「6年生の1年間頑張ってください。中学校で待っています!」

 


というメッセージをいただきました。

 


お返しに,6年生児童からは,
「これまでありがとうございました。中学校でも頑張ります!」

 


5年生児童からは
「色々教えてもらって楽しかったです。ありがとうございました!」

 

 

と,それぞれ感謝の思いを表しました。


一つずつ終わりを迎えていく,今年度の教育活動。


自分たちの成長を支えてくれた,周りの人への思いが高まっています。

残り,修了まで12日,卒業まで10日です。

【ブログ】+α

2年生が,「1年生1年間頑張ったね!6年生ありがとうの会」のビデオ撮影を行っていました。

今年度,実施できなかった1年生を迎える会を,6年生を送る会と合わせて実施することにいたしました。

 


2年生は呼びかけや合唱,器楽の演奏を披露します。

 


練習の成果で,素晴らしい発表を録画することができました。
1・6年生に,2年生の思いがしっかり伝わることでしょう。

 


その足元の,鍵盤ハーモニカ。

 

 

さらには,発表の姿勢や座り方。どれも見事に整えられています。

 

 

「持ち物の整理整頓」や「社会の形成者として身に付けるべきマナー」の定着は,特別活動の大切な内容です。

2年生では「発表」の指導を通しながら,「+α」としてそれらの資質・能力を育ててきました。

 


無事,撮影を終え,やり切った表情の子供たち。

 


1年生のお手本として活躍した1年間の成長が見られました。

 

 

渡り廊下には,1月に取り組んだ「家庭学習強化週間」での代表児童のノートが掲示されました。

 


こちらも子供たちの「+α」の工夫が見られます。後日紹介いたします。

 

【ブログ】緊密な連携

「タイムカプセル開封事業」
開校50周年記念事業の一つとして,PTAが企画・運営しました。

 


当時の1~3年生は日の出小学校を,

 

 

4~6年生は青葉中学校を卒業するときに開封することに決めて記念の品を封入しました。

 

 

昨年度から卒業生に封入物を配付しており,今年度は当時の2・5年生が対象となります。 

本来なら日の出小学校を会場に「開封式」を行うところでしたが,感染症対策の為中止としました。

 


その代わり,封入物をそれぞれの学校の担任を通して卒業生に渡して頂くこととしました。

 


本日は,その封入物をPTA役員が確認し,個別に渡せるように準備を行いました。

 


次々と現れる,当時の子供たちの思い。

 


過去の自分からのメッセージを,これからの新しい生活への勇気としてほしいですね。

 

 

 

「学習発表会 保護者受付・誘導」
学習発表会の受付業務では,本来の受付・誘導のほか,

 


掲示がはがれていた箇所の手直しにも御協力頂きました。

 


おかげで,公開の最後まで見栄え良く作品発表を行うことができました。

 

 

「スケートレンタル事業」

スケートシーズンが終わり,レンタルされている靴やバッグが返却されています。

 


今年度は,195名分の利用がありました。

 


これらの活動は,PTAとして家庭・学校・地域社会との緊密な連携によって児童の健全育成を図ることが目的です。

 


今後も,会員の皆様の御協力をいただきながら,子供たちの確かな成長を育んでまいります。

【ブログ】当たり前

「感染症対策の徹底」
6年生が家庭科で「朝食から健康な1日の生活を」の学習を行いました。 


今回は「いためる調理」について学びます。

この学習は北海道の集中対策期間の設定により,調理実習の指導時期を遅らせていました。

 

 

今回,期間の終了が見込まれるとのことで,ようやく実習がかないました。 

「いためる調理」が学習目標なので,活動を焦点化し,  感染対策を徹底して実施しました。

 

実習前の手洗いはもちろんのこと,

 

 

材料の野菜やハムは,あらかじめカットし,一人分に分けた物を使います。

 

 

 

また,調理は全て一人の児童で行い,器具は使用するたびに洗剤で洗います。

 


盛り付けには紙皿を使用し,その都度廃棄します。 
いつもとは違う環境でしたが,どの児童も久しぶりの調理実習を楽しんでいました。

 
お味は…?

 

 

試食無しの味付けでしたが,態度で出来栄えを教えてくれました。

 

 

「ICTの活用」
今回は,家庭科室に入る人数も学級の半数としたため,残りの半数は教室で図工を行いました。

 


担任は一名なので,本来なら「家庭科室⇔教室」を行き来しなければなりません。

 


そこで今回は家庭科室と教室を,2台の端末をつかってビデオチャットで結びました。

 

 

家庭科室にいる担任は,画面を通して学級の児童の状況を把握したり指導したりします。 
「できた人どのぐらいいますか?」

 


教室の児童も,担任に呼びかけます。
「先生,できたので見てください」

 


作品へのアドバイスも求めます。 


離れた教室との双方向でのやりとりも,ICT環境の整備で「当たり前」になりました。

 


「当たり前」が確保された,安心・安全な学習活動。

学びの保障のために,これからも改善を続けてまいります。

【ブログ】親和的

「楽しみながら」
1年生が,初めてパソコンの操作方法について学びました。
まずは,マウスの使い方を学びます。

 

 

半数以上が初めての体験です。担任や支援員が積極的に声掛けします。

 


「今度は反対の方をクリックします。」

 

 

「ここのボタンを押すんだよ。うまくできたね!」

 


操作の仕方を覚えるたびに,笑顔を見せていました。

 

 

「またやってみたい!」

 

マウス操作の後は,ペイントのアプリで実際に絵を描きます。 

「ドラッグすると,こんな線が描けるよ」と見本を示すと,「すごい!」と歓声が上がります。

 


クリック,ドラッグなど身に付けた技能を使って取り組みました。

 


思い思いの線を引きながら,パソコン操作を楽しんでいました。

 

 

「喜びを感じながら」
3年生は,体育で高跳びの学習を行いました。

 


本来の高跳びは,高跳び用のバーを使います。
ですが,3年生は初めての運動です。ゴムを使って,安心感を高めます。

 


「足をまっすぐに伸ばせていいですね」

 

 

「体の動かし方が分かってきましたね。」

 


担任からの声掛けで自信を深め,さらに意欲的に取り組みます。
高さに不安がある児童には,低めのゴムを用意し,そこで技能を高めます。

 


それぞれの目標で,できることが増えるたびに,学ぶ喜びを感じていました。

 


活動に参加できない児童も,友達の学習を見てしっかり学びます。

 


初めての学習活動に,安心して取り組めること。学習意欲の向上には,欠かせません。
今後も親和的な学習環境づくりに努めてまいります。


グラウンドでは1年生が凧揚げをしていました。

 


中でも外でも,学びを心から楽しんでいます。

来週からいよいよ3月。進級・進学はもう目の前です。

【ブログ】チャンス

コロナ禍における教育活動では,ICTの活用が必須です。


「ICTサポータ」
4年生が総合的な学習の時間で,情報活用について学びました。

 


自分がモデルとなった写真を加工し,有名な絵画や立体造形に似せます。

 


カメラで撮った写真を取り込み,PCのアプリを使って加工します。 

操作技能を高めてきている4年生ですが,苦労する場面もあります。 

 

そのようなときは,ICTサポータが支援を行います。
「ここのフォルダを開いて,ここをクリックするといいよ」

 


「ココの場所を開くと,使える色が分かるよ。」

 


教えてもらうたびに,「すごい!」「なるほど!」と子供たちから声が上がります。

 


情報活用能力の育成は,総合的な学習の時間で重要な目的の一つです。

子供たちはまた一つ,確かな技能を身に付けました。

 


「ICT環境の活用」
5年生の参観日では,外国語の学習を公開しました。

 


これまで身に付けてきた知識・技能を使って,簡単な英語劇を発表します。

 


しかし,感染予防の観点から,一つの学級に全ての児童と保護者は同時には入れません。
そこで,今年度整備されたICTを活用します。

 


本来の学級には,発表する児童と参観いただく保護者が入って,発表を見ます。

 


そして,その映像を教師用端末で撮影します。

 


その撮影した映像は,ビデオチャット機能を活用して,隣の教室の電子黒板に投影します。 

 

 

隣の教室には,発表者以外の児童が待機しており,その映像を見て内容を共有します。
映像を見る子供たちは,自然な雰囲気で劇を楽しんでいました。

 

 「ピンチはチャンス」とも言われます。
この学習活動も,ICT環境が整備されたことに加え,コロナ禍という特殊事情があったからこそ実現しました。


ICTサポータも映像送信の不具合にすぐに対処できるように,状況を見守ります。


厳しい状況だからこそ,新しい学習活動に積極的に取り組み,学びの保障を継続してまいります。

 
2日間,限られた時間の中でしたが,保護者の皆様には本校の教育活動をしっかりと見ていただきました。

 


あらためて感謝申し上げます。

【ブログ】相互理解

本日は,246年生の参観日,学習発表会保護者公開でした。


今年度,2回目となる保護者連携の取組です。

 


「保護者へ」
6年生が,最後の参観日として,保護者に向けて思いを伝える学習活動を行いました。

 

 

これまで「自分たちの成長を伝える」ことを目的として,準備をしてきました。

 

 

昔の写真や,

 

 小学校生活の思い出話をもとにしたクイズを出しました。

 

 

「夏休みの宿題を,答えを見ながら取り組んだのは誰でしょうか?」

 

(全員だそうです。ただし,その反省は自分の成長につながっています) 

 

「正直に言えず,しかられました。」

 

(今はできるようになりました。)


保護者の方も,子供たちの思いを受け止め,積極的に参加してくださいました。

 


時には思いあふれ,涙する場面も。

 


担任の指導を通して,これまでの成長・感謝をしっかりと表すことができました。

 


「保護者から」

今回の学習発表会では,PTA役員の皆様にも御協力頂きました。


会場となる体育館での受付や,保護者の方への案内等の業務を行っていただきました。

 


また,受付で消毒の呼びかけも行い,安心・安全の確保にも努めていただきました。

 

 

教職員だけでなく,保護者の皆様の御協力によって,より良い教育活動とすることができました。

 


落ち着いた雰囲気の中での作品鑑賞。

 


子供たちの頑張りをじっくりと見ていただけました。

 


参観日の目的である「相互理解」。これからも様々な手立てで,保護差の皆様と連携を強めてまいります。

明日も135年参観日,学習発表会保護者公開日となっております。
皆様の御来校をお待ちしております。

 

 

なお,学習発表会の保護者公開については,本日時間帯を延長しております。
御希望の方は,学校まで御連絡ください。

【ブログ】情操を育む


本日,学習発表会の児童公開が行われました。
学芸会にかわる,新たな文化的行事です。


「触れる」

1年生は,小学校生活で初めて他学年の作品を見る機会になりました。

 


上級生の様々な作品。

 

 

技術の高さだけでなく,感性豊かな力作に目を奪われます。

 

 

他学年の作品に直接触れることは,豊かな情操を育むことにつながります。 


「お姉ちゃんのがあった!」

 


きょうだいのつながりも感じ,嬉しそうです。

 

 

「よさを見付け合う」

2年生は,学級毎にそれぞれ見る時間を決めながら,作品を鑑賞しました。

 


しっかりと時間を確保して眺めることで,それぞれの作品の特徴を確かに理解することができます。

 


「この1年生の字,上手だな~」

 

 

「この模様,かっこいい!」

 

 

それぞれの視点で,作品と向き合うことができました。

 

 

さらに5年生は,鑑賞後に振り返りシートで,感想をまとめました。

 


「1年生は,絵の迫力がすごかったです。」

 


「6年生は,色付き版画が素晴らしかったです。」

 


自他のよさを見付け合い,喜びを感じることは,これからの学校生活への意欲につながります。

 


例年とは異なる文化的行事でしたが,しっかりと目標を達成することができました。

 

 

4年生では,図工で作品作りに取り組んでいました。

 


自分の作品をより良いものにしようと,集中して取り組んでいます。

 


刺激を受けた感性がどのように表されるのか,出来上がりが楽しみです。

 


明後日は2・4・6年生の参観日と学習発表会保護者公開日となっております。
限られた時間になりますが,皆様の御参観をおまちしております。

【ブログ】知情意体

「情・意」

2年生が道徳科の学習で,「感謝」の内容項目を学びました。


まずは,自分のこれまでの経験について振り返ります。

 


友達との交流を通して,互いの経験を確かめます。

 

 

次に教科書の内容を理解します。

 


内容を理解するうえで必要な箇所は,「動作化」でイメージを共有します。

 

 

「こんな様子かな?」との担任の問いかけに,頷きで答える子供たち。

 

 

そして,教科書の場面に合わせて,「自分だったら」として考えます。

 


道徳科では,理解する項目について「自分ごと」として捉えることが重要です。
子供たちは,しっかりと「感謝」について学ぶことができました。

 


黒板には,「2年生卒業まで」のカレンダーが。

 

 

心も3年生に向けて,しっかりと育っています。

 


「知」

その目標となる3年生は,国語の学習に取り組んでいました。

 

 

1年間意識し続けた,学習に取り組む姿勢。

 

 

どの時間でも,しっかりと集中して取り組むことができます。

机の上も,使いやすいように整頓されています。

 


授業中,盛り上がる場面があっても,

 

 次にはすぐに切り替えることができます。

 

4年生に向けて,「知」を大切にする態度が身についています。

 

 

 

「体」

体育館では,5年生が縄跳びチャレンジに取り組んでいました。

 


高学年ならではの難しい技に一生懸命取り組んでいます。

 

 

様々あった1年でしたが,本校の教育目標は,子供たちの姿として体現されています。

「知情意体」の育成,これからも指導を続けてまいります。

 

体育館では,来週からの学習発表会の準備が進んでいます。

 

子供たちの力作が揃っておりますので,ぜひ参観日の際にご覧いただければと思います。

 

【ブログ】組織力

「全ての職員で」
スケート学習は,子供たちの支援が多く必要になります。
特に低学年は,担任団だけでは学習の成立が難しい場合があります。

 


支援員が,必要な子供たちの靴ひも縛りを補助します。

 


学習の形態に合わせて指示を出しながら,安全面を確保します。

 


担任外の教員も,全体把握をしながら個別の指導に当たります。

 


時間が確保できる時には,学校長も子供たちの支援に当たります。

 


本校の校長は,高いスケート技能を持っています。
滑り方のお手本として,子供たちの前で実演します。

 

 

子供たちはその姿を追いながら,技能を高めようと一生懸命練習を重ねていました。

 

どの子も,着実に技能が身についてきています。 

 

「新たな職員で」
ICT環境整備の一環として,千歳市教育委員会からICTサポータが派遣されました。

新たに導入された端末の使用に関して,児童はもとより教職員へのサポートも行います。


先日,実施を前に職員との打ち合わせを行い,

 


早速,職員向けの研修資料の作成に取り組んでいただきました。

 


今後は,児童が端末を使う場面での,直接的な支援も行っていく予定です。 


コロナ禍での学校教育活動。
学校の組織力を最大限発揮しながら,子供たちの学びを保障してまいります。

【ブログ】27 / 1231

6年生が,小学校の教育活動を終えようとしています。

「卒業に向けて」
学年・学級で,卒業に向けた学習活動をすすめています。

 


「6年生を送る会」に向けて,出し物の準備を行います。

 

 

「在校生」に向けて,感謝を伝える活動を計画します。

 

 

「卒業式」に向けて,よびかけの内容を考えます。

 

 

学習時間外で行った活動については,感染予防も兼ねて教室前のホワイトボードで情報を共有します。

 


6年生として,最高の足跡,最高の思い出をつくりたい,という思いにあふれています。

 

 


「中学校に向けて」
青葉中学校の教諭による,理科専科の学習も残り1カ月となりました。


今日は,理科室で「電気の利用」を学びました。

 


担任ではない教員からの指導。
中学校では当たり前の光景が,小学校でも実現しています。

 


子供たちは,しっかりと指示を聞いて落ち着いて学習に取り組んでいます。

 


学習内容はもちろん,つまずきやすい,小・中学校の学習形態の違いも理解することができました。

 


中学校進学に向けて,また一つ自信をつけています。

 


1231日間に及ぶ,小学校6年間の教育活動も,残り27日間となりました。
最後の締めくくりにふさわしい,充実した日々を過ごせるように,丁寧な指導を続けてまいります。

 


1年生のスケート学習,上達には目を見張るものがあります。

ひたむきに努力する姿,こちらも素晴らしいです。

【ブログ】目標

「技能に合わせて」
2年生が体育で4時間目となるリンクでのスケート学習を行いました。

 

 

これまでの学習で,子供たちはそれぞれに技能を高めてきました。


しっかりと氷の上に立って,滑ることができるように。

 


足の運び方を学んで,しっかりと前に進むことができるように。

 

 


姿勢を低く片足に乗る時間を増やして,早く滑ることができるように。

 

 

自分の目標に合わせて,意欲を持って取り組んでいます。

 

 

「自分と比べて」

5年生では,体育のスケート学習でタイム測定を行いました。
学びの中間で,一度今の自分自身の技能を確かめます。

 


担任の号令で,次々とスタートする子供たち。

 


少しでもタイムを良くしようと,一生懸命滑ります。

 


どのレベルであっても,これまでの自分を越えようという確かな気持ちを感じます。

 

 

そして,その思いを「がんばれ!」の声で励ます,周りの5年生。


仲間を思う優しさも見られます。

 
「ゴール」がはっきりしているからこそ,子供たちはより学びに意欲的になります。
これからも目標をはっきりとさせた指導で,子供たちの学習の定着を確実にしてまいります。

 

6年生が体育館で,卒業に向けた学習活動に取り組んでいました。

こちらも,小学校生活のゴールを見据えて,素晴らしいやる気を見せていました。

詳しくは,後日お伝えしますね。

 

【ブログ】充実と向上

「児童会活動」
4年生が,56年生の思いを引き継いで,活動をすすめています。


2回目の児童会活動でも,意欲あふれる姿が多く見られました。

 

図書委員会「しおり」作り

 

環境委員会「ゴミ拾いお願いポスター」作り

 

 

体育委員会「器具室の整理」活動

 

 

 

代表委員会「あいさつ呼びかけポスター」掲示

 


保健委員会「ソーシャルディスタンス」掲示

 


放送委員会「日常放送のスキルアップ」練習など,

 

 

より良い学校を目指して,子供たちの自発的,自治的な行動への意識が高まっています。

 

 


「前期児童会役員選挙」
委員会活動で高まった気持ちは,児童会役員への立候補につながります。 


校内には,選挙公示が掲示されたり,

 


選挙管理委員会だよりが掲示されたりしています。

 


2/17の投票日に向けて,各学年で準備が進んでいます。
日の出小の「充実と向上」をめざした高学年としての思いが,確かに育まれています。

 


本日は朝から厳しい冷え込みとなりました。


今年度初めから,毎朝恒例となっている校長先生との挨拶。

 


「おはようございます!」
子供たちのしっかりとした返答が多く聞かれます。

 


あいさつの習慣も当たり前の光景となりました。

「礼儀」の道徳的な実践意欲についても向上するように指導していまいります。

 

【ブログ】くふう

「体育」
2年生が体育で,体つくりの学習を行いました。
リンクが使用不可だったため,スケートから内容を変更しました。


今回は,「宝取りおに」という遊びを通して,楽しく鬼遊びをする動きを身に付けます。

 


2つある鬼の列の間をすり抜けて,宝物を何回取ることができるかを競います。

 

 

2年生は昨年末から学び始めました。

 

 

攻める側も,守る側もどうすればうまくできるか,自分たちで動きを考えてきました。

 


どちらの側も学んだことをいかしながら,チャンスを狙います。

 


ルールをよく理解しているからこそ,できる「くふう」がたくさん見られました。

 

見事に,宝物を取ることができました。

 

 

 

「生活科」
1年生が生活科で,「ゆきあそび」の続きを学びました。


「こおり作り」で完成させた「こおり」を使って遊びます。
まずは,自分たちの「こおり」の様子を確かめます。


「きれいにできたよ!」

 

 
「もようができてる!」

 


様々な気づきが生まれます。

 

さらに,今度は「こおり」を使って遊びを考えます。


並べて列車にしてみたり,

 


重ねてみたり,

 


植木の中に入れて飾りにしたりします。


それぞれ「くふう」しながら遊びを創り出しました。

 


どちらの学年も,遊びの活動を通して,思考力・判断力・表現力がしっかりと高まっています。

これからも,目的と手だてを明確にしながら,子供たちの資質・能力を育んでまいります。


校内で観察している「サケの仔魚(しぎょ)」


子供たちが見守る中,こちらもすくすくと育っています。

【ブログ】あこがれ

2月に入りました。
気がつけば,3月末の修了・卒業まで7週間しかありません。


「入学説明会」
1/28に本校の6年生を対象に,「青葉中学校 入学説明会」が行われました。

 


青葉中学校の体育館を会場に,

 

 

学校長からは「青葉中学校を日本一の中学校にしよう!」という力強いメッセージをいただいたり,

 

 

他の教諭からは,中学校の日課やきまり,学習や部活の事などの説明を受けたりしました。

 

 

真剣な表情で,しっかりと話を聞く未来の青葉中学生。


例年とは違う形の開催でしたが,子供たちは新しい生活への意欲を高めていました。

 


「学習の中で」
6年生の外国語で,「Junior High School Life」の単元を学習しました。
この単元では,中学校でしたいことを英語を使って発表することが目標です。

 


これまで習った英語を使って,入りたい部活動や楽しみたい学校行事をシートに書き込みます。

 


「I like basketball.」や「I want to join art club.」

 


「I want to enjoy school trip.」など,

 


それぞれに,やりたいことや楽しみたいことが示されていました。

 


新しい生活の「あこがれ」は,中学校のことを知っているからこその意欲です。
これからも,様々な場面で今後の見通しが持てるように,指導を続けてまいります。


学習中の態度も,さすが6年生です。

 

 

 

姿勢よく,友達と学び合う姿,日の出っ子の「あこがれ」です。

【ブログ】体つくり

本日は1月と思えない陽気となりました。
日の出小の百葉箱の温度計で「6.8℃」を示しました。


季節外れの暖かさで,残念ながらスケートリンクは「今日」と「明日」は,「使用不可」となってしまいました。

 

 

4年生では,「体つくり」の運動として,スケートの代わりに「なわとび」に取り組みました。

 


本校では,子供たちの体力向上の手だてとして「なわとびの連続跳び」に取り組んでいます。
名付けて「なわとびチャレンジ」。

 


学年毎に取り組む技を決め,カードを使って身に付けていきます。

 


連続跳びの回数を増やしたり,

 

 

2重跳びなどの新しい跳び方にもチャレンジしたりします。

 

 

たくさん跳べた子をお手本に,跳び方のコツも学びました。

 

 

当然ですが,マスクを着用しての運動は体への負担を考慮して行います。

 

タイマーで時間を守って取り組ませたり,

自分のペースに合わせて,休みを取ることを指導したりしています。

 

リンクが使えないからこその,なわとびチャレンジ。
学校として,できうる限りの機会を活用して,体つくりをすすめてまいります。

【ブログ】みんなで

「スケート」
冬の体育の学習として,本校ではスケートに取り組んでいます。
技能を身に付けることはもちろん,集団で学習する中で身に付ける力もあります。


2年生が今週からリンクを利用しての学習を始めました。

体育館での授業のおかげで,ひも結びは多くの児童が自分一人でできるようになっています。

 


リンクでは,それぞれのレベルに合わせたグループで活動します。
少しでも正しい滑り方を身に付けようと,一生懸命練習します。

 


その中では,教師から
「ふざけて遊ぶのはだめですよ。」や

 

 

「リンクの上には座らないようにしましょう」と指示することがあります。


スケート学習では
「リンクのきまりや遊び方の約束を守り,安全に気を付けながら仲よくスケートに取り組む」
ことも,大切な目標です。

 


1人では学べないことも,みんなと一緒に学習することで可能となります。
技能はもちろん,みんなと一緒に楽しんで滑ることもしっかり指導していきます。

 

 

「ゆきあそび」
1年生が生活科で,雪遊びを楽しんでいます。
生活科の内容の一つ,「自然や物を使った遊び」です。

 


今回は,色水を利用した「こおり作り」を行いました。
まずは教室で出来上がりを想像しながら,好きな色水を作ります。

 


その後,外に出て色水の中に雪を入れて,氷をつくる準備をします。

 

 


「かきごおりみたい!」

 


「きれいな色になったよ!」

 


氷になる前から,自分や友達が作ったものを見ながらその様子の面白さに気づきました。

 

 


この内容で大切な「みんなと楽しみながら遊びを創り出そうとする」ねらいを,しっかり達成しています。

こちらも一人では気づけないことも,みんなと一緒に活動することで学びにつなげることができます。


できた氷は,明日の学習で確かめます。


どんな遊びが「創り出される」のか,楽しみです。

【ブログ】確かな習得

冬休み前に導入された,ICT環境。
情報活用能力の基盤となるスキルを身に付けるためには,系統的な指導が重要です。


「マウス・キーボード操作」

3年生が総合的な学習の時間で,パソコンの操作方法について学習しました。
初めてのパソコン操作なので,基本的なスキルから身に付けます。

 


まずは「マウス」の使い方を学びました。
パソコンにインストールされている練習アプリを使います。


「左右のクリック」「ダブルクリック」


「ドラッグ」など,ゲーム感覚で楽しく学べます。

 


さすが3年生,教師の指示をよく聞いてすぐに操作方法を理解していました。

 


また,「キーボード」についても練習アプリで入力方法を学びます。

 


「矢印キー」や「文字の削除」など,実際の操作を通して身に付けていきます。

 

初めての学習でも,多くの子がしっかりと理解することができました。

 


第3学年は,国語のローマ字指導とコンピュータで文字を入力する学習を関連付けることが求められています。

3年生の終わりまでには,文字入力の方法を理解できるように指導していきます。

 


「タブレット操作」
6年生に続き,5年生もタブレット端末を使用しての学習を始めました。

最初に学年全体でログインや端末の扱い方について指導しました。


その後,各学級の総合的な学習の時間や各教科で端末を活用した活動をすすめています。


チャットアプリを使って,クラスメートと交流をしたり,

 


社会では「自然災害」について,基本的な知識をインターネットを通して調べたりしました。


さすが5年生,文字入力のスキルがしっかり身についています。

 


自分自身で端末を操作できるようになると,主体的に情報手段を活用する学習活動が可能となります。


今回も,身近にある様々な自然災害について知ることができました。


今後も,発達段階に合わせて情報活用能力をしっかりと習得できるように,系統的な指導を続けてまいります。

 


本日から「第2期 生活リズムチェック週間」が始まっています。
御家庭での生活習慣や学習習慣を見直す機会として,ぜひ積極的な活用をお願いいたします。

 

2月1日(月)が提出日です。

【ブログ】高める

後期後半は,各学年の学習活動のまとめの時期です。


「伝え合う」
5年生が総合的な学習の時間で,宿泊学習のまとめを行いました。
宿泊学習を通して学んだことを,学年発表会で伝えあいます。

 


発表は,それぞれがパソコンで作成したシートを使います。
文字だけでなく,当日撮影した写真を取り入れながら,見やすさを工夫しました。

 

 

行動班ごとに「思い出」や「学んだこと」「成長したこと」などを伝えていきます。


「マイムマイムが盛り上がって楽しかった」

 

  

「ウォークラリーでみんなと協力することができた」
「楽しむときは楽しみ,静かにするときは静かにすることができた」

 


様々な「学び」が紹介されていました。


発表の際にはポーズをつけたり,言い回しを工夫したりするグループも。


今までとは違う自分たちを表現しようという,高学年としての自覚を感じます。

 

聞き方も見事です。

 

「児童会活動」
いよいよ4年生の出番となりました。
6年生が形作り,5年生が広げた活動を,4年生が引継ぎます。

 


第1回目は,組織作りやめあての確認,活動の準備を行いました。

 


初めての児童会活動ということで,どの児童も意欲いっぱいです。

 


積極的に立候補したり,話し合いに参加したりしていました。

 


翌日からは,早速日常活動がスタートしました。 


準備をしっかりして取り組む子供たち。高学年に向けた意識の高まりがみられます。

 


後期後半は非常に短い期間です。
学習活動のまとめを通して,次の学年に向けた気持ちを高められるように指導してまいります。


スケート学習,全ての学年で順調に進んでいます。

1年生
靴ひも縛りにも慣れ,リンクで滑る時間が増えてきました。

 

 

 

4年生
昼休みから自主的に練習に取り組んでいます。

 


2日間の休みとなります。
せっかくの機会です。積極的に滑りを楽しめるといいですね。