学校のブログ
臨時休業期間中の登校日の設定と学校再開後の対応について
臨時休業中の「分散登校」について、ニュース等で報じられていますが、千歳市においては市内の感染者が引き続き発生している状況等を踏まえ、実施しないこととなっています。
今週はじめに学級担任から各ご家庭にお電話さし上げて、健康状態や学習課題の進捗状況について確認・相談しているところですが、臨時休業期間中に何か心配なことなどありましたら、学校にご一報ください。
また、本日、臨時休業期間後半の学習課題を発送します。お子様の学習の支援については、ご家族の大変さも察してあまりあるところではありますが、ご協力をよろしくお願いいたします。
学校再開予定の5 月7 日(木)、その翌日の8 日(金)については、子どもたちに過重な負担をかけない配慮を考えているところです。市教育委員会から今後、市としての方針が示される予定ですので、連絡が入り次第、一斉メールやホームページ等を活用して連絡いたします。
◆◆◆千歳市教育委員会からの文書◆◆◆
eカレッジオンラインサポートの利用申込みについて
千歳市教育委員会から公立千歳科学技術大学が行っている「eカレッジオンラインサポート」の利用申込みについて案内が届きました。
「eカレッジ」はこれまでも実施されていた取組ではありますが、今年度は新型コロナウイルス感染防止のため臨時休校となっていることから、開始時期を早めるとともに、公立千歳科学技術大学の学生が希望する児童生徒に対して週に1,2回程度WEB会議システムを活用した学習サポートをあわせて実施することとなりました。
公立千歳科学技術大学では、インターネットを通じたパソコンによる「 e ラーニング(電子学習)システム」を開発・推進しており、このシステムは 全国的にも注目を集めている電子教材で す。
以下に、システム利用の受付の概要をお示ししますので、ご活用ください。
【e カレッジ( e ラーニングシステム )について 】
・千歳市内に住む小中学生は、このシステムを無料で利用できます。
・システムは、学校での授業で活用することはもちろんですが、学校や家庭での自学自習教材として活用することができます。
・自分のペースで(好きなとき、好きな時間に学習することができ、わかりやすく飽きずに繰り返し学習できる工夫がされています。
・希望者には、週に2回程度希望者が多数の場合は1回程度、または、先着順となる可能性があります)、公立千歳科学技術大学の教職課程の学生がWEB 会議で、学習の進度についてのアドバイスや、質問に答えてくれます。
【利用できる教科】
利用できる教科は、次のとおりです。小学校3年生から中学校3年生の教材を準備しています。
・国語
・算数 小学3年~小学6年
・数学 中学1年~中学3年
・理科 小学3年~中学3年
・社会 地理 歴史 公民(経済・政治経済)
・英検 筆記 ※リスニング あり
・英語 中学英文法 ※リスニングあり
※リスニング教材については、一部端末で動作しない場合があります。
【利用環境について】
・eラーニングシステムを利用する場合は、パソコンやスマートフォン、タブレットがインターネットにつながっている環境が必要です。
・使用する端末を申込時にお知らせしてください。eラーニングシステム使用の環境やWEB会議システムの利用方法をご案内する際に必要です。
【利用できる人】
・千歳市内の小中学生です。小学校3年生以上の教材を公開していますが、小学校1,2年生の利用も可能です。
・アカウント ID、パスワード、利用方法等は後日、電子メールでお知らせします 。
・申込時に記入された個人情報は、本システム利用以外で使用することはありません。
(千歳市教育委員会と公立千歳科学技術大学で管理します。
【WEB 会議システム】
・WEB会議システムを利用する場合、サービスの維持・向上(児童生徒の安全確保と学生の指導力の向上)のため、 映像を録画することをご了承ください。
・WEB会議システムでは、1名から複数名のグループに対して1人の学生が学習支援を行います。希望者数等により一度のサポート人数は異なります。
【利用開始日】
・令和2年4月27日より、申込者に順次、電子メールでご案内します。
【利用方法の講習】
・利用方法は電子メールでお知らせするとともに、必要に応じてWEB 会議システムを通じて講習を行います。詳細は電子メールをご覧ください。
【申込方法】
・別紙「 e カレッジ オンラインサポート利用申込書「eカレッジオンラインサポート利用申込書.xlsx 」に必要事項を記入の上、千歳市教育委員会に提出、または FAX でお申込ください。電話での申込も可能です。
・兄弟や姉妹で利用する場合でも、必ず個人ごとに申込みをして、個人ごとのIDとパスワードで利用してください。
・申込先は、千歳市教育委員会学校教育課学校教育係
電話(24)0839 FAX (27)3743
◆◆◆市教育委員会からの保護者のみなさまへ文書◆◆◆
今日の北進小中学校
陽射しが出て温かくなってきました。ただ子どもたちがいなくて校舎はさびしげです。
一日も早く、感染症の収束を願うばかりです。
穀雨の候 体調はいかがですか
今年の「穀雨」は4月19日。ここから立夏の時期までを「穀雨」の時期となります。
「穀雨」とは春雨が百穀を潤すことから名づけられた言葉らしいです。
今週の千歳は雨がちな天気です。
前置きが長くなりましたが、子どもたちそして保護者のみなさま、体調はいかがでしょうか。
学校では、本日、職員会議を開いて今後の行事予定の見直しを行いました。
子どもたちに身に付けてほしい力の育成を考えるとともに、過重な負担をかけないようにと配慮しながら検討しました。
今後の状況を見ながら、整理したものを保護者のみなさまにお示ししていきたいと思います。
また、今日明日中に学級担任から電話連絡があると思います。子どもたちの健康状態や所在(ディサービスの活用)、学習の課題について、共有したいと考えていますので、ご対応をお願いいたします。
併せて、教職員も接触機会の低減を目的に在宅勤務や時差出勤の対応を始めます。
ただ、何か心配なことなどがありましたら、学校には平日必ず職員がいますので、ご連絡ください。
5月9日(土)土曜授業の中止について
標記の件につきまして、千歳市教育委員会から通知がありました。通知の概要は以下のとおりです。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4月17日より5月6日までを臨時休校と、お知らせしている状況ですが、北海道の集中対策期間後も、週末の外出自粛を要請されることも考えられることから、5月に予定していました土曜授業を中止することとしますので、ご理解いただきますようお願いいたします。
新型コロナウィルス感染症に係る臨時休校措置について(お知らせとお願い)
令和2年4月16日
保護者の皆さまへ
千歳市立北進小中学校長 佐 藤 貢
新型コロナウィルス感染症に係る臨時休校措置について(お知らせとお願い)
新型コロナウィルス感染症拡大が収まらず不安な日々をお過ごしのことと存じます。そのような中、本校の教育活動にご理解とご協力をいただいておりますことに心より感謝申し上げます。
さて、標記の件についてでありますが、本日、千歳市教育委員会から市内小中学校の臨時休校措置を講ずる旨の通知がありました。
本校においても、4月6日から学校を再開し、感染防止に最大限留意しながら教育活動を行ってきたところでありますが、市内においても感染者や濃厚接触者が判明していることや通学の不安による欠席者が増加していること、児童生徒の安全確保や感染拡大防止のため、下記の期間、臨時休校といたします。
感染拡大の危機を早期に収束させるため、ご理解とご協力をお願いいたします。
記
1 臨時休校の期間
令和2年4月17日(金)から令和2年5月6日(水)
※市内小中学校では、4月17日(金)給食喫食後に下校となりますが、本校は開校記念日のため、4月17日(金)朝からお休みになります。
2 臨時休校中の留意事項
〇自宅において、健康観察(定期的な体温の測定など)をお願いします。
〇不要不急の外出を避けてください。
〇市内の体育施設やコミュニティセンター等の利用も控えるようにお願いします。
〇感染リスクの高い閉鎖空間や近距離で多くの人と会話する場は避けるようにしてください。
〇心身の健康のため、近所の散歩など外出された際には、帰宅後の手洗いなど、感染予防の取組をしてください。
3 その他
〇添付ファイル「臨時休校期間の学習、生活と今後の行事変更について.pdf」に、「臨時休校期間の学習、生活、学校・家庭間の連絡」、「臨時休校期間及び今後予定している行事の日程変更等」をまとめていますので、ご確認ください。
〇本日子どもたちを通して、ご家庭にお配りしている「生活リズムチェックシート(検温をみなさんで含む)」のデータを添付いたします。
〇児童や保護者の皆さんが、感染者や濃厚接触者として特定された場合は、必ず学校へ報告してください。
〇次回の登校日などの詳細は、学校からお知らせします。
◆◆◆教育委員会からの文書◆◆◆
快晴の下、体を動かしました
小学部では、屋外でランニングをしました。少し肌寒い中ではありましたが、青空の下、みんな生き生きした顔で走っていました。
しっかり食べて、しっかり寝て、適度に運動して、免疫力を高めたいところです。
保護者のみなさま、毎日の健康管理シートへの記入とマスクの着用など、ご協力ありがとうございます。
感染症の収束には、まだしばらく時間がかかりそうです。今しばらく、ご協力をお願いします。
新型コロナウィルス感染症への対応について(お知らせとお願い)
令和2年4月13日
保護者のみなさまへ
千歳市立北進小中学校長 佐 藤 貢
新型コロナウィルス感染症への対応について(お知らせとお願い)
学校再開から1週間が経過しました。保護者のみなさまには、これまでにも増して、本校の教育活動にご理解とご協力をいただいておりますことに厚くお礼申し上げます。
さて、標記の件についてでありますが、依然として収束に向かう様子がなく不安な日々をお送りのことと存じます。ここまでの学校における感染予防に向けた取組について、あらためて保護者のみなさまと共有するとともに、現段階で考えている今後の対応について、確認させていただきます。
つきましては、添付資料新型コロナウィルス感染症への対応について(北進小中学校).pdfをご覧いただき、学校とご家庭で情報を共有しながら子どもたちの安全確保に努めてまいりたいと存じます。不安なことなどございましたら、ご連絡くださいますようお願いいたします。
なお、上記添付文書については、本日4月13日(月)、千歳市教育委員会からの関連する通知と併せて、ご家庭に配付しますので、ご確認くたざい。
◆◆◆市教委文書◆◆◆
新型コロナウイルス感染者の発生に伴う児童生徒の出席停止等の考え方について.pdf
新入生を迎える会
4月10日(金)、新入生を迎える会を開きました。
生徒会が、新入生(小学校3名、中学校6名)の名前を早く覚えて、仲良く楽しい学校生活を送ることを目的に、準備をしてくれました。
新入生はみな緊張しながらも自分の名前や好きな物を紹介していました。
本校では、「自力で解決しようとする子どもの育成~「決める」「伝える」気持ちを大切に~」を今年度の重点目標とし、各教科等において、意図的に子どもたちの表現の場を設定し、子どもたちが挑戦しできたことは大いに称賛しようと教職員一同取り組んでいます。
今日も、子どもたちは一生懸命、表現してくれました。
4/11(土)土曜授業中止のお知らせ
標記の件につきまして、ご家庭には別途プリントを配布しているところでありますが、市教育委員会からの通知を受けてあらためて確認いたします。
新型コロナウィルス感染症への対応として、明日4/11(土)に予定していました土曜授業は、中止といたします。
子どもたちの登校はなく、通常通りの週休日(土曜日)となりますので、よろしくご理解とご協力をお願いいたします。
本日4/10(金)、子どもたちに、もたせます市教育委員会からの文書を添付いたしますので、併せてご確認ください。
4/8(水) 学校生活の中から
全学年、二計測を行いました。各教室から間隔をとって一列に並んで体育館へ入場後、一人一人身長と体重をはかりました。
一年間の成長にあらためて驚くとともに、教員の指示にしたがって整然と二計測に向かう子どもたちの姿が立派でした。
昨日から始まった給食、皆、前を向いて、静かに食べていました。
「立派ですね」と声をかけるとニコッと笑う表情がとてもよかったです。
放課後は、職員で消毒活動を行いました。
小学校では、和太鼓の学習に取り組みました。広い場所で身体を動かしながら表現する子どもたちの表情はとても明るかったです。教員やヘルパーさんたちからいっぱい拍手をもらっていました。
令和2年度入学式終了のご報告
4月6日(月)11時より令和2年度入学式を行いました。
かわいらしい小学生3名、たくましさを増した中学生6名、計9名の新入生を迎え、新しい北進小中学校がスタートしました。
今年度の入学式は、新型コロナウィルス感染症への対応として、来賓のご参列をご遠慮いただいたり、ご家族をお二方までに限定しての実施となりましたが、保護者の皆様のご協力のもと、無事終了することができました。
また、地域、学校関係者の方々からたくさんのご祝辞をいただき、誠にありがとうございます。
今後とも、ご家庭、地域の方々の強力なご支援とご協力を賜りますよう、お願いいたします。
令和2年度の教育活動が始まりました
本日4月6日(月)9時から令和2年度の始業式を行いました。
子どもたちの元気な表情を見て、教職員一同、安堵するとともに活力をいただきました。
校舎にはやはり子どもたちの笑顔が似合います。
新型コロナウィルス感染症感染拡大を防ぐために、学校の教育活動においても、しばらくはさまざまな制限の中で行うこととなります。
学校とご家庭で情報を共有しながら、子どもたちが安心して学べる環境を整えてまります。
今後ともご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
お子様の様子はいかがですか?
令和2年度になりました。2月末からの臨時休校と数日の分散登校を実施して、そのまま年度末・年度始休業に入りました。お子様の心と体の健康状態はいかがでしょうか?何かお困りのことがございましたら、学校へ連絡をいただければと思います。4月6日からの学校再開について、子供たちの安心・安全のためのご家庭へのお願いがございます。
学校再開についてのお願い ※千歳市教育委員会より
○ご家庭では毎朝、「体温の測定」「体調のチェック」を行い、4月6日に学校からお配りする「健康観察シート」を記入して登校時、担任に提出してください。
○学校においては、換気や手洗いの指導、授業の工夫等、感染防止に努めます。
○感染防止のために、すべての児童生徒・教職員はマスクを着用して生活します。
※お子さまのマスクの着用にご協力いただくとともに、市販のマスクが準備できない状況の場合は手作りマスクを作成いただきますようお願いします。
※不明な点は学校へお問い合わせ下さい。
4月11日(土)参観日・PTA総会の中止について
4月11日(土)の参観日とPTA総会はコロナウィルス感染症拡大防止のため中止とさせていただきます。なお、土曜授業は行いますので、子供たちは登校することになります。
土曜授業ですので、4月13日(月)は通常授業となり、お休みではありません。
新型コロナウィルスが終息するまで、これからも予定の変更になることが出てくると思います。ご迷惑をおかけしますが、子供たちの安心・安全のため、ご協力をお願いいたします。
詳細は4月6日に文書を配付いたします。
4月6日(月)入学式について
※新入生(小1と中1)です。
【持ち物】入学通知書・上靴・ハンカチ・ティッシュ・ランドセル・配付物を入れる袋・マスク着用願います。
【日程】 ※駐車場は校舎正面をご利用ください。スクールバスの運行はありません。
受 付 10:40~10:55 児童生徒玄関よりお入りいただき、受付をお願いします。
保護者入場 10:55 式場へご案内いたします。※1家庭2名以内の参加にご協力願います。
入 学 式 11:00 新型コロナウィルス感染予防のため記念写真の撮影は行いません。
学 級 指 導 11:15
下 校 11:30(予定)
※不明な点は学校までお問い合わせください。
4月6日(月)着任式・始業式について
※在校生(小2~6年生と中2・3年生)です。
※毎朝の検温と風邪の症状の確認、体調が思わしくないときは登校させないことにご協力願います。
【持ち物】上靴・ハンカチ・ティッシュ・かばん(教科書を持ち帰ります)・マスク着用(お願いします)
【日程】
8:25 児童生徒登校
8:30 朝の会
9:00 着任式
9:10 始業式
9:25 帰りの会
9:50 下校(スクールバス)
※在校生は入学式に参加しないことになりましたので「11:10下校」から変更になりました。
※保護者の皆様にはお迎えやガイヘルさんへの連絡等よろしくお願いたします。
分散登校⑥(小2・3組、中1・2年)
今年度最後の登校が終わりました。2月末からの臨時休校はこれまでに経験のない休み方でした。4月6日予定の着任式、始業式、そして入学式についても内容は最終決定をしておりませんが、3月中にはホームページ、マチコミメール等でお知らせをします。
いつもですと今日は修了式をして、修了式が終わったら卒業生が体育館に入ってきて離任式を行うのですが、感染症拡大防止対策のため全体が体育館に集まることはしませんでした。最後に全員が集まってお別れをしたかったのですが、子供たちの安全が最優先事項です。臨時休校となってから今のところ本校に関わる方で感染された方は出ませんでしたので、子供たちの安心・安全を確保するという目的は達成することができました。これもひとえにご家庭でお子様をしっかりと守っていただいたおかげです。まだ4月6日までは12日間ありますが、引き続きよろしくお願いいたします。
今年一年、ありがとうございました。
分散登校⑤(小1・4組)
新型コロナウィルス感染症の終息がなかなか見えない状況です。本日5回目の分散登校を行いました。何と言っても今日登校した小学部1・4組の児童はいつもなら修了式・離任式となる最終登校日です。
今日も児童同士の距離が近くなりすぎないよう先生方、介助員さんで気をつけて観察しながら、60分間を過ごしました。次に登校する予定日は着任式と始業式、入学式がある4月6日です。
先週19日(金)、卒業生とご家族が退場した後の会場です。前後左右2mを確保しているため、空間にゆとりがあります。式の後、消毒作業と換気をしました。
第49回卒業証書授与式
本日、第49回卒業証書授与式を無事終えることができました。新型コロナウィルス感染症拡大防止の為、式の出席を卒業生、卒業生のご家庭(2名以内)、教職員だけとし、さらに小中別に行いました。座席は前後左右2メートル間隔を確保するようにしました。在校生がいないため、卒業生にとっては少しさみしい式だったかと思いますが、教職員で心をこめて行いました。卒業おめでとうございます。
分散登校④(小2・3組、中1・2年)
4回目の分散登校を実施しました。全校児童生徒がそろって登校できる日は今のところ4月6日の予定です。子供たちに会えるのは嬉しいのですが、全員がそろわないことがさみしいところです。しかし、新型コロナウィルス感染症拡大防止対策のため耐えていかなければなりません。
小学部2・3組は身体を動かすこと、気持ちを安定させることを中心に学級指導を行いました。中学部1・2年生は自宅での過ごし方の確認や教室の後片付けなどを行いました。
明日は第49回卒業証書授与式です。
明日18日(水)小2・3組と中1・2年の分散登校日と教育活動費返金日です!
★明日18日は小学部2・3組と中学部1・2年生の分散登校日です。
8:20バス到着 8:20~9:20活動 9:25バス出発
※小6と中3は明後日19日の卒業式出席のため、明日18日は登校日ではありません。
★教育活動費返金~印鑑をご持参ください。
【在校生】明日18日は8:00~16:30、19日は13:00~16:30
【卒業生】19日の卒業式の日
よろしくお願いします。
分散登校③(小1・4組)
1組(1・2年生)は前回同様に新体育館を教室がわりにして、主に体を動かすことに多く時間を使いました。4組(3・4・5年)は今回も男女別に分け、男子が旧体育館で体を動かし、女子が教室で学活、後半は女子が旧体育館、男子が家庭科室で学活を行いました。60分という時間はあっという間でしたが、子供たちの笑顔を見ることができました。一日も早い新型コロナウィルス感染症の終息を願います。
3月19日(木)第49回卒業証書授与式にたくさんの祝辞が寄せられています。
卒業生へのお祝いのメッセージをありがとうございます。
明日17日(火)小1・4組分散登校日と教育活動費返金日です!
★明日17日は小学部1・4組の分散登校日です。
8:20バス到着 8:20~9:20活動 9:25バス出発
★教育活動費返金~印鑑をご持参ください。
【在校生】17日と18日は8:00~16:30、19日は13:00~16:30
【卒業生】19日の卒業式の日
よろしくお願いします。
分散登校②(小2・3・5組、中学生)
分散登校2日目です。スクールバスから降りてきた子供たち、お家の方に送られてきた子供たち、自力登校した子供たちはいつものように元気でした。今日しかできない卒業式の練習に小6、中3はそれぞれ時間を取りました。
卒業式会場(新体育館)入り口の装飾です。
卒業証書の受け取り方を中心に練習を行いました。時間短縮のため、いつもの式と違うところがありますが、卒業生のために温かい卒業式にしたいと思っています。
分散登校①(小1・4組)
学校に子供たちの声が響き渡るというのはやはりいいものです。先ほど、分散登校の第1日目が終わりました。小学部は体育館で体を動かす活動を計画しているため、2グループに分けました。今日は1・4組が登校です。
1組(1・2年生)は元気に動き回ることが大好きな児童が多いので、新体育館を教室がわりにして、児童と先生・介助員との距離をゆったりとることができるようにしました。体を動かす時間には笑顔いっぱいでした。4組(3・4・5年)は男女別に分けました。始めは男子が旧体育館で体を動かし、女子が教室で学活、後半は女子が旧体育館、男子が家庭科室で学活を行いました。久しぶりに友達や先生・介助員に会えるの嬉しかったようで、ずっとお話をしたがっている児童もいました。登校できた児童は全員が元気で安心しました。
第49回卒業証書授与式は3月19日に延期しました。卒業式は新型コロナウィルス感染症防止のために規模を縮小して行いますが、昨日から担当の先生を中心に廊下の装飾を開始しました。
【重要です!】教育活動費等返金について
★卒業生★
・3月19日(木)卒業証書授与式の日に返金しますので、印鑑をご持参ください。
★在校生★
・3月17日(火)・18日(水)8:00~16:30の間に返金します。
・3月19日(木)13:00~16:30の間に返金します。
・印鑑をご持参ください。
★給食費★
・給食センターから連絡が入り次第お伝えします。
【重要です!】分散登校を行います。
★実施日★
①小1・4組(3日間) 3/11(水)、3/17(火)、3/23(月)
②小2・3組(3日間) 3/12(木)、3/18(水)、3/24(火)
③小5組 (2日間) 3/12(木)、3/19(木)卒業式
④中1・2年(3日間) 3/12(木)、3/18(水)、3/24(火)
⑤中3年 (2日間) 3/12(木)、3/19(木)卒業式
★登校時間★
・19日(木)以外 8:20登校、9:25下校
・19日(木)卒業式 8:15~8:25中学3年生登校、9:15~9:25小学6年生登校 ※スクールバスありません。
★スクールバス★
・卒業式以外はスクールバスが出ます。利用しない場合はご家庭からバス会社に連絡をお願いします。
・下校について、通常では申請されていない曜日(保護者やガイヘルさんのお迎えのため)でも乗ることができます。
・分散登校日の下校方法について、連絡帳でお知らせ下さい。
★その他★
・ご家庭で体温測定をお願いします。体調が悪い場合は無理に登校させないでください。
・欠席の場合は学校に連絡をお願いします。
・修了式、離任式は感染拡大防止のため、実施いたしません。
【重要です!】卒業式の日程変更について
3月19日に延期した結果、ご都合をつけにくい状況であるとの連絡を受け、何とか卒業生がたくさん参加できるようにと再度調整をしてまいりました。変更が続き、大変申し訳ありません。以下の通り、変更させていただきます。
【小学校】<9:15~9:25登校><9:30~9:55卒業証書授与式(学活を含みます)><10:00下校(予定)>
【中学校】<8:15~8:25登校><8:30~8:55卒業証書授与式(学活を含みます)><9:00下校(予定)>
※3月19日はスクールバスの運行はございません。
※お履き物を御用意ください。
※体調がよくない場合は登校をお控えください。欠席の場合は学校に連絡をお願いします。
【重要!】3/11と3/12の分散登校日について
新型コロナウィルス感染症拡大防止のための様々な対応により、ご家庭も学校も道市教委も落ち着かない日々を送っているところですが、分散登校日の開始日時の決定通知が出されておりません。そのため、
3/11と3/12の分散登校日の実施決定については、3/9もしくは3/10に判断がずれ込む可能性がございます。
大変申し訳ありません。マチコミメールまたはホームページ、電話等により連絡いたしますので、いつもよりも少しこまめに確認をお願いいたします。
【重要!】卒業式は3月19日(木)に行います!
昨日、3月15日(日)に第49回卒業証書授与式を実施することをお伝えしましたが、この週に「外出自粛要請」が出されますと、卒業式を行うことができません。「外出自粛要請」が出るか出ないかによって実施日を変更するとなると、ご家庭でも見通しを立てられないと判断しました。そのため、
卒業式を3月19日(木)に延期いたします。
大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
日程は3月9日の「今日の学び(ブログ)」をご覧ください。
スクールバスについて
①分散登校日のご利用について
下校について、通常では申請されていない曜日(保護者やガイヘルさんのお迎えのため)でも乗ることができます。
②次年度のスクールバス利用希望調査票について
締切が3/10までとなっておりましたが、休校中ですので、3/11、3/12の分散登校日にお持ちいただければと思います。
※ご不明な点について、お問い合わせいただきありがとうございます。マチコミメールやホームページをご覧いただいていることがわかりホッとしております。今後も不明な点については、学校(23-3439)までご連絡ください。
給食の中止について
3月は給食が中止となりました。既に全額納入いただいているご家庭への返金方法について、現在給食センターで検討中です。連絡が入り次第お伝えします。
教育活動費返金について
【卒業生】
3月15日(日)卒業証書授与式の日に返金しますので、印鑑をご持参ください。
【在校生】
3月17日(火)・18日(水)・19日(木)の8:00~16:30の間に返金しますので、印鑑をご持参の上、ご来校ください。
※都合がつかない場合など学校に連絡をください。
分散登校日について
分散登校日を下記の通り行います。ねらいは健康状態の確認、心身のケア、学習課題の確認、休業中の生活指導です。
※3月9日(月)に校舎内を消毒します。
①在校生は全3日間、卒業生は全2日間(卒業式当日を含む)です。
②小学部は体育館で身体を動かす活動を予定しているため、2グループに分けます。
③学校にいる時間はおよそ60分間です。
④バス時刻はいつもの登校時と同じです。
★お願い★
・体調がよくない場合など決して無理に登校させないでください。
・欠席の場合は学校に連絡をお願いします。
・小1・4組は3月11日に連絡帳で、小2・3・5組と中1・2・3年生は3月12日に連絡帳でその日の下校の方法についてお知らせください。(例)自力で下校、スクールバス、放課後デイサービス、保護者等のお迎え
・学校においてある物を持ち帰ります。大きめの丈夫な袋を持たせて下さい。
※不明な点は学校にお問い合わせ下さい。
第49回卒業証書授与式について
日時:令和2年3月15日(日) 小学部【8:45~8:55登校、9:00~9:30卒業証書授与式】
中学部【9:45~9:55登校、10:00~10:30卒業証書授与式】
参加:卒業生、保護者等(但し、1家庭2名以内)、教職員 ※来賓等ご遠慮いただいております。
補足:①新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、小中別々に実施します。
②小中別々で実施することにより会場の座席間スペースを確保できるため1家庭2名以内の参加が可能である
と考えました。但し、1家庭3名以上となると、スペースを確保できなくなる恐れがあります。本当はたく
さんの皆さんとお祝いしたい気持ちでいっぱいですが、感染症拡大防止のためです。ご理解ください。
③式辞、祝辞は印刷して栞に差し込みます。式の時間を短縮するためです。
④式終了後、教室で行う担任の話も短くし、卒業生と保護者が教室にいる時間を短くする努力をします。
⑤3月15日はスクールバスの運行はございません。各家庭で送迎をお願いします。
⑥例年行っている卒業証書授与式とは全く違う形となりますが、教職員一同、できる範囲の中で心を込めて行
います。どうかご理解ください。
新型コロナウィルス感染症の防止に関わる臨時休校のお知らせ
【期間】
・令和2年2月27日(木)から3月4日(水)まで ※3月5日から登校です。持ち物はいつも通りです。
【連絡】
・緊急な連絡はマチコミメールや電話を使います。
【3月3日(火)参観日について】
・参観と個人懇談は中止となります。
【3月15日(日)卒業証書授与式について】
・参加は卒業生と卒業生の保護者となります。在校生は参加せず、お休みです。
・PTA厚生委員会主催の「卒業を祝う会」は感染症拡大防止のため中止とさせていただきます。
※詳細は本日配付の文書でご確認ください。また、不明な点は学校にお問い合わせください。
卒業式の装飾(中学部)
新型コロナウィルスの感染拡大が多方面にわたり、多くの影響を及ぼしています。感染された方が早く治癒し、今後感染者が新たに出ないことを祈るばかりです。
卒業式の校内装飾に使用するものを中学部の生徒がつくっているところです。卒業式の実施についても新型コロナウィルスに関わって多くの課題が生まれてきています。学校も関係機関と連絡を取りながら検討を進めているところです。
廊下掲示作品(小学部5組)
明日から3日間のお休みになります。楽しい楽しい休みですが、風邪等も依然として流行しております。卒業式まであと22日です。体調を崩すことのないように手洗いとうがいについて声かけをお願いします。
今日は小学部5組の作品です。
千歳市議会訪問(中学部)
午前中、中学部全員が千歳市議会を訪問し、貴重な経験をさせていただきました。
入り口に、たった1日のこの日のために作られたポスターが貼ってありました。市議会議員の皆様、市議会事務局の皆様、本当にありがとうございます。
出張でご不在の議員さんを除く市議の皆様が全員で生徒を迎え入れてくださいました。
議員さんが普段お仕事をする部屋を見学させていただきました。
議会の様子を中継する放送室を見学しました。模擬議会のためにカメラをアップするシステムなどに生徒の名前が登録してありました。
千歳市議会の議長・副議長室を見学しました。「議長、副議長の席に座ってみませんか?」と声をかけていただき、実際に座ってみました。
議場に入り、本当は選挙で選ばれた市議会議員しか座ることのできない議員席やその中で議長に選出された議員しか座れない議長席に座らせていただきました。議員の名札の上に生徒の名札が貼ってありました。
市議会議員の皆様は生徒の質問について説明をする理事者の役目を引き受けてくださり、事前学習で考えた質問に対してわかりやすく説明をしていただきました。
市長役の市議会議長さんがお話をしてくださっているところです。後方に座っているのは、議長役の生徒とこの授業を計画した担当教諭です。
議員役の生徒も非常に緊張して座っています。
代表して5名の生徒が質問しました。「市民のふれあいを増やす取組」「障がい者の福祉」「ゴミの問題」「地域と自衛隊のかかわりについて」「プラスチックゴミを減らす取組」がその内容です。理事者役の市議や議会事務局の方々にそれぞれ礼をして、登壇前に議長に礼をして…など貴重な経験をしました。
模擬議会の閉会後、市議会議員の皆様と生徒の記念写真を撮りました。
廊下に掲示してあった作品(小学部4組)
今日は中学部が千歳市議会を訪問して学習をしています。その様子については後ほど掲載できたらと思います。
今日は小学部4組の作品です。この作品は現在教室内に掲示しています。
廊下掲示作品(小学部3組)
予想以上の降雪と暖気で道路は非常に歩きにくくなっています。外出の際は十分にお気をつけください。昨日は本校の親の会(お母さん方)が市内のお菓子製造工場の見学に行きました。テレビショッピングを思い起こさせる流暢な口調の担当者の説明を聞きながら、笑顔と歓声の工場見学でした。
今日は小学部3組の作品です。
廊下掲示作品(小学部2組)
本校は冬場に歩くスキーに取り組んでいますが、市内の他小学校はスケートが殆どです。今年は雪が必要な時に少雪で、あまり必要のない時に大雪で、スケートリンクの維持管理が大変だと思います。
今日は小学部2組の作品です。
廊下掲示作品(小学部1組)
昨日から今朝にかけてかなり雪が降りました。朝から除雪で大変だったのではないかと思います。おかげさまで登校できた子供たちは元気いっぱいです。
教室前の廊下に掲示している子供たちの作品です。今日は小学部1組です。
体育館清掃(小学部3年生以上・中学部)
今朝の玄関前は+1℃です。道路も水たまりとザクザクの雪で歩きにくくなっています。ご家庭でお出かけの際、少しの距離でかまいませんので、道路状況のよくない道を歩く経験もさせていただけたらよいのではないかと思います。
新体育館と旧体育館(本校は体育館が2つあります)のワックスがけを行うため、備品の移動や床の清掃を小学部3・4・5・6年生と中学部1・2・3年生が行いました。学年によって、また個人によってできることの違いはありますが、お互いに仕事に取り組む姿を見て、自然に学ぶことも多くある時間となりました。
性教育(中学部)
今朝は+1℃でしたが、昼前の今はもう少し気温が高くなっていることが道路の雪解けの様子からわかります。
性教育のことについて記事にしたのは初めてではないかと思います。グループ別で学習していたところを撮影しました。今日は「男女の違い」や「人との距離感」について学習しました。
入学説明会・幼児教室
本日午後、令和2年度の小学校1年生、中学校1年生のご家庭を対象にした説明会を行いました。並行して、小学校1年生の様子を確認する幼児学級を行いました。
入学説明会では「学校の概要」「4月の予定」「スタートカリキュラム」「小学部の概要」「中学部の概要」「学校保健について」説明をしました。
参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
最後のスキー学習(中学部)
今日は+3℃ですが、風があるため寒く感じます。
中学部のスキー学習は今日が最終日です。グループ毎に周回の記録を図ったり、小公園の築山から(短い距離ですが)滑走したりしました。やはり、身体を動かすことを好む生徒が多く、楽しそうに活動していました。
休み時間(小学部)・卒業制作(中学部3年)
土日の冷え込みが厳しく、雪も多く降りました。除雪で大変だったご家庭も多かったのではないかと思います。
小学部の休み時間です。三輪車やバランスボール、エアープールなど自分の楽しみたい遊びを選んで過ごしています。
中学部3年生の卒業制作の様子です。早いもので卒業までの登校日数は22日です。風邪等ひいて欠席することのないように気をつけてほしいと思います。
北進のえがお教室(通級指導教室)
北進の通級指導教室です。お子様の学校生活における困り間を解消していくために、教室や体育館でトレーニングを行っています。
まだまだ他にもいろいろな器具を用意してトレーニングしています(一部の写真です)。これらのトレーニングにより、体幹やバランス感覚、自分の体をコントロールする力などを培います。感覚統合の初期的トレーニングです。
冬の集い(小学部)
冷え込みの厳しい日が続いています。でも、北進の子供たちは元気いっぱいです。今日は小学部がグラウンドで冬の集いを行いました。
まずは小公園の築山で遊びながら気持ちをリラックスさせ、グラウンドに移動。グラウンドでは準備体操、ランニングを行い、競技では「そりリレー」「雪山づくり」「お宝探し」をしました。外は-1℃でしたが、子供たちの元気な声が空いっぱいに響き渡りました。
SST【ソーシャルスキルトレーニング】(中学部)
少雪で除雪も負担にならない程度かなと思っておりましたら、昨日よりドカッと降雪がありました。さすが”北海道の冬”らしくなってきた感じがします。今日の中学部は社会で生活する上での必要なマナー等を経験して学ぶSSTを行いました。
まずは学校近くのボウリング場へ行き、一人1ゲーム楽しみました。各自の得点をもとに男女別、学級対抗、レーン対抗の表彰を行いました。ボウリングの後は事前に学級毎生徒たちが相談して決めたレストランへ行き、昼食を取りました。レストランではメニューから選ぶ、料理が出てくるまでの時間を過ごす、マナーを守って食べる、支払いをするなどの経験をしました。
朝の自立活動に小6参加!
4月から中学生になる小学部6年生が水曜日と金曜日、中学生の自立活動(朝のランニング)に参加しています。小学部とは違い、時間が10~12分間と長く、一緒に走る先輩も身体が大きく、スピードもありますが、徐々に慣れていきます。
手洗い、うがい、栄養、休養~体調を崩さないでね!
全校朝会(小中)・委員会(小5以上)
今日の小公園の築山(左)とグラウンド(右)の写真です。少雪や雨、そして昨日からの降雪と今年の冬は落ち着かない印象です。そして、今日は立春です。
全校朝会の様子です。私からは3月が誕生日の友達を紹介、中3受検お疲れ様、インフルエンザ等の予防などについて話しました。今月の生活目標は先月と同様「正しい言葉遣いをしよう」であることを児童生徒会役員が発表しました。
全校朝会の後、後期最後の委員会活動を行いました。本校はスクールバスによる登校の児童生徒が多いため、放課後は一斉下校となります。ですから委員会活動は全校朝会の後(午前中)に行います。委員会は代表委員会、放送委員会、体育委員会を設け、所属は小学部5年生から中学部3年生までです。今日も一生懸命に活動することができました。
豆まき(小1・2と中3)&市議会訪問事前学習(中学部)
土日の休みが終わり、体調を崩してしまった子供たちがいないか心配していましたが、欠席が少なくひと安心です。今日欠席の子供たちは早く元気になって登校できるようになることを願っています。
中学部3年生の男子生徒が鬼役を引き受け、小学部1・2年生と一緒に豆まき交流を行いました。小中併置校の特色を活用して、伝統的な行事を知り、季節感を感じ取ってもらうことがねらいです。途中から中学部3年生の担任も鬼役をやり、小学部1・2年生を楽しませました。
2月20日に中学生が千歳市議会を訪問して学んできますが、その事前学習を行いました。授業の様子を市議会議員の方と市議会事務局の方が参観され、授業終了後、訪問の打ち合わせを行いました。
小学部のスキー学習です。まだスキー学習はありますが、今日の授業でお世話になったボランティアの方が最後となる学級もあり、感謝の気持ちをお伝えして、お別れしました。その後、小公園の築山で尻滑りやダイビングをして遊びました。
青年学級カラオケ大会
本校卒業生が年に2回、ボウリングとカラオケで集まっています。今日は学校でカラオケの日でした。16名の卒業生が集まり、自分の得意な歌を披露しました。
いろいろな学習(小学部)・社理外(中学部)
明日から2日間のお休みです。さて、千歳市は空の玄関、北海道を観光目的で訪れる方も多くいらっしゃると思います。お子様が外出し、帰宅した時の手洗いとうがいについて、ご家庭でよろしくお願いいたします。今日、玄関前は+2℃でしたが、風が強めで寒く感じます。
【小学部】体幹を鍛えるための雑巾がけ、豆まき交流用の紙粘土の豆づくり、時計、作文、そして数の大小の学習をしています。
【小学部】この後、3クラスが外で歩くスキー。風があり、肌寒かったのですが、子供たちは一生懸命に先生方、ヘルパーさん、ボランティアさんの支えを受けてグラウンドを歩きました。2クラスが体育館で動物の動き方を模倣し、腕や足腰を鍛えました。
【中学部】3グループに分かれ、英語では好きな物の質問の仕方、理科は化石について、社会は市議会訪問のための事前学習を行いました。
週末、体調を崩さずに、また月曜日元気に登校させてください。
読書環境
本校の子供たちは中学生くらいになると一人で図書室へ行って興味のある本を探したり、その場で読んだりすることはありますが、一部に限られます。でも、本に対する興味関心を高めるために市立図書館から派遣されている図書司書と本校の図書担当が連携して読書環境を整えています。先生方も読み聞かせをするなどして子供たちが本を好きになるように願っているところです。写真は図書司書さんがつくった本を手にしたくなるような環境の紹介(一部ですが…)です。
朝の様子(小中学部)
今日は学校まで歩いていると少しだけ身体がポカポカしてきました。玄関の温度計を確認すると-1℃でした。いつもなら-5~10℃ですから、汗をほんのりかいた理由に納得しました。ちなみに今日の千歳市の最高気温は3℃、最低気温は-8℃、沖縄の那覇市は最高気温が18℃、最低気温が14℃です。最高気温は15℃の差ですが、最低気温は22℃も差があります。さすが南北に長い日本列島の特色が表れています。
小学部は今日の午前、担任交換の日です。担任を交換することにより、あえて環境に変化を与え、子供たちがその変化を早く受け入れ、自分のペースで学校生活を送ることができるようにと昨秋から取り組み始めました。担任も他の学級の子供たちをより深く知ることができ、全教職員で互いの情報を共有しながら充実した指導に結びつけることができます。
中学部は自立活動でからだづくりです。今日は10分間の持久走。自分でカウンターをもって何周走ったか記録している生徒もいます。今日の最高は29周でした。本人に「すごいね!」と声をかけると「いやぁ、今日はぜんぜんだめです。」と答えが返ってきました。目標を高くもっており素晴らしいことだと思っています。また、生徒によっては下肢のマッサージ(Dr.の指示の通り)を行ってからランニングに参加している子もいます。
音楽(小学部)・体育(中学部)
新型肺炎に関わるニュースや新聞記事が多くなっております。風邪やインフルエンザを合わせて、手洗い、うがい等自分たちができることをしっかりとしなくてはならないと思います。
「線路は続くよ、どこまでも」を歌っています。歌詞の内容から元気よく歌ったり、優しく歌ったりするよう指導を受けていました。
雪山は造ることができませんでしたが、敷地内にある小公園の小山で楽しんでいる子供たちです。
中学生が跳び箱(抱え込み跳び)に挑戦しています。個々の実態に合わせてグループに分かれて練習しています。
今日の学びの様子(小学部・中学部)
今日は中学部3年生が受検です。写真は小学生と中学部1・2年生が中学部3年への応援のメッセージです。何とか、力を出し切って受検できていることを祈るばかりです。
小学部2組は外国語をやりました。体の部位の言い方を学び、音楽に合わせて体を動かしながら、覚えることができるように学習しました。
小学部3組は算数でした。それぞれの理解度に応じたプリントに取り組みました。
小学部5組は書道でした。筆の使い方の基本をやりました。
中学部1・2年生は食育でした。千歳市の栄養教諭が来校し、給食センターの調理の様子をビデオで見たり、野菜を「?」ボックスに入れて、ヒントをもらって当てる学習など楽しそうに参加していました。
力を出し切れ、中学部3年生!
たった今、中学部3年生が「27日の受検を頑張ってきます!」と校長室で決意表明しました。「緊張はすると思いますが、みんなが力を発揮できるように学校で応援をしています。土日に体調を崩さないようにして頑張ってきてください。」と話しました。全員がもっている力を出し切れるように祈るばかりです。
ファイト!北進中3年生!
学芸会写真1/27でもOK!、小学部のスキー学習
学芸発表会の写真申込締め切りは本日1/24ですが、写真屋さんには来週前半に申込をしますので、1/27でも間に合います。まだ、お申込されていないご家庭は慌てないでください。この時期はどうしてもスキー学習の写真が多くなってしまいますが、よろしければご覧ください。
小学部1年生です。初めて歩くスキーを経験することになると思います。ゲレンデスキーとは違って、踵がフリーで動くので慣れるまでは悪戦苦闘していましたが、今、少しずつ上達しています。
転倒しても何とか自力で立ち上がる2年生です。スキー以外の場面でもうまくいかないことがあったら自力でその壁を打ち破る、そんな子供たちに育てたいと思い、指導に当たっています。
体幹が安定しない子は担任や介助員(学校ではヘルパーさんと呼んでいます)の支援を受けながら、歩くスキーに慣れる努力を積み重ねます。
6年生になると黙々とスキー学習に取り組む子供が多くなってきます。苦手なことであっても毎年積み重ねることが大切だと考え、接しています。
スキー操作に慣れた子供たちはフェンス近くを周り、凹凸に合わせた歩行や深い雪の中をこいで歩きます。
どの子も自分の経験・体力に合わせて学んでいます。
作業学習(中学部)
今日は少し暖かくなりました。でも風邪を引くことないように手洗いとうがいについてはご家庭で声をかけてください。特に中学3年生は27日に受検がある生徒がほとんどです。力を出し切るためにも体調を崩すことのないように心がけてほしいと思います。
木工作業をしてる生徒の手です。サウンドペーパーで表面を磨いたり、糸鋸や木くずを飛ばす作業をしています。
ゼリーカップの組み立てや手動式のシュレッダーを使う訓練をしている手です。ゼリーカップは店頭に並ぶ商品であるため、衛生面に十二分に気をつけています。
裁縫で手芸をしている手です。手芸糸を針に通す時の集中力や針で怪我しないこと、紛失しないこと等の安全面に気をつけています。
模擬試験(中学部3年)
来週27日(月)は受検本番です。今日は中学部3年生が模擬試験を行いました。
受付です。受験票を提示して、「北進中学校、〇〇です。」と名乗ります。
控え室(本校の多目的室)で説明を聞いています。
面接の待機場所です。
面接場所(本校の校長室)です。校長と教頭が面接官をしました。
学習検査です。
当然のことですが、全員かなり緊張していました。でも、自分が身に付けた力を最大限発揮して合格しようと頑張っていました。
学芸発表会の写真申込締め切りは1月24日(金)です!
・職員室前の廊下に掲示しています。
・午前8時00分から午後4時30分まで写真を選ぶことができます。午後4時30分以降は電話でお問い合わせください。
・スナップ写真100円
・集合写真430円です。
スキー学習(小学部)・美術(中学部)
昨日からの降雪でグラウンドには20cmくらいの雪が積もりました。それでも例年と比較すると本当に少雪です。
小学部のスキー学習の様子です。昨日は1組と4組でした。今日は2・3・5組です。歩くこと中心の学習ですが、体力をつけるために頑張っています。
スキー学習を参観し、その後、中学生の国語の授業を見ました。身に付けている力に合わせてグループがつくられています。そのグループ毎に学習を進めました。
午後、中学部の美術を参観しました。左の写真は湯飲み茶碗を作るための粘土を練って、成形している所です。
このグループは『紙版画』で人物を表現するためにパーツ作りを行っています。
最後のグループは”ちぎり絵”を行っています。
まだ、週の前半です。風邪を引かぬよう、手洗いとうがいを励行していきます。
スキー学習(小学部)・体づくり(中学部)
朝から雪が降っています。今日からスキー学習が始まります。
本校のスキー学習は歩くスキーです。丈夫な体づくりを目指して行っています。今日は1組と4組がスキー学習を行いました。
先週HPに掲載きなかった作品展です。
中学部は体づくりを行っています。グループ別に行いますが、写真のグループはバックランニングやスキップ、大股歩行などを頑張りました。
こちらのグループは体のバランスを取る練習や体幹を強くする練習をしました。
冬休み作品展
今日の玄関前は-7℃、登校する頃には-5℃に上がりましたが、やはり寒さが肌を突き刺すような感じです。昨日、体調を崩してお休みをしていた子供たちも今日は元気に登校していました。安心しました。写真は22日まで行われる冬休み作品展です。
後期後半が始まりました!
後期後半が始まりました。数名が体調を崩してお休みしていますが、早く元気になって、全員がそろうといいなと思います。やはり学校は子供たちの笑顔、元気な声がよく似合います。
冬休み後集会で児童生徒会の会長がお話をしています。1月27日に受検を控えた中学部3年生にメッセージを送りましょうと呼びかけています。会長は”猪突猛進”にしたそうです。
全校朝会や集会は児童生徒会役員3名が司会進行しています。今日は一人が体調を崩してお休みです。その分を二人で分担して頑張りました。
2月に誕生日の小学生2人、中学生2人にみんなでハッピーバースディを歌いました。歌が上手な小学生はマイクで歌い、同じく歌がプロ級の先生がサポートをしました。パーカッションが得意な先生のドラムロールも入れて盛り上がりました。
明日から学校が始まります!
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
いよいよ明日から後期の後半が始まります。46日間です。その間、中学部3年生の受検、そして卒業証書授与式があります。子供たちが元気に登校できることを願っています。
今朝の玄関前は−10℃です。冷え込みが厳しいので暖かい服装で登校させてください。
北進から見える日の出です。北進の未来に夢がたくさんあるような気持ちになる大好きな風景です。
グラウンドです。お気付きかと思いますが、雪山がありません。今季の雪不足により造成することができませんが、スキー授業は行います。
冬休み前集会(全校)
玄関前は-6℃。そんな中、子供たちは元気いっぱいに登校してきました。今日は後期前半の最終日、明日から冬休みになります。午前中、体育館に全校児童生徒が集まって、冬休み前集会を行いました。私から、学芸発表会を頑張ったこと、お手伝いのこと、十二支のことなどを話しました。その後、小中学部がそれぞれ発表をしました。
中学部は『ピクニック』を合奏で発表しました。演奏し終えた後、中3の生徒が「楽しかった~。」と話していました。何かに取り組んだ後の成就感をこれからも大切にしていきたいと思います。
小学部は『みらいくんとゆめみちゃん』を合唱しました。途中で振り付けもあり、笑顔いっぱいに歌うことができました。
いよいよ明日から冬休みです。今年の冬休みは20日間と少し短いですが、楽しく充実した休みにしてほしいと思います。4月から12月までのおよそ8ヶ月間、保護者、地域の皆様には大変お世話なりました。ありがとうございました。
よい年をお迎えください。
体育(中学部)
今朝の玄関は-8℃でした。今は少し暖かくなってきましたが、学校の周りは真っ白です。いよいよ明日が冬休み前集会です。今日は中学校の体育の授業の様子をお伝えします。
2つのグループに分かれて授業を行いました。このグループは基礎体力を培う内容です。私が体育館に入った時はバービージャンプにチャレンジしていました。
もう一つのグループは球技『バスケットボール』の勉強で、ゴール下のシュートを20秒間に何回入れることができるかにチャレンジしていました。
小学部の子供たちも明日の冬休み前集会の発表練習をしていました(写真はありません)。明日は年内最後の登校日です。
大掃除(小中学部)
朝方の冷え込みはだんだん厳しくなっています。グランドの雪も残ったままです。登校する日は今日も入れて、あと3日です。学校では大掃除を行いました。午前中は小学部、午後は中学部です。写真は中学生が大掃除をしている様子です。
家庭科室の椅子等を廊下に出し、床ふきをしています。入った瞬間、「すごくきれいになっている!」と思いました。一生懸命に取り組んでいました。
多目的室の机・椅子を運び出しているところです。中学生になる身体がしっかりできてきて、非常に力強く仕事をすることができます。
給食の様子(小中学部)
今朝の玄関前は-8℃でした。グランドも雪で真っ白です。今日は給食の様子をお伝えします。
今日の小学校の献立です。ご飯、もずくスープ、さばの味噌煮、きんぴらごぼうです。中学校は、ご飯、根菜のすまし汁、ほっけチャンチャンフライ、ひじきの炒め煮です。中学生は給食の準備が早いので、写真を撮ろうと教室に到着した時にはすでに食べ始めていました。
配膳室に給食を取りに行きます。当番等により運ぶものは違いますが、汁物など食器に盛られた食べ物をこぼさないように運ぶ力を身に付けます。北進は配膳員さんが全員分の盛り付けをしています。大変助けられています。
教室では、自分の食べるものをお盆に入れて、机まで運びます。
全員の準備が終わったら、「いただきます。」をします。
中学生は小学部の全学級が配膳室から給食を運び終えた後、給食を取りに来ます。さすがに慣れていて、すぐに2階の教室へ運び、自分の分を用意したら、「いただきます。」をして食べ始めます。先生方に話を聞くと、麺類やカレーの日はかなりよい食べっぷりだそうです。
食べ終わったら自分で後片付けをします。学年等により自分の分だけだったり、学級の中で分担して片付けたりしています。
『読み聞かせ[国語]』(小学部)・『内角の和[数学]』(中学部)
今日は市議と市議会事務局の方が来校され、来年2月に予定している中学部の市議会訪問の打ち合わせを行いました。将来、千歳に住む可能性が高い生徒たちが議会の仕組みや議員の仕事内容を知り、その活動を身近に感じるとともに、将来の社会参加への意識を高めることがねらいです。さて、今日の学びですが、
小学部1・2年生が国語の学習で『読み聞かせ』を行いました。司書さんがてぶくろ”、校長が”この寿司なあに”を読みました。読み聞かせのあとは、司書さんが途中までつくってくれた”バンザイサンタ”の顔を描き、クリスマスツリーに貼りました。また、手作りの読書記録ノートをいただきました。
中学部は以前にお伝えしました授業交流で数学の授業を公開しました。多角形の内角の和を求める公式を考える授業でした。このグループの生徒は、多角形を三角形に分けて内角を求めていく方法を考え、発表することができていました。
国語(小学部グループ)
午後、小学校のグループ学習です。1・2年生が下校後、3~6年生をグループ別にして授業を行っています。5つのグループはそれぞれ内容が違います。拗音、カタカナ、漢字、話し方(伝え方)、物の名前等、学習内容の定着度に合わせて学んでいました。
理科(中学部)出前授業
今朝の児童生徒玄関の気温(午前7時20分頃)は-3℃でした。午前中、公立千歳科学技術大学のオラフ・カートハウス教授に来校いただき、中学部全員に理科の授業をしていただきました。今日のねらいは『実感を通して理科の楽しさを知り、興味関心を高める』ことです。
2~3人のグループをつくり、まず始めに”レモン水”や”お茶”、”牛乳”、”酢”などのPHを調べました。液体により試薬の色がどう変化するのか観察しました。次にさとうと水酸化ナトリウム液を混ぜた青色の液が時間の経過により透明になるまでを計測し、水溶液の濃さによる違いを調べました。生徒たちは大変楽しそうに参加していました。
体育(小学部)・国語(中学部)
グランドから雪は消えました。花壇に少し残っている程度です。でも、今夕から冷え込みが厳しくなるという予報です。あと6日間の登校日です。風邪やインフルエンザにご注意ください。
小学部は2・3・5組がスキーの脱着と歩行の練習をしました。1年生は初めての経験となります。今年はまだ根雪となっていませんが、1月にはスキー学習のための雪山を造成し、おやじの会が整備をします。
中学部は昨日に続き、授業交流です。今日は国語グループのみでした。お話のない絵本の挿絵から登場人物の表情を読み取り、台詞を考えました。
生活単元学習(小学部)と数学・国語(中学部)
今日は気温が少し上がって、グランドには雪が残っていますが、道路の雪は殆ど消えてしまいました。今日は、小学部の生活単元学習と中学部の数学・国語の様子です。
生活単元学習では「清掃の仕方」を学びました。雑巾がけや机・椅子運びなど、体力作りも考えて行いました。
中学校は先生方の数学グループや国語グループで互いに授業を参観して切磋琢磨していこうという交流授業が2・3校時にありました。先生も生徒も一生懸命に学んでいます。
学芸発表会の写真、職員室前廊下にて掲示中です!
外国語活動・英語(小中学部)
今朝のグランドは真っ白です。根雪は例年に比べ遅くなっているようですが、この雪が今年の根雪となるのでしょうか。今日は、小学部1・2年生と中学部のグループが合同で行った外国語活動・英語の授業の様子です。
『クリスマス会』というテーマで①歌おう②キャラクターを知ろう③仲間集めゲーム④何が好きゲームを行いました。
うごきづくり(小学部)・社理外(中学部)
風は冷たいですが、雪が消え、微かな陽ざしに少しほっとする金曜日です。校舎を見て歩く時間が毎日ほぼ同じため、お伝えする授業の内容も同じことが多いことをご容赦願います。今日も子供たちは元気いっぱいです。
小学部はうごきづくりに取り組んでいました。今日は全学年で行いました。いろいろな動きを模倣しながら、自分が思ったとおりに体を動かすことができるように努力しています。
中学部は社理外(”しゃりがい”と生徒は呼んでいます。社会、理科、外国語です)社会は冬の生活に関係のあること、理科はエネルギーについて、外国語は他の国のクリスマスについて学びました。
冬休みまであと9日です。風邪やインフルエンザにかからないよう十分に注意(手洗いとうがい)をして、土日を過ごし、また月曜日に元気な笑顔を見せてほしいと思います。
今日の学び~いろいろ(小学部)・国語(中学部)
今日の千歳は風が強く吹いています。本校の風邪やインフルエンザによる欠席は児童生徒・教職員を含めて落ち着いてきましたが、引き続き、手洗いとうがいについて声をかけてください。よろしくお願いいたします。今日の学びの様子です。
1組は「ぞうきんがけ」、2組は「さんすう」、3組は収穫したさつまいもでポテチづくり、4組は収穫したかぼちゃの観察をした後に調理をしました。
5組は「調理学習」です。五目ご飯、豆腐の味噌汁、ウィンナー入り野菜炒め、カボチャのケーキづくりをしました。
中学部は国語の学習です。自分の理解度に合わせたグループ別で学習に取り組んでいました。
PTA教養委員会研修会
本日、千歳高等支援学校と白樺高等養護学校から進路担当の先生をお招きし、学校の様子についてお話をしていただきました。参加者は市内の特別支援学級にお子様が在籍する保護者の方、約30名ほどでした。
千歳高等支援学校が開校7年目、白樺高等養護学校が開校55年目だそうです。両校とも3年間で卒業後の社会で自立できる力を培う教育を推進しており、就職することがゴールではないと考え、卒業後も生徒の支援をしているそうです。大切なことは基本的生活習慣をしっかり身につけることで挨拶や返事、約束を守る等にも力を入れているとのことです。また、家庭の中ではお手伝いをさせることによって学ぶことが多いというお話でした。
第48回学芸発表会の写真販売について
本日、写真販売の案内を配付いたします。職員室前廊下に掲示してありますので、ご覧下さい。案内のプリントをこちらからも確認できるようにしました。R1学芸発表会写真申込.pdf
掲示期間:令和2年1月24日(金)まで
掲示時間:午前8時から午後4時30分まで
不明な点は電話でご確認ください。
今日の学び~うごきづくり(小学3456年)・調理実習(小学12年)・体育(中学部)
昨日までの冷え込みで凍った道路の上に今日は雨が降り、滑りやすくなっていました。
小学部3456年生の”からだつくり”の様子です。ギャロッピングや四つ足歩行、トンボのように走る、横転がり等いろいろな身体の動きを勉強しました。
小学部12年生は楽しみにしていた”調理実習”の時間です。担任・ヘルパーのサポートを受けながら焼きそばでうくりに挑戦しています。
中学部は体育で”走り高跳び”の練習をしていました。それぞれの段階に合わせて高さを調整し、助走の歩数などに気をつけて取り組みました。
まだ、風邪やインフルエンザが出ております。手洗いとうがいのご協力をよろしくお願いいたします。
今日の学び~外国語活動(小学部)・からだづくり(中学部)
朝方、-14℃だった気温も子供たちが登校する頃には-7℃に上がっていました。それでも、やはり冷え込みの厳しさを感じます。
小学校は担任とALTによる外国語活動を行い、英語で色の言い方を勉強しました。
中学校は”からだづくり”です。前回と内容がかわり、ミニハードル、四つ足歩行、あざらし、平均台、マット運動(前転)、ボール運動(ドリブルとパス、キャッチ)、腹筋に取り組みました。
全校の集い(小中学部)
今日は私がとても楽しみにしている年に一度の”全校のつどい”という集会です。有志で自分の好きなこと、得意なことを全校児童生徒の前で発表します。
まずは『みなさん、お絵かきですよ!』を行いました。絵を描いたのは2人の小学生と3人の中学生です。
①『USAダンス』~中学部女子3名
②漫才『ゆうえんち(しもふりみょうじょう)』~中学部生徒とその担任
③『サザエさんソング』~中学部男子1名
④『パプリカ』~小学部全員
⑤コント『仲間』~中学部男子2名
⑥『歌』~中学部女子1名
⑦合奏情熱的なK学級の情熱大陸メインテーマ』~K学級生徒とその担任
⑧『I君、T君のお絵かきライブ』~小学部男子2名
⑨漫才『図書館のルールってしってますか?2019』~中学部男子2名
⑩ダンス『ねこパプリカ』~中学部男子2名・女子2名
⑪落語~中学部男子1名
⑫『親の会』から毎年恒例のプレゼント~親の会から各学級代表へ
⑬感想発表~小学部1名・中学部1名
⑭会長の話~児童生徒会長
⑮今日の司会進行を務めた生徒会役員
とても楽しい時間を過ごすことができました。あまりにも盛り上がり、時間が少しオーバーしましたが、殆どの児童生徒がしっかり発表を聴くことができました。
今日の学び~調理実習(小学3・4・5年)・からだづくり(中学部)
今日は冷え込みの厳しい朝でした。インフルエンザや風邪にかかるお子さんが出始めています。帰宅後の手洗い・うがいの励行にご協力ください。
小学部の3・4・5年生は調理実習でした。私が様子を見に行った時は既にピザづくりの2回目に入っていました。
手を合わせて「いただきます!」自分たちでつくった料理は格別の味のようで、おいしそうに食べていました。
中学部は2グループに分かれて、からだづくりを行いました。左のグループは柔軟性を高めるために、前屈や股関節の柔軟を行っていました。
もう一つのグループはバランスを取りながら、全身の筋力を高める運動に取り組んでいました。
明日は土曜授業です。全校の集いで自分や学級の得意なことを発表する予定です。
今日の学び~自立活動(小学部・中学部)
今日の学びは朝の自立活動です。全員が一斉に同じ内容をしているのではなく、個別の指導計画で立てた内容を踏まえて、個々の困り感を改善していくために取り組んでいます。
(小学部)
階段の上り下りのトレーニングです。始めた頃は手すりを利用して、おっかなびっくり上り下りしていましたが、毎日コツコツとトレーニングを継続し、手すりを使わずにリズムよく階段を上がるようになってきました。下りるときは、まだ、手すりにつかまることもありますが、自信をもって下りることができるようトレーニングを継続します。
(中学部)
目と手の協応動作の力を向上させるために、はさみを使って「目的の線を見ながら切る」トレーニングを行っています。切ったものはのりで台紙に貼って絵を完成させます。
陶器作り(中学部)
あまりにも一生懸命にやっているので思わず写真を撮りました。
空気を抜くために練っています。
棒を使ってのばしています。
器を作っています。
形を整えています。
表面を整えています。
乾燥させています。
素焼き。
完成しました。
※「素焼き」「完成」の写真は本日行われたものではありません。
参観日(小学部・中学部)
本日、全校参観日でした。天気も爽やかでたくさんの保護者の皆様が来校し、子供たちの学びの様子を見ていただきました。小学部は2つに分かれて『うごきづくり』、中学部は3つに分かれて『作業学習』でした。
幅の狭い棒を渡りながら、バランスをとる動きを体感しています。(小学部)
跳び箱です。開脚跳びを練習しながら、両足で踏み切り板を足裏全体を使って踏み込んだり、両手を同時に跳び箱について突き放したりなどの動きを体感しています。(小学部)
ミニハードルをしています。両足で連続してジャンプするトレーニングです。(小学部)
マット運動です。前転をしています。両腕を使って、自分の体重を支持できることを意識して運動させています。(小学部)
ラダーを使って、決められたマスの中に自分の足を着地させる調整力が高まるように運動をしています。(小学部)
平均台です。重心を意識しながら、両手を使ってバランスを取り、落ちないように歩きます。(小学部)
別のグループで、ミニハードルに取り組んでいるところです。低学年のうちから両足でジャンプする経験をさせています。(小学部)
平均台や坂の上り下経験しています。幅の狭いところをバランスを取りながら歩く、坂を上がることによる足首の曲がり具合や負荷のかかり方を体感しています。(小学部)
裁縫です。ミシンの操作の仕方を学びながら、手提げ袋を作成しています。回数を重ねる毎に上達してきます。(中学部)
手動式のシュレッダーを使って、紙を細かく切り裂く練習をしています。(中学部)
食品などを入れる容器の組み立てを行っています。これは将来、就労支援の中で実際にすることになる生徒もいる作業です。(中学部)
木工です。自分が製作した本箱の手触りがよくなるよう紙やすりをかけています。これも将来の就労支援につながるものです。
今日の学びは以上です。
今日の学び~全校朝会(小中学部)・委員会(小5以上)
休み明けの月曜日、気持ちも爽やかに!といきたいところですが、朝からの雨で寒い一日となりそうです。でも、北進の子供たちは元気いっぱいです。今日は全校朝会と委員会活動の様子です。
児童生徒会会長が読書に対する興味・関心についてインタビューをしているところです。
児童生徒会三役が今月の目標『本をたくさん読もう』を発表しています。
放送委員が読書月間について説明をしています。
先月の目標『友達と協力しよう』の取組について表彰を行っています。
校内の放送や図書関係の仕事をする放送委員会の活動の様子です。
週目標の具体化などの仕事をする代表委員会の活動の様子です。
運動用具や体育館器具室の整理整頓、掃除用具の点検をす体育委員会の活動の様子です。
どの委員会も限られた時間の中で担当の先生の指示を聞いて、取り組んでいます。
今日の学び~体育(小学)・社会(中学)
一晩で一面真っ白な世界になりました。いよいよ厳しい冬の到来という感じです。
小学部は二日連続で体育の報告になりましたが、準備体操を終えて、ランニングをしているところです。先生方や介助員も一緒に走ったり、コースのポイントに立ったりして励ましの声をかけています。
中学部は社会・理科・英語に分かれてのグループ別学習ですが、写真は社会の授業の様子です。前時から引き続き、いろいろな職業について学ぶキャリア教育を行っているところです。
今日の学び~体育(小学)・受検写真(中3)
朝方は千歳らしい冷え込みを感じました。昼近くなってようやく暖かな日差しが教室に差し込んできました。
左の写真は小学部の体育の様子です。体育は児童ができる運動の状況によって大きく2つのグループに分けて指導をしています。
今日は跳び箱、平均台、ミニハードル、マット、ラダー等を使って体を動かしました。
中学3年生は1月に受検があります。昨年からプロのカメラマンに来校していただき、受検用の個人写真を撮影しています。生徒はよい写真にするために、緊張しながらもカメラマンのアドバイスを受けていました。
今日の学び~算数(小学)・社会(中学)~
早いもので来週は12月に入ります。学芸発表会が終わり、冬休みまでのおよそ1ヶ月、日々の学習に力を入れているところです。
小学1・2年生の算数です。
数唱のトレーニングですが、唱えられる数字を少しずつ増やしています。
児童によっては10とびで数える場合もあります。
中学は社会・理科・外国語に分かれて授業をしていました。
写真は社会の授業です。
いろいろな職業について勉強をしているところです。
学芸発表会が終わりました!
第48回学芸発表会が終わり、11月25日の振替休日を挟んで、今日、児童生徒が登校しました。
小学部は図書室で24日のビデオを見て、およそ1ヶ月の取組について振り返りを行いました。(左下の写真)
中学部は学芸会の後片付けをしました。一生懸命に仕事をするので、とても助けられています。(左上の写真)
第48回学芸発表会
第48回学芸発表会が終わりました。お休みの日にも関わらず、たくさんの来賓がお見えになり、子供たちに温かい拍手をいただきました。
小学部の豊年太鼓の様子です。
1年生から6年生まで、全児童が出演し、太鼓を披露しました。
中学部の三宅島太鼓の様子です。
中学1~3年生まで、全生徒が出演し、力強い太鼓を披露しました。
学芸発表会の全演目終了後、バザーが行われました。
親父の会では恒例の「うどん」「そば」「おにぎり」の販売をしました。
親の会では「フランクフルト&ナゲット」「ワッフル」「パフェ」「リサイクル品」の販売をしました。
たくさんのお客様がいらっしゃり、大盛況のうちに終えることができました。
ご来店いただいた皆様、ありがとうございました。
24日、第48回学芸発表会!
23日の勤労感謝の日を挟んで、いよいよ明後日24日が第48回学芸発表会です。天候も少し心配なところですが、まずは、子供たちが今日、明日に体調を大きく崩すことのないように祈るばかりです。
当日は”9時開演”です。8時55分から連絡がありますので、時間に余裕をもってご来場いただければ幸いです。
オープニングは小学部1・2年生によるダンス『パプリカ』です。その後、小学部は「盆踊り、こきりこ節、行事紹介、豊年太鼓、よさこいソーラン」、中学部は「現場実習報告、ダンス”クィーン”、劇”レイワ・ミゼラブル”、器楽”夢やぶれて”、”三宅島太鼓”」です。
最後に児童生徒会会長の挨拶で締めくくります。皆様のご来校をお待ちしております。
英語(中学部)
中学部の英語の授業です。
”11月”や”ページ数”を英語で言う学習をしていました。
とても楽しそうに授業に参加しておりました。