学校生活の様子

学校のブログ

卒業生が巣立って

卒業生が巣立っていき、教室も何かさびしげです。

春の訪れと共に、新しい出会いがあり、新しい生活が始まります。

その時を待っているようでもあります。

 

第50回卒業証書授与式

本日、小学校8名、中学校8名、計16名の児童生徒に卒業証書を授与しました。

卒業していく子どもたちは皆、緊張の中立派に卒業証書授与に臨み、保護者の皆さまや教職員から晴れの門出を祝福されました。

学校運営協議会委員の皆様、町内会長をはじめとするご来賓の皆様におかれましては、本来であれば、お席をご用意し、卒業生の晴れ姿をご覧いただくところでありますが、感染症対策下での卒業式のあり方にご理解をいただき、ありがとうございます。また、日頃からのご支援にこの場をお借りして感謝申し上げます。

 

中学校 卒業に向けた集会

中学校で生徒全員が体育館に集まって、卒業に向けた集会を行いました。

卒業生のメッセージビデオを見た後に、卒業生一人一人が在校生や教職員を前に挨拶をしました。

卒業生の退場時には、皆の拍手で送りました。

涙を流している在校生もいました。

 

保護者の皆さまへ 卒業式当日の確認について

先月お便りいたしました「第50回卒業証書授与式のご案内」の内容について、あらためて確認いたします。

当日、お気を付けていらしてください。


 

◆期日

令和3年3月14日(日)9:00~ ※小・中学校合同で実施します。

 ◆場所

・千歳市立北進小中学校 新体育館

◆日程

・児童生徒登校  8:45

・保護者入場   8:45~8:55

・卒業証書授与式 9:00~9:20

・学級指導    9:25~9:40 

◆出席者

・卒業生、保護者等(1家庭2名以内)、教職員 

※感染症対策として会場の座席間スペースを確保するため、1家庭2名以内の参加をご理解ください。

※ご来賓のご出席については、ご遠慮いただいております。

※在校生は、総練習にて卒業生の晴れ姿を参観しました。当日は参加しないこととなっています。

 ◆感染症対策

・参加者の椅子の間隔を空け、身体的距離を確保します。

・窓や出入り口を開放して換気を行います。

・式全体の時間短縮に努めます。

・「呼びかけ」や合唱等、児童生徒が近距離で一斉に発声する場面は設定しません。

◆ご出席されるご家族の皆さまへのお願い

・式実施前後のお子様及びご家族の健康観察をお願いします。

・式実施前に体調不良、発熱等の症状が見られる場合は、来校をご遠慮ください。

・来校される際は、マスク着用をお願いします。

・玄関に「消毒アルコール」を置きますので、お使いください。

◆当日の校舎への出入りについて

・児童生徒は児童生徒玄関を使用します。8:45に解錠し、密にならないよう教員が誘導します。

・小6は教室、中3は旧体育館へ移動します。

・保護者の皆様は、新体育館玄関(グラウンド側)よりお入りください。

・新体育館内に受付があります。そこで検温をさせていただきます。

・外靴は下足袋に入れ、自席までお持ちください(袋は学校でも準備いたします)。

・お帰りの際は保護者の皆様はお子様と一緒に児童生徒玄関をお使いください。

◆その他

・3月14日はスクールバスの運行はございません。各ご家庭での送迎をお願いします。

・駐車場は、校舎正面駐車場をご利用ください。

・お履き物をご用意ください。

卒業式に向けて

今日の1時間目は小学校、2時間目は中学校でそれぞれ卒業学年の練習、最終確認をしました。

小学生は緊張の中で一生懸命に取り組んでいますし、中学生は堂々とした返事や態度が印象的でした。

明後日、いよいよ卒業式です。

在校生とともに卒業式総練習

3/14に行う卒業式の総練習を行いました。

当日は在校生は参加しないことから、今日の総練習では、保護者の方の座席(ひと家庭お二人まで)の場所に在校生が座って、卒業証書授与の様子を見ました。

児童生徒が一堂に会する場面(在籍55名)は、今年度最後であり、卒業生退場の場面では大きな拍手を贈っていました。

中学国語 タブレットの活用

叙述から登場人物の気持ちを考える授業で、一人一台ずつタブレット(Google Jamboard)を活用し、生徒同士の考えを共有しました。

 

 

小学校で性教育

小学生対象とした養護教諭による性教育を行いました。

子どもたちは、プライベートゾーンとは、口と水着をつける部分であり、とても大切なところであることを確認した後、プライベートゾーンに関する三つの約束「見ない」「見せない」「さらわない」をクイズや教員によるロールプレイによって学んでいました。

 

今年の振り返り キャリアパスポートの記入

今日の午後、小学校中学年でキャリアパスポートの記入を行っていました。

子どもたちがさまざまな教育活動でがんばれたことやがんばりきれなかったことなどを振り返り、自分のことばで表現しています。

キャリアパスポートは、小中学校の9年間における学びの足跡がわかるようになっており、自分の成長を感じ取ることができるように構成しています。

書き終わった子どもたちは「友達からの一言」をもらうことを楽しみにしている様子でした。

小中で体育館の床磨き

旧体育館を小学生高学年、新体育館を中学生が担当して、床のぞうきんがけを行いました。

皆、一生懸命に磨く姿が見られました。放課後、職員でワックスがけを行います。

新体育館は卒業式の会場として、旧体育館は保護者、卒業生の控え室及び中学校卒業生の最後の学活の会場として使う予定です。

 

卒業式の練習①

今日から卒業式の練習が始まりました。

小学校6年生と中学校3年生が体育館に集まり、卒業証書授与の作法について確認していました。

緊張感をともなう卒業式という場面への適応に向けて、今後数回学習を進めていきます。

今年度は感染症対策のため、在校生は卒業式当日には参加せず総練習で卒業生の姿を見ることになります。

今日の同じ時間帯、在校生も礼法の学習を行っていました。

今年度最後の全校朝会

今朝、今年度最後の全校朝会を行いました。

校外のコンクールで受賞した生徒の表彰伝達のあとに、校長から年度の終わりに当たって、自分自身の成長を振り返ること、そして、ご家族をはじめ周りの人たちへの感謝の気持ちをもつことについてお話ししました。

その後、児童生徒会役員から今月の生活目標「一年間のまとめをしよう」が示されるとともに、先月行っていた生活向上週間の表彰が行われました。「ありがとうを伝えよう」というテーマで行われた生活向上週間、多くの子どもたちが意識していたことを確認しました。

卒業生を送る会

本日3時間目に卒業生を送る会を実施しました。

児童生徒会で企画したペットボトルボーリングを小中縦割りグループに分かれて楽しみました。

会の最後では、在校生が作成した記念品を渡し、卒業生からお礼の言葉があるなど、温かい雰囲気で会が終了しました。

同世代の子ども同士で集団ゲームを楽しむという学習を、本校のめざす子ども像の一つである「かかわりをもてる子」の育成につなげていければと思っています。

 

小学校6年生の中学校授業体験②

昨日の国語に引き続き、今日は小学校6年生が中学校での数学の授業を体験しています。

4つのグループに分かれての学習にそれぞれ参加し、課題に向き合っていました。

ある中学生のファイルです。ファイルの厚さがこの一年間の学びを実感させます。

あるグループでは、学習内容を5つに分けて、それぞれ短い時間で集中して取り組むと同時に、50分授業のいまどこをやっているか、見通しをもてるように進めています。

一人一人に配られているホワイトボードには、①「カード」、②「かぞえる」、③「多い・少ない」、④「数字」、⑤「かたち」と記されていました。

あるグループでは、テーマパークの金曜日、土曜日、日曜日の入場者数が示された表から、来場者数を比較したりするなど、表の読み解き方と数字の関係性を学習していました。小学生の中にすらすら解いている子もいました。

正方形は4本の線でできあがっていますが、並んだ二つ目以降の正方形からは重なる線があることから3本で描くことができることを図で確認したあと、4+3(□-1)の式で求められることを理解する授業を行っているグループがありました。こちらには、小学生は参加していません。

 

 

 

小学校6年生の中学校授業体験

小学校6年生が中学校国語のグループ別学習に参加しました。

緊張した面持ちの子や中学生から優しい声をかけられて和やかな表情の子、T2の先生から個別に指導を受けている子など、さまざまな表情が見られました。

中学校への進学を少しでも円滑に進めるために小中の連携を深めながら、子どもたちの様子を観察していきたいと思います。

中学校 SST

今日の午前中、中学校ではSST(ソーシャルスキルトレーニング)として、バス2台で支笏湖畔で催されている氷濤まつりに行ってきました。

校内で学んできたことを、学校を移動して公共の場で体験的に学ぶ学習です。

生徒たちは皆、しっかりと集団行動が取れており、地域の行事を楽しみながら体験してきました。

保護者の皆さまへ

保護者の皆さまへ

2月18日(木)、19日(金)の両日開催しました学芸発表会をご参観いただき、ありがとうございました。

新型コロナウィルス感染症対策のため、参観人数を制限させていただいておりますことから、本校保護者の皆さま限定で、ホームページ上にて当日の様子をご覧いただきたいと思います。

くわしい内容につきましては、保護者の皆さま宛にメール配信いたしますので、そちらをご確認ください。

開校50周年記念の横看板の作成

先日の放課後、教職員で開校50周年記念の横看板を作成しました。

業務技師が作成したしっかりとした木枠にペンキで文字を塗る作業をしました。

ロゴマークの「ほくちゃん」「しんくん」も看板に描く予定です。

看板の設置は3月末から4月上旬の予定です。

開校50周年記念ロゴマークの決定・公表

子どもたちが思い思いに描いた開校50周年記念ロゴマーク候補の中から、子どもたちの投票で決定した作品について、昨日の学芸発表会でお披露目されました。

「ほくちゃん」「しんくん」という二人のキャラクターからなり、作成した子の話によると「ふたりはとてもやさしく、なかよし」とのことです。

今後、式典や各種プログラムなどに活用していく予定です。

学芸発表会(中学校の部)初日も終了しました

11時から中学校の学芸発表会を行いました。

・開校50周年記念ロゴマークの発表

・ビデオ紹介

 (開校50周年を迎えるに当たって全員が校舎の好きな場所を考え、その写真とともに学校紹介のビデオを作成しました)

・1、2年生による職場体験学習の報告

・3年生による修学旅行の報告

・生徒全員による和太鼓発表

・児童生徒会長の言葉

新型コロナウィルス感染症への対応でさまざまな変化を求められた今年、明るさをもってしなやかに対応してくれた中学生の立派な発表でした。

このあと、保護者の方限定で動画をアップする予定でおります。しばらくお待ちください。

 

明日は、小学校2クラス(4、5組)、中学校2クラス(1、2年C組、3年A組)の保護者の方の参観となっています。

学芸発表会初日(小学校の部)が終了しました

本日9時15分から小学校の部の学芸発表会を行いました。

・低学年による「はじめのことば」(踊りにのせて)

・開校50周年記念ロゴマークの発表

・6年生による修学旅行の報告

・中学年による和太鼓の発表紹介

・全児童による和太鼓「豊年太鼓」の発表

・5年生による「おわりのことば」

子どもたちは皆緊張しながらも一生懸命に発表をし、保護者の方たちから拍手をいただいていました。

このあと、中学校の部が11時から始まります。

 

明日、明後日は学芸発表会(再掲)

明日、明後日の両日、学芸発表会を開催いたします。

感染症対策などを含めて、当日のにおける保護者の皆様の入退場等についてあらためて確認いたします。

①入場(体育館玄関をご利用いただきます)

 ・お車でご来場の場合、玄関前駐車場に駐車いただきます。

 ・グラウンド横を横切り、体育館玄関からお入りいただきます。

 ・スリッパ等の履き物はご持参ください。外靴はブルーシートに載せていただきます。

②消毒

 ・体育館玄関に設置しています消毒液で手指の消毒をお願いいたします。

 ・体育館玄関にサーマルカメラを設置し、検温をさせていただきますことをご理解ください。

  (風邪症状など体調の優れない場合は、ご遠慮いただきますようお願いいたします。)

③受付

 ・係が所定の用紙に記入いたしますので、お子様との関係をお伝えください。

④参観

 ・三密の回避のため、私語はお控えいただき、ご観覧・ご観賞ください。

⑤退場

 ・体育館玄関に接しています消毒液を適宜ご利用ください。

【留意点】

◎消毒、換気のため、開場は、小学校の部は9時から、中学校の部は10時40分からとなります。

◎時節柄、寒いことが予想されます。防寒対策にご協力ください。

◎演目終了後、小学生の保護者の皆さまにおかれましては、体育館後方に児童生徒作品を展示していますので、ご鑑賞ください。アナウンスがありましたら、速やかに退場くださいますようお願いいたします。

◎中学生の保護者の皆さまにおかれましては、演目開始前に作品鑑賞の時間を設定していますので、演目終了後は、速やかに退場いただくことになります。

【その他のお願い】

◎ご来場される保護者の皆さまの数から本校駐車場にすべて駐車できると思います。路上駐車は決してしないようお願いいたします。

◎トイレの利用は新体育館のトイレをご利用ください。

◎ビデオ、写真等の撮影は、周囲にご配慮のうえ、お願いいたします。

 

人数制限をお願いしているところでありますが、それでもある程度の人数にはなろうかと思います。直近の発熱など体調不良がある場合は、参観をご遠慮くださいますようお願いいたします。

学校運営協議会を開催しました

2月16日(火)、学校運営協議会を開催し、今年度の学校評価(自己評価)と新年度方針についてご協議いただきました。

委員の皆様からは、感染症対策下での子どもたちの様子を案じる声が聞かれました。元気に活動する子どもたちの写真やこれまで子どもたちが作ってきた作品などをご覧になって安堵したり、感心されるお姿もありました。

地域の方々に支えられ、地域とともにある学校をめざして今後も教育活動に取り組んでいきたいと思います。

中学校 小学校教員の乗り入れ指導

学芸発表会に向けて、和太鼓の練習に熱が入ってきました。

今日は、小学校教員が主となって中学生の和太鼓の指導を行いました。

教員の指導を聞き、一生懸命に練習する姿が見られました。

学芸発表会に向けて 作品の掲示

中学生が学芸発表会に向けて会場の準備を行いました。

ご家族に見ていただくために、小・中学校それぞれに取り組んできた作品の数々をきれいに掲示してくれました。

また、和太鼓の位置の確認や、保護者席の間隔などを確かめながら、発表会に向けた雰囲気を高めてくれています。

保護者の皆さまへ 学芸発表会当日の動きについて

すでにご案内差し上げておりますように、来週2月18日(木)、19日(金)の両日、学芸発表会を開催いたします。

感染症対策などを含めて、当日のにおける保護者の皆様の入退場等について確認いたします。

①入場(体育館玄関をご利用いただきます)

 ・お車でご来場の場合、玄関前駐車場に駐車いただきます。

 ・グラウンド横を横切り、体育館玄関からお入りいただきます。

 ・スリッパ等の履き物はご持参ください。外靴はブルーシートに載せていただきます。

②消毒

 ・体育館玄関に設置しています消毒液で手指の消毒をお願いいたします。

 ・体育館玄関にサーマルカメラを設置し、検温をさせていただきますことをご理解ください。

  (風邪症状など体調の優れない場合は、ご遠慮いただきますようお願いいたします。)

③受付

 ・係が所定の用紙に記入いたしますので、お子様との関係をお伝えください。

④参観

 ・三密の回避のため、私語はお控えいただき、ご観覧・ご観賞ください。

⑤退場

 ・体育館玄関に接しています消毒液を適宜ご利用ください。

【留意点】

◎消毒、換気のため、開場は、小学校の部は9時から、中学校の部は10時40分からとなります。

◎時節柄、寒いことが予想されます。防寒対策にご協力ください。

演目終了後、小学生の保護者の皆さまにおかれましては、体育館後方に児童生徒作品を展示していますので、ご鑑賞ください。アナウンスがありましたら、速やかに退場くださいますようお願いいたします。

中学生の保護者の皆さまにおかれましては、演目開始前に作品鑑賞の時間を設定していますので、演目終了後は、速やかに退場いただくことになります。

【その他のお願い】

◎ご来場される保護者の皆さまの数から本校駐車場にすべて駐車できると思います。路上駐車は決してしないようお願いいたします。

◎トイレの利用は新体育館のトイレをご利用ください。

◎ビデオ、写真等の撮影は、周囲にご配慮のうえ、お願いいたします。

 

以上に内容につきましては、2月15日(月)にお便りをお渡しますので確認いただきますようお願いいたします。

学芸発表会 児童生徒公開日(総練習)

 

今日は、学芸会の総練習を兼ねて児童生徒公開日として設定しました。

小学生、中学生ともに、一生懸命表現する様子がとても感動的でした。

また、観賞態度も素晴らしく、子どもたちの成長を感じ取ることができました。

来週、木曜日、金曜日に分けての学芸発表会、各ご家庭お一方に限定しての公開となりますが、ぜひご来校いただき、子どもたちに拍手をいたたければ幸いに存じます。

中学校 学芸発表会に向けて

学芸発表会ではこれまでの学習の成果を発表場面があります。

中学校では修学旅行や職場体験学習の成果を発表することになっていますが、今日は、実際に発表する体育館で、発表の手順や相手に伝わりやすするための工夫点などについて確認をしていました。

来週木曜日と金曜日に分散して行う学芸発表会、子どもたちのがんばりに期待しています。

入学説明会・幼児教室の開催

今日の午後、新入学児童生徒の保護者の方をお招きして入学説明会・幼児教室を開催しました。

次年度小中学校合わせて13名のお子さんをお預かりいたします。

学校と家庭、地域、福祉が連携を取りながら、子どもたちの成長を支えていきたいと思います。

本日、ご都合が悪く来られなかった保護者の方におかれましては、何か不安なことがありましたら、ご連絡ください。

小学校 和太鼓の練習

学芸発表会に向けて、和太鼓の研修も本番同様の動きを確認する段階にきました。

子どもたちはみな、法被を着て、気持ちも高まってきているようです。

音楽とともに集団での動きやややくそくごとを意識する学習でありますが、同時に保護者の皆さんと子どもたちのがんばりを共有し、褒めてあげられる時間にしたいと思います。

 

廊下に掲示している児童作品から

小学校では節分にまつわる学習を行っており、これまでもいくつかの作品を紹介していましたが、風船を使ったはりぼての鬼が廊下に登場しています。

地域ボランティアの方のご支援

今日の午前中、小学校では歩くスキーの学習に取り組みました。

最高気温がマイナスの真冬日が続いていますが、晴天の下元気に学習に取り組んでいました。

寒中、地域ボランティアの方の熱心なご指導に感謝いたします。

 

小学校 学芸発表会に向けて

小学校では、学芸発表会に向けて着々と準備を行っていますが、今日は、学芸発表会に取り組むうえでの心構えについて、確認していました。

今年度の重点目標のキーワードである「決める」「伝える」と併せて、「いっしょに」というキーワードをそえて、確認がなされていました。

かかわりの中で、子どもたちがさらに自立に向けて成長していけるよう取り組んでいきたいと思います。

全校朝会の様子

今日は月1回の全校朝会がありました。

受検を終えた中学校3年生へのねぎらい、昨日中学校体験をした小学校6年生への励ましを伝えた後に、心身ともに健康に過ごせることの大切さについて伝えました。

また、児童生徒会の副会長から今月の生活目標である「正しい言葉づかいをしよう」が示されるとともに、生活向上習慣の取組である「ありがとうをさがそう」について、説明がありました。

大変はきはきとしたわかりやすい説明でした。

小学生の中学校体験

今日の午後、北進小学校から北進中学校へ進学する児童と市内の小学校から本校へ通う予定の児童が、中学校の作業学習に参加し、授業の様子を体験しました。

作業学習は紙すきの作業と木工の作業に分かれて行っていますが、北進小学校の6年生は紙すき、市内の別な小学校から体験に来た児童は木工を体験しました。

中学校外国語(英語)学習 PCを使って

中学校英語のグループ別学習で、ローマ字の理解と活用の学習に取り組んでいるグループがあります。

そのグループでは、PCのキーボード操作と関連付けて、理解を深めていました。

PCのキーボードを打ってい子どもたちのも姿からは、いつもとまた違う意欲が感じられました。

 

小学校国語 「かざる言葉」の学習

今日の午前中、グループ別ではない学級の中での国語の学習(高学年)が行われていました。

今日の学習内容は「かざることば」。

「ながい」「みじかい」「たのしい」「おおきい」「ちいさい」などの言葉は表現を豊かにしてくれる言葉です。

たくさんの表現を覚えて日常生活の中で使いながら自分のものにしてほしいと思います。

中学校生単 職場体験学習のまとめ

今日の午前中、中学校では、職場体験学習の成果発表に向けた学習を行っていました。

今月末に予定している学芸発表会(分散型)の中で発表する予定になっています。

目標(学芸発表会)を定めて、見通しをもちながら準備を進め、どのように発表するかを一生懸命に考えていました。

中学校 食に関する指導

今日は市の栄養教諭を招いて、食に関する指導を行っています。

それぞれの食べ物が体にとってどのような働きをしてるのかを聞いた後、夕食の献立を立てています。

予算は1000円程度でバランスのよい献立ができるか、今取り組んでいるところです。

中学校国語 語彙を増やす取組

中学校国語のグループ別学習では、毎時間少しずつ語彙を増やす取組を入れています。

今日のあるグループでは促音(つまる音 ラッパ、タブレット、バッタなど)をどんどん出し合う学習を取り入れたり、また、あるグループでは擬音(声)語をテーマにした絵本を読み聞かせて、音を表す表現を感じ取っていました。

節分をひかえて

小学校中学年の廊下にあった子どもたちの制作物です。

めがねをかけた鬼など、なかなかユニークです。

ぼくの共同宣言

小学校高学年の教室前の掲示板にこのような掲示物を見つけました。

児童生徒会が取り組んだ「北進小中学校コロナ対策共同宣言」を試写したものですが、学習の深まりを意図した取組です。

廊下の掲示物から

読書習慣の定着に向けた啓発として学校司書が四季折々の掲示物を工夫して作成しています。

その中の一枚を紹介いたします。

中学校数学 電卓を使って計算

中学校数学のグループ別学習では、スーパーのチラシを見ながら、電卓を使って買い物の予算を立てる学習を行っていました。

小学校外国語の授業

本日はALTが来校しての外国語活動の日です。

小学校高学年では、「はらぺこあおむし」の読み聞かせを行っていました。

「butterfly」のところでは「ちょうちょ」と声をあげる子どももおり、ALTから優しいまなざしを向けられていました。

そのあとは、数字の1から順に復習をしていました。

知的障がい特別支援学校高等部最終出願状況

標記の件につきまして、本日、北海道教育委員会のホームページに掲載されました。

どの生徒も目標の達成に向けてがんばってくれることを期待しています。

まずは何より健康に気を付けて、1週間後の本番に備えてほしいと思います。

小学校廊下の掲示物

季節感を表す掲示物が見られます。

午前中、スキー学習をした子どもたちは「楽しかった」と言いつつも、疲れている様子でした。

がんばった後の心地いい疲れだと思います。

小学校中学年の書写

午後、小学校の中学年で書写の学習を行っていました。

お手本(教科書)を見ながら集中して書いていました。

日頃なかなか使う機会のない毛筆ですが、字形を整えて書いたり、筆順を覚える意味でも大切な学習となります。

中学校生徒の成果物(理科)

中学校の廊下に「虫の観察」レポートが貼られています。

自分で調べる昆虫を決めて、百科事典を活用してまとめたレポートです。

小学校スキー学習 地域ボランティアの方のお力を借りて

昨日中学校で始まったスキー学習ですが、今日から小学校でも始まりました。

今日は地域ボランティアの方お二人に来ていただき、子どもたちの指導をお手伝いいただきました。

かねてから本校の授業支援をしてくださっており、子どもたちの安心につながっているように思います。

心からお礼申し上げます。

中学校保健体育 スキー学習開始

今日から中学校の保健体育でスキー学習が始まりました。

本校では、グラウンドでの「歩くスキー」を行っていますが、今季初めてということもあり皆緊張の面持ちで、真剣に取り組んでいます。

 

中学校 面接に臨むに当たって

自分自身のこと(特性や長所・短所、高校進学後にがんばりたいこと、趣味など)について、あらためて考え、自分の言葉で表現できることを目的に、実際の場面を想定して学習に取り組んでいます。

一生懸命に自分のことを表現しようとする姿を教職員皆で応援し、後押ししたいと思います。

中学校音楽 小学校教員の乗り入れ指導

中学校の音楽で和太鼓の学習をしました。

二グループに分かれての学習で、そのうちの一グルーブには小学校教員が乗り入れ指導で授業をしました。

小学校のときから教えてもらっている先生に、あらためて教えてもらうのも新鮮な感じがしているのでないかと思います。

 

冬の寒さにも負けず 小学校「遊び」

今日の午前中は雪と風で外は真っ白な状態でしたが、今温かな陽射しが出始めました。

小学校では、6時間目の「遊び」の時間にグラウンドに飛び出しました。

同世代の仲間で楽しく遊ぶこと、季節にあった服装をすること、危険なことはしないこと、先生や介助員さんと楽しみながらコミュニケーションを取ること、ふるさと北海道の季節を感じ取ること、様々な要素がある学習ですが、子どもたちは一様にはしゃぎながら雪と仲間と戯れていました。

冬休みの宿題から

小学校の各教室前の廊下に冬休み中に取り組んだ絵日記が貼られています。

生活の中のほほえましい一コマが切り取られて表現されています。

冬休み作品展

20日まで冬休み作品展を実施しています。

以下に作品を掲載しますが、そのほかにも家族とともに撮った写真を貼ったフォトスタンド(納豆のふたを活用)や手編みの帽子などの作品もありました。

力作がそろっており、楽しく見させてもらいました。

ご家族のご協力に感謝いたします。

中学校国語グループ別学習

2時間目、中学校では国語のグループ別学習を行っていました。

・ひらがなで書かれた文章をプリントの下に示されている漢字を使って、漢字ひらがな混じりの文章に直す

・対比関係(軽い・重い、バス・タクシーなど)を表す言葉について考え、語彙獲得と表現力の向上を目指す

・5W1H(いつ、どこで、何を…)の型を使って週末にあったことを紹介する

・話し言葉を聞き取ったメモを、伝言するために対象にわかりやすくメモをし直す

・ひらがなを中心として文字の獲得をする

などの授業が展開されていました。

 

今日は小学校で教員研修日となっており、中学年の教室に学部長が入り授業をして、担任は中学校の授業参観をしながら、成長の度合いや中学校の指導方法について確認していました。

冬の二計測

今日は、小学校高学年で冬の二計測を行いました。

自分の健康管理への関心をもつことと健康診断等の雰囲気に慣れることを目的に年複数回行っています。

待っているときには、距離を保ちながら静かに待っていましたし、計測に当たっては「よろしくお願いします」「ありがとうございました」と挨拶する姿が見られました。結果については後日ご家庭に連絡いします。

子どもたちそれぞれの成長をご確認いただき、食を含めた健康管理についてお話いただければ幸いに存じます。

 

令和3年度公立知的障がい特別支援学校(高等部)入学者選考出願状況

北海道教育委員会のホームページに1月13日現在の出願状況が掲載されました。

本日、担任からご家庭に連絡を差し上げる予定にしておりますが、出願に係る相談等がありましたらその際にお話しください。

また、出願先の変更の希望がある場合については、書類の提出が必要となります。関係文書については、明日お渡しします。

 

 

後期後半の授業が始まりました

今日から後期後半の授業が始まりました。

今朝は卒業記念写真(6年生 ※中学校は別日程となりました)の撮影から始まりましたが、その後の冬休み後集会に集まってきた小学生が体育館後ろの壁のところで、子どもたちだけで静かに待っている様子が見られました。

小学部の教員、介助員皆が卒業記念写真に収まるわけですが、撮影のため並んでいる大人たちから、静かに待っている子どもたちの姿を称える声が聞かれました。

小学校は、長い休み後ということもあり、体つくりを中心とした授業で行っています。

中学校は、3年生が来たる入試に向けて面接の練習に臨む姿が見られたほか、絵日記を使って冬休みの思い出を発表したり、3月までの学校行事を確認して見通しを持つなど、学活を中心とした授業を行っています。

また、図書室で本を借りる生徒の姿も見られました。

どの子もおだやか表情で過ごしています。

体育館前の廊下には、中3の皆を励ますメッセージコーナーが設置されています。

新年あけましておめでとうございます

昨日まで学校閉庁日であり、本日から新年の学校がスタートしました。

おだやかな天気の中、始業に向けた準備を始めています。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

※冬休み期間中に業務技師がワックスをかけ、廊下がぴかぴかに光っています。

よいお年をお迎えください。

感染症への対応に腐心した1年でありました。何よりも健康が第一であることをあらめたて実感した年でもありました。

学校においても例年とは異なる教育活動となりました。一方で、あらめたて教育活動を見つめ直す機会ともなりました。

保護者の皆さまにおかれましては、そのような中、温かいご支援を賜りましたこと、この場をお借りしてお礼申し上げます。

皆さまにとって、来たる年がよいお年であることをご祈念いたします。

 

冬休み前集会の様子

12月25日(金)に児童生徒会主催の「冬休み前集会」を行いました。

標語や絵画コンクールで受賞した児童の賞状伝達式や読書月間の表彰の後に、小学校、中学校それぞれの発表がありました。

小学生は音楽の時間を中心に実施したサンバの踊りを3グループに分かれて、ステージ上で披露してくれました。

中学生は作業学習の各グループごとに学習で取り組んだ様子を写真を使いながら説明してくれました。

運営にあたっていた児童生徒会3役もよくがんばっていました。

保護者の皆さまへ 学芸発表会のご案内

12月21日(月)に保護者の皆さまには別紙にてご案内差し上げておりますがあらためて掲載いたします。

2月18日(木)、2月19日(金)の両日で、学芸発表会を実施いたします。

新型コロナウィルス感染症対策として、今年度は中止をと考えていましたが、子どもたちのがんばる様子を保護者の皆さまにご覧になっていただき、子どもたちの自信につなげられたらと考えています。

両日は全く同じ内容で、小中、時間をずらして行います。限られた時間の中で、限られた人数(各ご家庭1名)のご案内ではありますが、現状をお察しいいたたき、ご理解くださいますようお願いいたします。

当日は、新体育館に入る人数は、25~35名程度を想定しています。寒い時期ではありますが、換気もいたしますので暖かい服装でいらしていただければとぞんじます。

また、今後の感染状況によっては、ご覧いただけないこともあり得ますことをご理解くたさい。

詳しくは添付します文書データをご覧ください。

学芸会のご案内(保護者の皆さまへ).pdf

公立特別支援学校入学者選考における感染症の対応

本日、北海道教育庁学校教育局特別支援教育課から「令和3年度公立特別支援学校入学者選考における新型コロナウイルス感染症に関わる対応について」という通知がありました。

その通知のデータを添付しますので、ご確認ください。中学校3年生の保護者の皆さまには、明日、関係の文書をプリントしてお子様を通じてお渡しいたします。

以下、通知のポイントについて転載いたします。全文は掲載していませんので、添付データでご確認ください。

1 選考検査前日まで
・選考検査2週間前から受検者、保護者は朝などに検温を行い、別添の「健康観察表」に記入してください。
・発熱・咳等の症状のある受検者は、あらかじめ医療機関で受診してください。
・受検者及び同居者が新型コロナウイルス感染症に罹患した場合(濃厚接触者を含む)は、速やかに担任の先生に連絡してください。中学校等の管理職は、出願先の特別支援学校の管理職に連絡をしてください。

2 選考検査当日(選考検査予備日、2次の選考検査を含む)
・検査当日の付き添いは、保護者を原則とします(2名以内)。保護者が付き添えない場合は、担任の先生に連絡してください。中学校等の管理職は、出願先の特別支援学校の管理職に事前にその旨を連絡してください。
・検査当日に発熱等の症状があり、体調が優れずに欠席する場合は、速やかに担任の先生に連絡してください。中学校等の管理職は、検査開始時刻までに出願先の特別支援学校の管理職に連絡をしてください。
・当日来校する受検者、保護者は「健康観察表」を持参し、受付で提出してください。「健康観察表」を忘れた場合は、受付で発熱、咳等の症状について聞き取りを行います。

3 選考検査後
・受検後、2週間の健康観察を徹底してください。

 

令和3年度公立特別支援学校入学者選考における新型コロナウイルス感染症に関わる対応について.pdf

健康観察表.pdf

 

開校50周年記念ロゴマークの投票開始

開校50周年記念ロゴマークの投票が投票が始まりました。

昼の放送では、児童生徒会の役員が投票の説明をしていました。

今月25日まで投票して、一つ選ばれた作品が来年度の行事等で使用されます

中学校「社・理・外」グループ別学習

本日の2時間目、中学校では、社会と理科と外国語のグループ学習を行っていました。

社会では沖縄の学習、理科では、おもちゃづくりを通した輪ゴムの特性の理解、外国語ではクリスマスをテーマに「What do you want Christmas?I want ●●.」というやりとりを行っていました。

冬季休業期間における学校閉庁日について

本日、お子様を通じて、冬季休業期間における学校閉庁日に関する文書をお配りします。

以下、本校の学校閉庁日についてお知らせしますので、プリントと併せてご確認ください。


◇学校閉庁日期間◇

12/29(火)~1/5(火)


冬季休業期間にご家庭へ連絡がある場合は、ホームページやマチコミメールでお知らせします。

また、大きな事故や怪我、新型コロナウィルス感染症感染に関わることなどがございましたら、学校に連絡ください。

※学校閉庁日においては、千歳市役所24ー3131、千歳市教育委員会24-0839にお電話ください。

開校50周年記念ロゴマーク応募作品

児童生徒会が企画した開校50周年ロゴマークの応募作品が体育館に向かう廊下に掲示されました。

どの作品もそれぞれの個性が光る作品となっています。その一部を以下に掲載します。

この後、一枚が選ばれ、来年度の各行事などで使われる予定になっています。

小学校 食に関する指導

本日3時間目、小学校高学年を対象にした食に関する指導を行いました。

講師に千歳市の栄養教諭お二方をお招きし、体育館を利用して行いました。

今日の給食に使われている食材を実際に触ってみたり、においを嗅いでみたりした後に、給食センターでどのように給食が作られているのかを動画を見ながら学習しました。

健康な体作りや感染症予防ためにも好き嫌いをしないで食べることの大切さを感じ取ってくれると同時に作ってくださっている方への感謝の気持ちをもってくれたように感じました。

校内研修 千歳市教育委員会特別支援教育係主査をお招きして

12月16日(水)午後、千歳市教育委員会学校教育課特別支援教育係主査をお招きして教員研修を行いました。

体育館を使って「特別支援教育の就学相談と進路先について」というテーマで50分ほど講義をいただきました。

中学校までの学習において、

・嫌なこと、苦手なことにも挑戦する気持ちを育むこと

・自分にできることは自分でする習慣を身に付けること

・自分の意思で決める経験を多く積むこと

・「好きなこと」「得意なこと」を見出すこと

・自分が「周囲の人の役に立っている経験」を積むこと

・感謝される喜びを経験すること

を意識して、教育活動に取り組んでいくことの大切などについてご指導いただきまました。

男女共同参画社会づくり標語コンクールで入賞

千歳市企画部市民協働推進課主催の「令和2年度男女共同参画社会づくり標語コンクール」で本校児童の作品が入賞しました。

「わかちあい 全ての人が 生きやすい」

本日、賞状と入賞作品が掲載されたカレンダーが学校に届きました。

 

校内研修 中学校数学の授業公開

特設の授業研究以外に全教員の授業公開をとおして、教科等の指導力の向上を目指しています。

今日は中学校数学で「生活時間を発表しよう」という学習を参観できる教員同士で見合いました。

時刻の概念に関する理解をねらいの中核に据えたうえで、生活と結びつけること、伝え合うこと、家庭学習との関連を図ることなどを工夫しての授業でした。

家庭学習では、実際の生活の中での「勉強」「遊び」「食事」などの時刻をワークシートに記入してくることとして、それをもとに、授業では自分の生活時刻を発表し、聞き手はそれを正確に聞き取り、メモします。

そして、だれが一番早い時刻に「勉強」や「遊び」を始めたかを考えさせる展開でした。

小学校 マナー指導

12月4日(金)から小学校で始めたマナー指導も今日で5回目となりました。

校長室への出入り、挨拶など、教室で事前に学習したことを、緊張感の中、発揮しようとする姿が見られました。

予定していた外食指導の代替として行っている学習ですが、子どもたちは明るさをもって取り組んでいます。

「ほっかいどう・チャレンジドTV」の開設について

北海道立特別支援教育センターのWebサイト「特別支援教育オンライン・スタディ・ムービー」に、特別な教育的支援を必要としている子供たちのオンライン学習や家庭学習を支えるための動画のほか、知的障がい特別支援学校の各教科の内容に関する教材が掲載されていますのでご紹介いたします。

以下に、北海道立特別支援教育センターから届いているプリントのデータとURLを掲載しますのでご覧ください。

◇北海道立特別支援教育センターURL  www.tokucen@hokkaido-c.ed.jp

「ほっかいどう・チャレンジドTV」を活用しよう.pdf

 

 

 

 

 

中学校数学 グループ別学習

中学校数学のグループ別学習では「時刻と時間」の学習を行っていました。

昨晩の夕食の時刻と就寝時刻について、家庭学習としてワークシートに記入したものを使いながら時刻の概念について学んでいました。

併せて、アナログ時計の見方も確認していましたが、よく答えられていました。

小学校 アイヌ文化交流(刺繍)

本日、小学校高学年の学習で、市内在住の方を講師にお招きし、アイヌ文様の刺繍体験を行っています。

今日の学習に至るまでに練習してきた成果を生かしながら、黙々と作業に取り組んでいます。

講師の方からも「上手に縫ったね」と褒められる場面も多く見られています。

刺繍した布はコースーターになる予定です。

保健関係の掲示物更新

養護教諭が作成している保健関係の掲示物が更新されました。

併せて、小学校の朝の時間に各教室をまわって掲示物と同じ内容で保健指導を行いました。

これまでもくりかえし伝えてきた内容ですが、少しの変化であらためて意識してくれればと思います。

校内研修 中学校国語の公開授業

本日3時間目、中学校国語のグループ別(5名)の学習で公開授業を行いました。

自分が写っている学校行事の写真から、一枚を選び、その「ようす」と「気持ち」を入れた短文を作る学習です。

まずは、「選び」、

そして、「ようす」については、いつの場面で何をしているのかを、

加えて、その時の自分の「気持ち」を簡潔に表現していました。

完成した短作文の発表では、「ちょうどよい声量」と「はっきりとした発音」を意識して発表をしていました。

廊下にクリスマスにちなんだ児童作品

 廊下には、クリスマスにちなんだ児童作品が並んでいます。

 保護者の皆さまにおかれましては、なかなか校舎内に入られる機会がつくれないことから、せめて写真にて鑑賞いただければと思います。

アイヌ文化交流(刺繍体験)に向けて

 今日の午後、小学校高学年で来たる12/11(金)のアイヌ文化交流(刺繍体験)に向けて、事前の学習に取り組んでいました。

 介助員の方たちのお力を借りながら、一生懸命に針を進める姿が見られました。

 アイヌ文化の音楽がBGMとして教室の外まで流れていました。

 

花と緑のコンクールで銀賞受賞

公益財団法人ちとせ環境と緑の財団主催の第28回花と緑の絵コンクールにおいて、本校児童が銀賞を受賞しました。

市内小学校11校から384作品の応募の中から選ばれたということです。

根気強く描いた絵が認められて、大変嬉しく感じます。

12月5日(土)に開かれた表彰式にはご家族と参加されてきました。

小学校 マナー指導

本日から小学校でマナー指導(会食指導)を始めました。

年度当初に予定していたフィールドワーク・外食指導を感染症予防の観点から中止せざるを得なかったため、代替の学習として実施しています。

これに先だって12月1日に事前指導を行い、訪問、会食に必要な言葉と行動を練習するとともに、各自目標を決め、自己評価できるように準備をしました。

具体的な学習場面では、お出かけ用の服を着る練習、いつもと違う服でも会食ができる練習、お作法のまとめとしてお茶を入れる・運ぶ・お客様に勧める体験を行いました。

中学年以上の児童は校長室を会場にひとグループ2人~3人ずつ、お客様とおもてなしをする側とに分かれて交替で行いました。

校内研修 小学校国語の授業

今日の午後、小学校国語のグループ別授業で公開授業を行いました。

「すきなてれび(テレビ)でじこしょうかい」という題材で、まずたくさんのカードの中から好きなテレビ番組を自分で「決めて」、自分のことを紹介(「伝える」)という授業です。

発表前にマス目のワークシートに自分の発表内容をまとめている際に、ひらがなが上手になった子、好きなテレビ番組だから何とかカタカナで書きたいとがんばる子など、成長が見られる場面がありました。

小中教員による相互乗り入れ指導

本校では今月から「図書月間」としており、先生がお気に入りの本を読み聞かせたり、ブックトークのように本の紹介をしたりする授業を行っています。

今月は小中一貫教育の観点から、小学校教員が中学生に、中学校教員が小学生に授業を行っています。

小学校の先生からは、教えた子どもたちの成長を喜ぶ声が聞こえました。

また、中学生はかつて教えてもらった先生に自分の成長を見られるのが嬉しい様子です。

中学校の先生からは、これから教えることになるであろう子どもたちの様子をつかむことができたり、どのような配慮や支援が必要かを知る機会になるという声が聞かれます。

また、小学生は少し緊張感をもちながらも新鮮な気持ちになったり、一つの校舎で生活する中学校の先生に親しみを感じたりする機会になるようです。

今月いっぱいで全9回、このようなかたちで授業を展開します。

今日の授業では、学校司書から宮澤賢治の『雪渡り』の紙芝居をやっていただく場面もありました。

子どもたちは、静かに見入り、聞き入っていました。

中学校数学の対話的な学び

「出席番号順に、赤、白、赤、白…と2つの組に分けます。10番目の人と15番目の人は、それぞれどちらの組になるでしょうか。」

数学のグループ別学習でこのような学習をしていました。

はじめは、皆で黒板に20までの数字を書いて、赤、白とマークしていき、10番目の人は白、15番目の人は赤と答えを導き出しました。

そこで、先生が「100番目の人は何組ですか。」と問いました。

さきほどの作業を100までやるのは大変です。そこで何かいい方法はないかということについて、それぞれの意見を出し合っていました。

中には、先生から「説明の仕方、上手になったね。」と褒められている生徒もいました。

学校図書館展を開催しています

昨日12月2日(水)から千歳プラザ1階の「まちライブラリー」で学校図書館展を開催しています。

学校司書と図書担当教諭で作成した本校の図書室の様子について紹介した掲示物も貼られています。

 

北海道教育委員会教育長メッセージ

新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見防止に向けて、北海道教育委員会教育長メッセージが届いております。

相談窓口などもQRコードとともに紹介されていますので、併せてご確認ください。

児童生徒会で取り組んだ「北進小中学校コロナ対策共同宣言」と併せて、子どもたちにも伝えたいと思います。

 

【児童生徒向け】道教委教育長メッセージ.pdf

【教員・保護者向け】道教委教育長メッセージ.pdf

全校朝会の様子

今朝、毎月月初めに行ってる全校朝会を行いました。

児童生徒会役員の企画進行のもと、校長による絵本の読み聞かせ、今月の目標の提示、生活向上周囲間のクラス表彰などに加えて、過日、中学生が集まって採択した「北進小中学校コロナ対策共同宣言」を小学生も集まった中で、児童生徒会長からあらためて宣言しました。

今月は図書月間、目標も「たくさん本を読もう」となっています。

今週土曜日12/5は土曜授業の日

今週の土曜日は今年度最後の土曜授業になります。

当日は給食はなく、スクールバス下校便発車時刻は、11時50分です。

北進親の会の皆さんからクリスマスプレゼント

 感染症拡大防止の観点から、さまざまな活動を制限せざるを得ない状況が続いています。

 そのような中、何とか子どもたちを励まし喜ばせてあげたいとの思いから、北進親の会の皆さんが、クリスマスプレゼントを用意してくださいました。

 本日、午前中に集まって、きれいにラッピングしてくださいました。

 例年ですとPTAやおやじの会同様、ほかの催しを考えてくださっているところですが、このような状況の中で工夫されての活動に感謝申し上げます。

 12月5日(土)の土曜授業の際に予定している全校の集いで、北進親の会の方々に代わって教員から子どもたちに渡す予定です。