学校生活の様子

学校のブログ

中学校 修学旅行記②

無事に函館に到着し、自主研修に入りました。まずは、昼食。自分たちでメニューを選び、注文。充電して、西部地区散策、市電を使って五稜郭公園に向かいます。

中学校 修学旅行記①

有珠山パーキングエリアでトイレ休憩をし、記念写真を撮ったりしました。苫小牧から室蘭までは雨模様でしたが、有珠山パーキングエリアでは晴れ間も見えました。旅程は順調に進んでいます。

明日から修学旅行(中学校)

3年生は、明日修学旅行に出発します。

7名の生徒と教職員4名で函館方面での学習を進めてきます。

当初電車での行程を大型バスに変更するなど、感染症対策に万全を期しながら行ってまいります。

明日から、「今日の学び(ブログ)」にて、修学旅行の様子をお知らせしたいと思います。

 

中学校 作業学習に集中

中学校の午後のスタートは、作業学習です。

道具を使っていることもあり、静かに作業に集中する姿が見られました。

小学校 算数のグループ学習

午後のスタートは、算数のグループ別学習です。

数の概念について、発達の段階に合わせて、5グループで学習を進めています。

子どもたちは暑さの中、よく先生の指示を聞きながら、考えていました。

避難訓練、集団下校(引渡訓練)を実施しました

地震から火災が発生という想定で避難訓練を実施しました。

子どもたちは教職員の指示をよく聞き、「おはしも」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)を守って、避難しました。

その後の集団下校訓練(引き渡し訓練)では、感染症対策から校舎外で引き渡しとしましたが、保護者、デイサービスの皆さんのご協力のお陰で、無事終わらせることができました。

中学校の作業学習でリサイクルについて学習しました

 中学校では、今日の5・6時間目の作業学習でリサイクルについて学習しました。

 スチール缶とアルミ缶をそれぞれつぶして、ゴミの減量につなげることを体験的に学び、学習に向かう姿の自己評価では、

・せんせいのはなしはきけましたか。

・「はい」とへんじはできましたか。

・「できました」とほうこくできましたか。

・さぎようをやすまずにつづけることができましたか。

の四点について考え、最後に、この時間を通して考えこと、感じたことをまとめました。

 

 

 

 

 

夏休み作品展を開催中

今年は、夏休みを10日間と短縮したことから、自由参加として作品展を開催しています。

子どもたちはそれぞれに力のこもった作品を作ってくれました。

中学校で人権教室を行いました

本日、中学校で千歳市人権擁護委員協議会の方をお招きして、人権教室を実施しました。

今年度はネット社会で気を付けることをテーマにDVDを視聴しながら、考えを交流し合うかたちで授業をしていただきました。

個人情報を守ることのの大切さ、メールのやりとりの中で相手の気持ちを思いやることなどについて学び、講師のお二人からは、一生懸命に考える子どもたちの姿をお褒めいただきました。

また、一人一人に三角定規等の文房具を記念品としていただきました。

さまざまな方にご支援いただきなから、夏休み明けの学習もスタートしました。

 

夏休み後集会を実施しました

本日から小・中学校ともに前期後半の授業を開始しました。

授業に先立って、夏休み後集会を実施し、校長から、①健康に気を付け、自分の命、友だちの命、家族の命を大切に思う気持ちを忘れないこと、②修学旅行や運動会など大きな行事を控えていますが、日頃の学習の成果を生かして、友だちや家族、地域の方に勇気を与えられるようながんばりを期待していることをお話ししました。

また、集会の後半では、千歳市社会福祉協議会の方にご来校いただき、ペットボトルキャップの贈呈式を行いました。協議会の方からは、リサイクルすることの大切さと本校児童生徒の協力への感謝のお気持ちを伝えていただきました。

明日から夏休み

本日、児童生徒会企画の夏休み前集会を行いました。

児童生徒会役員の進行のもと、これまでの生活を振り返るとともに、夏休みの生活について確認する場となりました。

会の中では、生活向上週間の企画の表彰なども行われ、学校生活の一つの節目としました。

また、先日、来校されて素晴らしい和太鼓の演奏をしてくださった「千舞泉美」太鼓の皆さんへ、中学生がお礼の手紙を書きました。感謝の言葉を表現する良い機会となりました。

明日から、夏休みです。子どもたちはこれまで、いつもとは少し違う学校生活、よくがんばってくれたと思います。夏休みは、規則正しい生活と「新しい生活様式」を意識して、楽しく過ごしてほしいと願っています。

ワールドカフェ形式で校内研修を行いました

本日、午後から個別の指導計画の記入に当たって、初任段階教員の悩みを聞きながら、その悩みを解決するための手立てを教員皆で考えました。時間を区切って、短時間の研修を設定しましたが、研修後は頭をフル回転させて「つかれた」という感想が聞かれました。

夏休み前の大掃除

夏休みまであと4日になりました。今日は小中学校ともに大掃除に取り組みました。

小学校高学年は旧体育館のモップがけ、一列に並んできれいにかけることができました。

小学校低学年も教室から机を出す作業、介助員の助けを借りながら一生懸命運んでいました。

中学生は普段拭かないような扉など、念入りに拭き掃除をする姿が見られました。

中学校で国際理解教育

北海道大学大学院医学研究員助教のテルカウイ アラーさんをお招きして、母国のシリアのことについて紹介してくださいました。アラーさんは免疫に関する研究をされており、お話の中で、人間の免疫力を高めるためには「バランスよく食べて」「よく眠り」「よく体を動かし」「よく笑うこと」とお話をされていました。

夏休み以降、社会との関連の中で、世界の国々に関する学習を行い、理解を深めていきたいと思います。

防災教室に向けて

8月6日(木)に小学校5生と中学校1、2年生を対象に防災教室を行います。

避難所体験を通して防災に関心をもつこと、集団でのきまりを学ぶことをねらいに取り組むことになりますが、本日その事前学習を小中合同で行いました。

学習内容の説明、グループ分け、リーダー紹介などが本日の学習の内容でした。役割分担の中では、積極的に立候補する姿も見られ、自然に拍手が起きていました。

当日は、市役所総務部危機管理課の方を講師にお招きして2時間目~4時間目の時間帯で実施します。

※本学習は宿泊学習の代替の学習として実施します。

体力の向上に向けて

体育館に5分間走の記録(中学校分)が掲示されています。

自己ベストの更新をすることで、子どもたち自身が自分の体力の向上に手応えを感じてくれたらと思います。

暑い日が続きますが、夏休みまであと一週間、規則正しい生活習慣を意識させながら、体調管理にも気を配っていきます。

「千舞泉美」太鼓の皆さまをお呼びして

本日、中学校音楽の時間に、千歳市内を拠点に活動されている「千舞泉美」太鼓の皆さんをお招きして、和太鼓の鑑賞と実技に取り組みました。

子どもたちは、太鼓の力強い音色に感激した様子で、学習の最後の感想発表では、「本気になることができました。」「地域にこなん素晴らしい太鼓を演奏してくれる人たちがいることを知れて良かったです。」「太鼓の音に感激しました。ふるえました。」というような感想を発表していました。

「千舞泉美」太鼓の皆さんから子どもたちの太鼓の音色をほめていただき、「今度は皆さんの演奏を聞かせてほしいと思います。」というお言葉をいただきました。

 

市教育委員会から扇風機18台

今年は感染症対策による臨休措置がとられたこともあり、子どもたちの「学びの保障」という観点から夏季休業期間を短縮しています。

昨今、北海道の夏も暑さが厳しいことから、千歳市教育委員会が子どもたちや教職員の熱中症対策の一つとして扇風機を設置してくださいました。

これまで本校が所有していたものと合わせて、特別教室にもすべて設置することができました。

予報では8月は暑くなるとのこと。熱中症対策に十分配慮して教育活動を展開していきます。

奉仕活動~校舎周辺のゴミ拾い~

昨日、全校児童生徒を縦割り班にして、校舎周辺の奉仕活動としてゴミ拾いを行いました。

児童生徒会の企画で、道具の準備、事前の説明も生徒が行いました。

今年は感染症対策の一環としてチリばさみ(ゴミ拾いトング)を購入し、それを使っての活動としました。

地域の皆さまへの感謝、そして地域から認められることでの喜びを味わってくれたらと思います。

小学校 買い物学習に行ってきました

本日、雨で順延になっていた買い物学習を行いました。

これまで取り組んできた歩行学習や社会見学と関連付けて横断的・探求的・総合的に学ぶという機会として、3、4年生の総合的な学習の時間に位置付けている学習です。

学習場所として「ラッキー千歳錦町店」さんにご協力いただきました。感謝申し上げます。

児童生徒会活動~奉仕活動に向けて~

児童生徒会の役員が、今週水曜日に実施予定の奉仕活動に向けて準備をしてくました。

奉仕活動前の集会の進行について確認した後、道具の確認をしっかりと行っていました。

日頃の感謝を込めて、地域の清掃活動を行うこととなっています。

「子ども相談支援センター」等相談窓口の情報提供

 「子ども相談支援センター」等の相談機関への相談件数が例年以上に多いということです。

 新型コロナウィルス感染症への対応等で、子どもたちも保護者の皆さまもストレスを抱えているのではと案じております。

 本校でも心のチェックシートの記入など、保護者の皆さまににご協力いただいていたところでありますが、一般的に夏休み前後に子どもたちの悩みが表面化してくるとも言われています。

 以前にも情報提供しているところでありますが、あらためて、学校以外の相談機関の窓口について情報提供いたします。

 添付いたしますリーフレットには、児童生徒用と保護者用がありますので、あわせてご確認ください。

R02子ども相談支援センターリーフレット.pdf

学校閉庁日のお知らせについて

標記の件に関するプリントを本日ご家庭に配布いたします。

8月8日(土)から始まる夏期休業期間中の学校閉庁日は以下のとおりです。

この期間は教職員が出勤しないことになりますので、保護者の皆様のご理解をお願いします。

また、緊急時の連絡先についても下記にお示ししますのでご確認ください。


✅学校閉庁日 令和2年8月12日(水)~14日(金)

✅緊急連絡先 教育委員会学校教育課学校教育係 24-0839(直通)【8:45~17:15】

✅緊急連絡先 千歳市役所 24-3131(代表)【上記以外の時間】

 

 

 

4連休直前、子どもたちがんばっています

 今後の学校行事の見通しが一定程度見えたことで、小学校では、和太鼓の発表に向けて、取組に熱が入ってきました。保護者の皆さまにご覧になっていただき、拍手をもらえる場面を想像しています。

 また、中学校の教室では、数学のグループ別学習を行っていました。

 「3つのかずのけいさん」「三角形の合同条件」などに一生懸命取り組んでいました。

 

今後の行事予定について

 今後の行事について、ある程度見通しが立ったことから、明日、スクールカレンダー(更新版)をご家庭に配付いたします。

 配付に先立ちまして、ポイントをお示しいたしますので、ご参照ください。

①運動会・学芸会

 土日の一斉開催ができないこから、以下の日程で2~3時間目の時間帯、本校でグラウンドで実施します。

月・日(曜) 小・中 内  容

9月28日(月)

小学部① 30㍍走・50㍍走、リズム(よさこいソーラン)、太鼓発表

9月29日(火)

中学部① 70㍍走、リズム(よさこいソーラン)、太鼓発表
9月30日(水) 小学部② 団体競技、リズム(よさこいソーラン)、太鼓発表
10月1日(木) 中学部② 団体競技、リズム(よさこいソーラン)、太鼓発表

・保護者皆さんの参観については、小学校の保護者は小学校のみ、中学校の保護者は中学校のみ(マスク着用、各ご家庭2名まで)とさせていただき、事前に参観者を把握させていただくよう、別途ご案内を差し上げます。
・団体競技は、接触のない内容を現在検討中であり、リレーは行いません。
・雨天順延は、1回のみとし、翌週に設定しています。

②修学旅行

 小学部は9月10日(木)、9月11日(金)の両日、市内の駒里小学校、東小学校と合同で実施します。

 中学部は8月25日(火)~8月27日(木)の2泊3日で実施します。当初予定していたJRから大型バスに変更しての実施としました。

③第3回参観日

 運動会の公開を参観授業に替えます。懇談については、別途10月14日(水)、10月16日(金)の放課後に設定します。

④小学部「買い物学習」

 12月予定だったものを夏休み前(7月末)に実施します。

⑤小学部「バス遠足」

 学習地を滝野すずらん公園から円山動物園に変更しました。また、バスを2台に増便しています。

 ※計画段階で熊の出没情報があったことからの変更です。

⑥引き渡し訓練

 本日、別途プリントを配付していますが、引き渡しは行いません。

 集団下校訓練として、新体育館へ避難後、避難の行動パターンについて確認したあと、全校児童生徒一斉にスクールバス、ディサービス・ご家庭のお迎えの車などで下校します。

⑦中学部「進路に関する説明会」

 9月3日(木)予定だったものを11月5日(木)に実施します。

 ※今年度の入試に係る進路協議会の開催日程にあわせて日程をずらしました。

⑧中学部「車椅子体験」

 9月17日(木)予定だったものを11月に延期します。

⑨中学部「千歳高等支援学校との交流学習」

 中止します。

そのほか、これまでにお知らせしています「プールを利用しての水泳学習」「中3現場実習」を中止としています。

加えて、「長寿会との交流」「北栄小学校との交流」などが行えません。


 PTA活動は第1回役員会で、年内の活動は自粛し、年明けの1月から教養、厚生、それぞれ1つずつの活動を行うことが確認されています。今月末に各委員会を開催し、具体的な動きを確認することになっています。

 青年学級におかれましては、毎年行われているボウリング、カラオケについて実施できない旨、別途お知らせいたします。

空手の学習 中学校保体で

 本日、保健体育の授業の中で空手の学習を行いました。

 千歳市教育委員会の学校支援地域本部のお力をお借りして、お招きした講師は千葉慎也さんと千葉鉄也さんのお二人です。

 お二人は、生まれ育った千歳で子どもたちの健やかな成長に寄与したいとの思いから本校での講師を快諾してくださいました。空手を通して、目上の人への礼儀や言葉遣い、人前にでる勇気を学んだというご自身の経験を授業の中で伝えてくださり、授業の最後には、空手は自分や自分の大切な人を守るためのもの、だれかを傷つけるためのものでないですとメッセージを投げかけてくれました。

 子どもたちも一生懸命に取り組み、額に汗をしながらすがすがしい表情を見せてくれました。

本日、個別の指導計画をお渡しします

 学校が再開した6月から子どもたちの様子を観察し、実態把握に努めてきました。

 そこから、保護者の皆さんの願いとともにに子どもたちの一人とひとりの教育的ニーズに応えるべく、目標と手立てを設定しました。

 本来であれば、懇談を実施しての意見交換をしたいところでありましたが、今年度は感染症予防のため電話でのやりとりとさせていただきました。ご家庭のご理解とご協力に感謝申し上げます。

 個別の指導計画については、その進行管理が大切だと考えています。定期的に目標や手立てについてふりかえり、子どもたちの成長につなげていきたいと思います。今後とも、ご協力をお願いいたします。

動物パズル 木工制作から

中学校作業学習で木工に取り組んでおり、動物パズルや本棚の制作を行っています。

糸のこや紙やすりを使いながら、なかなか完成度の高い作品を作り上げています。

今日は他校から見学のため、来校してくれれた子も参加しましたが、その子にやさしく教える姿も先輩らしくてよいなと感じました。

地図帳の見方を学ぶ

 中学校社会で地図帳を活用した学習を行いました。ワークシートを活用しながら日本や世界各国の都市の位置を調る学習ですが、子どもたちは、回数を重ねるたびに調べるスピードも上がってくるなど、なかなかの集中力を発揮しながら、課題解決に向けて奮闘していました。

 

 

本校に40冊の絵本の贈呈されました

 (公益財団法人)日本教育公務員弘済会北海道支部様では、学校図書の充実と読書教育の推進を図るために、学校図書助成事業の一環として「ブックパック」事業を展開されています。

 今年度、その事業の対象校として、本校が選定され、過日絵本40冊が贈呈されました。

 届いた絵本は、最近発行された絵本を中心に、長年読み継がれている名作まで、大変充実した内容となっています。

 今後、国語の授業や読み聞かせの時間に活用するとともに、できれば保護者の皆さまにもご覧になっていただく機会を模索したいと考えています。

 子どもたちの学びへのご支援に心から感謝申し上げます。

「伝えることができる」を目指した授業の研究

 昨日、石狩教育局の指導主事をお招きして、小学校の国語と中学校の自立活動の研究授業を行いました。

 授業後の協議においては、授業者が授業作りで課題だと感じていることに焦点を当て、参観者から支援の方法の在り方について意見を出し合い、子どもたちの実態を踏まえた授業の在り方について検討しました。

 協議の結びで指導主事から、以下のようなご助言をいただきました。

 ・子どもたちの実態を分析的に把握し、特別支援学校学習指導要領と照らし合わせ、その二つを両輪として指導内容を決定しているところがよい。

 ・実生活に即しながら学習を積み重ね、子どもたちが活動の見通しをもてていることで落ち着いて学習に取り組めている。

 ・子どもたちが学びの手応えを感じ主体的に学ぶ姿勢や次への学習の意欲化につなげるために、単元のゴールが子どもたちに意識され、より見通しがもてるようにすることが必要である。

 10月に予定している研究授業に向けて、授業改善の大切な視点を御指導いただきました。

教育相談に向けて

 中学校3年生の教室で、進学に向けた教育相談を題材に、場面意識や相手意識をもって、自分のよさを表現するためにどのようなことが必要か考えました。

 あいさつや身だしなみなど、実演を交えながら楽しくもきちんとした態度で学習に臨む姿が見られました。

 

おはなし できるかな

 本校では、今年度の研究主題を「『伝えることができる』を目指した授業の研究~発達段階に応じた支援のあり方~」とし、2年計画で研究を進めています。

 一斉指導の中で、さまざまな実態の子どもたちの状況を把握し、一人一人にあった対応をしていく、つまり、誰もが参加できる授業づくりをめざしています。

 そのために、挨拶、2つの言語指示、コミュニケーションによる有用な言葉、自己紹介、応答、身振りを使った表現、場に応じた話し方(挨拶)、自分の意思を伝えることなどについて、9年間を系統立てた指導に取り組んでいます。


 明後日は、石狩教育局の指導主事をお招きしての授業研究を行います。

 そのうちの一つ、国語の授業を行う教室で行った今日の授業を紹介します。

 今日の題材は「おはなし できるかな」(10時間扱いの5時間目)で、

 ①どんな料理を作ったことがあるか思い出す。

 ②どんな料理を作ったことがあるか伝える。

ことをねらいに授業を展開しました。

 言葉が表す事柄を想起したり、受け止めたりする力を養い、日常生活における人との関わりの中で伝え合うことが一定程度できていた授業でした。

 今後、表現の順番や方法を入れ替えるなどして、少しでも多様な表現方法を身に付けさせ、自分の思いをもつことができるように高めていきたいと思います。

今週の外国語の学習から

今週、小学校低学年では、市民講師の方をお招きして、英語の学習をしました。

色や数など、アクティビティを交えて、英語に親しみました。

中学校では、英語専科の教員による授業を行いました。

辞書を使いながら、自分の好きなものの表現の仕方を学んでいました。

菜園の草取り作業

 

小学校も中学校も菜園の草取りを行っています。

雨がちな天気だったこと、気温が上がってきたことから、作物も大きく育っていますが、雑草もたくましく育っています。

 

「50」がくっきりと

6月に3年生とPTAボランティアのお母さん方と植えた花壇。赤と白のベコニアの株が大きくなり、「50」がくっきりと目立つようになりました。

来年度本校が50周年を迎えるにあたって雰囲気を高めてくれています。

豆電球は光るかな

中学校理科の授業で電流の学習をしました。

アルミ缶、スチール缶が電流を通して豆電球が光るかどうか、

光らない場合、缶の塗装を削ったらつくかどうか、

など、試行錯誤していました。

実験や観察は何度失敗してもいい、繰り返してみようという教科担任の思いが反映され、子どもたちも応えるような授業になっていました。

途中、プルタブによっては、電流を通すもの、通さないものがあることがあり、

スチール缶のものは通すけれど、アルミ缶のものは通さないなど、子どもたちが予想を立てる場面もありました。

また、豆電球が光らなかったプルタブの表面を削ってみると、豆電球が光る場面などもあり、発見の連続でした。

子どもたちの作品いろいろに

学校再開してひと月以上経過し、廊下の掲示物が少しずつにぎわってきています。

今日は7/7、七夕の掲示物は小学校中学年です。

2枚目は放送委員会企画のおすすめの本の紹介、子どもたちがおすすめの本を紹介しています。

3枚目は小学校中学年の廊下にはられた「たいよう」、この学級の学級便りの名前でもあります。

4枚目は中学校家庭科で作成したペンケース、苦労しながらも一生懸命作っていた姿が印象的でした。

午後から小学校高学年「クラブ」、低中学年「遊び」

本日の午後、小学校で高学年は二つのグループに分かれてクラブを行いました。

蒸し暑い季節ですが、子どもたちは楽しそうに運動や音楽に親しんでいました。

 

また、中低学年では、「遊び」の時間でしたが、初めての風船遊びに目を輝かせて取り組んでいました。

今、みんな、それぞれの教室に戻り、校舎は静かになりました…。

一服の清涼剤

  

中学年の廊下に朝顔をモチーフにした制作物が掲示されています。

今日は気温が上がり、蒸し暑い感じがしましたが、一服の清涼剤のようです。

小学校 交通安全教室を兼ねた歩行学習

感染症対策の臨時休校期間に予定していた交通安全教室が実施できなかったことから、今日、歩行学習と兼ねて交通安全の指導を行いました。

今日行った歩行学習は、6月上旬から始めた歩行学習のまとめとしての実施であり、少し長い距離を歩きました。

まず、グラウンドで左右確認の学習をしました。

先生の「右」のかけ声に合わせて、子どもたちも指をさしながらと顔を向けて「右!」

左も同様に。これを何度か繰り返しました。

 

 

その次は、グラウンドに描いた「横断歩道」で左右確認と歩行練習をしました。

 

 

そして、いよいよ校外へ。

千歳高校のグラウンド脇を通って北ガス文化ホールの前の坂を下りてきました。

途中、建物の名前やものの名前も確認しながら、みんな教えられたことをきちんと守って学校に帰ってきました。

 

少し暑い中での歩行学習でしたが、帰ってきた後の子どもたちの表情には満足感が感じられました。

菜園の管理をみんなで

 

中学校では、菜園の雑草取り、収穫、表示の取り付けなどを行いました。

今日は少し気温も上がり、少し蒸し暑い中、一生懸命雑草を取る姿が見られました。

5月に植えた野菜の苗も大きく成長し、ピーマンはもう食べ頃の実がたくさん付いています。

小学校で和太鼓の授業

今日は小学校で和太鼓の学習がありました。

・太鼓の真ん中をたたく練習

・強くたたく練習

・弱くたたく練習

・強くと弱くを交互にたたく練習

に取り組みました。

順番を待って、自分がたたく番になったときの表情がよかったです。

全校朝会 生徒会長のことば

今朝、月初めの全校朝会を実施しました。

その中での生徒会長のことばを紹介します。


今月の目標は、「楽しく 給食を 食べよう」です。

大きな声でしゃべることはできません。

でも、いっしょにいるだけで楽しいと思えたならぼくはうれしいです。

(中略)

さて、コロナで、いろいろなことができなくなっています。

水泳が中止、泳げなくなったり、運動会がえんきになったり、かなしいことが多いですが、負けずに毎日を楽しく過ごしましょう。


生徒会役員のがんばりが印象的な場面でした。

学校運営協議会を開催しました

 6月24日(水)に今年度1回目の学校運営協議会を開催いたしました。

 委員の皆さまにおかれましては、おいそがしい中、ご参集いただき、厚くお礼申し上げます。

 また、感染症拡大防止の観点から、体育館でお一人お一人の距離を置き、マスクを着用して参加いただいたことから、お互いの表情が見えないなどコミュニケーションしづらい中ではありましたが、熱心にご協議いただきましたことに重ねてお礼申し上げます。

 会議では、今年度の学校経営方針、教育活動、学校評価等について説明させていただいた後、意見交換をいたしました。

 委員の皆さまからは、子どもたちの自己肯定感を高める取組や新型コロナウイルス感染防止対策、オンラインによる情報の配信、和太鼓の演奏に関する発表の場の提供などが話題となりました。

 会議は年3回開催、2回目は9月を予定しております。

 今後も教育活動の質の向上に向けて、委員の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

安全と健康について考える(薬物乱用・非行防止教室)

本日、千歳警察署の方をお招きし、中学校を対象として薬物乱用・非行防止教室を実施しました。

千歳警察署の方からは

・防災に関すること

・アルコールやたばこの害

・薬物の恐ろしさ

・不審者への対応

について説明いただき、子どもたちは最後までよく話を聞いていました。

子どもたちは北海道胆振東部地震のときのことをよく記憶している様子であったので、

実生活と結びつけてお話を聞くことの大切さを、学習の最後に確認しました。

 

「学校の新しい生活様式」の改訂について

6月25日付けで、教育委員会より「学校の新しい生活様式」の改訂について通知がありましたのでお知らせいたします。

保護者の皆様宛の文書を添付いたしますので、ご確認ください。

主な改訂内容は以下の3点です。

・マスクの着用については、基本的には常時着用することが望ましいが、体育の授業や熱中症などの健康被害が発生する可能性が高い場合のほか、登下校など十分な身体的距離を確保できる場合にはマスクを外すなど、適宜対応すること。
・消毒を行うに当たっては、学校薬剤師と連携し、使用する製品の新型コロナウイルスへの有効性や安全性、使用方法等について、信頼できる情報源や取扱説明書等をよく確認すること。また、日常的な消毒及び感染者が発生した場合の消毒をそれぞれ適切に行うこと。
・登校したら、まず、手洗いを行うよう指導すること。

添付します文書には、保護者の皆様へのお願いや相談窓口などが記載されていますので、ご確認ください。

保護者の皆様へ(学校の新しい生活様式改訂版).pdf

ドームハウス制作中

子どもたちが高まった気持ちをクールダウンしたり、落ち着くための空間をということで、職員がドームハウスを制作しています。

既製品は高価なため、ダンボール板を材料として手作りをしています。まもなく完成です。

図書オリエンテーション終了

学校を再開後、6月いっばいをかけて行ってきた図書オリエンテーションが今日で終了しました。

最後は小学校高学年の子どもたちの時間でした。

絵本の読み聞かせを2つ聞き、図書室の使い方を学習したあと、担任の先生から「今年は自分の好きな本(一冊)を探すこと目標にしようか」と声をかけられていました。

教室に戻る前には、早速本を借りて、貸し出し簿に記入する姿も見られました。