学校のブログ
廊下にクリスマスにちなんだ児童作品
廊下には、クリスマスにちなんだ児童作品が並んでいます。
保護者の皆さまにおかれましては、なかなか校舎内に入られる機会がつくれないことから、せめて写真にて鑑賞いただければと思います。
アイヌ文化交流(刺繍体験)に向けて
今日の午後、小学校高学年で来たる12/11(金)のアイヌ文化交流(刺繍体験)に向けて、事前の学習に取り組んでいました。
介助員の方たちのお力を借りながら、一生懸命に針を進める姿が見られました。
アイヌ文化の音楽がBGMとして教室の外まで流れていました。
花と緑のコンクールで銀賞受賞
公益財団法人ちとせ環境と緑の財団主催の第28回花と緑の絵コンクールにおいて、本校児童が銀賞を受賞しました。
市内小学校11校から384作品の応募の中から選ばれたということです。
根気強く描いた絵が認められて、大変嬉しく感じます。
12月5日(土)に開かれた表彰式にはご家族と参加されてきました。
ネットトラブル未然防止に関する啓発資料
北海道教育委員会からあらためてネットトラブル未然防止に関する啓発資料が届いています。
児童生徒向けと保護者の皆さま向けの二種類を添付しますので、ご覧ください。
小学校 マナー指導
本日から小学校でマナー指導(会食指導)を始めました。
年度当初に予定していたフィールドワーク・外食指導を感染症予防の観点から中止せざるを得なかったため、代替の学習として実施しています。
これに先だって12月1日に事前指導を行い、訪問、会食に必要な言葉と行動を練習するとともに、各自目標を決め、自己評価できるように準備をしました。
具体的な学習場面では、お出かけ用の服を着る練習、いつもと違う服でも会食ができる練習、お作法のまとめとしてお茶を入れる・運ぶ・お客様に勧める体験を行いました。
中学年以上の児童は校長室を会場にひとグループ2人~3人ずつ、お客様とおもてなしをする側とに分かれて交替で行いました。
校内研修 小学校国語の授業
今日の午後、小学校国語のグループ別授業で公開授業を行いました。
「すきなてれび(テレビ)でじこしょうかい」という題材で、まずたくさんのカードの中から好きなテレビ番組を自分で「決めて」、自分のことを紹介(「伝える」)という授業です。
発表前にマス目のワークシートに自分の発表内容をまとめている際に、ひらがなが上手になった子、好きなテレビ番組だから何とかカタカナで書きたいとがんばる子など、成長が見られる場面がありました。
小中教員による相互乗り入れ指導
本校では今月から「図書月間」としており、先生がお気に入りの本を読み聞かせたり、ブックトークのように本の紹介をしたりする授業を行っています。
今月は小中一貫教育の観点から、小学校教員が中学生に、中学校教員が小学生に授業を行っています。
小学校の先生からは、教えた子どもたちの成長を喜ぶ声が聞こえました。
また、中学生はかつて教えてもらった先生に自分の成長を見られるのが嬉しい様子です。
中学校の先生からは、これから教えることになるであろう子どもたちの様子をつかむことができたり、どのような配慮や支援が必要かを知る機会になるという声が聞かれます。
また、小学生は少し緊張感をもちながらも新鮮な気持ちになったり、一つの校舎で生活する中学校の先生に親しみを感じたりする機会になるようです。
今月いっぱいで全9回、このようなかたちで授業を展開します。
今日の授業では、学校司書から宮澤賢治の『雪渡り』の紙芝居をやっていただく場面もありました。
子どもたちは、静かに見入り、聞き入っていました。
中学校数学の対話的な学び
「出席番号順に、赤、白、赤、白…と2つの組に分けます。10番目の人と15番目の人は、それぞれどちらの組になるでしょうか。」
数学のグループ別学習でこのような学習をしていました。
はじめは、皆で黒板に20までの数字を書いて、赤、白とマークしていき、10番目の人は白、15番目の人は赤と答えを導き出しました。
そこで、先生が「100番目の人は何組ですか。」と問いました。
さきほどの作業を100までやるのは大変です。そこで何かいい方法はないかということについて、それぞれの意見を出し合っていました。
中には、先生から「説明の仕方、上手になったね。」と褒められている生徒もいました。
学校図書館展を開催しています
昨日12月2日(水)から千歳プラザ1階の「まちライブラリー」で学校図書館展を開催しています。
学校司書と図書担当教諭で作成した本校の図書室の様子について紹介した掲示物も貼られています。
北海道教育委員会教育長メッセージ
新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見防止に向けて、北海道教育委員会教育長メッセージが届いております。
相談窓口などもQRコードとともに紹介されていますので、併せてご確認ください。
児童生徒会で取り組んだ「北進小中学校コロナ対策共同宣言」と併せて、子どもたちにも伝えたいと思います。
全校朝会の様子
今朝、毎月月初めに行ってる全校朝会を行いました。
児童生徒会役員の企画進行のもと、校長による絵本の読み聞かせ、今月の目標の提示、生活向上周囲間のクラス表彰などに加えて、過日、中学生が集まって採択した「北進小中学校コロナ対策共同宣言」を小学生も集まった中で、児童生徒会長からあらためて宣言しました。
今月は図書月間、目標も「たくさん本を読もう」となっています。
今週土曜日12/5は土曜授業の日
今週の土曜日は今年度最後の土曜授業になります。
当日は給食はなく、スクールバス下校便発車時刻は、11時50分です。
北進親の会の皆さんからクリスマスプレゼント
感染症拡大防止の観点から、さまざまな活動を制限せざるを得ない状況が続いています。
そのような中、何とか子どもたちを励まし喜ばせてあげたいとの思いから、北進親の会の皆さんが、クリスマスプレゼントを用意してくださいました。
本日、午前中に集まって、きれいにラッピングしてくださいました。
例年ですとPTAやおやじの会同様、ほかの催しを考えてくださっているところですが、このような状況の中で工夫されての活動に感謝申し上げます。
12月5日(土)の土曜授業の際に予定している全校の集いで、北進親の会の方々に代わって教員から子どもたちに渡す予定です。
北進小中学校コロナ対策共同宣言(児童生徒会一同)
新型コロナウイルス感染症の感染が広がる中、これまで以上に予防に向けた対策を徹底しているところですが、そのような中、小中が連携して、感染症に関する差別や偏見につながらない取組を進めています。
今日は、中学校の全生徒(在籍25名)が体育館に集まり、これまで各学級で話し合った結果について発表し合い、それらの意見をもとに児童生徒会3役が共同宣言を作成し、皆で採択する授業を行いました。
このあと、小学校では、学級担任から共同宣言について説明を行うことになりますが、今日発表した3年生がゲストティーチャーとして小学校の授業で一部説明を行うことになっています。
教員から指導されている内容も、子どもたちが自ら発信することで、自分ごとになるような雰囲気を強く感じました。
体育館から退場する際にある3年生が、「この仲間と過ごすものあと少しだから、だれも学校を休んでほしくないし、自分もかからないように気を付けます」と話してくれました。
北進小中学校コロナ対策共同宣言
私たちは、コロナウィルスに負けず、元気に学校生活を送るために、
・マスクをつけます。
・せきエチケットをこころがけます。
・手洗い、うがいをします。
・換気をします。
・体温をはかります。
私たちは、みんな仲良く学校生活を送るために、やさしい気持ちをもち、
コロナウィルスにかかったことがある人にも必要以上に怖がったり、
・まわりの人のいやがることはしません・させません。
・まわりのひとがいやがることを言いません・いわせません。
このことを気をつけて、仲良く生活します。
令和2年11月 北進小中学校児童生徒一同
中学校 英語の授業
中学校では、グルー別学習で英語の学習を行っていました。
アルファベットの母音と子音の教材をもちいて、いろいろな英語の音について学んでいました。
小学校 冬の歩行学習に向けた安全指導
体育館にて、信号機と横断歩道の教材を用いて、安全指導を行いました。
このあと、全3回予定している冬道の歩行学習(2回目)を外にて行います。
安全指導に先だって、体力向上で継続しているランニングを行いましたが、子どもたちは一生懸命に走っていました。
新型コロナウィルス感染症の拡大を受けて
標記の件について、心配な状況が続いています。
今日の放課後、職員で当面の教育活動で感染リスクのある教育活動について確認をし、中止(内容の変更)もしくは延期にするものを整理し、本日のうちに一部対応を始めました。
今後、連絡帳やお便りを通じて都度連絡差し上げますが、その際には、ご理解とご協力をお願いいたします。
教員研修 小中交流会
今日の午後、体育館を使って、小中の教員でワールドカフェ形式の意見交流を行いました。
今日のテーマは、小中一貫教育と高校入試の仕組みの共通理解でした。
小中併置の強みを生かして、小中の教員全員で子どもたちの9年間の学びを支えることを確認し合いました。
校内研修 中学校国語の研究授業
後期に入り授業交流期間を設定していますが、本日は中学校国語のグループ別学習で授業を公開しました。
絵本を通して、新しい語彙を増やすことをねらいにした実践です。
日常的に、一人一人に授業の見通しを示したボードを渡していますが、今日も同様に6つの学習内容を示しながら、子どもたち自身が今どの学習をしているかを確認しながら授業を進めています。
絵本を使いながら、「ながまる」「ましかく」「さくかく」「ながしかく」などの語彙を絵と結びつけていくことを授業の核に据えて展開しました。
電子黒板に示しながら図形を表す語彙を繰り返し考え学んだ後、言葉と図形を組み合わせて、理解の確認をしていきます。
その後はそれぞれの課題に取り組み、最後に学習の振り返りをして50分を終了しました。
アイヌ文化交流を行いました
公益財団法人アイヌ文化財団のアドバイザー派遣をお願いし、5名のアドバイザーの方をお招きし、アイヌ文化交流を行いました。
冒頭、千歳に伝わるアイヌの踊りを披露していただくと体育館の空気が一瞬で独特の空気に包まれました。
千歳に伝わる踊りは、皆で輪になって喜び合うという楽しい内容の踊りで、皆さんがとても大切に思っている踊りだということです。
授業の後半では、アドバイザーの方たちと子どもたちが輪になって、楽しく踊りながら、アイヌの踊りを肌で感じる時間となりました。
アドバイザーの方におかれましては、本日小・中と2時間、明日も同様に2時間の御指導をお願いしております。
本校ではふるさと教育の一環として、アイヌ文化交流を取り入れ教育課程に位置付けており、今後も複数年にわたってお力をお借りできればと考えているところです。
校庭にカササギ
今朝、つがいのカササギが姿を見せました。
時折、校庭に姿を見せるカササギですが、七夕にまつわる伝説では、七夕の夜、牽牛(けんぎゅう)と織女の二星が会うとき、カササギが翼を並べて天の川に渡すともいわれているそうです。
中学校作業学習
今日の午後、中学校では二つのグループに分かれて作業学習を行っていました。
ひとグループは木工で、教科担任の先生からも「作品のレベルが高い」と評されるほど完成度の高い作品を作り上げていました。
もうひとグループはゼリーの箱作りで、こちらは三つのグルーブに分かれて、それぞれのグループが担う部分を一生懸命に作成していました。また、とても和やかな雰囲気の中で、楽しそうに作業を行っていました。
道徳 「いわれたらいやなこと」
新型コロナウイルス感染症の拡大が大変心配な毎日です。
感染症への恐れから、子どもたちの意識が偏見や差別につながることがあることも否定できません。
今の状況をできるだけ正しく理解し、よりよいかたちで周囲の人と生活するために必要なことを考えさせていかなければならないと考えています。
今日は、小学校の道徳で「いわれたらいやなこと」を題材に授業を行っていました。
また、「新しい生活、がんばろう」というテーマで授業を進めている学級もありました。
これから小中ともに、感染症が蔓延する中で周りの人とよりよく生活するために必要なことを各教科等領域をまたいで指導していく予定です。
小学校で冬場の歩行学習
本日、小学校では、冬場の歩行学習を行いました。
外の気温にあった服装をはじめ、冬場の道路の危険な場所などの確認をしながらの学習です。
この後、月末まで2回予定しており、その中では積雪の中の歩行練習も入ってくると思います。
スクールカレンダー(行事予定表)の再配付について
今年度は、新型コロナウィルス感染症に起因する長期の臨時休校措置をはじめ、日常の教育活動におきましてもさまざまな変更がございました。ご家庭におかれましても、ご予定をたてる際、苦慮されたこととご推察いたします。
学校におきましては、授業時数の確保等、現段階で一応の見通しが立ったことから、あらためてスクールカレンダー(行事予定表)をお配りいたします。もう少し早い時期にお示しできればと考えておりましたが、感染症の収束が見通せない中であり、この時期になりましたことをご容赦ください。
スクールカレンダー(行事予定表)には、本日、併せてお配りしている「冬季休業期間中の登校日の設定について(お知らせ)」の内容など、新しい予定を反映させておりますので、ご家庭でご予定を立てる際にご活用いたたければ幸いに存じます。
※最近になって急激な感染拡大が報じられております。今後、その対応に変化が生じましたら、あらためてご案内差し上げますことをご了承ください。
冬季休業期間中の登校日の設定について(お知らせ)
過日、千歳市教育委員会から文書が発出され、各学校から案内を差し上げる旨、周知されたところでありますが、本校では、下記のように登校日を設定することといたしましたので、お知らせいたします。
※本ホームページへの掲載と併せて、本日、お子様を通じて、お便りをお配りします。
新型コロナウイルス感染症に起因する長期の臨時休校措置を受けた授業時数の確保に当たって、本校では、夏季休業期間及び冬季休業期間に登校日を設定し、できる限り日常の日課を変えずに、子どもたちが安心して授業を受けられるようにするという方針で対応してまいりました。併せて、今後予想されるインフルエンザの流行にも備えた授業時数も確保しておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
✅登校日
令和3年1月13日(水)、14日(木)、15日(金)の3日間
✅冬季休業期間
令和2年12月26日(土)~令和3年1月12日(火)の18日間
✅登校日の日課等
令和3年1月13日(水)~1月15日(金)の3日間は、午前授業(給食なし)とします。
下校時刻は、全児童生徒、11:50です。
なお、今後の感染症拡大が収まらない場合、予定が変わることがあることもあり得るこつをご了承ください。
中学校保健体育専科教員による小学校乗り入れ指導
本日3時間目、中学校の保健体育専科の教員が小学生に跳び箱の指導を行っています。
3グループに分かれて、それぞれの高さの跳び箱を上手に跳び越えようと挑戦しています。
音を立てず静かに軽やかに飛んでいる子どもの飛び方を模範にして、「静かに跳ぶとかっこいいね」と声をかけると、グループの皆が「静かさ」を意識して跳び始める場面もありました。
保護者アンケートへのご協力のお願い
10/28(水)から保護者アンケートにご協力いただいております。
おいそがしい中、ご協力いただいておりますことにあらためて感謝申し上げます。
アンケート結果につきましては、
・個別の指導計画の作成と評価
・感染症対策下において重点化を図った学校の取組の評価
などに活用し、今後の教育活動に生かしてまいりたいと思います。
〆切が11/17(火)となっておりますので、あらめたてご案内いたしました。
ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
道の「警戒ステージ」の移行に伴う保護者への感染予防の協力について
標記の件につきまして、先日、この「今日の学び(ブログ)」でお知らせとお願いとしたところでありますが、北海道教育委員会から、感染拡大防止に向けた啓発資料が届きましたので、お知らせいたします。
後日、お子様を通じて紙でもお渡しいたしますが、本ホームページにもデータを添付いたしますので、ご確認くださいますようお願いいたします。
◆◆◆北海道教育委員会からの文書◆◆◆
廊下の掲示板から
子どもたちの成果物は何ともいえない味わいがあります。
感染症対策で保護者の皆さん校内へ入られる機会が極端に少なくなっていますので、少しだけ紹介します。
中学校の美術で行ったスパッタリングの作品です。
小学校の農園の端に植えていたひまわりの花を描いた作品です。
公開研究授業 中学校国語
本校では年間を通して、特設の公開研究授業4本のほかに年間を通して全教員が一度の公開研究授業を行っています。
今日の3時間目、中学校国語のあるグループで意見文の発表に関する学習を複数の教員で参観しました。
「お金と時間、どちらが大切?」という二者択一の話題から、自分の立場を明確にし、その理由・根拠をいくつか考え、最後にあらためて自分の意見を述べるというかたちを学び、互いに発表合い、聞き取った内容を確認し合うという学習展開でした。
まとめでは、「お金より大切なものがあるような気がしました」などという発言もあり、子どもたちなりに考えを深める機会になった様子がうかがえました。
小学校道徳「せかいのこどもたち」
本日2時間目、全学級で道徳の授業を行っていました。
世界地図を広げて資料に載っている国の位置を調べたり、世界のいろいろな地域に住む子どもたちの写真を見たりしながら、ほかの国の子どもたちの生活の様子について、想像していました。
小学校の学びの様子
中学年の学級では、レストランで注文をしてお金を払う場面を想定した学習や新聞紙でものを作る学習に取り組んでいました。とても楽しそうに学習に取り組む姿が見られました。
中学校国語のグループ学習から
語彙を増やすために反対の言葉(対義語)の学習をしているグループ、新聞の広告から情報を読み取る学習津をしているグループ、意見文を書いて発表しているグループなとがあり、どのグループも課題の解決に向かって努力する姿が見られました。
道の「警戒ステージ」の移行に伴う感染症対策について
11月7日(土)の北海道新型コロナウィルス感染症対策本部会議において、道の警戒ステージを「ステージ2」から「ステージ3」に移行することとなりました。
本校においては、国から示された「学校における新型コロナウィルス感染症に関するマニュアル~『学校の新しい生活様式』~」に基づき、以下の取組をおこなってありますので、ご家庭におかれましても、あらためてご確認のうえ、ご協力くだいますようお願いいたします。
1 発熱等の風邪症状がある場合の対応について
・子どもたちの同居家族に発熱等の風邪症状が見られる場合、学校保健安全法に規定する出席停止の措置を取ります。(欠席という扱いではありません)
・健康状態の確認のため、引き続き健康観察表の記入及び提出にご協力ください。
2 3つの密の回避について
・密閉、密集、密接を避けるとともに、子どもたち自身にもの感染のリスクを教え、自ら避ける行動をとることができるように指導に努めます。
3 身体的距離の確保について
子どもたちの等の間隔を最大限を取るように学習環境に配慮します。
4 マスクの着用について
マスクの着用については最新の知見の中でも感染症対策の効果が示されていることから、身体的距離が十分確保できるときを除き、マスクの着用を徹底するよう、あらためて指導しています。
5 差別や偏見、誹謗中傷について
感染者、濃厚接触者等とその家族に対する誤解や偏見に基づく差別を行うことがないよう、道徳等の指導を通して、子どもたちの心に届く指導を行っていきます。
中学生が小学生に絵本の読み聞かせ
中学校国語の時間に小学生に読み聞かせをする授業を行いました。
中学生には、読んで感じたことや分かったことを伝え合い、一人一人の感じ方などに違いがあることに気付くことを
小学生には、絵本などを見て、好きな場面を伝えたり、言葉などを模倣ししたりすることを
指導内容として授業を進めました。
読み聞かせを終えた中学生の表情からはやり終えた安堵感と達成感を感じることができました。
11月全校朝会
今日から11月の学校生活が始まるに当たって全校朝会を実施しました。
児童生徒会役員から今月の目標の確認と今日から始まる生活向上週間の説明のほか、開校50周年記念に向けた取組としてロゴマークの募集についてお話がありました。
校長からのお話の場面では、「祝北進小中学校開校50周年記念 明日をめざして伸びていく」と書で表現する場面を皆で共有しました。
小学校 「そなえーる」「防災の森」を訪問しました
本日、千歳市防災学習交流センター「そなえーる」と防災の森で校外学習を行いました。
2年前の北海道胆振東部地震の揺れを体験したり、ビデオを視聴して火災を防ぐ7箇条などについて学習してきました。
これまでの歩行学習や集団行動の学習が生きている場面も多く見られ、あらためて学習の連続性、系統性の大切さを感じてきました。
冬季休業期間中の登校日の設定について
標記の件につきまして、千歳市教育委員会から保護者の皆さま宛に文書が届いております。
本日、お子様を通じて配布いたします。
今後、本校における冬休みの期間等について整理をして、11月12日を目途に、ご案内差し上げる予定です。
◆◆◆市教育委員会から保護者の皆さま宛の文書◆◆◆
いじめ防止対策法に基づく取組について
本日、お子様を通して、いじめ防止対策法に基づく取組に関するプリントをお配りします。
「いじめ防止対策推進法」 の趣旨や法を踏まえた本校の取組について、保護者の皆さまと共有し、学校とご家庭が協力しながら、いじめの未然防止等に取り組んでいく一助になることを 目的に作成しました。
プリントの中には、いじめの捉え方やそれに対する取組、相談窓口などについても掲載してます。
お時間あるときに、ご一読くださいますよう、お願いいたします。
校内研修 公開授業研究
今日は石狩教育局義務教育指導班指導主事をお招きして、小学校の自立活動と中学校の国語の公開授業研究を行いました。教室の後ろに参観者がいる中で、子供たちは落ち着いて学習に取り組んでいました。
インターネット利用に関する情報提供
北海道警察サイバーセキュリティ対策本部より、情報提供がありました。
インターネット依存、SNS乗っ取り、フィルタリングなどの情報がわかりやすく開設されていますので、ご覧ください。
サイバーセキュリティインフォアメーションVol1(創刊号.SNS乗っ取り).pdf
廊下に掲示、展示されている作品から
校内研修 中学校国語のグループ別学習
「伝えることができる」をテーマに進めている校内授業研究ですが、今日も中学校国語のグループ別学習で授業公開をしました。4コマの絵を見て、登場人物が何をしているのか、どのような気持ちなのかを自分なりの表現で相手に伝える学習を行いました。
併せて、発表名人になろうというテーマで人前で話すときの所作についても確認しながら指導を進めていました。
ハロウィンの遊びで外国語の学習
今日は、小学校高学年と中学校のグループ別のひとグループと合同で、外国語の学習をしました。
小学校の教員2名、中学校教員2名、ALT、介助員、養護教諭などのスタッフで、ハロウィンの遊びを取り入れながら、英語での自己紹介、時刻の聞き方、数字などの基本的な英会話の学習でしたが、中学生が小学生をリードしながら学ぶ姿がとても印象的でした。
土曜授業 ラテン文化交流
今日は地域で活動されている方をお招きしてラテン文化交流を行いました。
南米の食べ物やスポーツなどの紹介とともに音楽やダンスを一緒に楽しみました。
音楽を聴いているときは、自然に立ち上がって踊り出す子もいました。
また、はげしくダンスを踊る子どもたちの様子をご覧になって、講師の方から「good job」とほめられるシーンもありました。
お礼に子どもたちから太鼓の演奏を披露しました。
公開授業研究(小学校音楽)
本日、小学部で合同の音楽(縦割り班を構成)の学習をしました。
今日の授業は校内研修に位置付けた公開授業でもあり、研究主題である「『伝えることができる』を目指した授業の研究」を受けての授業づくりでした。※今月末には、小学校国語外、中学校国語で特設の公開授業研究を行うこととしています。
また、今週の土曜授業で地域の方を講師にお招きしての「ラテン文化交流」とも関連付けた学習です。
授業者の補助として、ピアノや打楽器演奏を教員や介助員が行い、「らてん」「えらぶ」「りずむ」「おどる」などの学習のキーワードをもとに子どもたちは、音楽(楽器演奏やリズム)を通して、表現活動を行いました。
中学校国語 グループ別学習②
中学校国語のグループ別学習では、古典の学習と関連付けた書写の授業も行っていました。
さまざま筆記用具に慣れることを通して、文字を正しく、整えて書くことにつなげていければと考えています。
中学校国語 グループ別学習
中学校国語では、グループ別の学習を行っています。
今日は、小学生に読み聞かせをするための準備の学習を行っていました。
伝える対象が小学生という「相手意識」、教室の広さや人数、そして何より授業の場面だという「場面意識」など、意識すべきことに留意しながら、生徒自身が選んだ絵本を、登場人物の心情を想像したり、作者の意図を想像したりしながら練習していました。
通級指導教室
本校は、通級指導教室を設置しています。
今日の教室は、サーキットに取り組んでいました。