学校のブログ
中学校理科 植物の観察から気が付いたこと
中学校理科の授業で植物の観察結果をレポートにまとめる学習をしていました。
今日は、プランターに植えていたひまわりの種が発芽した様子を絵に描き、自分が気が付いたことをまとめていました。
また、そのプランターを外に出す作業も行っており、今日の気温を測る姿も見られました。
小学校国語 あいさつ、お願い、お礼
小学校国語で相手とのコミュニケーションの仕方の学習を進めていましたが、今日は職員室にタブレットを持参して、「こんにちは」「□組の○○○○です。」「写真をとらせてもらってもいいですか。」「ありがとうございました。」のやりとりを行っていました。
教室に戻った後は、「あいさつ」「お願い」「お礼」がきちんと言えたかどうかを確認した後に、撮影した写真データをグルーグルドライブに保存する作業をしていました。
中学校作業学習 ミシンの活用
午後の中学校作業学習では、運動会に使う旗を題材に縫合の作業を進めていました。
2グループに分かれ、チームワークよく、作業を進めていました。
ミシンの使い方も様になっていました。
このあと、どのような旗ができあがるのか楽しみです。
中学校全校道徳
先日、掲載した新型コロナウィルス感染症の感染予防と差別・偏見を生まないことをねらいに各学級で行った道徳の授業を受けて、各学級で出た意見を紹介し合い、共有する時間を設定しました。
各学級の代表生徒が話し合われた内容を紹介し、後半では、昨年度児童生徒会で採択した「北進小中学校コロナ対策共同宣言」を児童生徒会長が読み上げ、新入生に確認しました。
新入生の中には、「感染症の怖さをあらためて感じたし、感染症にかからないようにするためにやるべきことがわかりました」と発表した生徒もいました。
中学校 桜の木の下でお弁当
今日、本来であれば、中学校は白老町にある「ウポポイ」に社会見学に行く日でした。
非常事態宣言下で社会見学が延期となったことから、今日はお弁当持参の日となりました。
幸いに大変天気もよく、校庭にある桜の木の下でお弁当を食べる姿がありました。
保護者の皆様、お弁当のご用意、ありがとございました。
小学校生活単元学習 農作物を育てる
小学校の農園では、いよいよ野菜などの苗植えの準備が始まりました。
手をかけることで作物がすくすく育つ姿や収穫の喜びをとおして、命や食などに対する多面的な理解や感性が育つことを願っています。
中学校国語 かかわりを感じ取る
2時間目、国語のグループ別学習を行っています。
あるグループでは、日本人宇宙飛行士が船長として活躍している新聞記事を題材に書かれている内容をつかみ、その内容に対する感想をワークシートにまとめる学習を行っていました。その後、感想を交流していましたが、教科担任は、「長い時間、狭い空間で仲間とともに生活すること」や「船長として仲間をまとめる大変さ」を感想交流の柱にして、それぞれの考えを引き出していました。今年度の本校の重点目標のキーワードである「かかわり」と直接関連のある学習となっていました。
そのほかのグループでは、
・5W1Hを意識した日記の学習
・絵本を題材に語彙と具体物をつなげる学習
・同じく絵本を題材にお話の展開を意識して、読み進める学習
・「やなせたかし アンパンマンの勇気」という文章を題材に、読解から感想につなげる学習などが展開されていました。
授業者の後ろには、今日の目標「まわりを見て、困っている人がいたら助けよう」と板書されていました。
中学校 受検を模擬体験
中学校では、3年生が高等支援学校の入試問題を体験しました。
これまでの学びがどのくらい生きているかを感じ取ること、そして、環境への適応などをねらいにしています。
併せて、教師が子どもたち個々に苦手としている学習内容の把握にも役立てたいと考えています。
小学校算数 タブレットを使って
4時間目、小学校高学年ではタブレットを使って、子どもたちが個々の課題に沿って問題を選び、取り組む姿がありました。
また、別の学級では、今後予定されている買い物学習と関連付けて、硬貨の種類分け、買い物学習を行う日付、自動販売機に入れる金額などを題材に、数の概念を学習していました。
中学校理科、外で草・木・花の観察
草木の緑も濃くなり始めましたが、今日の中学校の理科は外で、草や木、花の観察をしていました。
自然を身近に感じることとあわせて、学校外でも季節の移ろいごとに見られる自然を感じ取ってほしいと思います。
小学校 青空の下、初めての徒競走
小学校の体育、「教師の号令に合わせて集合」、「やくそくごとを理解しての整列」、「ゴールを目指して徒競走」に取り組んでいました。
小学校1年生は、初めての徒競走に取り組みましたが、教師の指示を理解し、ゴールめざして力走していました。
少しずつ暖かくなり、今日の最高気温は20度を超えそうです。
体を動かすにはよい季節となってきました。
五月晴れの朝
穏やかに、笑顔ある一日になりますように。
新型コロナウィルス感染症に対応する心
新型コロナウィルス感染症の感染拡大が見られた4月、昨年度行った「北進小中学校コロナ対策共同宣言」について、あらためて取り組むことを道徳教育推進教師が調整していました。
5月の道徳の計画を組み直し、中旬までに小中それぞれの実態に応じて切り口を探し実践、下旬には中学生が小学生に共同宣言の意味をあらためて説明するなどの場面を設定し、6月の全校朝会で「北進小中学校コロナ対策共同宣言」の確認をするというスケジュールで進めているところです。
今日の中学校の2時間目「道徳」では、感染症への対応を柱に自分の命を守ること、家族の大切さ、周りの人への思いやりなど、多面的・多角的に意見を出す子どもたちの姿がありました。
中学校数学 グループ別学習
中学校数学のグループ別学習は、5つのグループがそれぞれいくつかの学習内容を短時間で区切りながら進めていますが、今日は
・1から20までの数を数える学習
・1から20までの数字を書く学習
・アナログ時計の読み方の学習
・立体の体積を求める学習
・グラフから気温を読み取る学習
などに取り組んでいました。
グラフから気温を読み取る学習では、社会見学で訪問する予定の白老町の14時の気温を折れ線グラフから読み取るなど、他領域の関連を図りながら進めていました。
小学校音楽 リズムをとる
音楽の授業で、カスタネットやタンブリンを使ってリズムをとる学習を行っていました。
「おもちゃのちゃちゃちゃ」の音楽に合わせて「ちゃちゃちゃ」のところで楽器を鳴らして、みんなで共鳴しながら音楽を奏でることの楽しさを体感しました。
緊急事態宣言を受けて
新型コロナウイルス感染症の感染拡大抑制を図るべく北海道に緊急事態宣言が出され、併せて、石狩管内は札幌市などとともに「特定措置区域」に指定されました。
学校の教育活動については、5月に予定していた小学校の修学旅行をはじめ中学校社会見学(ウポポイ)、小学校バス遠足(当初円山動物園、変更後えこりん村)の延期など、先日「まん延防止等重点措置」が適用された段階でお知らせしているところでありますが、今後も教育委員会の通知などを受けて情報を更新してまいります。
取り急ぎ、週明けの5/17(月)から、水筒の持参を推奨いたします。とりわけ気温が上がってくる時期であり、水飲み場の密集を避ける措置であります。併せて、ルーティンとして行っていた「うがい」についても、洗面所における感染症拡大を避けるため、当分の間中止いたします。
加えて、学校における感染拡大を防ぐために、子ども達のみならず、同居されているご家族に風邪症状等体調がすぐれない方がいらっしゃる場合には、登校を避けていただきますようお願いいたします。
小学校図工 色彩やかたちを感じとる はさみを使う
小学校の図工で、好きな色の紙を「選ん」で「折り」、直線、四角、円形などさまざまな「かたちをで線を書き」、それを「はさみで切って」、広げた時の「模様を楽しむ」学習をしていました。
一見、シンプルに見える学習内容の中に、子どもたちにとってさまざまな学習内容が織り込まれています。
小学校 ゴミ減量・リサイクル標語に挑戦
小学校4年生の国語で市から応募があった「ゴミ減量・リサイクル標語」に挑戦していました。
・国語の五七五の心地よいリズムの体感
・ゴミを減らす気持ちになる表現を考える
・みんなの前で自分の標語を発表する
5月の学校行事の変更について
保護者の皆様
新型コロナウィルス感染症の感染拡大を受け、5月に予定しておりました学校行事の日程について変更をいたします。本日、お子様を通じて、以下の内容のプリントをご家庭に配布いたしますので、併せてご確認ください。
なお、小学校の修学旅行の延期については、6年生の保護者の皆様には先んじて文書を配布しているところであります。
新型コロナウイルス感染症の拡大により、道から札幌市を対象とした「まん延防止等重点措置」が出されていたところですが、さらなる拡大が懸念されることから 、重点措置の対象が石狩管内まで広げられました。
つきましては、児童生徒の安全を第一に考え、今月に予定されていた以下の3つの学校行事につきまして、以下の 通り、延期等の 対応を 取ることとし ます。 保 護者の皆さまにおかれましては 、お弁当の準備などご迷惑をおかけする部分もありますが、ご理解とご協力を よろしくお願いいたします。
① 中学部社会見学【5月20日(木)】
→延期し、その 実施 時期については10月頃 を予定しています 。
なお、給食はカットしているため、お弁当持参で通常授業を行います 。
②小学部バス遠足【5月28日(金)】
→9月10日(金)に延期する予定です。場所については再度検討します。
なお、給食はカットしているため、 お弁当持参で通常授業を 行います 。
③ 中学部薬物乱用非行防止教室【5月28日(金)】
→6月以降に延期 する予定です。
なお、この件に関わって、ご不明な点などありましたら、北進小中学校 教頭まで連絡をいただきますようお願いいたします。
【保護者の皆様宛の文書】
「まん延防止等重点措置」の適用にともなうご協力のお願い
保護者の皆様
標記の件に係り、本日ご家庭に、以下の内容のプリントを配布いたします。
これまで確認させていただいる内容ではありますが、あらためてご一読いただき、ご協力くださいますようお願いいたします。
現在、発熱などの体調不良のお子様については、登校をひかえていただいておりますが、新型コロナウィルス感染症に以下の場合にお休みいただくとともに、学校にご連絡くださいますようお願いいたします。
今一度ご確認いただき、感染拡大防止にご協力くださいますようお願いいたします。
◎新型コロナウィルス感染症にともなう、お休みの考え方
※以下の内容は、これまでお知らせしている内容の再確認としてお示しします。
※「お休み」と表現していますが、出欠の扱いは「欠席」ではなく「出席停止」の扱いとなります。
◆児童生徒が感染した場合
治癒または、保健所での健康観察期間の間、お休みいただきます。
◆児童生徒が濃厚接触者となった場合
保健所での健康観察期間の間、お休みいただきます。通例2週間となっています。
◆児童生徒またはその同居家族が、PCR検査を受ける場合
検査結果(陰性)が判明するまでの間
※なお、同居のご家族が濃厚接触者となった場合、健康観察期間中の送迎はせずに、家庭内においても感染防止策を徹底していただくことになります。
※札幌市内の公立保育所、私立認可保健所、認定こども園及び地域型保育事業所における園児の感染者数は3月~5月(9日時点)で71人であり、月別に見ると、3月が9人であるのに対し、4月は44人(前月比5.5倍)と年齢の低い子どもたちへの感染が増えているようです。
※児童生徒の体調不良はもとより、同居されているご家族に発熱などの風邪症状がある場合についても、登校をお控えいただくようお願いをしているところでありますが、引き続き、同様の対応にご協力ください。
※当面の学校行事や学習内容に変更が生じます。本日付で別紙を配付しておりますので、必ずご確認ください。
【本日ご家庭に配布のプリント】
まん延防止等重点措置の適用に係る保護者の皆様へのお願い.pdf
市民カレンダーに本校児童の標語
市民カレンダーに本校児童の標語が掲載されています。
昨年度、全校朝会で表彰伝達をした児童の作品であり、あらためてがんばりが評価されているようで嬉しい気持ちになりました。
中学校 美術の学習
中学校では二つのグループに分かれ、美術の学習を行っていました。
一つのグループは、紙粘土での造形とそれに着色しながら色彩を学ぶ学習を行っていました。
図書オリエンテーション続いています。
できる限り密を避けるため、昨年度から学級ごとに図書オリエンテーションを行っています。
今日も小学校、中学校でそれぞれ1時間ずつ図書オリエンーテションをおこなった学級があります。
中学校3年生では、校長や学校司書の読み聞かせの後に、子どもたちそれぞれのにおすすめの一冊を紹介する場面がありました。どうしてこの本がおすすめなのか、理由を説明しながらお話ししていました。
中学校 シャトルランに挑戦
中学校の保健体育で新体力テストの種目である「シャトルラン」(持久走)に挑戦しました。
(グループ別に大きく間隔をととりながらの実施しました。)
子どもたちは、7月にもう一度挑戦し、それぞれ記録の更新をねらいます。
一生懸命に走る仲間のがんばりを拍手をもって励ましたり、ねぎらったりする姿も見られました。
小学校自立活動 遊びの中で体を動かす
小学校ではグループに分かれて、新体育館、旧体育館、校舎前小公園の3つの場所を、時間で区切り、ローテーションでいろいろな遊びの中でからだを動かしました。
中学校 地域の清掃活動
中学校では、日頃お世話になっている北栄南町内会でゴミ拾いを行っています。
活動の冒頭、学部長から感染症対策のうえでの心構えなどについてお話しし、学級ごとに担当の地域に向かいました。
穏やかな天気の中、地域の雰囲気を味わい、気分転換にもなってくれたらいいと感じました。
母の日に寄せて
今日、中学校の授業で母の日に寄せて、感謝の気持ちを表現する学習を行っていました。
子どもたちの作品からご家族への愛情が強く感じられました。
中学校 新体力テスト「ハンドボール投げ」
今日の午後、中学校では、新体力テストの種目であるハンドボール投げに取り組んでいました。
仲間が投げ終わった後に拍手が起こるなど、互いに励まし合う姿が見られました。
また、保健体育担当教員から、「正面を見る目線よりも上にボールを投げること」「投じる線に併せてステップの踏み方を練習すること」に2点についてアドバイスがありましたが、多くの生徒が、今日の取組と照らし合わせて納得している様子でうなづいていました。
体育館から帰る直前には、皆で共有してボールを使ったことを確認し、教室に戻ったら必ず手洗いをする確認もされていました。
今月の生活目標
今日、全校朝会を行いました。校長から開校50周年記念事業に係る看板掲示に携わってくださった保護者の方たちについてふれ、周りの人への感謝の気持ちについてお話ししました。
また、新型コロナウィルス感染症対策をあらためて確認し、手洗い・うがい、マスクの着用、距離を保つこと、換気の大切さなどについて挿絵を示しながら確認しました。
その後、児童生徒会役員から今月の生活目標「持ち物を整理整頓しよう」について説明がありました。
小学校 人権教室を実施
本日2時間目、千歳市人権擁護委員の方たちをお迎えし、高学年の子どもたちを対象に人権教室を実施しました。
命の大切さ、一人一人がかけがえのない存在であること、あいさつの大切さなどお話いただいた後に、「マモル君」と「あゆみちゃん」が登場するDVDを視聴しました。
交通安全教室
本日、千歳市役所、ヤマト運輸さんのご協力のもと、交通安全教室を開催しました。
止まる、左右をよく見る、横断歩道を渡る、歩道の角には立たない、大きな車に近づかないなどのことを絵や実演を交えてわかりやすく説明いただきました。
その後、子どもたちは、校外で学んだことを体験的に理解し深めるため歩行学習に取り組みました。
自分の命を自分で守るという意識が高まり、お互いに事故に遭わない声かけをし合えるよう、継続して指導していきたいと思います。
小学校 北栄南町内会の皆さんに感謝のお手紙
先日、鯉のぼりを設置してくださいました北栄南町内会の皆さんに、感謝のお手紙を書きました。
後日、町内会の方と連絡を取らせていただき、お渡ししたいと考えています。
国語 語彙と具体物をつなげる
小学校の国語で、語彙の獲得とその言葉が示す具体物を組み合わせる学習を行っていました。
個々の子どもたちの興味に合わせて、動植物編のカードと食べ物編のカードを用意し、それぞれに取り組ませていました。
小学校 児童生徒用のタブレット活用
小学校で、タブレット活用に向けた基礎学習を行っていました。
電源の付け方、自分のQRコードでログインする方法、カメラ機能、保存した写真データの削除について確認していましたが、学習のツール(道具)が変わるだけで、子どもたちのモチベーションが上がっており、どんどん操作していく姿が見られました。
かかわりの中で自立をめざす
今年度の重点目標は「かかわりの中で自立をめざす子どもの育成~『決める』『伝える』学びの継続~」としていますが、今日の学びの中から、かかわりの中で思考し、自己表現してる場面をいくつかご紹介します。
中学校数学のグループ別学習では、直方体の体積の学習をしていました。ある直方体の上にその半分の大きさの直方体が載っている立体の体積を求めます。上に載っている直方体の体積分を足して求める生徒と上の立体の欠けている部分を引いて求める生徒、どちらが多かったと思いますか。
小学校の遊びの時間に積み木で「ピタゴラ装置」を一緒に作っている姿を見つけました。球がころころと見事に転がる様子はなかなか痛快でした。
小学校の読み聞かせの学習で学校司書の方と校長から絵本の読み聞かせがあった後、学校司書の方が教えてくださった図書室の使い方について、担任から確認をしました。みんなで確認したことをこれからの利用の中でしっかりと理解していってほしいと思います。
中学校保体 新体力テストへの取組
今年度、本校は、千歳市教育委員会から新体力テストの実施方法改善に向けた実践事業の指定校に指定されています。
中学校ではこの4月、新体力テストの種目について、実施方法を子どもたちに説明したあと、1回目の測定を行っています。
4月にまず、子どもたち一人一人に記録用のワークシートを配布し、各種目2回ずつの結果を記入しておきます。そして、温かくなってくる6~7月、体が動き始めた頃に再度測定し、子どもたちがそれぞれに体力の向上を実感できることをねらっています。
今日の午後は反復横跳びと上体起こしの自己記録更新に取り組んでいました。
開校50周年記念事業 「おやじの会」による看板設置
4月24日(土)の午前中、「おやじの会」のボランティアの方たちが集まってくださり、開校50周年記念の看板を設置しました。
看板には、子どもたちが作成し子どもたちが選んだロゴマークと、校歌の一節「明日をめざして伸びていく」を書き込んでいます。
業務技師が作成した木製の看板に、教職員が放課後を使ってロゴマークと文字を書き入れ、「おやじの会」の方たちの手により設置されました。
リレー方式で手作り感のある看板が今年度の子どもたちの活動を見守ります。
児童生徒用タブレットの活用
午後、小学部でタブレットの活用方法について学習していました。
写真の撮影→タブレット内の写真データの確認→写真データをクラウドへ移動 という手順を体験的に学習し、写真データが学校のPC室のPCから見られることを確認しました。
今日は選考して操作方法を学習していた6年生が教員のサポート役として下級生に教えており、その姿に児童生徒ヘルパーさん達も感嘆の声をあげていました。その時の6年生の満足げな表情が印象的でした。
児童生徒用タブレットは修学旅行に持っていくこととしており、今日の学習をさらに体験的に深めて、いずれ学習の主役から道具に変わっていくことをめざしています。
中学部 国語のグループ別学習
今日の3時間目、中学部では国語のグループ別学習を行っていました。
一つ目のグループは、物語の文章中にある難しい語句(えりすぐる、こしらえる)の意味調べを行っていました。
担当教諭の話によると、辞書を引くスピードがどんどん速くなってきたとのことです。
二つ目のグループは、音読の工夫について考えていました。「寒いようす」を「静かに」読むなど、子どもたちの意見を取り上げながら、音読に挑戦していました。
三つ目のグループは、「人の動作を表す言葉」について学習していました。イラストを確認しながら「男の子が」「立っている」、「女の子が」「すわっている」などと丁寧に学習を進めていました。
四つ目のグループは、児童生徒ヘルパーの方たちとマンツーマンでカードや絵本を使い、色の呼び方の学習をしていました。一人一人の教材を変え、その子に合った方法を試行錯誤していました。
五つ目のグループは、北原白秋の定型詩を題材に学習をしていました。五音と七音が作り出す日本語のリズムを味わいながら学習を進めていました。
小学部、朝の会の風景
小学部では、毎朝、一日の予定を確認してスタートしています。
子どもたちが見通しをもちながら、安心して一日を過ごすことをねらいとしています。
子どもたちは、今日の放課後ディサービスさんの名前までしっかり確認して、朝の会を終えていました。
小学部 図書オリエンテーション開始
今日から小学部で図書オリエンテーションが始まりました。
今日は2組の子どもたちが、図書室にて学校司書さんから図書室の使い方を教えてもらいました。
また、学校司書さんと校長が絵本の読み聞かせを行い、その後、子どもたちは思い思いに本を手に取って読んでいました。
この後、連休明けにかけて、小学部、中学部のそれぞれ学級ごとに行っていきます。
中学部 作業学習
作業学習においては、活動の意義にふれ、喜びや完成の成就感が味わえることを大切に進めています。
裁工グループは布製のサッカーボール型のおもちゃを、木工グループは本立てやDVDラック、キッチンタオルホルダーなどの中から自分で作成したいもの決めて取り組むところでした。
むずかしさをともなう作業にチャレンジして、完成の成就感を味わってほしいと思います。
小学部 今年度最初の歩行学習
午前中、小学部で今年度最初の歩行学習を行いました。
道路歩行の際の危険箇所を確認、交通ルールの確認、横断歩道等の語彙の確認をしながら、校地外での学習を行いました。
途中、疲れた様子の子も何人かいましたが、全員最後まで歩ききって、笑顔で学校に戻ってきました。
この学習は複数回予定しており、体力の向上や身体機能の向上も期待している学びです。
鯉のぼり空に舞う 北栄南町内会の皆様に感謝申し上げます
今朝、北栄南町内会の皆様がいらして、校門付近に鯉のぼりを設置してくださいました。
ここ数年、毎年鯉のぼりを設置していただいていましたが、昨年は新型コロナウィルス感染症対策のため、見送っていました。
今年は、感染症対策を講じたうえで、「ぜひ子どもたちのために」とお集まりいただきました。
朝は小雨交じりでありましたが、午後になってさわやかな春の青空が広がる中、鯉のぼりが舞っています。
子どもたちも鯉のぼりの下まで行って楽しそうに見上げる姿がありました。
参観授業、PTA総会へのご出席ありがとうございました
本日、2年ぶりに参観日を実施いたしました。
保護者の皆さまのご協力により、各クラス前半、後半で参観者を入れ替えさせていただき、行うことができました。
保護者の方からは久しぶりの授業参観を喜んでくださる声が聞かれました。
授業参観後のPTA総会にもおよそ6割の保護者の方が残っていただき、感染症対策下でできる活動等についてご審議いただきました。
今後も感染症対策を徹底しながら、保護者の皆さまと子どもたちの様子を共有できる場面を創出していきたいと思います。
新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見防止に向けて
保護者の皆さまへ
標記の件につきまして、北海道教育委員会より通知がありましたのでお知らせします。
北海道教育委員会教育長メッセージ、そして、相談窓口について資料を添付いたしますので、お読みください。
身体機能と体力の向上に向けて
今朝も小中ともに、身体機能の向上、体力の向上に向けた体つくりの取組を行いました。
ストレッチなどをゆっくり取り組んでいるグループ、10分間のランニングに取り組むグループ、階段の昇降に取り組んでいる小学生、みんなそれぞれに真剣な表情でした。
中学校教員が小学生に読み聞かせ
小中一貫の取組を計画的に位置付けていますが、計画に位置付けられていない場合にも、休み時間などに小中の教員が互いにそれぞれの子どもたちを指導する場面があります。
今日は、中学校の教員が小学校に読み聞かせを行っている場面がありました。
身体機能の向上に向けて
中学部では朝、ストレッチや軽いランニングを通して、身体機能の向上を図っています。
委員の子が先生と一緒に前に立って、ストレッチの指示をしたり、ランニングに汗をかいたりする姿が見られました。
帰り支度、自分たちで荷物の整理整頓
小学部の午後、教室外での活動をする前に、帰り支度をしている教室がありました。
きちんと並べられたカバンを見て、ヘルパー(介助員)さんが、家に帰られるのが嬉しいんですね、目的がはっきりしていると子どもたちは自分でてきぱきやれますねとお話ししていました。