学校生活の様子

学校のブログ

着任式・始業式

本日より令和7年度の教育活動がスタートします。

みんな元気に登校、着任式・始業式の後、新たな学級で学級活動です。

今年度一年間、よろしくお願いします。

修了式・離任式

本日、修了式・離任式が行われました。

離任式では、離任される先生方、ヘルパーさん、配膳員の方よりご挨拶いただきました。

子どもたちでアーチをつくり、離任される職員がその中をくぐっていきました。

次の場所での活躍を期待します!

中)国語の授業

今年度の教育活動も残り数日となりました。

最後まで集中して頑張っています。

中学部では国語の授業で、タブレットを用いて反対の意味のことばを考えたり、ことばのなぞなぞを解いたり、図を見ながら道順を考えたりします。

本日の給食

先週、小学6年生と中学3年生が卒業し、少し寂しさを感じる北進小中です。

それでもみんなで元気を出して、おいしく給食をいただきます。

本日は、(小学部)焼きそばやパン、そしてみんな大好きミルメークココアです。

第54回卒業証書授与式

15日(土)、千歳市教育委員会教育長 佐々木 智 様、学校運営協議会会長 蓬田 恒春 様をはじめとするご来賓の皆さまをお迎えし、令和6年度千歳市立北進小中学校 第54回卒業証書授与式を挙行することができました。

北進小学校2名、北進中学校7名の卒業生たちが、大変立派な態度で北進小中を巣立っていきました。

卒業生たちの未来に幸あれと願います。

お別れ会

小学部、中学部それぞれで卒業生とのお別れ会です。

歌を歌ったり、卒業生、在校生からそれぞれメッセージを送りあったりしました。

お互いに元気で過ごすことを誓い合いました。

「また会いましょう」ということばが何度も使われていました。

中)卒業生主催レク

中学部で、種目や内容を卒業生が決め、進行や準備も卒業生が行うレクが行われました。

ミニバレーボールやサッカーなど、中学部全員で楽しみました。

卒業生である3年生は、リーダーシップを発揮し、頼もしく進行してくれています。

児童生徒卒業式

本日、児童生徒卒業式を実施しました。

卒業生たちは、姿勢も良く立派な態度で式に臨んでおり、在校生も拍手や礼などよく頑張っていました。

在校生に見守られながら、卒業生たちは、卒業証書を一人一人受け取り、立派に北進小中学校を巣立っていきます。

全校での卒業式練習

本日は、全児童生徒で卒業式練習を行いました。

きちんと座ることや座礼や拍手も含めて、マナーをしっかりと学んでいます。

明日は、在校生と一緒に行う、児童生徒卒業式です。

在校生は、感謝と激励の気持ちをもって、卒業生が立派に巣立っていく様子を見守ることになります。

卒業式まで あと5日

 卒業式まであと5日となりました。6年生も、中学3年生も卒業式本番に向けて、入退場の仕方や証書の貰い方などを練習しています。

中)保健体育 ミニバレーボール

中学部では、保健体育でミニバレーボールを行いました。

バドミントン用のネットをみんなで協力して張り、ボールを打つ練習をしたり、3回で相手コートに返す練習をしたりしています。

味方のミスにも、「ドンマイ」「次がんばろう」と声をかけ合います。

ボールゲーム、ボール運動

小学部では、体育の時間にボールを使って運動をしました。

スティックを使ってボールを移動させたり、ミニバレーボールを行ったりしました。

楽しく元気に体を動かしています。

数学でお金の学習

中学部で、イミテーションのお金を使用して学習をしています。

買い物の支払いや、おつりの計算などの練習です。

実生活でも間違わずに使用できるように頑張っています。

大掃除

年度末にもなり、みんなで大掃除です。

自分たちの使った場所やものを丁寧に拭き掃除、整理整頓していきます。

みんな一生懸命作業してとても立派です!

 

小)ALT今年度最後の授業

小学部のALTのマイケル先生による今年度最後の授業でした。

教科書の本文にあったかくれんぼを実際にやってみました。

鬼のマイケル先生に見つかったら「I am 〇〇!」と言います。

中)英語、社会

英語では英単語のカードを用いて神経衰弱、社会では各地の特産品などのイラストを日本地図に貼り付ける作業などを行っています。

楽しく、真剣に学習に取り組んでいます。

小)体育

4月に比べると、少しずつ走る時間が長くなり、走ることができる距離も増えてきました。

ボールを使って、投げたり受け取ったりなど、さまざまな動きもしています。

重たいものを運べるようにもなってきました。

卒業生を送る会

3月の卒業式には小学生2名、中学生7名の子どもたちが北進小中を巣立ちます。

卒業生たちが北進小中に通う日も一日一日と少なくなっていく中、全校生徒により卒業生を送る会が実施されました。

ペットボトルボウリングをみんなで楽しく実施、その後、在校生から卒業生一人一人にメッセージや記念品が手渡されました。

また一つ、みんなで楽しい思い出をつくることができました。

数学の授業

生徒の習熟に応じてグループ分けした数学の授業です。

加法・減法の学習、さまざまな金種(硬貨や紙幣の模型)を用いながら金額を計算する学習、運賃や昼食代、活動代など計算しながら自分の旅行プランを作成する学習などさまざまです。

旅行プランが完成に近づいている生徒もいました。

それぞれの個別の課題に合わせた学習をしています。

本日の給食

本日の給食は、小学部がスパゲッティとアンサンブルエッグ、中学部がアジのフライとひじき、大根の味噌汁でした。

みんなおいしく食べています。

小学校低学年の子どもたちも食べ方が上手になってきています。

数学の授業

子どもたちの習熟にあわせて、長さの比較、時計の見方、自分で旅行の計画など様々な学習をしています。

それぞれの目標に向かいそれぞれがしっかりと努力しています。

参観日

本日は、今年度最後の参観日でした。たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。小学部も中学部も体育の授業を公開しました。いつも以上に、頑張る児童生徒達の姿が見られました。

卒業式に向けて飾り付け

本日より卒業式特別日課が開始されます。

卒業式に向けて在校生による飾り付けが始まりました。

廊下や体育館入り口、体育館壁を、心を込めて装飾します。

在校生みんなで協力して作業しました。

中)体験授業

 4月から入学予定の6年生が体験授業に来校しました。中学校生活のスムーズなスタート向けての体験授業です。先輩の中学生に機械の操作を教えてもらいながら、木工の授業を体験しました。

アイヌ文化交流

北ガス文化ホールにて、アイヌ文化交流を行いました。

アイヌ財団の方に講師としてきていただき、アイヌのことばや歌、踊りを学びました。

小中学生と一緒に輪になって踊るなど、楽しく交流ができました。

中)福祉学習

中学校卒業後、高等学校卒業後の就労や生活について、千歳市障がい者支援センターChipの竹内センター長にご来校いただき、講演いただきました。

自分が周りよりもできないと思わないこと、困ったときに周りに手助けを求めることなど、とても大切なことをお話しくださいました。

その後、バスに乗り、市役所の福祉関係部署やChipの見学も行いました。

外国語市民講師

小学校で英語の授業をしてくださっていた外国語市民講師の方の今年度最後の授業です。

子どもたちからお礼の手紙を渡す場面もありました。

楽しく英語を学べました。

次年度も是非よろしくお願いします。

小)英語の授業

クリスマスやお正月の英語でのあいさつや、かたちや色の英語での表現について、リスニングをしています。

star や、circle 、triangle 、heart 、red 、black 、blue 、green といったことばを聞き取ることができるようになっています。

ALTのマイケル先生とともに、楽しく学んでいます。

 

千歳・支笏湖氷濤まつり

小学部で支笏湖氷濤まつり に冬の校外学習として行きました。

気温は低かったですがきれいな青空の下、大きな氷のオブジェをたくさん見てきました。

支笏湖や対岸の山々もはっきりと見え、素晴らしい景色でした。

ボウリング学習

中学部は、千歳市フジボウウルへ赴き、ボウリング学習を行いました。

ストライクやスペアーでは、大きな大歓声。

みんな元気に笑顔いっぱい。

楽しく学ぶことができました。

豆まき集会

小学部低学年と中学3年生による豆まき集会です。

豆まきについて学んだ後、一緒にダンス、中学3年生による絵本の読み聞かせ、そして中学3年生が鬼役になって豆まきを行いました。

小学部低学年のみんなで元気に鬼を退治できました。

鬼役をやってくれた中学3年生のみんなのやられっぷりも見事でした。

装飾物の作成

令和6年度の小中学校卒業式に向けて、小中学校合同で装飾物を作成しました。

お互いに手助けし合いながら協力して作業を進めています。

きれいな装飾品がたくさん完成です。

後日、飾り付けも協力して行います。

2月の集会

2月になり、一段と冷え込むようになりました。

本日は、月ごとの全校集会です。

校歌斉唱のピアノ伴奏も生徒が行い、みんなで元気に歌いました。

校長からの話や生徒会からの今月の目標の呼びかけなどがありました。

久しぶりのまとまった降雪

昨日から本日にかけて、久しぶりにまとまった降雪がありました。

元気にグラウンドでスキーを楽しんでいます。

明日の入試に向けて

中学校3年生は、明日の入試に向けて、最後の確認です。

みんな集中して参加していました。

本日は早く寝て、明日に全力を出し切れるように頑張りましょう!

市教委学校訪問

本日は、市教委の方が学校を訪問し、授業の様子、児童生徒の様子を見て行かれました。

元気に活動している様子、集中して頑張っている様子を見ていただきました。

歩行学習

2月に北ガス文化ホールで行われる「アイヌ文化交流」のための移動の練習も含めて、北ガス文化ホールまでの冬期の歩行学習です。

交通ルールを守り、冬道独特の危険にも注意しながら、安全に歩行できるよう練習します。

太鼓の授業

楽しく太鼓の授業を進めてきましたが、みんな上達しています。

片付けもみんなで行います。

スキー授業

晴れていますが気温がやや低い中、元気にグラウンドでスキー授業です。

さすが中学生はかなり上手です。

中3模擬試験

31日の受検に向けて、中学3年生は、模擬試験を実施しました。

筆記試験と面接試験の練習です。

緊張しながらも集中して頑張りました。

数学の授業

1月末に受検も迫っており、数学の授業でも、受検を意識した内容が含まれています。

文章題を丁寧に読み、何について問われているかを正確に読み取ったり、図などを駆使して間違いのないように考えたりしています。

中)体育の授業

中学部では、本日グラウンドでスキー授業を予定していました。

しかし、グラウンドに雪が少なく状態もよくないため中止となり、体育館でミニバレーの授業へと変更になりました。

2つのグループに分かれて授業を行っています。ボールが思うようにコントロールできるように、やわらかな体の動きが求められています。

外国語、理科、社会

中学部では、グループに分かれながら外国語、理科、社会の学習をしています。

英語で得意なことを言う学習(外国語)や防災学習(理科)、都道府県ビンゴ(社会)など行いました。

ALTの先生と英語

小学部では、ALTのマイケル先生と英語の学習をしました。

冬休みの思い出を英語を交えて交流しました。

スキー学習②

本日は小学部低学年のスキー学習です。

グラウンドに少し降った新雪の中、気持ち良く滑りました。

スキー学習

グラウンドを使ってスキー学習の実施です。

ボランティアの熊本さん、金澤さんにもご指導いただき、クロスカントリースキーを楽しみました。

今年は雪がやや少なくグラウンドに山はまだできていません。

冬休み後集会

昨日で冬休みが終わり、本日より学校再開です。

冬休み後集会が実施され、その中で校長からの話や生徒会からの受検生へのメッセージの呼びかけなどが行われました。

冬休み明けも元気に頑張りましょう!

冬休み前集会、ウィンターコンサート

令和6年最後の登校日となりました。

本日は冬休み前集会にて、校長より冬休みに頑張ってほしいことの話、各種表彰、小中それぞれより出し物がありました。

その後のウィンターコンサートでは、学校運営協議会の蓬田会長によるバイオリン演奏が行われました。

子どもたちもよく知っている曲のバイオリン演奏にみんな大喜びでした。

対話を生かし数学の授業

数学の授業で時計の読み方の確認をしたり、四則計算の答えを確認する際に周囲との対話をしながら進めています。

仲間とともに学ぶ中で、学習意欲の継続や教え合いの雰囲気も生まれていきます。

調理実習

小学部の調理実習です。

本日は、たこ焼きをつくります。

たこ、ウインナー、チーズ、チョコレートなど思い思いの具材を小さく切り、たこ焼きに入れて丸く作り上げていきます。