学校生活の様子

学校のブログ

運動会、晴天のもと、無事終了!!

数日前から天気予報には

雨マークがついていて

ドキドキの日々でした。

しかし、北進の子どもたちの熱意と、

そして、各クラスで作った

「てるてる坊主」の力もあり、

本日の運動会は、雨もあがり

無事に開催することができました。 

子どもたちも、練習の成果を発揮して

いつも通り、いえ、それ以上の力

を発揮して、キラキラと

輝いて見えました。

全ての競技で中学生が小学生をいたわり、

見守り、ともに協力しながら競技に取り組んでいる姿は、

まさに今年度の本校の重点目標

のキーワードである

「かかわる」姿、そして行事を通して、

小中が「つながる」姿でした。

応援に駆けつけてくださり、

応援いただいたご家族の皆様、

地域の皆様、青年学級の皆様には

心より感謝申し上げます。

今後も、子どもたちの

「豊かな学び」を充実させるため、

ご理解ご協力をお願いいたします。

運動会は、本日実施します。

本日、運動会本番。

北進小中学校第53回運動会

「実施」いたします。

朝、少し雨が降ったようですが、

本校のグラウンドは水はけがいいので

全く心配ありません。

晴天祈願!! 明日天気に!!

明日は、北進小中の運動会です。

天気予報とにらめっこの毎日です。

 

さあ、晴れるか。

きっと晴れる!!

子どもたちの願いが通じて、

運動会が大成功に終わりますように!!

運動会の総練習

見事に晴れ渡りました。

暑いくらいです。

 

朝から、総練習に向けて

各係を中心に、中学生が

準備を進めてくれています。

中)明日の総練習に向けて

中学生が全員、体育館に集合して

明日の総練習に向けてよさこいソーランの

練習動画を見ながら

ポイントの確認をしていました。

 

天気も、だんだんと夏らしくなってきました。

明日は、良いコンディションで

総練習が行えそうですね。

運動会 全体練習④

大玉転がしの練習です。

はじめて、グラウンドで行いました。 

・大玉転がしの流れがわかる。

・全員で取り組む雰囲気を感じる。

・自分の順番やペアの相手がわかる。

上記のことをねらいとして取り組みました。

中学生は小学生を気遣いながら

安全に競技に取り組む姿が見られました。

運動会全体練習③

昨日と同様に開閉会式の練習です。

体育委員が中心となり

ラジオ体操をしています。

本日の朝の授業風景です。

小学部は、運動会に向けて

グラウンドを走っています。

運動会が近いせいか、

いつも以上に張り切っている

児童が見られます。

 

中学部の英語の授業です。

動画に合わせて、

曜日を英語で話していました。

早いテンポの中、動作と交えながら

学習しています。

 

運動会全体練習②

本日は、開会式と閉会式

の練習です。

生徒会が中心となり

練習を行いました。

小学生も、中学生の姿を見本に

真剣に取り組んでいました。

中)運動会開会式運動会の歌

運動会の開会式の練習です。

コロナ禍で、運動会では、

歌を歌っていませんでした。

今年度は、運動会の歌を

元気に歌います。

運動会全体練習①

小学部、中学部が集まって、

運動会の全体練習が行われました。

天候が悪いため、

残念ながら体育館での練習となりました。

今日は、大玉転がしの練習です。

中学生がうまくリードして、

小学生と息を合わせながら

大玉を運びます。

市教委、教育支援課の皆さんの学校訪問

日頃より、北進小中学校と

深い関わりをもっている

教育支援課の方が3名、

北進小中学校の様子を参観するために

訪問してくださいました。

運動会練習に取り組んでいる中学生や

学級活動を行っている小学生の

一生懸命な姿に感心していました。

外国語活動も頑張っています。

全校、運動会ムード

今週から、運動会の練習が

本格的に始まりました。

学校の中も運動会に向けての

ムードが高まり始めています。

残り、2週間。運動会の成功に向けて、

小学部も中学部も生き生きと活動していきます。

全校)歯科検診

歯科検診の日です。

子どもたちが、一番苦手な検診。

 

でも、学校歯科医の先生の

優しい声掛けの魔法で、

今年は全員が受診することができました。

運動会〜専門家の指導

中学校の体育授業の中で、

本校の通級指導担当の

林先生をスペシャルティーチャー

として、「走り方教室」を

行いました。

林先生は、陸上、短距離の専門家

高校では、全国インターハイにも

出場の経験があります。

運動会の走りでも、今回の指導が

大いに活かされることでしょう。

中学校の数学の授業

小学校、歯科検診の事前学習

校長の誕生日を

祝ってくれました!

中)南中ソーラン

運動会特別時間割となり

中学部は、朝の活動でも

ソーラン踊りに取り組んでいます。

 

基礎基本の徹底ということから、

はじめの構えの動作、

基本の動きについて確認していました。

運動会特別時間割

本日から運動会に向けての

練習も本格的になります。

小学生は、応援の練習を

していました。

中)社会見学のまとめ

中学校の各学級で

先月行われた社会見学の

まとめを発表していました。

自分が興味を持った

生き物たちを調べて発表したり、

社会見学当日の思い出を発表しました。

6月の全校朝会

6月になりました。

本日の全校朝会は、オンライン開催。

校長は、体調を崩して、今週一週間

おやすみをしていますが、

オンライン開催のため、

参加することができました。

さて、先週の木曜、金曜と

小学校の修学旅行で、支笏湖等

に行ってきました。

思い出は、

・支笏湖小との交流や

・サケマスセンターでの餌付けや、

 稚魚の放流

そして、キッコーマン醤油工場に

行ったときに、校長先生が、6年生に

「どういうこと?」と聞いたら

・「しょうゆ」うこと

とギャグで返してくれたことです

5年生も、今から来年の

修学旅行が楽しみですね。

今月末には運動会があります。

・みんなで、挑戦

・みんなで、褒め合う

これからも、

そんな北進で行きましょう。

集会の後には、

鷲頭先生からの命の話、

そして、生徒会からのいじめ撲滅宣言

などがありました。

オンラインを使って

有意義な集会となりました。

オンライン集会を企画、運営してくれた

生徒会のみなさんに感謝します。

小)太鼓の授業

体育館から大きな太鼓の音が

響いてきました。

体育館では、小学部の今年2回目の

太鼓の授業か行われています。

先生の声に合わせて、

太鼓を元気に叩く

児童の様子が見られました。

中)コロナ対策 いじめ予防宣言

中学部の道徳の授業です。

コロナ対策を通して、

いじめを考える集会を行いました。

各クラスごと、

考えてきたことの発表です。

マスクをする、しないは

個人の自由だから、相手を大事にする。

マスクの考え方を認め合う

などの意見が発表されました。

授業風景から

小学生は、毎日、体育館を走ったり、

体操をしたりしながら、

体力の向上を目指しています。

中学生になると、

必要な道具を自分たちで運んだり、

設置したりしています。

小)修学旅行(2日目)

2日目の朝を迎えました。

朝ごはんが待ちきれず、

朝食会場の端のスペースで

朝の会を始めました。

朝食をすませて

歯磨きをしたら、出発式です。

2日間ありがとうございます。

次は支笏湖小との交流です。

踊りの交流

薪割り体験

 支笏湖の遊覧船

お昼ごはんは、「トントン」で。

最後は、さけます情報館で

お勉強をします。 

餌やり体験や、

放流体験もできました。

無事に全てのプログラムを終了し

学校に到着しました。

みなさん、お疲れ様でした。

中)ハードル練習

体育の授業で

ハードルの練習をしました。

何度も何度も繰り返して

練習していました。

小)修学旅行(1日目)

小学校6年生が、支笏湖宿泊の

修学旅行に向けて出発しました。

まずは、出発式

天気も快晴、暑くなりそうです。

たくさんのお見送り

ありがとうございます。

キッコーマン醤油工場

丁寧な説明で、とても勉強になりました。 

千歳空港も、とてもいい天気

フードコートでお昼ごはん

の後は、2グループに分かれて

グループ研修です。

・ドラえもんスカイパーク

・ハローキティーハッピーフライト

をそれぞれ見学しました。

その後、自分で決めた

お土産を買いに行きました。

ホテル入館式

支笏湖の休暇村にお世話になります。

お風呂に入ってから、

楽しみにしていた夕飯です。

みんな、モリモリ食べました。

デザートまで、しっかりご馳走さまです。

PTA活動

〈花の苗植え〉

PTAの皆さんが、中学生と一緒に

作業しました。

最後に中学生が、保護者の方々へ

御礼の言葉を述べました。

小中)中学生が、小学生に読み聞かせ

中学3年生による、

小学生への読み聞かせです。

中学生もこの活動を通して、成長し、

小学生も中学生になった

自分の未来を想像しながら、

成長できる一コマです。

学校運営協議会(1)

今年度、1回目のCS(コミスク)

学校運営協議会を開催しました。

今年度の学校運営方針の説明

今年度の重点等を説明した後、

学校評価等の日程を確認し、

全て、承認されました。

最後に、地域の活動の様子等、

情報交換を行い、

充実の会議となりました。

会議の前段、運営委員のみなさんに

委嘱状の交付を行いました。

中)社会見学

小樽での社会見学です。

目的地は、おたる水族館。

2台のバスに分乗して向かいます。

・きまりや約束を守り、集団行動

・施設利用の方法を学ぶ

・マナーを守った食事

3つのねらいを達成できるよう、

全員が意識して行動します。

小中)本日の授業の様子から

小学部


ALTによる英語の様子です。

日にちや曜日を英語で確認し、

中国や日本、韓国などの

国々の名前を英語で答える学習

に取り組みました。

大きな声で国の名前を答えていました。

 

中学部


国語の授業の様子です。

5つのグループに分かれて

授業をしています。

写真のグループは、

タブレットPCから出される

漢字の問題に直接解答しながら、

繰り返し学さ学習しています。

中)薬物乱用非行防止教室

中学部は、

薬物乱用非行防止教室を行いました。

千歳警察署の方を講師に招き、

お酒やタバコの害について、

薬物の危険性について学習しました。

お酒を勧められた時、

どう断るのかの問いでは、

しっかりと断ることができていました。

また、小学部は、今年初めての

外国語市民講師の方が来られました。

動物の絵を見て、英語で

動物の名前を話す学習をしました。

身振りを交えながら

話す児童も見られました。

中)50m走〜運動会に向けて

今日は、久しぶりに暖かい気温。

外にいても気持ちの良い気候です。

来月の運動会に向けての取り組みです。

中学部が、50メートルの

タイムを測っていました。

玄関前の白い花は「梨」の花

玄関前に美しい白い花が

咲いているので、北進の花博士の

横関さんに花の名前を教えていただきました。

なんと、それは「梨」の花だそうです。

数年ぶりに花を咲かせたとのこと。

道理で、昨年の花の記憶がないはずです。

さて、この後、この花はやがて実となるのか、、、?

楽しみです。 

小学校高学年は

休み時間に、食べものの不思議について

図鑑で調べていました。

参観日(放課後デイサービス対象)

トライアングルプロジェクトの

一環として、子どもたちの学校の

様子を見ていただく取組です。

子どもたちは、

いつもより、少し緊張した様子でした。

ご参観いただいた皆さん

ありがとうございます。

北進親の会総会

本日、令和5年度の総会を

家庭科室で行いました。

昨年度の反省と、

今年度の計画について、

話し合いを行い、

活動方針等を決定しました。

土曜授業〜北栄小との交流

本日は、土曜授業です。

隣の北栄小学校との

交流会を行いました。


小学部は4年生と

中学部は北栄小のたんぽぽ学級

との交流を行いました。

ちょとだけ体操、

猛獣狩りに行こうよ、

じゃんけん列車などのゲームを行い、

楽しい時間を過ごしました。

北栄小学校との交流に向けて

明日の土曜授業では、おとなりの学校、

北栄小学校との交流学習を行います。

小学生は、新体育館で

北栄小学校との交流で行う

「もうじゅうがりにいこうよ」

などの練習を行っていました。

事前にくりかえし経験しておくことで、

明日の交流にも安心して参加することができます。

避難訓練

避難訓練を実施しました。

本日の朝の天候が不安定だったこと、

また、気温も寒いことを考慮して、

学校のグラウンドへの避難に変更し、

北栄小までの避難は行いませんでした。

また、消火訓練が中止となり、

消防車の見学学習を行いました。

教職員研修

本日は、北海道立特別支援教育センター

(特セン)より、

主任研究員の奥田室長をお招きし、

教職員研修を行いました。

「特別支援教育における主体的・対話的で

 深い学びについて」と題して、

丁寧に、わかりやすく説明いただき、

教職員一同、とても勉強になりました。

これからも、子どもたちの

豊かな学びのために研修を進めてまいります。

中)社会・理科・外国語の授業

中学部では、3グループにわかれて

社会、理科、英語の授業を

ローテーションで学習しています。

略して「社・理・外(しゃ、り、がい)」授業。

先生方は、それぞれの専門性を発揮して

楽しい授業づくりをしています。

生徒たちも今まで知らなかったことが

勉強できて楽しいと好評です。

読み聞かせの2回目

中3のみんなが、真剣に聞いていました。

本日、学校再開~ゴールデンウィーク終了

長かったゴールデンウィークも終わり

学校に子どもたちの

元気な笑顔が戻ってきました。

グラウンドで元気に泳いでいた

こいのぼりは、本日、

北栄南町内会の皆さんが

早朝より片付けてくださいました。

2時間目は、交通安全教室です。

新体育館で交通安全の基本知識を学んだあとは

実際に道路歩行の注意点等を確認しながら

歩行学習を行いました。

明日からゴールデンウィーク後半

小学部では体育の時間に、

運動会を意識した種目で

活発に取り組んでいます。

中学部数学の時間です。

電子黒板を利用して学習を進めています。


明日からゴールデンウィーク後半

5連休となります。

また、8日(月)に、

元気に会いましょう。

桜も、本日で見納めでしょうか。

5月の全校朝会

桜が満開の、ゴールデンウィーク真っ只中です。

早いもので、5月になりました。

5月1日、5月の全校朝会です。

今年は先生方で「目標(がんばること)」を決めました。

キーワードは「かかわる」「つなげる」「ひろげる」です。

どういうことかというと、

「かかわる」:いろんな人となかよくしよう(まずは、挨拶)

「つなげる」:小学生も中学生も仲よくしよう(とくに運動会などの行事)

「ひろげる」:将来に向けて、作業学習とか、中学生は高校受験を頑張る

みんなでこの3つのキーワードを意識して、

自慢の北進小中学校を、

さらに最高の日本一、世界一の学校にしていきます。

全校朝会の後に、委員会の「任命式」を行いました。

代表となった委員の皆さんは、

みんなのために頑張って活動してください。

そして、お友達の皆さんは、

頑張って活動してくれた友達をほめてあげてください。

どんな小さなことでもいいです。

いいところを見つけてほめてあげてください。

それが、そのお友達の大きな自信になるはずです。

校長先生は、先生方から、皆さんの活躍の様子を聞くのを

とても楽しみにしています。

桜、満開です!

 

学校グラウンド

千歳高校

桜~北進の周りがピンクに染まってきています

札幌の桜はすでに終わりを迎えたようですが、

千歳市は、今がちょうど見ごろの時期。

北進小中学校のグラウンドの桜も

こいのぼりの隣で美しく咲いています。

明日明後日の雨でも持ちこたえて、

5月のスタートも桜色で迎えたいですね。

いよいよ、明日からゴールデンウィークスタート。

千歳市にもたくさんの観光客の方が

訪れることでしょう。

 

午前中には

全校、内科検診を行いました。

 

※5月の学校だよりをHPにアップしました。

 ぜひとも、ご覧ください。

 

中)読み聞かせ(教頭先生)

本日は教頭先生が

中学生に読み聞かせをしていました。

 

バナナのお話。

とても楽しいストーリーで

中学生たち喜んで聞いていました。

 

そして、司書の岡さんは

お弁当のお話。

さすがの安定感。

 

その後、図書室の使い方を

みんなで確認してい明日ました。

和太鼓練習

本日より、千舞泉美太鼓の講師

の皆さんにお越しいただき、

和太鼓学習が始まりました。

 

みんな、久しぶりの和太鼓で

とても嬉しそうでした。

小学校1年生も、はじめは

おっかなびっくりでしたが、

最後の方には、言葉の音に合わせて

上手なバチさばきを見せていました。

小)人権教室

人権教室がありました。

3名の講師の方にお越しいただき、

「人権」について

小学生にもわかりやすくお話してくれました。

中)国語の授業でICTを活用

中学校の国語は、

グループごとに学習をしています。

 

各クラス、一人一台のタブレットを

活用して学習を進めています。

小)歩行学習

小学校全員で学校周辺の歩道を

安全に歩行しながら学習しました。

 

信号を守るのはもちろん、

信号が無い交差点も、

「右・左・右」の確認は忘れません。

 

これからも、繰り返し学習します。

 

グラウンドのリスもぽかぽか陽気の中、

楽しそうに遊んでいました。

小)読み聞かせ、低学年

図書室の使い方の確認の

学習と合わせて、

司書の岡さん、そして、

校長、教頭も読み聞かせをしています。

私も1年ぶりの読み聞かせで

緊張していましたが、

岡さんが選んでくれた、

子どもたちに人気の絵本の

おかげで、低学年児童は全員、

集中して見て、聞いて、

しっかりと反応していました。

岡さんの読み聞かせは、

さすがでした。