学校生活の様子

学校のブログ

小)視力、聴力検査(低学年) 中)学級目標

昨日は、北進小中学校の

開校記念日だったため、

今週は、本日からスタートです。

午前中には、小学校の低学年児童が

視力検査と聴力検査を実施しました。

 

1年生は初めての経験でしたが、

みんな、しっかりと取り組みました。

 

中学生は、各クラスとも学活の時間に

今年の学級目標決めや、

掲示物づくりをしていました。

本日は、参観日・PTA総会です

本日は、9:15~参観日

その後、10:15~PTA総会です。

 

中学生が、朝の活動で

新体育館の会場準備をしてくれました。

ありがとうございます。

 

バスの運転手さんが

バスの扉に、桜と、こいのぼりを

飾ってくれていました。

季節を感じる演出に感謝いたします。

 

小)視力、聴力検査、学級の様子

小学生は、視力検査

そして、聴力検査を保健室前で

行っていました。

養護教諭の根井先生が、

検査のやり方、注意点を

ICTを使って、ディスプレイで

流して、子ども達も理解した上で

行っていました。

中学校では、1年生が

先輩や、先生に朝の会の進め方を

教えてもらいながら進行していました。

小中)新入生を迎える会

毎年恒例、小1、中1の

入学をお祝いして

「新入生を迎える会」

を新体育館で行いました。

 

入学したばかりでまだまだ緊張している

新入生に「おえかき」をしてもらい、

それが何を描いたものなのかを

みんなでクイズにして楽しみます。

 

はじめは、表情も硬かった新入生も

会が終わるころには、

ニコニコと笑顔で楽しんでいました。

中)中学校のつどい

中学校のつどいが行われました。

それぞれの学級の目標の紹介や

一人ひとり自分で作った

ポスターを持って

自己紹介を行いました。

学級写真撮影

本日から、通常の授業開始

まずは、学級写真撮影を

行いました。

R5スタート 着任式、始業式、入学式

令和5年度の北進小中学校が

本日、いよいよスタートしました。

まずは、新しい先生方やヘルパーさん方

との顔合わせ、着任式です。

顔と名前を覚えて、

早く仲良くなりましょう。

北進のいいところ、楽しいところを

たくさん紹介してあげてください。

 

着任式 

始業式

 

入学式

北進小学校3名、北進中学校9名の

新入生の皆さん、入学おめでとうございます。

北進の先生方は全員で力を合わせて、

全力で皆さんのことを支え、

応援していきます。

先生方にとっての幸せは、

皆さん方の幸せな学校生活、

そして幸せな未来です。

どうか、先生方を信じて、

安心して学校生活を送って下さい。

修了式、離任式

本日で、令和4年度の北進の授業は

全て修了しました。

転出される先生や、

ヘルパーさん方とのお別れの

離任式も行いました。

4月から、また、新たな気持ちで

頑張っていきます。

中)北進紙すき工房

中学部では、作業の時間に

給食の牛乳パックを使って

しおりを作りました。

 

本日は、そのメンバーが

校長室に、しおりをプレゼントとして

届けてくれました。

早速、校長の愛読書のしおりとして

本日より使わせてもらいます。

中)1年間の復習

国語の授業では、この1年間で学習した

漢字の復習をしていました。

 

しっかりと復習をして

次の学年の学習につなげます。

 

朝の体力づくり

小学生は、職員室横の階段を利用して

体力づくりをしていました。

マグネットをホワイトボードに貼り付けて

決められた回数、階段を往復します。

「あと何回?」「3回です!!」

 

中学生は、旧体育館で

ストレッチや筋トレ運動に

一生懸命に取り組んでいました。

 

校長室前の「ピンポン」ボタン

スクールバスの運転手さんが

北進の子どもたちのために

バスのブザーを寄贈してくださいました。

 

一人1日に1回のルールを守り、

校長室前でバスの乗り方や、

降り方の学習をしています。

普段、子どもたちは、

スクールバス以外のバスには

なかなか乗ることが無いので、

とてもいい勉強になっています。

WBC~北進校内でも盛り上げています

日本の快進撃で、

WBC(ワールド、ベースボール、クラッシック)

大会は、とても盛り上がっています。

 

中学部の廊下も、

大会の日程や、勝敗予想などで

盛り上がっていました。

世の中で今、どんなスポーツが行われているのか

どうして盛り上がっているのかを知ることも

大切な学習です。

中)給食交流会

卒業式を終えて、中1,2のみで

学習をしています。

 

今週は、クラスの枠を超えて、

他のクラスに行って給食を食べても

いいことになっています。

給食交流会で、いつもとは

また違った雰囲気で食事を楽しんでいます。

お花のお片付け~学校支援活動に感謝

無事に卒業式が終わり、

式場前のお花の片付けに

来てくださいました。

 

現在、中2の生徒会長は

今回のお礼と共に、

次年度、自分たちの卒業式にも

ぜひ、お花を生けてくださいと

お願いをしていました。

令和4年度 第52回卒業証書授与式

北進小学校三名、北進中学校八名の卒業生の皆さん、

卒業おめでとうございます。

春の訪れを感じさせる今日のよき日、

令和四年度の卒業式を執り行えましたことを

を心より感謝申し上げます。

 

卒業生)在校生との交流は最後の1日

本校の卒業式は3月12日(日)

明日はお休みで、卒業式は日曜日となります。

中3、小6以外の在校生は、

卒業式には参加しないため、

卒業生との交流は、本日が最後となります。

小学生は、6年生と最後の体育をしていました。

その後、ひな祭りコンサートを旧体育館で実施します。

式場前に、きれいな生け花

いつも、北進小中学校の

玄関に、美しいお花を生けてくださる

殿村さんが、お知り合いの方といっしょに

 

卒業式前の体育館前廊下

に美しいお花を生けてくださいました。

卒業式のハレの日に向けて、

とてもありがたいことです。

 

児童生徒卒業式

本日は、児童生徒卒業式を

新体育館で行いました。

 

日曜日の卒業式本番は、

卒業生や保護者の方など、

限られた人数で行いますので、

こうして、その晴れ姿を在校生や、

日ごろからお世話になっているヘルパーさん方に

祝福されることは、とても幸せなことです。

卒業式本番の日曜日も、

本日同様に、しっかりと取り組みたいですね。

 

小中)卒業生だけで、卒業式練習

昨日の練習の反省を踏まえて

本日は朝から、卒業生だけで

卒業式練習を行いました。

卒業証書も校長から、

本番通りに読み上げて

証書授与の練習をしました。

さあ、いよいよ明日は

児童生徒卒業式です。

ようこそ卒業生)うれしい報告

この3月に、無事、高等養護学校を

卒業した本校の卒業生が、

就職も決まったとのこと。

 

うれしい報告のために

北進小中学校を訪れてくれました。

「教え子の活躍こそ、教師の喜び」

昔話に花を咲かせながら、

新たな門出をともに祝っていました。

おめでとう!!

小中)卒業式練習

今週の水曜日には

「児童生徒卒業式」

そして、次の日曜日は

「卒業証書授与式」です。

本日は、水曜日の

児童生徒公開に向けての練習でした。

 

小6も、中3も

みんな立派に練習していました。

中)誕生日会

中学生が、学級レクとして

誕生日会を開催していました。

 

後片付けもしっかりと

最後まで行います。

小→中)中学生に向けての準備

小学6年生が、中学校の制服を着て

校長室を訪れてくれました。

 

ピカピカの制服に身を包み

自慢気な表情です。

いつもよりも背筋もピンとしていました。

もうすぐあこがれの中学生ですね。

 

小)卒業を祝う学年レク(PTA厚生委員会企画)

昨日の7時間目に

PTA厚生委員会の役員さんが

企画してくださった

「卒業を祝う学年レク」が

行われました。

委員の皆さんの手作りの

「学校の先生版 ふくわらい」

で楽しみました。

6年生は卒業式前最後の7時間目でした。

楽しい行事を企画いただいた

保護者の皆様に感謝いたします。

小)卒業式の飾りづくり

6年生が卒業証書授与の

練習をしている間、

5年生を中心に飾りづくりに

取り組んでいました。

 

こうして、次年度以降の

自分の姿、キャリアについて

実感しながら学んでいます。

中)3年生から後輩に受検報告会

受検を終えて、無事に全員が

第一希望の進路をつかんだ3年生が、

これからの進路決定のアドバイスとして、

1,2年生に報告会をひらきました。

質問:受検に向けて、今から準備できることは?

3年生:「みだしなみ」と「敬語(ことばづかい)」です。

みんな、背筋を伸ばして緊張感をもって

先輩の話に耳を傾けていました。

 

小学生は、朝の時間を使って

6年生が体育館で卒業式練習をしていました。

その様子を5年生以下の児童も観察し

次年度以降の自分の目標とする姿に

重ね合わせていました。

こちらも、緊張感あふれる練習でした。

小中一貫)卒業生を送る会

新体育館において、

小中合同で「卒業生を送る会」を

開催しました。

ボウリング大会

記念品贈呈

卒業生からのお礼の言葉

 

とても楽しく、思い出に残る

送る会となりました。

第3回北進小中学校運営協議会

今年度の最終となる

学校運営協議会を開催いたしました。 

会長挨拶、経過報告の後には

次年度の学校経営方針について

校長から説明させていただきました。

 

学校運営協議会の前後には

小学校の授業参観や

中学校の授業参観をしていただきました。

 

中)体験入学(小6)

4月より北進中学校に入学予定の

小学6年生が、中学校の授業を

体験しています。

昨日は、数学の授業

そして、本日は国語の授業を

体験しました。

北進小学校だけではなく

市内の各小学校からも

授業体験に来てくれました。

中)木工作業

今年度の中学部の木工作業も

終盤を迎えています。

紙やすりで表面を

すべすべに仕上げていました。

 

糸のこの使い方も上手になりました。

中)千歳市議会議員のみなさんとの交流

千歳の市議会の仕組みや

議員の仕事内容を知ることを通じて、

議会や議員を身近に感じられるようにし、

将来の社会参加への意識高揚を図ることを

ねらいとして、交流学習を行いました。

中学生全員が参加し、

市議会の見学の後は、

模擬議会を体験しました。

 

実際の議員席に座り、

議長も生徒の代表として行いました。

とても貴重な体験学習でした。

翌日の北海道新聞に

掲載されました。

中)中学3年生、全員合格

昨日、高等支援学校、

支援学校高等部の合格発表があり、

みごと、全員が合格しました。

 

すでに、私立高校等で

合格していた生徒も含めて、

全員が第一希望の切符をつかみました。

おめでとうございます!!

小中)アイヌ文化交流

アイヌ文化を知り、親しみ、触れ合う

また、交流会活動に興味、関心をもつ

ことをねらいとして、

北ガスホールを会場に

小中合同で実施しました。

小)和太鼓練習

今年度の千舞泉美太鼓のみなさんの

和太鼓指導も本日が最終日。

 

いままでの練習曲よりも

少しむずかしい技に挑戦しました。

また、4月からお世話になります。

小中)全校道徳「北進小中学校コロナ対策・いじめ予防共同宣言」

今日は、6月に確認した、

「北進小中学校コロナ対策・いじめ予防共同宣言」

について、再確認する全校道徳です。

北進小中学校コロナ対策・いじめ予防共同宣言

私(わたし)たちは、コロナウイルスに負(ま)けず、

元気に学校生活)を送るために、

 ・マスクをつけます。

 ・せきエチケットを守ります。

 ・手洗いをします。

 ・換気をします。

 ・今は距離をとります。

 ・体温を測(はか)ります。

私たちは、みんな仲良く学校生活を送るために、

優しい気持ちを持ち、

コロナウイルスにかかったことがある人にも、必要以上に怖がったり、

 ・周りの人が嫌がることをしません・させません

 ・周りの人が嫌がることを言いません・言わせません

 ・いじめません

 ・いじめている人がいたら守ります

このことに気をつけて、仲良く生活します。

北進小中学校児童生徒一同

小)支笏湖への校外学習

小学部全員がバスに乗って

支笏湖への校外学習に行きました。

支笏湖のビジターセンターで

支笏湖の勉強をした後は、

支笏湖氷濤まつりの見学をしました。

巨大な氷の像に驚きました。

外国の観光客の方がたくさんいたのが

印象的でした。

支笏湖から無事に帰着して、

本日の給食は、千歳市初の

揚げパンでした。

小中)体育館掃除

小学部の高学年で

旧体育館の掃除をしました。

片付け後には、

業務主事さん方が

体育館にワックスを塗ってくれます。

 

重い道具や遊具も協力して

片付けしたり、清掃したりしていました。

 

なお、翌日(2月10日)は、中学生が、

新体育館の清掃を行いました。

中)スキー学習 + 小)歩行学習

天気の良い一日でした。

中学生は、スキー学習を頑張っていました。

今年から始めたばかりの1年生も、

歩くスキーの扱いに慣れて、

坂の滑り降りにも挑戦していました。

小学生は、15日に北ガスホールで行う

アイヌ文化交流に向けて、

歩行学習を頑張りました。

小)外国語活動~市民講師

地域学校協働活動の一環として、

1年間を通して小学生に

外国語(英語)の楽しさを

教えていただきました。

今年度最後となった本日の授業も

とても楽しく外国語活動を行いました。

歌やダンス、各種アクティビティで

小学校の低学年の児童も

先生と一緒に活動できて

嬉しそうでした。

入学説明会・幼児教室

本日、2月6日は入学説明会、

そして、幼児教室でした。

<入学説明会は>

入学予定の保護者のみなさんに、

北進小中学校の概要や特色や

日常の生活の様子等の説明を行うことで、

本校の教育活動等について理解していただく

ことをねらいとしています。

<幼児教室(小学1年生)は>

・小学校の学習を通して入学の意欲を高める。

・校舎や教室などの学習環境に慣れる。

ことなどをねらいとして実施しました。

 

3人の小学生と教室であいさつしましたが、

みんなとても元気でかわいらしかったです。

4月に入学してくることを心待ちにしています。

小中)豆まき集会

小学校の低学年と中学3年生が合同で

節分の日「豆まき集会」を行いました。

中学生が司会進行をして、

<豆まきにちなんだ紙芝居>

 

<豆まきのダンス>

 

最後に

<豆まき(ボールを使って)>

 

とても素晴らしい交流となりました。

中)SST活動

本日は、中学生が楽しみにしていたSST活動

(ソーシャル、スキル、トレーニング)

の日です。

ボーリングをして、

楽しんだ後は、

クラスごとに昼食に行きました。

2月の全校朝会

2月になりました。

あいかわらず、寒い毎日です。

2月は、1年間で一番寒く、雪が降る季節です。

昨年の大雪を思い出します。

中3のみなさんは無事に受験を終えました。

みんな、良い報せをもらえることを願っています。

 

さて、今日は

「いじめ」「いやがらせ」は、絶対にいけない。

ということについてお話しました。 

 「いじめ」  を してはいけない

 「いやがらせ」を してはいけない

ということはわかっています。

では、自分が知らないうちにうちに

相手に「いやな思い」をさせていることはないでしょうか?

相手に嫌な思い、不快な思いをさせる

・ことば

・行動

・表情

わざとではないと思っていても、

やはり気持ちがいいものではありません。

形に例えると、

・いやな言葉や行動は、「×」

・優しい言葉や行動は、「○」

いつも、北進小中学校の中は

やさしい「○」で、あふれる学校にしていきます。

 

小学生は、歩行学習で

北ガスホールに行ってきました。

 

中学生は、スキー学習

(歩くスキー)でした。

だんだんと、上達してきました。

 

千歳市教育委員会の学校訪問

本日は学校訪問の2回目です。

加藤指導主事にご来校いただき、

児童・生徒の様子を参観いただいた後、

今年度の学校の反省、

次年度の方針等について説明しました。

 

タブレットを使って、

主体的に学習に取り組む

子どもたちの姿を見て

感心していました。

小)繰り返しの確認が大切

毎月のはじめの集会では、

校長からの話のポイントとなる

キーワードについて

ポスターにして話しています。

 

そのポスターは、

校長室前の廊下に3か月分掲示し、

集会での話の内容について

ポスターを見ながら確認しています。

今朝も、小学部主任の設楽先生が

高学年と一緒にポスターを見ながら

大切な約束を確認していました。

中)食に関する指導、千歳市議会議員さん方との交流に向けて

千歳小学校の栄養教諭である

小田先生の「食の授業」を行いました。

本日の授業は、給食についてです。

使われる材料や、道具の説明

また、給食センターの調理の様子を

映像で確認した後に、実際に

給食調理のシミュレーション体験を行いました。

大量に給食を作ることから

ヘラやしゃもじなど全ての道具の

大きさに驚きながら体験しました。

 

また、中学生は2月16日(木)

市議会議員の皆さんとの

交流があります。

当日は、市議会に中学生が訪問しての

交流となります。

 

本日は、交流に向けて

市議の皆さんが北進を訪問して、

生徒たちの授業風景を視察していました。

中)支援学校の高校受験本番

北進中3年生のうち

6名が本日の受験に臨みます。

 

本日、希望の実際の高校の校舎の中で

試験に臨むことで、

青春の重要な時期を友達と共に学び、

生活する自分の姿を強くイメージすることでしょう。

できるなら全員が、希望通りの進路をつかんで欲しい。

そのために、ご家族はもちろん、

小学生や小学校の先生方、中学校の後輩達や先生方、

今までかかわってきた北進小中のスタッフ全員が応援し、

背中を押しています。

試験会場で、義務教育9年間で培ってきた力の全てを発揮して

夢をつかんでほしいと願っています。

学校運営協議会②

今年度、2回目となる

北進小中学校学校運営協議会を

開催いたしました。

 

本日は、自己評価および

保護者評価のまとめに対する

ご意見をいただきました。

次回、2月22日の第3回運営委員会で

次年度の方針についてお話します。