学校生活の様子

学校のブログ

小学校国語の実践

 小学校高学年国語のグループ別学習でコミュニケーションに有用な言葉の獲得に向けて、単位時間の一部分を使いながら学習を進めています。

 写真は、電子黒板に示した学習の課題のキーワードである「いやです」「だめです」の表示です。意思表示の一つとして、自分が本意でないときのコミュニケーションの方法をくりかえしの指導の中で学びました。

 

 続いて学習したのは、二つの言語の理解の学習として、二文節、三文節くらいの文を伝え、一番最初の言葉を聞き取り、書く練習です。この学習も繰り返し続けてきながら、コミュニケーションの力を少しずつ高めていけたらと考えています。

力強い和太鼓の響き

中学校で和太鼓の学習をしました。

メインの指導を小学校の教員が担当し、中学生にバチさばきを教えました。

体育館に力強い和太鼓の響きが広がり、演奏後は教員やヘルパーから自然に拍手が起こりました。

太鼓を叩いているうちに子どもたちの表情も引き締まってきて、演奏後の表情からはやりとげた充足感のようなものが感じられました。

感染症対策でさまざま制限しなくてはなりませんが、小学生の演奏も含めて、何かのかたちで保護者の皆さんに見ていただく工夫をしたいと思います。

本校における今後の学校行事等の取扱いについて


 学校が再開され、3週間が経ちました。子どもたちは少しずつ本来の生活リズムを取り戻しつつあるように感じられます。臨時休校措置からここまで、保護者の皆さまにおかれましては、 ご家族の安全確保など 気苦労の絶えない中、子どもたちの成長と向き合う日々をお過ごしのことと存じます。あらためて感謝とともに敬意の念を抱いているところであります。
 さて、昨日のブログで掲載したところでありますが、千歳市教育委員会から今後の学校行事の取扱いについて通知がありました。 学校では、情報が錯綜しないように、今後の学校行事についてお知らせする時期を模索しておりましたが、この通知を一つの節目として、現段階での学校行事等の予定を下記にてお知らせいたしますので 、ご確認ください。
 また、今後7月中旬を目途にスクールカレンダーの再配布 を予定しています。併せて、予定の変更など新たな情報を随時発信してまいりますので、ご不明な点などありましたら、連絡帳や電話等でお問い合わせください。


1 現段階で、中止を決定している学校行事等
(1)プールを使用した水泳学習  ※市内全ての小中学校が中止
(2)千歳市教育振興会主催「 小学校音楽発表会 」、「中学校音楽発表会」

2 現段階で、 代替の教育活動を検討している 学校行事等
(1)宿泊学習
 泊をともなわないかたちで代替の学習を検討しています。
(2)運動会 及び学芸会
 感染症対策ができる範囲で、子どもたちの学習成果を保護者の皆さんと共有し、子どもたちの努力を称えられる方法を検討しています。

3 現段階で、予定通り実施する学校行事等
(1)小学校の修学旅行  9月10日(木)~11日(金) 道内
(2)中学校の修学旅行  8月25日(火)~27日(木) 道内

4その他
・参観日は 、当面実施を見送りますが、状況を見極めながら実施可能な状況になりましたら、あらためてご案内いたします。
・PTA活動は、PTA役員会で検討の結果、内容を精選して年明け以降の活動に限定して行うこととしています。
・各種懇談、教育相談、居住地校交流などにつきまして、都度調整をはかりながら、随時ご案内差し上げます。

 

◆◆◆本日、お子様を通じてご家庭に配布する文書◆◆◆

6.19付 保護者の皆さまへ(今後の学校行事について).pdf

新型コロナウイルス感染防止の取組による学校行事の取扱いについて

 今後の学校行事の取扱いにつきまして、千歳市教育委員会から6.17付けで通知がありましたので、お知らせします。

 現在、本校ではこの通知を受けて検討しているところであり、後日、本校における学校行事についてお知らせいたしますので、しばらくお待ちください。

 千歳市教育委員会から保護者の皆さま宛に届いています文書データを最下部に添付いたしますが、その概要につきまして、以下お示しいたします。

 


新型コロナウイルス感染防止の取組による学校行事の取扱いについて(お知らせとお願い)

  本市においては、「新しい生活様式」に基づき、感染リスクを最大限低減しながら、小中学校の登校を再開したところですが、学校行事の取扱いを以下の通りとしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

1 体育的・文化的行事の取扱いについて

 体育的な行事(運動会、体育祭等)については、全校の児童生徒が一堂に会し、多くの保護者が参観する環境での安全な実施は困難であると判断し、予定されている(延期されている)土曜日、日曜日などでの開催や、全校一斉での実施は原則しないこととします。

 文化的行事(学芸会、学校祭等)については、児童生徒の接触や密集、近距離での活動を避けることや、密集を避けての保護者への公開が困難であることから、予定されている土曜日、日曜日などでの開催や、全校一斉での実施は原則しないこととします。

 各校においては、学校規模等を踏まえ、児童生徒の平素の学習の成果を発表する場や、作品の展示、ホームページ等での発信など、児童生徒の成長を表現する場を可能な範囲で設定することとしています。

 

2 宿泊的行事の取扱いについて

 宿泊的行事については、国や北海道からの衛生管理マニュアルや新型コロナウイルス対応ガイドライン等を踏まえ、旅行業者等と連携し、日程や行き先、活動内容等を再検討するとともに、感染症対策を徹底して実施することとします。

 各学校は、ご家庭に対して、旅行業者等と連携して感染症対策について丁寧に説明します。

 保護者の皆さまは、各学校から配布する「参加申込書」の記入と提出をお願いします。


◆◆◆千歳市教育委員会からの文書◆◆◆

6.16付け 保護者の皆さまへ(学校行事の取扱いについて).pdf

 

家庭科でマスク制作、技術では木工に

午後から中学校では技術・家庭科に取り組んでいます。

家庭科では、自分のマスクを制作しています。

ミシンの使い方もなかなか上手です。

技術では木工に取り組んでいます。

ヤスリや万力、さしがねなどの道具を使いながら一生懸命に制作に取り組んでいます。

中学校理科 学習の型を学ぶ

 

中学校理科の学習でタンポポの観察を行いました。

今回の学習内容は、子どもたちが観察した結果をレポートにまとめることでしたが、学習のまとめの段階でこれからの学習の仕方について確認をしました。

 

問題(疑問)に対して予想を立て、実験・観察を繰り返し、その結果を基に自分の考えをまとめ、そしてみんなに説明(発表)する。

 

教科担任が強調していたのは、

・実験・観察は失敗を繰り返すこともあるけれど、それでもよいこと

・子どもたちがそれぞれに「発表」できるところを大切にしたいこと

でした。

今後の子どもたちのがんばりに期待したいです。

小学校 学びの継続

和太鼓の学習に継続的に取り組んでいますが、学校再開後の生活リズムへの慣れとともに、調子があがっているようです。

感染症対策を踏まえつつ、どこかで学習の成果を見ていただける場面を考えたいと思っています。

 

図書オリエンテーションも計画通りに進んでいます。今日は5組の図書オリエンテーションの様子を見ました。

子どもたちが、自然に、自ら手に取って本を読む習慣が身に付いてくれたらと思います。

小学校でヨサコイの練習始まりました。

ヨサコイの練習に先立っての体操、ランニングを様子から、少しずつ学校生活に慣れ、体力も回復しつつあるような子が増えてきたように感じられます。

ヨサコイの練習も楽しそうに取り組んでいます。キレのある踊りを早く見たいものです。

 

雨の降る日は本の世界で楽しもう

学校司書の方が楽しい掲示物を作ってくれています。

今日のような雨の日は、帰ったらゆっくり本を読むのもいいかと思います。

PTA 花壇の苗植え作業

昼過ぎから、PTAのボランティアの方たちにご参集いただき、中学校3年生とともに花壇の苗植えを行いました。

例年もう少し早い時期に行っていた苗植えですが、PTAのお母さん方のご協力のもと、何とか終えることができました。

50周年を迎えることを記念して「50」とデザインした花壇は、中学3年生が担当してくれました。

花がたくさんついてくる夏になるとより鮮やかに「50」が浮き上がってくることでしょう。

 

中学校保健体育で20メートルシャトルラン

今日の中学校の保健体育は、新体力テストの種目である「20メートルシャトルラン」の測定を行いました。

持久走の力を測るものですが、子どもたちはみんな自己ベストをめざしてよく頑張っていました。

走っている間の仲間の応援する姿もとてもよかったですし、何よりも走り終わったあとの満足げな表情がよかったです。

長い休校期間明けの持久走でありましたが、子どもたちの頑張りに元気をもらいました。

中学校社会科で新聞を活用した「オリパラ」教育

中学校の社会科では、今年予定されていた東京オリンピック・パラリンピックについて新聞を活用して学習を深めました。

来年に延期された東京オリンピック・パラリンピックですが、

「大会名は、なぜ東京オリンピック・パラリンピック2020のままなのかな」

「なせ、暑い8月に開催するのだろうか」などの疑問について、積極的に意見を出し合う姿が見られました。

社会で起きていることに関心を持ち、少しでも自分事として捉える態度が養われればと思います。

小学校外国語、ALTがいらしてのあいさつの学習

先週、中学校の英語の学習について紹介しましたが、今週は小学校のALTが来られて、世界のあいさつの学習を行いました。

子どもたちは、デジタル教科書の情報について、よく見、聞き取り、感じ取っている様子でした。

中学校の英語学習でALTがいらしています

中学校の英語学習でALTがいらしてネイティブの英語に触れながら学習を行っています。

日本の文化・風土について子どもたちに聞きながら、食べ物やスポーツについて英語で表現する学習を行いました。

子どもたちの作品の中から

小学校ではアイヌ文化学習に位置付けているアイヌもんように色をつける学習に取り組みました。

学習の導入で教員から示されたアイヌ文様を見て、子どもたちからは「きれい」という声が聞かれました。

発達段階にによって表現方法は異なりますが、廊下の掲示物の一部を紹介します。


中学校の美術で「人物を描こう」という学習を行っています。

色画用紙を使って、描きたい人物をいろいろに表現する学習です。

子どもたちの人物の捉え方が個性がなかなか個性的です。

小学校で歩行学習

今日は小学校低中学年は北栄緑地公園、高学年は北栄1号公園をめざして歩行学習を行っています。

学校再開後2週目の今週は、体力・身体機能の向上、運動習慣の定着に向けた学習に重点をおいて週であったため、子どもたちには少し疲れた様子も見られますが、穏やかな表情で1週間を終えられそうです。

給食も再開しての第2週 少しずつ軌道に

今週から給食も再開され、今日で3日目を迎えました。

小学校の給食場面の様子を見たところ、ほとんどおしゃべりをせずに静かに食べる姿がありました。

配膳のときにも先生の指示にしたがって、配膳員さんから盛り付けられた給食をもらう姿も見られ、子どもたちの素直さに感謝したい気持ちです。

教科の授業も軌道に乗り始め、第一週で見られた疲れたような表情も少なくなってきたように思われます。

これから気温が上がってくる季節です。水分補給などこまめに行わなくてはならないと考えています。

ご家庭におかれましても早寝早起き、しっかり食べ、しっかり眠る習慣を維持していただければと思います。

 

主体的に学ぶために

 本校では、今年度の重点目標を「自力で解決しようとする子どもの育成~「決める」「伝える」気持ちを大切に~」としています。各教科等すべての領域で、自己決定の場や何かしらの手段で気持ちを伝える場面を設定しながら、子どもたちの力を伸ばしていきたいと考えています。

 今日の中学校の国語(グループ別)で、授業の前段で生徒全員に

このようなホワイトボードを配り、1時間の学習の流れを示していました。

 その時間の学習の見通しを持つことで、主体的に考え、判断し、表現してほしいとの考えから補助的に示しているものです。

 取組を共有しながら、子どもたちの力を引き出し、磨いていけたらと思います。

避難訓練を実施しました

 年度当初は6月第一週に予定していた避難訓練でしたが、長い休校期間を終えたばかりということもあり、学校再開後2週目にずらしての実施としました。

 年度のはじめにあたり、できる限り早い段階で、避難の要領について確認したいと考えての実施でしたが、子どもたちは落ち着いた態度で、先生方、ヘルパーさん方の指示にしたがって避難をしました。

 訓練の後半では、火災の煙から避難するという想定で、お隣の北栄小学校さんのグランドをお借りして再避難の訓練も行いました。

 北栄小学校さんのご厚意にも感謝申し上げます。

 

 事前に各学級で避難の際の留意事項として「おはしも」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)の確認をしましたが、今後も繰り返し指導していきたいと思います。

 そして、何よりも「命は大切であること」を繰り返し、機会を捉えながら伝えていきたいと思います。

 

前庭に藤の花がきれいに咲いています。

午後から、少し気温が上がってきました。

前庭にある藤棚に、薄紫の藤の花がきれいに咲いています。

コロナ禍の中、季節の移ろいが心をいやしてくれます。

長期休業期間の変更について(お知らせとお願い)

本日、千歳市教育委員会から長期休業(夏休み・秋休み)期間の変更について、通知がありました。

臨時休校の措置が長期化したことから、長期休業期間を短縮して、子どもたちの学びの保障をするための措置であります。

今後、年間の学校行事の見直しや個別の指導計画の目標達成に向けた必要な時間を踏まえて、計画を練り直します。

併せて、夏場の暑さや心のケアなど子どもたちに過重な負担をかけないよう配慮しながら、授業時数の再計算をしていきます。

学校行事の実施の可否や規模など、具体的なことがみえてきましたら、あらためて、本校としての予定をお示しいたします。

以下、千歳市教育委員会通知からの情報と保護者の皆さま宛文書を掲載いたしますので、ご確認ください。


長期間の臨時休校から、6月1日より登校が再開されたところですが、すべての児童生徒が学習指導要領に示された各教科等の学習内容を身につけることができるよう年間指導計画を見直し、必要な授業時数を確保するために、長期休業期間を変更しますので、ご理解とご協力をお願いいたします。


1 夏季休業期間の変更

 8月8日(土)~8月17日(月)に変更します。

  ※当初予定 7月23日(木)~8月17日(月)まで 

(夏季休業期間の変更に伴う授業実施日の給食の有無について)

 7月27日(月)~7月31日(金)までは、給食を提供します
 8月 3日(月)~8月 7日(金)までは、給食はありません
 8月18日(火)~          は、給食を提供します

2 秋季休業期間の変更

 10月10日(土)~10月11日(日)に変更します。

 ※当初予定 10月10日(土)から10月12日(月)まで

(秋季休業期間の変更に伴う授業実施日の給食の有無について)

 10月12日(月)は授業実施日として、給食を提供します。

3 時間割など詳細は各学校よりお知らせします。

 ※後日、あらためてお知らせします。

◆◆◆千歳市教育委員会からの文書◆◆◆

6.8付 保護者へのお知らせ(長期休業期間の変更について).pdf

 

 

「心の健康チェックシート」記入のお願い

 保護者の皆様には休校措置の期間、子ども達の心身の健康と家庭学習、感染拡大防止などにご協力頂きましたことに厚くお礼申し上げます。

 学年末から学年初めという重要な時期にほぼ3か月にわたる休校で、子ども達は短い期間に度重なる環境の変化を経験し、その都度、新しい環境に適応しなければいけない状況にあります。

 再開して1週間が経過したところでありますが、学校では各担任が子どものストレスサインチェックをして、小さな変化を見逃さないようにていねいな関わりを心がけているところです。

 ご家庭では、今後も自分自身、大切な周囲の人の感染に不安を抱えながらの生活に苦慮されることと思います。私たちもできる限りのサポートをしていきたいと考えております。

 スクールカウンセラーからもご助言いただき、「心の健康チェックシート」を作成いたしました。週明けの6月8日(月)に、お子様を通じてご家庭に配付したいと考えています。

 学校再開後のお子様の様子で気になることがありましたら、チェックシートに〇を付けて担任に提出下さい。お子様の様子がいつもと変わらない場合は空欄でかまいません。

 子どものストレスサインを知り、早めの支援をしていきたいと考えております。気になる様子がありましたら、養護教諭・スクールカウンセラーと情報を共有し、学校としての対応をしていきます。

 まずは、1週間の様子を観察していただければと思います。ただ、緊急の場合は直ぐにお知らせください。

◆◆◆「心の健康チェックシート」◆◆◆

心の健康チェックシート.pdf


また、各担任は以下のようなシートを活用して子どもたちの様子を観察し、全教職員で共有しながら教育活動を進めていこうと考えています。

◆◆◆「ストレスサインチェックシート」◆◆◆

ストレスサインチェックシート.pdf 

学校再開後、1週間を終えて

 6月1日から学校を再開し、一週間が経過しました。

 久しぶりの学校生活ではありましたが、子どもたちは一生懸命にがんばっていました。

 放課後、全教職員で一週間の子どもたちの様子を交流しましたが、その中で、全体的にはみんな頑張っているものの、疲れやすい感じが見られたり、イライラしがちな様子が見られたりする傾向があることが確認されました。

 子どもたちになりにストレスとたたかいながら生活していることを念頭に、連絡帳や電話、家庭訪問などを活用して、ご家庭との情報共有を進めていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。


①来週から給食が再開します

 給食指導の対応として、優先順位を第一に感染症予防、第二に食の指導とし、以下のようなことに配慮しながら進めていきます。

・となりに座っての食事の補助は避けます。

・給食中の声かけにかえて、わかりやすいカードを作成し、場面に応じて、そのカードをかざしながらコミュニケーションを取っていきます。

・配膳をしてもらうときに間隔をとるために、床に目印をつけて、そこで待つこととします。

・いつもより、食べる量が減ることが心配されますので、様子を見ながらご家庭に連絡差し上げることもあるかもしれません。


②マスクについてですが、

 気温が上がってきてマスクを付けていることが苦しくなります。

 特に体育の場合は、一人一人の間隔を取りながら、マスクを外して進めることを基本とします。ランニングも外側、内側に分けたり、グループ分けをするなどして、「密」を避けて進めていきます。

 体育以外の場面でも、マスクがいやで、結果的に指先で口元、鼻、目などを触る子が多くなることも予想されます。マスクを外せる時間を作り出す工夫をしていくことを確認ました。


③健康観察等については、

 保護者の方とのご理解とご協力で、これまでほとんど忘れることなく、ご家庭で検温されての登校となっています。本当にありがとうございます。

 検温の忘れた場合には、養護教諭が保健室にて検温しています。熱がある場合には、連絡を差し上げてお迎えに来ていただいていますので、今後ともご協力下さい。


④消毒については、

 子どもたちが頻繁に触るドア、水道の蛇口、机・椅子などは放課後毎日、消毒しています。また、金曜日には、体育館などを含め、念入りな消毒をすることとしています。

 職員もヘルパーも作業に慣れ、要領よく行えるようになってきました。

 消毒液はも、エタノールを使っています。

 皆さまもご来校の際には、引き続き、検温と玄関先での指の消毒に御協力ください。

 

⑤一週間のダイジェスト

・全校朝会であたらしい生活様式についてお話ししました。

・委員会の認証式のあと、みんなはりきって活動に入りました。

・休校中に先生方が植えた野菜の確認をしながら、手入れをしました。

・各学級、学級目標の掲示物が完成しました。

・教室での座学の勉強も頑張っていました。

・毎日、体を動かして、少しずつ、体力を戻しています。

本の魅力を共有するために

今日から小中学校全学級を対象にした図書オリエンテーションを始めました。

子どもたちの本への興味・関心を高めるとともに図書室の使い方について学ぶ時間です。

今年度は感染症対策として学級ごとに行うとしましたが、今日は全学級に先立って行った中学3年生の図書オリエンテーションの様子をお伝えします。


担任、学校司書、校長がそれぞれ用意した絵本の読み聞かせを行い、その後、学校司書から図書室の使い方、そして今後進学した学校の図書室や公共の図書館との違いについて説明しました。

学習のまとめとして、学校司書から

「本は心を育てる栄養になるものです。いろいろな本を読んで、たくさんの栄養をとりましょう。」

とお話しし、

学習の振り返りでは、子どもたちから、

「十進分類法の話を聞いて、前に見たことがある、聞いたことがあると思い出しました。」

「絵本の読み聞かせがおもしろかったです。」

という感想が聞かれました。

 

令和2年2月及び3月の臨時休業に伴う学校給食費の還付について

令和2年2月及び3月の臨時休業に伴う学校給食費の還付について、給食センターから保護者の皆さまに文書が届きました。

本日、子どもたちを通じてご家庭にお配りしますが、その内容について、以下、確認いたします。


 令和2年2月27日(木)から春季休業前日までの小中学校の臨時休業に伴い、期間中の給食費のうち既に徴収済の給食費については、納入いただいた保護者の皆さまに還付いたしますので、下記のとおりお知らせいたします。

 1 還付金額について

   還付金額につきましては、後日改めてお知らせいたします。

 2 還付時期及び還付方法について

(1)ゆうちょ銀行の自動払込により給食費を納付している場合
  6月2日(火)付で給食センターのゆうちょ銀行口座から保護者の皆さまのゆうちょ銀行口座への振込により還付します。

 (2)ゆうちょ銀行以外の銀行からの口座引落、現金徴収等により給食費を納付している場合

  6月2日(火)以降、各学校から保護者の皆さまに口座振込等により還付します。

 (北進小中学校では、6月8日(月)に、お子様を通して現金にて還付する予定です。)

 

※お問い合わせ先 学校給食センター 電話:0123-23-3591

 

◆◆◆給食センターからの文書◆◆◆

令和2年2月及び3月の臨時休業に伴う学校給食費の還付について.pdf

 

 

 

授業の様子 子どもたち、がんばっています

教室では「がんばろう あたらしいせいかつ」と学校生活での衛生管理についてかみくだいて説明しました。

 

3時間目

小学生は、教職員とともに体操やランニングを楽しそうに行っていました。

中学生は、数学のグループ別学習に一生懸命取り組んでいました。

学校再開に当たって

学校再開に当たり、職員で再確認した内容を共有いたします。

多くの子どもたちが集まっての生活ですから、大人が想定しないことがあるかもしれませんので、都度確認をしていくこととしています。

また、週末には、今週の様子を振り返り、次週の教育活動につなげる確認を行います。

今後とも、ご家庭との情報共有にご協力ください。


①健康観察

 ✅健康観察カードのチェック

 ✅風邪症状の確認

 ※ご家庭から感染の不安のため欠席させたいという要望があった場合は出席停止の扱いとします。

②手洗いの徹底

 ✅手洗いの6つのタイミングの指導と徹底

  ・外から教室に入るとき  ・咳やくしゃみ、鼻をかんだとき  ・給食の前後

  ・掃除の後    ・トイレの後   ・共有のものを触ったとき

 ✅タオルは共用を避けて個人で準備

③マスクの着用

 ✅ランニングや体育など体を動かすときは、周りの人との距離を取り、飛沫を飛ばさないよう十分注意した上で、マ  スクを外す配慮が必要

※特に低学年の子で、マスクが気になったり、長く付けられない状況も考えられます。気になって口や鼻を頻繁にさわることでのリスクもあります。できうる限りの個別の対応を考えていきますが、対応の基本となるのが、日常の健康観察です。熱がある、風邪症状が見られるなどの場合は、無理に登校することがないようご協力お願いいたします。

④「3密」の回避

 ✅換気……1時間に1回程度

 ✅座席の配慮

 ✅活動場所や学習内容の工夫

 ✅机間巡視、個別の指導等における立ち位置、時間の配慮

⑤子どもたちへの指導

 ✅手洗い、咳エチケット、「3密」を防ぐ等

 ✅全校共通の掲示物「これからの学校生活で気をつけてほしいこと5つ」の掲示と指導 
  1 手あらい・うがいをたくさんしよう!  

  2 せきエチケットに気をつけよう!

  3 じぶんの手をのばしてもさわれないくらい、ほかの人ときょりをとろう!

  4 学校にいるときはマスクをつけよう!

  5 給食のときは、前をむいて、おしゃべりは少なくしよう!

※下校後、ヘルパーと教職員で消毒作業を行います。

 

 

学校再開初日 晴れ

学校再開が再開されました。

初日は北海道の初夏らしいさわやかな晴れです。

今週は午前授業の中で、子どもたちが学校のある生活習慣を取り戻す週としています。

子どもたちの変化をつぶさに観察し、ご家庭と共有しながら、教育活動を進めてまいります。


本日、子どもたちに持たせるプリントが大変多くなっています。

以下にお示しいたしますので、子どもたちが帰宅後、ご確認くださいますようお願いいたします。

①学校便り(6月号)

②給食だより(6月号)

③健康観察シート(小学校用・中学校用)

④文科省より布製マスクの配付お知らせ

⑤保護者の皆様へ(学校の新しい生活様式について)

⑥PTA花壇の苗植え作業案内(2回目)

⑦スクールカウンセラーだより

⑧令和2年度4月及び5月学校給食費について

⑨令和2年度学校給食費について

⑩給食費納入袋(※対象家庭のみ)

⑪「特別支援学校等就学援助金」及び「特別支援学校等通学費助成」申請書提出期限延長について

⑫布マスク1人1枚

この他、学年・学級でのプリントもプラスされます。

よろしくお願いいたします。

 

スクールバス(下校便)の運行表について

6月第2週までは、スクールバス下校便の発車時刻が確定していますので、お知らせいたします。

1便(北進小中発車時刻) 2便(北進小中発車時刻) 3便(北進小中発車時刻)
11時50分
11時50分
11時50分
11時50分
11時50分
     
     
13時25分
13時25分
10 13時25分
11 13時10分 14時25分 15時25分
12 14時25分

学校再開に向けて~小学校の消毒作業~

昨日の中学校に引き続き、今日は小学校で行いました。

朝9時から小学校の全教職員とヘルパーが、各教室と特別教室、玄関等の消毒作業を丹念に行っていました。

作業中をしているヘルパーから聞かれたのは、「働けることは嬉しい」という言葉でした。

人とかかわり、人とともに働く。今まで普通だった日常のありがたみを感じました。

感謝の気持ちを忘れないでいたいと思います。

学校教育活動の再開について

学校教育活動の再開について、本日付で千歳市教育委員会から通知がありました。

これまでも「6月1日(月)から学校再開」という予定については、お知らせしていたところでありますが、緊急事態宣言の解除を受け、予定通り、「6月1日(月)から学校再開」ということになります。

学校再開後の教育活動につきましては、以前、本ホームページに掲載したとおり、以下のように進めてまいります。


(再掲)

✅登校の再開にあたっては、感染予防に最大限配慮するとともに、児童生徒の生活リズムを整えるために、1日あたりの授業時間を少しずつ増加させることなど工夫して実施します。

 ・登校再開の第1週目は午前授業とし、給食はありません

 ・第2週目から給食を開始して、段階的に通常の日課に戻します。

 ・第3週目より、すべての学年において、通常の日課での登校とします。


なお、長期休業期間中の登校日設定や学校行事の取扱い等については、別途、後日通知があります。

1階廊下 装いも新たに

先日、体育館へ向かう1階廊下の壁の塗装をしてくださいましたが、本日、掲示板のクロスを張り替えていただきました。

校舎の中がずいぶんと明るくなりました。かかわってくださった様々な方に感謝いたします。

学校再開に向けて~「学校の新しい生活様式」~

北海道教育委員会から、保護者の皆さまに向けた文書が届きました。

文書データを添付いたしますので、ご確認ください。

併せて、文部科学省が作成した「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~『学校の新しい生活様式』」に掲載されている「手洗いの6つのタイミング」をお示しします。

学校においても、感染症予防に向けて大人がやるべきこと、子どもたちとともに考えていくことなど整理をし、ご家庭と連絡を取り合いながら、教育活動を軌道に乗せていきたいと思います。

◆◆◆北海道教育委員会からの文書◆◆◆

保護者の皆様へ.pdf

 

◆◆◆文部科学省作成資料からの抜粋◆◆◆

学校再開に向けて~消毒作業を行いました~

本日9時から、中学校職員全員とヘルパーで中学校の各教室の消毒作業と清掃を行いました。

作業をする教職員の声は、いつも以上の明るさを帯びていました。

明日は、小学校の各教室の消毒作業を行います。

学校再開に向けて~手作りのマスクをいただきました~

市民の方から、子どもたちにと、手作りのマスクをいただきました。

かわしらしい柄、おしゃれな柄、かっこいい柄などさまざまなものがあり、大きめサイズのには目印のシールも貼られているなど、そのこまやかなご配慮にも大変感動しました。

来週から子どもたちが登校します。喜ぶ顔が目に浮かびます。

このような状況の中、温かいお心遣いに触れられたこと、本当にありがたいことだと思います。

心からお礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、小学生向けですが、中学生用も用意しますよとおっしゃって下さいました。

 

 

ひまわりの芽

北進小中学校の周りにはリスが生息しているようです。

リスや小鳥がやってくるかとひまわりの種をまいていたら、野菜菜園のうねの間から芽が出てきました。

この芽を覚えておいて下さい。

野菜菜園の脇にも、ひまわりの種を植えています。

学校が再開され、野菜菜園に行った時に、雑草だと思って抜いてしまわないでくださいね。

 

今日は、小学校1、2年生の野菜菜園に

を植えました。さて、なにが実るのでしょうか。

6/1(月)の時間割と下校便スクールバスの時刻

いよいよ6月1日(月)から学校が再開されます。

学校再開の6月第1週については、千歳市の全小中学校が午前授業(給食なし)となります。

以下、学校再開初日の時間割をお知らせします。

その翌日以降については、子どもたちへの指導とともに、ご家庭にお便り等でお知らせいたします。

なお、6月第1週の下校便スクールバスの発車時刻は11時50分です。 

 

6月1日(月)の時間割

小学部 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生
日常 日常 日常 日常 日常 日常
学活 学活 学活 学活 学活 学活
自立 自立 自立 自立 自立 自立
自立 自立 自立 自立 自立 自立

 ※下校便スクールバス発車時刻 11時50分です。

 ※小学部は、この週、着替えはいりません

 ※検温をはじめ、健康観察をお願いします。

中学部 1年生 2年生 3年生
日常 日常 日常
生単 生単 生単
国語/数学 国語/数学 国語/数学
自立 自立 自立

※下校便スクールバス発車時刻 11時50分です。

※検温をはじめ、健康観察をお願いします。

 

元気な顔を見せてくれることを職員一同願っております。

 

6月の生活目標(せいかつもくひょう)

6月1日(月)から学校が再開される予定です。

第1週は、午前授業(給食なし)になります。

現在、下校便のスクールバスの時刻を調整しています。

明日か明後日には、時間割とともに、下校便のスクールバスの時刻をお知らせします。

下の写真は、体育館に向かう廊下に掲示された6月の生活目標です。

たくさん食べて、たくさん運動して、たくさん眠ること。

そして、手洗い、うがい、清潔。

この一週間、登校に向けて、生活習慣をあらためて見直してみて下さい。

今日の野菜菜園、これは何の野菜かな

中学部の野菜菜園に植えられている野菜の写真を数枚とりました。

何の野菜か、わかりますか。

皆さんが登校したときには、もう少し大きくなっているかもしれません。

大切に育ててくださいね。

 

学級菜園、収穫はみんなで

 本当は子どもたちと相談しながら進めるはずの学級菜園でしたが、5月も中旬を過ぎたところなので、先生方で苗を植えました。登校再開になったら、苗を見て、植えた野菜の種類を考えてみてほしいと思います。

 生活単元学習の中で、植えた苗を大切に育てていくことになります。おいしい野菜がたくさん実りますように。

 

 今週に入り、保護者の方が来校されて、担任からプリント等を受け取られる姿を見かけるようになりました。

 今日も何件か保護者の方がお子さんと来校される予定です。短い時間ではありますが、天気がいいですので、子どもたち、そして保護者の皆さまにとって、少しでも気分転換になってくれたらと思います。

分散登校及び登校再開についてのお知らせとお願い

千歳市内においても新型コロナウイルス感染症の新たな感染者が大きく減少しています。

そのような中、本日、千歳市教育委員会から分散登校と登校再開に関する通知がありましたのでお知らせいたします。

以下、通知文の概要をお知らせするとともに、千歳市教育委員会から届いています保護者の皆さま宛の文書を添付いたしますので、ご確認くたさい。


【通知文のポイント】

5月25日(月)から5月29日(金)の分散登校は実施しません

✅分散登校の実施はしませんが、児童生徒の心身の健康状態の把握や学習課題の配布・回収等を目的に、感染防止に十分に配慮しながら、来校されての文書の受け渡しも可能です。

登校再開は、6月1日(月)からを予定しています。

 ※政府の緊急事態宣言の解除が延期された場合は登校再開日も延期します。

✅登校の再開にあたっては、感染予防に最大限配慮するとともに、児童生徒の生活リズムを整えるために、1日あたりの授業時間を少しずつ増加させることなど工夫して実施します

 ・登校再開の第1週目は午前授業とし、給食はありません

 ・第2週目から給食を開始して、段階的に通常の日課に戻します

 ・第3週目より、すべての学年において、通常の日課での登校とします

 ・時間割や登校にあたっての詳細は各学校よりお知らせします。

 

◆◆◆千歳市教育委員会からの文書◆◆◆

5.20付け 保護者の皆さまへ(分散登校及び登校再開についてのお知らせとお願い).pdf

 

子どもたちを迎えるまでに

今日から21日までの間で、業者さんが入り、体育館に向かう旧校舎の廊下の壁を修繕してくださっています。

朝から壁の汚れや凹凸を直し、丁寧に丁寧にペンキを塗って下さっています。

子どもたちが登校したときには、明るいクリーム色の壁になっています。

除雪・排雪作業で少し破損していた花壇のブロックを業務技師さんが工夫を凝らして、直して下さいました。

PTAの方の協力を得て、来月、花の苗を植える予定になっています。

自分の教室どれかな 今朝の各教室の様子

今朝は肌寒い朝でした。

しかし、一日晴れの予報です。

木には若葉色の葉がつき始めました。北海道の初夏、よい季節です。

さて、今朝の小中学校合わせて、全9教室の写真を撮りました。

児童生徒のみなさん、自分の教室どれでしょう。その学級の人でないと気がつかないヒントが隠れています。

臨時休校期間に入る前の4/16の板書を残している教室がいくつかあります。

あの日のまま、教室はみなさんを待っています。

 

来校されての学習課題等文書の受け渡しについて

 以前、5月18日(月)からの週で臨時休校期間中の学習課題をご家庭に郵送する旨お伝えしていたところですが、ご希望があれば、保護者の方が来校されての受け渡しについても行おうと考えています。

 今後、当初の予定通り、5月18日(月)以降、学級担任からご家庭にお電話を差し上げますので、お子様のご家庭での様子やこれまでお渡ししている学習課題の取組状況などについてお話いただく際に、来校しての文書受け渡しについて、ご希望の有無をお伝え下さい。お子様とご一緒に来校されてかまいません。

 以下、来校されての文書受け渡しに関する確認事項をお示しします。

①配付期間

 5月18日(月)~22日(金)

②配付時間帯

 8時00分~16時30分

③その他の申し合わせ

 ・一家庭、5分程度の短い時間の中での受け渡しにご協力ください。

 ・複数の保護者の方が同時刻に重なる場合も考えられます。その場合は、お車の中でお待ちいただいたり、晴れた日は校舎前で、お話することも考えられます。

 ・学級担任からのお電話の際に、ご希望の訪問日時をお知らせ下さい。

 ・マスクの着用にご協力下さい。(お子様同伴の場合はお子様も)

 

 教職員は一様に子どもたちや保護者の皆さんと会ってお話をしたいという願いをもっています。

 ただ、体調や感染症への不安、お仕事のご都合などもあろうかと思います。

 「郵送」も一つの手段として引き続き用意していますので、ご無理はなさらないで下さい。

 

分散登校についてのお知らせとお願い

 5月31日までの臨時休校期間中の分散登校の実施について、千歳市教育委員会から通知がありましたので、お知らせいたします。

【通知のポイント】

✅5月18日(月)から22日(金)の期間の分散登校については実施しない。

✅5月25日(月)より5月29日(金)の期間の分散登校の実施の有無については、できるだけ早期にお知らせする。


(以下 千歳市教育委員会からの文書から)

 5月31日までの臨時休校期間中の分散登校の実施について、道内や市内の感染者の発生状況から判断することとしていましたが、道内、とりわけ石狩管内においては、感染者数は減少しているものの引き続き休業要請を継続する状況となっていることから、5月18日(月)から22日(金)の期間の分散登校については実施しないこととしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

 1 休校期間中の分散登校について

 ○5月18日(月)より5月22日(金)までの期間、分散登校は実施しません。

 ○5月25日(月)より5月29日(金)の期間の分散登校の実施の有無については、できるだけ早期にお知らせします。

 2 文書等の受け渡しについて

 ○分散登校は実施しませんが、児童生徒の心身の健康状態の把握や学習課題の配布、回収等を目的に、感染防止に十分に配慮しながら、任意で来校していただき、玄関等での文書の受け渡しをすることもあります。休校中の家庭学習や文書の受け渡し等の詳細は各学校からお知らせします。

◆◆◆千歳市教育委員会から保護者の皆さま宛の文書◆◆◆

5.15付け 保護者の皆さまへ(分散登校なしのお知らせ).pdf

 

 

4、5月の学校給食費について

 4月、5月の学校給食費について、千歳市教育委員会から以下のように連絡が入りましたのでお知らせいたします。

 なお、学校再開予定の6月1日にあわせて、本校における給食費徴収の仕方について、あらためてご案内差し上げますので、徴収方法など、より具体的な内容につきましては、しばらくお待ちください。


  4月及び5月の給食につきましては、5月31日までの市内小中学校の臨時休校延長に伴い、4月7日から4月17日までの提供のみとなる見込みのため、給食費につきましては、次のとおり取扱うことといたしますのでお知らせいたします。

✅4月分給食費について

 通常どおり全額徴収いたします。

 ※4月20日以降に喫食を予定していた小学校1年生につきましては、喫食していないので、4月分給食費は徴収しません

 ※4月停止期間中の給食費につきましては、今後、徴収する給食費から相殺することで調整します。

 

✅5月分給食費について

 全額徴収しません。

 

◆◆◆千歳市教育委員会からの文書◆◆◆

4月5月分給食費の取扱いについて.pdf

 

これからの学校生活の中で

学校再開後の安全な学校生活に向けて、子どもたちの新型コロナウィルス感染症対策への理解を進めるためにプリントを作成しました。

子どもたちは、これまでもさまざまなチラシ等を見ているとは思いますが、あらためて、配付と掲示を通して、繰り返し、子どもたちに指導していきたいと思います。

保護者の皆さまにおかれましては、すでにご認識されている内容とは思いますが、お子様とご一緒に確認に使っていただければありがたく存じます。

 

これからの学校生活できをつけてほしいこと5つ.pdf

いい日に

臨時休校に入り、まもなくひとつきが経とうとしています。

子どもたちはしっかり食べて、しっかり眠っていますか。

ご家族はお元気ですか。

週一回の学校とご家庭のやりとりはありますが、今日こんな様子が見られましたとか、特別大きなことではなくともご遠慮なさらず連絡ください。

大人も難しさと向き合いながら生活しています。ただ会話することがあってもいいかと思います。

 

谷川俊太郎さんの詩「生きる」の一節

 

生きているということ

いま生きているということ

鳥ははばたくということ

海はとどろくということ

かたつむりははうということ

人は愛するということ

あなたの手のぬくみ

いのちということ

 

いい日になりますように。