学校のブログ
心のこもったはがきが届くたびに・・・
21日配付の課題の中には、低学年・高学年で「手紙の書き方(はがき)」に取り組むため、はがきを1枚入れています。(中学年は、今後学習を重ねて、いつか取り組めたら…と思います。)
ワンコール週間の取組で、保護者の方と先生方とはお話ができましたが、子どもたちがどうしているのか、元気なのか何か知る手立ては…と思い、学習に活用するために無償で提供していただけるとの案内をいただいていた「手紙の書き方」の案内先へ申し込みをしました。
さて、毎日少しずつはがきが届くたびに、先生方が見せ合って笑顔に。
緑小の子どもたちは、文字を書くのが上手な子が本当に多いです。
言葉もよく知っています。(辞書引きのおかげかな?)
デジタルの世界はもちろん便利ですが、時にはアナログの世界もよいものですね。
一人ひとりの文字や絵からうかがえる温かみに、たぶん、人は癒されるのだと思います。
ありがとう。
全部の紹介はできませんが、先生方、とても喜んでいますよ。
あなたの書いてくれたはがきが、大人を元気づけてくれています。
こちらから407名全員にはがきを送ることが難しいので、その代わりに、今日もまた「応援メッセージ写真」掲載します。
もちろん、いくつかのはがきも。(本人の承諾を得ずすみませんが、はがきの文面に差出人の名前が書いていないものを選びました。ご理解ください。)
では、たぶん、6月1日に会えますように。
もうすぐだね!きっと会える。
5月21日 課題交換の日 晴天!
保護者の皆様に来校いただく日。
お天気がよくて安心しました。
運動がてら、歩いて来られた方も多かったように思います。
また、出勤前やお仕事の昼休み、退勤後に職場からそのまま駆けつけてくださった方もいます。
ありがとうございました。
提出された課題を見て、K先生が3年生のある子のノートを見せに来ました。
「ぼくは、先生にあいたいです。みんなにもあいたいです。べんきょうをがんばりたいです。」というように
書いてありました。
K先生は、「涙が出そうになります。」と言っていました。
Ⅿ先生は、おうちの人のご協力に思いを馳せ、ノートの脇に保護者の方が書かれた一言などを丁寧に見ていました。
どれだけ大変な思いをしながらお子さんの勉強を見てくださっているか・・・。
さて、本日配付の課題も時間割に沿って取り組むようになっております。
再開に向けて「時間の意識」を高めながら、1日を自分でマネジメントすることができるようになってくれたら…と思います。(おうちの人には、とてもお世話になりながらと思いますが。)
ブックパックの本、どれが入っていたかな?
せっかくなので、読んでみてね。
本当なら、短い期間でどんどん貸し出したいのですが、「戻る⇨消毒する⇨誰にどの本を貸すか記載する⇨袋に入れる」を繰り返すには、時間がかかってしまうのです。(814冊ですので) みんな、ゆるしてね。
それでは、本日も「応援メッセージ写真」を掲載します。お待たせしました。3年生の先生です。
明日からもまだまだほかの先生方が登場!
学校再開へつなげるために・・・
2年生
明日、21日(木)は課題交換日です。
先週から、「時間割」に沿って学習が進められるようにしてみましたが、緑っ子たちは計画に沿ってできたでしょうか?
保護者の皆様の苦労はいかばかりかと本当に申し訳なく、先生方は共に自分たちの役割が果たせない毎日にじれながら今日は職員会議で再開後のことを相談しました。
さて、予習課題はあくまでも予習であって、学校再開へつなぐためのもの。
子どもたちの提出課題を見ながら、先生方は再開後の学習でどこを重点にするのかなどを分析していきます。
再開後につなげるための「今」です。
予習課題に取り組んで「わかる」ところがあれば、「すごいね」とほめてあげたいです。
「わからない」ところがわかったなら、「ここを重点にしてやっていくよ」と確認したいです。
臨休の長期化で不安も大きく膨らんでいることと思います。
お困りのことはお話しください。
もともと学校でやるべきことをこのような事情でご家庭に協力いただいているのですから、本当に本当に感謝しています。感謝と子どもたちへの応援の気持ちを込めて、今日は「はじめ」と「終わり」に「応援メッセージ写真」を掲載します!
明日は暖かい日になりますように。
保護者の皆様、7:00~19:00の課題交換、来校をお待ちしております。
4年生
学校再開に向けて 「おやじの会」役員さんによる畑おこし
草だらけの畑とハウス用の地面
肥料もすきこんで、こんなにきれいに!
これをやらなきゃ1年が始まらない…
と、「おやじの会」役員の皆さんが快く引き受けてくださったおかげで、畑はいつでも苗や種を植える準備完了。
例年なら「PTA環境整備作業」で大々的に作業していただくところですが、今回は大勢で集まる活動は見送りに。
それでも6月になれば子どもたちが戻ってきて学習は再開。
理科の実験も生活科も授業は「待ったなし」の状況。
「おやじの会」の皆さんは、いつだって子どもたち・先生方の強い味方です。
貴重なお休みの日に、力を振るっていただき、本当にありがとうございました。
校長先生も おやじの会担当の先生も、一緒に頑張りました。
草がまた生えてくる前に、子どもたちが登校できますように☆
児童の皆さん、「おやじの会」の皆さんに感謝して、作物をしっかり育てましょうね。
緑っ子ライブラリー「ブックパック」の取組 本を楽しみに待っていてね!
先週までの間に司書さんが、全学年それぞれに見合った本を一人2冊、計814冊を選び出して学年ごと分別。
支援員の先生方が1冊ずつ次亜塩素酸水を使って消毒、袋詰め。
司書さん・T先生・О先生の3人は手書きで本の題名記入。(PCの調子がよくなく、リストが出てきません。)
21日(木)の課題配付の際には、それぞれの靴箱に入っている「ブックパック」の袋も必ず持って行ってください。
自分で選ぶことができないのは残念だと思いますが、「どの本が手元にくるのかわからない」という楽しみも、時には
よいのかな…と思います。
臨休最後の一週間(になることを強く願いつつ)、本を読む時間も作って楽しんでほしいと思います。
さて、子どもたちは先週配付された課題について「時間割」に沿いながら取り組めているでしょうか?
学校に来てからの学習が少しでもわかりやすくなるように…と、先生方が何度も話し合って準備したのですが、声や手の届かない場所で、十分に取り組めているのか…。早く会って、一緒に授業をしたいという声が、いつも職員室では聞こえてきます。みんな、あと少し!! 離れていても、一緒にがんばろうね。
・・・ということで「緑小応援メッセージ写真3」は、5年生の先生方です。
5月8日にスタートした実験は、今、どうなっていると思いますか?
結果は、学校に来てからのお楽しみ! 予想して待っていてね~。
18日~22日の週に関する情報と応援メッセージ写真2
◆18∼22日の間の分散登校は ありません◆
本日、自治体より通知がありました。来週18日~22日の週での分散登校は実施しません。
25日からの週については、どうなるのか未定です。
連絡があり次第、追ってお知らせします。
◆本日の応援メッセージ写真は・・・6年生の先生方です◆
高学年へのメッセージらしく「我慢」とのこと(笑)
みんな、がんばろう!
先生方からの応援メッセージ写真1
13日の課題引取やお支払い等、全家庭にご協力いただき、本当にありがとうございました。
314家庭もある大きな緑小学校で、お願いしたことが1日でクリアされることの有難みを先生方みんなでかみしめました。
そして、今日さっそく自宅学習に取り組んでいるお子様の様子を知る機会がありました。
ノートづくりをしながら楽しんで取り組んでいる
時間割を組み立てながら取り組めるのが励みになる
言葉を言う…という課題だけれど子どもがノートに書きたがっているので書かせたい
など、各学年に応じて意欲的に取り組もうとしている様子を少しでも知ることができ、ホッとしました。
ただ、全員が前向きに取り組めているのか、時間を決めて学習に向かう意識をもてるのか…と不安もよぎります。
本当なら、すぐそばで、「わからないところは?」「これは、こうしてみたらどう?」「そんなふうに考えて素晴らしいね」と声をかけたいのですが、先生方はそれができずにもどかしそうです。
ほかには、今日の職員室では、昨日提出してもらった課題に丸をつけたり、コメントを書く先生方の姿が見られ、学年を超えて「この子がこんな工夫をしている」「こうやって過ごしていたんだね」「なんだろう?これ、私へのプレゼント?(誕生日の前渡しプレゼント券~50回肩たたきОKの券~が挟まっていました)」と、とても嬉しそうに話す先生方の姿。
先生方の生き生きしたこのような会話が聞けるのも、やっぱり「子ども」の存在あってこそ。
そういえば昨日、「早く先生にあいたいです。」と1年生がお手紙をくれた…と、担任の先生が嬉しそうに話していました。
こちらからも、子どもたちに何か伝えたい。
Ⅿ先生の発案で、先週から「先生方の応援メッセージ写真」を撮影しています。
今日から少しずつ、その写真を掲載します。
少しでも、子どもたちの励みになれば幸いです。
・・・ということで今日から「緑小応援メッセージ写真」をシリーズで掲載します。
まずは、1年担任から!!(先生方の表情とメッセージ文などがそのまま見えるよう、加工はしません。)
心がほっこりします~絵の紹介~
2年生の「ひみつのたまご」の絵です。
たまごの中から出てくるものは、それぞれで、紹介した2名の絵のほかにもすてきな絵が廊下掲示板に並んでいます。全部を紹介できずにごめんなさい。
明るい絵に心がほっこり。癒されます。
さて、この絵とはまったく別のお願いです。
先日のお便りで「臨休中、友達の家への訪問などは遠慮するように。」とお願いしたところです。
どうやら、保護者の方がお仕事に出かけている間にお子さんがほかの子の家へ朝からおじゃましている場合などがあるようです。今一度、お子さんと話し合っていただければ助かります。
爽やかな初夏の兆しが見えてきたこの頃。子どもたちが伸び伸びと体を動かし、友達と自由に遊べる日が一日も早くきてほしいと思います。
13日に向けて、よろしくお願いします。(読んでもらうと助かります)
PTA総会議案書は各家庭一部のため袋に入れていません。
明日、靴箱内に入れてあるお便りや課題等が入ったビニール袋の中には、総会議案書は入れておりません。
配付物案内文には「総会議案書」と記載しましたが、こちらは各家庭一部でよいので、以下の通りにお願いします。
PTA安全互助会等の掛け金支払い場所に総会議案書を置いておきます。
必ず一部、お持ち帰りください。
絶賛、丁合い・袋詰め作業中!
このように今回はビニール袋詰め
明日13日(水)の課題交換(児童の靴箱を活用)のため、ただいま先生方と学習支援員さん、特別支援教育支援員さんらが、おたよりや課題、学習の進め方プリントなどを丁合いし、袋詰め作業をしております。
【袋詰めにした理由】
①封筒よりたくさん入る
②プリント類だけではなく、縄跳び・植木鉢・リコーダーなども入れられる
③配付日は1日に何度も消毒液(次亜塩素酸水~無害~)を噴霧するので、袋はぬれても中身はぬれない
上記の通り、噴霧器により児童玄関内をまんべんなく定期的に消毒作業しながら、保護者の皆様にも少しでも安心して課題の引き取りと提出物の提出をしに来ていただけるようにと考えました。
次亜塩素酸水の噴霧により、あちらこちら水滴がついている場合もあるかもしれませんが、ご理解ください。
玄関内に入る際、以下のこともお願いします。
各出入り口付近に、足元を消毒するためのものを置いておきます。
必ずその上に載って、靴裏を消毒してから児童玄関にお入りください。
ご協力をよろしくお願いします。
校舎の外にも中にも 春が
本日の緑っ子ギャラリー
いつのまにか桜が満開になり、緑小学校の周りには春らしい景色が広がっています。
でも、校舎の中にも春はありました。
4月17日までの10日間の登校の中で5年生が描いていた温かな彩と決意に満ちた絵や言葉。
このような時だからこそ改めて考えたい。
「みんな 仲よく やさしく」
心を強く希望をもって
「未来へ 進め」
子どもたちが戻って来て この言葉の続きを歩いていく日を心待ちにしています。
臨時休校がまたまた延長に・・・
ずいぶん長らく新しい記事を掲載していなかったことに気づき反省しております。
度重なる休校で、子どもたちに会えない寂しさから気力がなくなっていることにも気づかされます。
本日、職員会議にて更なる休校延長に向けて、「子どもたちに、どうやって自学の力をつけさせていくか。」
について話し合いました。
臨休延長が11日以降も続く見込み…という自治体からの文書を受け、本校ではこれまで以上に「教科書を
活用した自学の方法」(予習)を身に着けさせられるように時間を少しいただいて、13日頃をめざして新た
な課題づくりをすることにしました。
職員会議の後は学年部会、そしてその後、国語と算数のチームをつくり、具体的にどのように学習させるか、
教科書をどのように使わせ、ノートにこんなふうに書かせたい…というように、子どもたちがめざすゴールを
しっかり表そうと話し合いました。
いろいろ長引いて、子どもたちのやる気がどんどん削がれていくことが心配です。
先生方は「こんなことをやらせてみては?」「何か子どもたちが興味をもって続けて観察できるものを配り
たいね」など、これまでの教材研究を生かして様々に話がとびかいました。(もちろん、全員マスク着用)
ご家庭では、延長するのであればすぐに課題がほしい…というのが正直なところと思いますが、今度は先生
方から仕掛けていくための準備期間をいただきます。ご理解のほどお願いします。
久しぶりに復活!
緑っ子ギャラリー 「4月6日 奇跡の入学写真」
明日、新1年生に配付の 本校PTA有志組織「手芸部」手作りマスクです。
実際には、メッセージカード(本校K教諭作成)を入れてラッピングした状態で、体育館入口にて本校PTA会長と今年度手芸部代表の方との2名で配ります。
体育館入口でお配りします。新1年生の分だけです。一家庭1枚です。足りなくならないよう、ご協力ください。
作成いただいた手芸部の方、手芸部所属以外で作成にご賛同いただいてお手伝いくださった方、特別会計よりいち早く材料購入に踏み切ってくださった役員の皆様に感謝を申し上げます。
明日はこのマスクを「緑小学校PTAより」としてプレゼントさせていただきます。
入学式準備 整いました 会場はこのようになっております
ひと家庭3席。
真ん中の何も置いていない席は新1年生の席。
向かって左側の紙袋入りのワッペンや消しゴム、防犯ホイッスル等は帰宅後にご確認ください。
会場では袋のままランドセル等へ入れて持ち帰ってください。
向かって右端は教科書。一番上に新1年生の左胸につけていただく「胸花」をのせてあるので、保護者の方がつけてあげてください。
本校教務作成の説明がステージ上スクリーンで繰り返し流れます。ご覧ください。
明日も、本日同様晴れますように!
「入学式」の看板は夕方までそのままにします。
お写真に祖父母やご家族皆様が入ってお撮りになる場合も、慌てなくて大丈夫です。
大変申し訳ございませんが、在校生の下校が完全に済むまで、玄関前での撮影はお控えください。
できれば、撮影は入学式終了後とし、受付を速やかにお済ませください。
では、明日お待ちしております。
4月6日 入学式 一家庭2人までの参加(新1年生以外)
新一年生保護者の皆様、この度はお子様のご入学、誠におめでとうございます。
「1年生は、社会への第一歩。」
そんな、大事な「未来の社会人」への入り口となる入学式をこのような形で迎えねばならず、本当に悔しく申し訳なく思います。
会議で詳細を確認してから発送した案内文書は、お手元に届いたでしょうか?
「こんなギリギリに」と思われて仕方のないことですが、やはり様々な取り決め、確認をしたうえでなければ今回の入学式の実施にこぎつけることはできませんでした。どうぞご理解のほどお願い申し上げます。
4月3日(金)、先生方で入学式の準備をしました。
一家庭、大人は2人まで。
どうぞ、ご理解ください。
ご家庭ごと3席のかたまりでの着席。
座席をつくってみたら、思っていたより皆様が着席なさった時の様子が想像され、「親御さんが近くでお子さんの晴れ姿を見られて、いいかもしれない。」という気持ちがわいてきました。
お子さんの横顔。お子さんの「きりっ」と引き締まった姿。
どうぞ、そばで記録をお取りください。
但し、音を出したり他の方のおじゃまにならぬよう、配慮をお願いいたします。
体育館上方の窓は換気のため開けています。
その日の気温によっては暖房を入れたままにします。
妊婦の方や赤ちゃんをお連れになる保護者様は足元を暖かくされたり、ブランケットをご持参いただくなど工夫をなさってください。
大変申し訳ございませんが、新1年生の弟妹など幼児をお預かりいただける祖父母様やお知り合いの方などがおられるご家庭は、新1年生と大人2名のみの参加をお願いします。
お預かりいただくことが難しい場合も、席は一家庭3席までですので、幼児を親御さんのお膝の上に座らせていただくなどご協力ください。
参加されます全員の方にマスクの着用をお願いいたします。
2月14日時点では、入学式の受付を9時45分からとしておりました。
変更いたします。
在校生児童完全下校の後で、新1年生を迎えたいと思います。
受付は10:00~10:20にいたしました。
この時間までは、お車の中などで待機してください。
2~6年生下校後、消毒作業等をしてから皆様をお迎えしたく思います。
ご理解ください。
それでは、ご案内の文書も掲載しますので、併せてご覧ください。
4月6日の学校再開にむけて~緑小学校の計画~
いよいよ4月6日から、学校再開です。
2月27日から臨時休校となり、あっという間に1か月以上が過ぎてしまいました。
子どもたち全員と会える喜びは勿論ですが、再開に向けてはただならぬ緊張感が漂い、4月1日に異動してきた先生方も含めて職員会議にてたくさんのことを話し合いました。
【登校前のお願い】
①毎朝の家庭での検温は必須! ここが重要です。
②発熱、風邪症状(長びいているなど)の場合、無理させず欠席を。
*「検温は学校でしてくれるだろう」という考えはおやめください。
*学校へ来てからでは遅い…と、お考えください。
*但し、朝、ご家庭では平熱でも、学校へ来て具合が悪くなることもあります。その場合の検温はいたしますのでご安心ください。(あくまでも朝の検温をご家庭でしてきていることが前提です。)
【登校時】
①マスクの着用は必須
②見守り隊やご近所の方に挨拶するよう声かけを(大声や至近距離でなければ、マスクをして普通に挨拶をしてい いんだよ…と) *日常を取り戻すきっかけに!
【学校到着後】
①各学年指定の場所で手洗い
②教室前で担任が健康チェック
③通常の通りに学習のための準備等を行う
④静かに読書
【授業中・その他の時間の約束】
①大声で話すのではなく、適度に聞こえる声で。
②マスクは着用したまま。
③歌う時は広めの教室または換気を十分にして
④机は前を向けたままで
⑤両脇は通路の状態で
⑥グループでの話し合いは机をつけず 距離を保って体向けあう
⑦授業の合間の準備時間 トイレのあとは しっかり手洗い
⑧屋外・体育館・図書室・特別教室などでの活動から戻ったら手洗い
⑨ものの貸し借りは避ける
⑩常に換気をするので 脱ぎ着できる(室温に合わせて調節しやすい)服装で
【給食】*一部まだ検討を重ねている部分あり。現時点での確認事項のみ記載。
◎手洗いはていねいに
①マスク着用(食べる直前まで全員はずしません)
②エプロン・三角巾着用
③ナフキン・箸持参
④配らず、自分の分は自分で取りに来る方式で
⑤盛りつけ当番最低限の人数で
⑥机はつけない・マスクはずしているので話さず食べることに集中
⑦盛りつけられた量が多いからといって戻しにくることはせず、多ければ残す(今回はやむを得ずこのように決めました)
⑧片付けの際も自分の分は自分で
⑨食べ終えたらマスク着用
【休み時間】
①体育館使用割り当て:1回に使用する学年を1つに
図書室の閲覧・貸し出し割り当て:同上
(例:月曜日の中休みは●年生のみというようにする)
*不特定多数が密集するのを避ける
*換気は常に
②グラウンドでの遊びを奨励
・複数学年が使用してよい
・遊具は点検が済むまで使用しない(表示済み)
・天候、グラウンド状態によって先生方が判断し、使用できない日もある
【水筒の持参】
①手洗いの回数などが増えることなどが予想され、水分補給を十分に行う時間の確保が難しいと考える。そのため、各自水筒を持参。水飲み場で水を飲む代わりなので、中身は「水」のみ。
②夏場の「熱中症対策」時は、屋外活動の際や登下校時に限っており、教室で飲むことは許可していないが、今回は水飲み場の混雑を避けた水分補給が目的のため、休み時間に教室で飲むことを許可する。
③毎日持ち帰る。忘れて置いて帰った場合、次の日に飲んだり使用したりしない。その場合は水飲み場で飲む。
【児童下校後の消毒作業】
①毎日
②教室(机・ドア・棚・共有部分)
③体育館ほか特別教室・階段手すり・トイレ・水飲み場など
【マスク】
①新1年生全員に1つ 手芸部さん(所属していない方のお手伝いも含む)のとてもかわいい手作りマスクを入学祝としてプレゼント(例年は紅白餅だが、今回は食べ物をお渡しすることができないため)
②2~6年生のマスク希望者把握:7日、PTA事務局よりアンケート配付 ➤需要があれば手芸部さんに作成を依頼 ➤PTA特別会計にて材料等購入 ➤作成後学校を通じて必要としている児童(家庭)へ無償配付(一人一つに限る)
③大き目のハンカチなどでも「手作りマスク」ができる ➤関連サイトの紹介(文科省より奨励あり)
*苦労をおかけすることは十分承知しておりますが、保護者の方の工夫でマスク代わりのものでも、必ず着用させて登校させてください。
【万が一の場合】
①どんなに気をつけても、避けきれない場合もあります。
②万が一の場合には、速やかに保健所に連絡し、指示を仰いでください。学校も迅速に対応したいと考えます。
③濃厚接触者は2週間自宅待機が必要になるため、保健所等から学校へ連絡または保護者から連絡があった場合、必要に応じて個別に連絡し対応にあたっていただきます。
④対応の必要が生じた場合、必ず保健所等から学校へ連絡と指示があります。「噂」の出どころや拡散の原因となる行動はおやめください。
⑤匿名の電話には対応いたしません。問い合わせ、相談、報告の際は必ず名乗ってからにしてください。
⑥なりたくてなる人は一人もいません。このことによる「いじめ」「誹謗中傷」などは許さない姿勢を全員でもちましょう。「明日は我が身」とお考えいただき、お子様へのご家庭でのご指導もお願いします。
【最後に】
いろいろな対応を迫られます。
でも、緑小の先生方は知恵を出し合って考えています。
PTA役員会やおやじの会、グリーンマザーズ、手芸部、今後決定するグリーンセール実行委員、そしてお一人お一人の保護者の皆さん、「こんな時だからこそ」何ができるか、どのようにすればよいか、これまでの経験や学びを生かして新しい何かを生み出せないか…と考えて行動していけたらと思います。
それは、取りも直さず、「これからの子どもたちに身につけさせたい力」そのものです。
私たち大人の姿、行動を通して、子どもたちに伝えられることを精一杯しながら、一人一人の命を大事に守っていけたら…と考えます。
学校再開からが、本当の勝負のように思います。
どうぞ、今後もご理解とご協力をお願いします。
Ⅳをとばして記載してしまいました 改めまして 卒業証書授与式Ⅳ
外で待っていて下さったたくさんの保護者の皆様。
卒業式を終え、下校する児童を待っていてくださった保護者の皆様。
お仕事のご都合で、この場には来られなかった保護者の皆様。
皆様の思いが伝わって、「晴れの日」にふさわしいお天気となりました。
卒業証書授与式Ⅴ
担任の先生へ花束を・・・
そして、前に先生がお休みしていたとき、みんなで作りかけていた千羽鶴。
千羽には達していないけれど、せっかくみんなで作っていたから渡したい。
相談を受けて、こちらもサプライズとすることに。
前日に持ってきていただいたものを受け取り、こっそり音楽室後ろの戸棚の中へK先生が隠しておいてくれました。
千羽鶴を渡す児童は、感極まって涙がぽろり…。
子どもたちの優しい気持ちに、先生は「ありがとう。」と言って受け取っていました。
ほかにも自主的に作ってきたプレゼントを渡す児童も。
気持ちを何か形で表したいという、子どもたちがかわいくて、そしてせつなくて。
短い時間の中で最大限に心を伝えてくれた子どもたち。
本当に、本当に、卒業おめでとう!
本日、78名全員がそろって卒業を迎えられたことに、心から感謝します。
保護者の皆様ありがとうございました。そして、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。
卒業証書授与式Ⅲ
保護者の方が相談し用意してくれた先生方への花束
担任の先生方には内緒で用意してくださった花束を渡す児童。
本当は、一人一輪ずつ渡すはずでした。
時間がないことや今のおかれている状況を考え、代表者が渡すのみとしました。
どちらの学級担任も、サプライズの感謝状と花束を喜んでいました。
ちなみに裏話ですが、朝、玄関で花束を託されたT先生は、今回の事情(サプライズ)を知らされていませんでしたので、花束の入った紙袋をもって、意気揚々と?音楽室へ向かってきました。
サプライズを知っていた私は、「あれ?その花…。」とT先生に尋ねると「〇〇さんからなので、担任の先生に」と音楽室に入っていくところでした。
「いや、それは違う!」
ぎりぎりのところで待ったをかけ、機械室に花束を隠しました。
本当は、玄関で花を受け取る役目を引き受けていた私は「危なかった~。偶然音楽室から出てきてT先生を止められてよかった~。ふぅ。」と冷や汗をかきました。
保護者の皆さん、ごめんなさい。危ないところでした…笑
会場に同席できなくても、こうして子どもたちが担任の先生に感謝の思いを伝える場面をつくりあげていただいたことで、とても短い最後の時間も、温かく彩られました。
本当に、ありがとうございました。
卒業証書受書式Ⅱ
先生方しか拍手する人がなく、静かな卒業式。
でも、2組の子どもたちが入場する間、先に座った1組の子たちの拍手が自然と加わって・・・。
自分たちでつくり上げる意識。
優しい心づかい。
卒業の名にふさわしいふるまいのできる子どもたちがいることを誇りに思います。