生活の様子

学校のブログ

フィジカルウィークが終わりました

雨天のため順延になっていたフィジカルウィークは昨日の6年生、そして本日の5年生を行い終了しました。

いろいろと制限された中で、昨年に続いての平日開催となりました。保護者の皆様にはお忙しい中、時間のやりくりをして参観に来て下さったと思います。本当にありがとうございました。

行事を通して培われる力を今後の学校生活に生かしていけるよう、緑小みんなでがんばっていきます。

 

 

 

1年生 社会見学

楽しみにしていた社会見学に行ってきました。

グループごとに見学コースを考え、当日まで準備を進めてきました。

グループで協力し合いながら、楽しく活動することができました。

たくさんの動物を見学することもでき、思い出に残る学習となりました。     

 

 

 

       

フィジカルウィーク 2日目

フィジカルウィーク 2日目は、1・2年生です。

徒競走では、最後まで全力で走っていました。

 

運命走では、流れる音楽の歌詞の中に隠れている色を当てるものでした。

何色が出るか、子どもたちもドキドキしている様子でした。

 

ダンスでは、今までの練習の成果をしっかり、来てくださった皆さんに見せることができました。

 

平日開催のお忙しい中、沢山の方々にご覧頂きました。ありがとうございました。

 

明日は5・6年生です。

天気が晴れるといいですね。

 

 

 

フィジカルウィーク 1日目

今日からいよいよ競技が始まりました!

3年生と4年生は、それぞれソーラン節、徒競走、全員リレーをしました。

おうちの方に見てもらえる数少ない機会のため、みんな張り切って取り組んでいました。

特にリレーは熱い戦いとなり、勝って喜び、負けて泣くという真剣勝負でした。

その姿もこれまで全力で仲間と取り組んできた証の一つとして、観ている人々に大きな感動を与えてくれたものと思います。本日、お越しいただいた保護者の皆様ありがとうございました。

明日も晴れますように!

いよいよフィジカル・ウィークです

いよいよ明日からフィジカル・ウィークが始まります。

今日はテレビ放送で開会式を行いました。

明日は3、4年生の日です。よさこいソーランや徒競走、リレー競技が行われます。各家庭とも事前登録されている2名が参観できます。スクールバス利用のご家庭は、車でお越しいただくことができます。

子どもたちのがんばりに、拍手で応援をよろしくお願いします。

後期認証式

今朝、テレビ放送で後期児童会の認証式を行いました。

後期の児童会書記局6名と児童委員会8委員会の各委員長です。

6年生は小学校生活最後の半年を迎えます。児童会ですので、自分たちが主体的に考え行動することによって、認証状に書いてある「明るく楽しい学校」ができます。そのために、一人一人がしっかりと取り組んでほしいと思います。

今日は各委員会の委員長が集まって、活動計画についての話し合いを書記局が進行を務めて行いました。

みんな、がんばってくださいね!

川の安全学習

 

8月26日(木)に1~3年生、27日(金)に4~6年生が川の安全学習を行いました。

 

オリンピック・パラリンピック カヌー日本代表元監督の鳥畑博嗣さんを講師に招き、水難事故から自分の命を守るための学習をしました。

 

 

まず、川の危険についての講話を聴きました。緑小学校の近くには美しい千歳川があります。

ですが、軽い気持ちで川の中に入ってしまうと、命を落としてしまうことがある、ということを学びました。

 

講話の後、1~3年生はライフジャケットを実際に着用しました。

初めて着た児童が多く、苦戦している様子も多く見られました。

 

 

ライフジャケットを着た後は、救助ロープを投げる体験をしました。

 

 

本来は、プールや千歳川に実際に行って、カヌーに乗ったり、ライフジャケットを着たまま救助体験をします。

この学習をきっかけに、自分の命の大切さについて、改めて考えることができるといいですね。

 

 

プログラミングって

今週、5年生の教室ではコンピュータを使ってプログルと言うプログラミングソフトを使った授業をしていました。

いくつかの指示を記したブロックを組み合わせてプログラムを作るソフトで、プログラミングを学ぶには適したソフトです。簡単な課題から、段々と複雑な課題へと変わっていきます。この作業では、プログラミング的思考というものが大切になってきます。5年生はちょうど倍数や約数の学習をしていますので、公倍数をプログラムしていく内容を進めました。国語の説明文のように、順序立てて構成していかなければならないので、はじめはなかなか苦労します。お家でもできますので、興味関心のある方は、取り組んでみてはいかがでしょうか。

人権教室

人権擁護委員の方々をお招きし、2・4・6年生を対象に人権教室を行いました。

 

  

 

動画を視聴しながら、「人権とは何か」をどの学年も考えることができました。

 

2年生

 

4年生

 

6年生

 

また人権擁護委員の方々から、ハンカチのプレゼントをいただきました。

 

 

人権教室で学んだことを、今後の学校生活に生かしてほしいですね。

 

 

 

 

花のように

学校が始まって最初の1週間が過ぎました。

今日は久しぶりに暑い1日でしたが、子どもたちは元気に過ごしていました。

教材園のひまわりも2mくらいに成長し、1年生の朝顔もきれいに咲いていました。

夏休みに多くの保護者の皆さんが手をかけてくださった花壇もきれいに咲いています。

子どもたちが、この花のように明るく成長していける毎日にしていきたいと思います。

 

始まりました

夏休みが終わり、今日から学校が始まりました。登校時、一人一人大事そうに自由研究の作品を抱えてくる姿が多くありました。教室では、久しぶりに先生や友達と会って喜ぶ姿が見られました。

その後、各クラスそれぞれに自由研究の発表を行い、図工室とひろがルームに作品を展示していました。

どれもよく考えられ、工夫された作品や研究成果をまとめたものが多くありました。子どもたちには、しっかりと見てもらって、学んでほしいと思います。

また、朝のテレビ集会では、千歳市のごみ・リサイクルの標語で最優秀賞を受賞した4年生の児童の表彰も行いました。体育館の廊下には、参加した4年生全員分の標語を掲示しています。

これからも、感染予防に努めながら、緑小学校みんなが元気に明るく学んでいけるよう、チーム緑小でがんばっていきたいですね。

暑中お見舞い申し上げます

夏休みも中盤に入りました。連日、たいへんな暑さが続いています。子どもたち、保護者の皆様、熱中症には十分お気を付けください。夏休みに入って間もないころ、4年生の子どもたちが花壇に水やりをしてくれていました。PTAの方で、下段の草取りをしていただいた方もいらっしゃいました。

とても有難いことです。

昼過ぎの校長室の気温は、33℃を越えています。子どもの頃には、ここまで暑さを感じたことはあったかなぁと考えながら、午前中に集中して仕事をしています。

 

 

 

楽しい夏休みへ

本日をもって前期の前半が終わり、明日から夏休みです。

今日はお楽しみ会をしたり、転出する友達とのお別れ会をしたり、お世話になった机をきれいに拭いたりと学年、学級ごとに夏休み前の1日を過ごしていました。先生から夏休みの課題帳をもらった1年生の子は、「帰ったら、すぐやる!」と意欲を見せていました。

朝に行われた「おはよう集会」では、1年と6年の代表児童が作文発表をしました。4月からがんばってきたことやこれからの目標について発表しました。とても立派でした。

私からはこれまでの学習や生活についてしっかりとふりかえることと、交通事故や水の事故には十分気をつけることなどを話しました。

みんな、元気に登校してくる日を楽しみに待っています。

また、「見守り隊」の皆様には、たいへんな暑さの中、子どもたちのため本当にありがとうございました。

 

市内PTAソフトボール大会

週末から北海道はたいへん暑い日が続いています。

そんな中、昨日行われた市内PTAソフトボール大会に「おやじの会」のメンバーが出場して、第3位の成績を収めました。グラウンド上の暑さは、たいへんなものでしたが、好プレーやたくさんのホームランが飛び出し、久しぶりのおやじの会の取組ができました。

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。お疲れさまでした。

今回参加できなかった方も次の機会にはぜひご参加ください。

大掃除

夏休み前というと、多くの学校では大掃除が行われます。教室の机やいすの脚をきれいにして、床をみんなで雑巾がけをしてから、ワックスがけをする。

保護者の皆さんも子どもの頃に学校で、そのようなことをした記憶があるのではないでしょうか。

数日前から段階的に各学年ごと、教室ごとに始まっていました。今日も2年生が一生懸命掃除していました。

明日はピカピカになった教室を見て、喜んでくれるといいなと願っています。

気が付けば

もうすぐ夏休みを迎えます。

夏休みに向けての準備(夏休み帳)を始めている学年が多くあります。今年は、通常の夏休み期間となりますので、子どもたちには楽しく、そして安全に過ごしてほしいと思います。

明日からは5年生の宿泊学習です。今日結団式を行いました。集団行動を大切にして、互いへの思いやりをもって楽しんできてほしいですね。

さて、今日はある学年で夏休みと言えば・・・という話し合いをしていました。いろいろあると思いますが、私はラジオ体操でした。朝早くから公園に行ってクワガタを探すのが日課でした。今年は7月22日から29日まで行うとの話を聞きましたが、最近は参加する子どもが減少しているそうです。元気に参加できることを願っています。

修学旅行は

天候にも恵まれ、みんな楽しく実施することができました。

様々な対策と手立てを設けながらの旅行計画に基づいて進めてきましたが、金曜、土曜という実施のおかげで他校と重なり合うことなく、施設はほぼ貸し切り状態でした。広い広いプールもひとクラス分の人数で遊んでいました。ルスツでも並ぶこともなく、乗り放題遊び放題でした。バイキングもよく時間ぎりぎりまでよく食べていました。

また、初日のウポポイではアイヌの伝統文化・芸能を間近に見ることができて多くの子どもたちがムックリの音色やユーカラに感銘を受けていたようでした。これから修学旅行の振り返りにしっかりと取り組んでもらいたいと思いました。

今度は5年生の宿泊学習です。今、一生懸命準備に取り組んでいます。

安全な登下校のために

毎朝、交互に学校の東側(団地側)と西側(横断歩道)に立って、子どもたちの登校の様子を見守っています。

地域の見守り隊の方も毎朝のように立って助けてくださっています。

子どもたちが道路を横断しようとするとき、多くのドライバーの方は、横断歩道の前では停止してくださいます。しかし、スピードを緩めず走り抜ける車もあります。

子どもたちが安全に登下校できる環境を作るのは、学校を含む地域全体の課題です。どこか一部に任せっきりにするのではなく、みんなで考え今の自分にできる行動をすることが大事なのだと思います。

明日は、ボランティアでご協力いただける保護者の方も見守ってくださいます。どうぞよろしくお願いいたします。

日本でも世界でも痛ましい事故が二度と起こらないことを祈るばかりです。

気をつけて

今日は5年生を対象とした非行防止教室が行われ、千歳署より派遣いただいた警察官の方から、主にネット犯罪についての学習をしていただきました。

今では多くの小中学生がスマホやタブレットを当たり前に使います。これ自体は使いすぎなければ問題はないのかもしれませんが、特にSNSやオンラインゲームでのチャットのやり取りなどに多くの危険が潜んでいます。

何となく分かっているつもりでいても、気づかないうちにトラブルに巻き込まれるケースが多くあります。特にフィルタリングをかけていない場合、様々なリスクに直面することがありますので、今日学習したことを十分に生かしてほしいとともにお家でも十分気をつけていただきたいと思います。

どんな道具も使い方次第ですね。

クラブ活動

今日は週末に続いて天気が良く暑い1日でした。

教室では扇風機3台がフル稼働し、昨年取り付けたすだれも暑さ対策に効果的でした。

そんな中、今日は今年最初のクラブ活動が行われた日でした。昨年に続き、今年もコロナ対策の一つとして、活動は6年生のみと制限をしています。バドミントンや野球、卓球に加え、映画鑑賞やパソコンなどのクラブに分かれて、楽しく活動していました。

次回のクラブ活動も楽しみですね。