学校のブログ
4月25日 5年1組算数
スケート記録会
昨日からスケート記録会が始まりました。初日は1年生の記録会でした。
みんなそれぞれの目標に向かって一生懸命滑りました。多くの保護者の皆さんに応援してもらえて
張り切ることができたようです。これから、上級生の記録会が続いていきます。
みんな最後まで滑りきってほしいです。
1年生 サケタイム
サケのふるさと千歳水族館の菊地館長が来校し、サケの成長について1年生が学習しました。
サケのオスとメスの違いや、卵から生まれた後の様子など、クイズを交えながら楽しく学習していました。
各クラスの代表児童から、お礼の言葉もしっかり伝えることができ、とても立派でした。
また、菊地館長から、サケの受精卵をいただきました。
早速卵の観察をしてみると、「目が見える!」「卵が動いた!」などなど、楽しそうに観察していました。
受精卵は来週にふ化する予定だそうです。
サケの赤ちゃんが生まれるまで、優しく、大切に見守っていこうと思います。
明日から始まります
うさぎ年の令和5年、2023年の緑小学校の学校生活が明日より始まります。
スケートリンクも予定通りオープンして、連日たくさんの子どもたちが滑りに来ていました。初めてのスケートに取り組む1年生や転入してきた子どもたちも一生懸命練習していました。
どの子も楽しく滑ることが少しでもできるよう先生方もがんばります。
今週は寒い日が続きそうなので、みんな温かい服装で来てくださいね。
つくりだそう最高の笑顔
昨日から学習発表会保護者公開が始まりました。
初日は1年生と2年生の発表でした。お家の方にたくさん来ていただいて、子どもたちもとっても嬉しいそうでした。また、とてもよく発表をがんばっていました。
お越しいただいた皆様ありがとうございました。
石狩管内どさんこ☆子ども地区会議
緑小は休みでしたが、後期児童会の子どもたち6人が、石狩管内の小学校を代表して、「石狩管内どさんこ☆子ども地区会議」にオンラインによる参加しました。この会議は、石狩管内の小・中・高の児童会、生徒会の子どもたちが、いじめの防止、根絶について、意見交換を行う会議でした。
初めてのオンライン会議で、しかも中学生や高校生との会議のため、はじめは緊張した面持ちでしたが、各自しっかりと準備して自分の考えを話し、深めることができました。
今後も、このような機会を得て、いじめの防止、根絶に向けて取り組んでいけるとすばらしいと思います。参加してくれた児童会のみんな、ありがとうございました。
学習発表会児童公開
3年ぶりに学習発表会の児童公開を行いました。
互いの学年の発表を見ることができて本当によかったと思います。低学年の子どもたちは、上の学年の発表を食い入るように見ていました。また、みんなに見られることに緊張した様子もありましたが、どの学年も素晴らしい発表ができていました。
今度は保護者の皆様への公開となります。さらに練習を重ねてよりよい発表ができるよう、みんなでがんばります。
5年生 マレク漁
5年生は、総合的な学習の時間でアイヌ文化の伝統的な漁「マレク漁」の体験に千歳水族館へ出かけました。
千歳アイヌ協会の方々に教えていただき、マレクと呼ばれる漁具でサケを獲る体験をした後、魚の解体を通して、サケの体のつくりや余すところなく命をいただくアイヌの文化の考え方、生命観を学びました。
子どもたちにとって、たいへん貴重な学習をなりました。ありがとうございました。
後期始業式
今日から後期が始まりました。
子どもたちは元気に登校してきました。みんなで体育館に集まって、後期の始業式を行いました。
今回は、校歌の2番の歌詞にある「正しく深く考えて仲よく学ぶ」ために必要な「早寝、早起き、朝ご飯」の大切さ、当たり前の生活を続けていくことの大切さなどについて話しました。
今の社会ほど当たり前の生活の有難さ、大切さを感じることはありません。未来を担う子どもたちには、そのことを踏まえて、みんなでしっかりと学んでいってほしいと願っています。
前期終業式
今日は前期終業式でした。
久しぶりに体育館に児童みんなで集まりました。
児童代表の2名の振り返りの作文発表も行いました。前期がんばったことをもとに後期も新たなことにチャレンジする気持ちを高めることができました。
後期は10月11日からになります。
千歳水族館へ
少し前になりましたが、10月3日に2年生の社会見学がありました。
みんなで路線バスに乗って、千歳水族館へ行きました。
そこではちょうどサケが遡上してく様子をみることができたり、水族館の方にさけのことをいろいろと教えてもらいました。春に稚魚を放流したことをみんな思い出しました。
楽しかった遠足
楽しみにしていた遠足が、晴天のもと行われました。
1年生から6年生まで、みんな笑顔で元気に歩き、目的地の公園で楽しく遊んできました。学校に戻ってきた子どもたちは少々疲れた顔をしていましたが、「ただいま~」と元気にあいさつしてくれました。
ゆっくり休んで、また元気に登校してくれることを願っています。
後期児童会活動
児童会活動はすでに一足早く後期の活動が始まりました。
26日に後期児童会書記局、各児童委員会委員長の認証式を行いました。各委員会ともに緑小のみんなが明るい学校生活を売ることのできる企画、取組を考えているようです。よりよい学校づくりに向けて、自分たちでしっかりと進めてほしいと願っています。
台風のため始業時間を遅らせます
台風14号の接近に備えて、明日20日(火)は4時間目からの学習とします。
詳しくはマチコミメールをご確認ください。
6年生プログラミング学習
今日は6年生のプログラミング学習を行いました。
教えてくれたのは千歳科学技術大学のみなさんです。昨年度に続いて2回目になります。バスの運行状況について、どのように市民に伝えるか、またその基本となる考え方などについても説明をしていただきました。
私たちの身の回りでは、すでに多くのプログラムが機能していることを学ぶことができました。
1年生社会見学
8月23日は1年生の社会見学でした。
雨が降らないか心配でしたが、雨に当たることもなく、みんな楽しく動物園の見学ができました。
学校に戻ってきた子どもたちは、目をキラキラさせて楽しかった様子を話してくれました。この後は、作文に書いたり、絵に表したりします。楽しみですね。
花いっぱいコンクール最優秀賞 受賞!
3年生の子どもたちが丁寧に植えてくれた学校前の花壇。そして、夏休みの間も、PTAの1サポートで雑草取りにご協力してくださった保護者の皆様本当にありがとうございました。お陰様で、今年度の第35回花いっぱいコンクール花壇部門 小学校の部において、緑小学校は最優秀賞を受賞しました!!今、学校の花壇は、花真っ盛りです。これからも人々の心を和ましてくれると思います。
PTA手芸部の情報を掲載しました
メニュー 「PTAの活動」→「手芸部」に情報を追加しました。
夏休み作品展
夏休みに子どもたちが取り組んできた自由研究の作品が展示されました。科学研究や昆虫の標本、手作りの工作、手芸作品など、様々な作品が展示されました。たくさんの子どもたちが、他の友達の作品を観覧しました。
みんなそれぞれに工夫していい作品をつくることができましたね。
夏休みが明けました
夏休みが終わり、再び緑小学校に元気な子どもたちが戻ってきました。
久しぶりに行動制限のない夏休みであったこともあると思いますが、それぞれに楽しい思い出になる出来事があったようで、いろいろな子どもたちが、その思い出を話してくれました。
クラスでは、その夏休みの思い出を話したり、自由研究の作品を発表したりしていました。久しぶりに友達や先生と会った子どもたちは、楽しそうに話をしたり、元気に外で遊んだりしていました。
明日からもみんな元気に仲よく過ごしていけるといいなあ~