学校のブログ
後期児童会活動スタート!
前期の終業式までまだ何日か残っていますが、児童会活動については後期のメンバーでスタートを切りました。
25日には、Google Meetを活用してすべての委員会と書記局をつなぎ、代表委員会を行いました。書記局や各委員長がそれぞれのめあてや活動内容を交流し、今後の方向性を確認しあいました。
また26日にはテレビ放送で認証式を行い、校長先生から書記局と各委員長に認証状が手渡されました。
後期の活動も「やさしさ、やる気、こん気」をもって頑張ってほしいと思います。
5年生~マレク漁体験
5年生の児童がアイヌの伝統的な漁法であるマレク漁を体験しました。
千歳アイヌ協会、アイヌ文化財団、千歳水族館の皆様のご協力により、遡上したサケをマレクというアイヌ伝統のモリを使って捕まえました。
その後、サケのさばき方を教えていただきました。
神(カムイ)に感謝して命をいただく、というアイヌの方々の考えにふれながら学習を深めました。
5年生は来週、オハウ(汁物)づくりにチャレンジします。
居住地交流~3年生
養護学校や特別支援学校に通う児童が、住まいの校区にある学校の児童とふれあう「居住地交流」が行われました。
この日は札幌養護学校に通学する3年生の児童が本校3年1組を訪れ、音楽の授業を一緒に受けました。
3年1組の児童は、歌やリコーダーの演奏を披露し、交流を深めました。
修学旅行に行ってきました!
9月14日(木)~15日(金)の日程で、6年生が修学旅行に行ってきました。
1日目は、ウポポイ~火山科学館、金毘羅遺構~越後屋(お土産)~サンパレスの予定でしたが、大雨によりウポポイ見学を短縮、金毘羅遺構見学を中止しました。
2日目は前日の大雨がウソのように快晴。ルスツリゾートで思いっきり遊びました。
体調が思わしくない児童もいて、全員がすべての行程に参加できたわけではありませんが、それぞれ一生の思い出ができたことでしょう。
修学旅行結団式
明日(14日)から始まる修学旅行に向け、6年生が修学旅行結団式を行いました。
担任の堀田先生から、「6年生の6つのめあて『感謝・責任・信頼・挑戦・協力・努力』のうち、今回は特に『責任』を重視して行動しましょう。」とお話がありました。
校長先生からは、「みんなが守る決まりやめあてはたくさんしおりに書いてありますが、自分なりに『絶対に成し遂げたいこと』を1つ決めて一生の思い出になる修学旅行にしてください。」とお話がありました。
その後、実行委員各係長からそれぞれの仕事内容や、みんなに協力してほしいことなどが発表されました。
修学旅行への決意をしっかりと固め、明日からの2日間に臨みます。
6年生~プログラミング学習
12日に6年生がプログラミング学習を行いました。
千歳科学技術大学の山川先生を講師にお招きし、スマートスピーカーの原理を学んだあと、実際にそれを動かすためのプログラムを作りました。
「緑小学校の児童数は?」「千歳市の明日の天気を教えて?」など、自分たちが発した言葉をスマートスピーカーが理解し、適切な答えを返してくれるプログラムを組み、実際に動かすことができました。
グリーンセール~4年ぶりに開催!
9日(土)は全校参観日に続き、本校PTA主催のお祭り「グリーンセール」が4年ぶりに開催されました。
体育館ではヨーヨーつり、スーパーボールすくい、わなげ、射的、ひもくじ、くじ引きの他、パン工房ゆみなさんの出店、国立日高正少年自然の家の缶バッジづくり、P手芸部の作品販売が行われました。
また、おやじの会による焼き鳥、ラーメン、わたあめ、かき氷の出店がありました。
どのコーナーも大盛況で、特に4年生以下は初めてのグリーンセールということもあり、学校内がお祭り会場になっていることに大興奮!
とってもおいしく、そして楽しいひと時を過ごし、校内に笑顔があふれていました。
主催・運営された方々はもちろん、当日お手伝いいただいたすべての方に深く感謝申し上げます。
川の安全学習~プールを使って
鳥畑さんを講師に、プールを使って川の安全学習を行いました。
昨日の3・4年生に続き、この日は5年生がライフジャケットの浮力を確認、ロープを使っての救助、カヌーが転覆した時の対処について学習しました。
毎年、大変残念なことですが川や湖、海で多くの事故が起こっています。先日は支笏湖でも小学生を助けようとした父親が亡くなるという悲しい事故がありました。
緑小は校区に千歳川があります。日頃から川には近づかないと強く指導していますが、万が一の場合を想定し、20年前からこのような活動を行っています。
この2日間の活動に際しましては、多くの保護者の皆様にお手伝いをいただきました。日頃から緑小の様々な活動を支えてくださる保護者や地域の皆様、いつも本当にありがとうございます!
いじめゼロ集会
今日の「おはよう・うたごえ集会」は「いじめゼロ集会」として校内放送で行いました。
児童会書記局が中心となって、いじめ防止に向けた川柳を募集し、集会の中で優秀作品を発表しました。
前期児童会活動の最終日を飾る素晴らしい仕事ぶりでした!
校長先生からは、「全校でいじめ防止の取り組みを行うのは素晴らしいことです。これからも『やさしさ・やる気・こん気』をもっていじめゼロをめざして頑張っていきましょう。」とお話がありました。
3年生社会見学~市内各施設
3年生が社会見学に行きました。
埋蔵文化財センター、キウス周堤墓群(1・2組入れ替え見学)~新千歳空港~キッコーマンの市内各所をバスで回り、学習を深めました。
【埋蔵文化財センター】千歳市とその周辺で発掘された縄文文化遺産を見学しました。
【キウス周堤墓群】縄文時代の円形の巨大なお墓だそうです。
【新千歳空港】空港内でスタンプラリーをしました。
【キッコーマン】しょう油作りの歴史や、実際の工場を見学しました。
異学年交流~玉入れ大会
学年間の交流を深めるため、中・昼休みを使って、2学年合同で玉入れ大会を行いました。
また、運営には体育委員会が頑張ってくれました。
【1年生&5年生】
【3年生&6年生】
【2年生&4年生】
授業改善と授業力向上をめざして
緑小学校では、校内研究テーマを「対話を通して『集合知』を生み出す授業の工夫」としています。
そのための授業改善と教師自身の授業力向上をめざし、研究授業を行っています。
今日は4年2組算数「割り算の性質」の授業を先生方で観察し、今後意見交換を行っていきます。
不審者対応の避難訓練を行いました。
千歳警察署の方2名をお迎えし、不審者が校内に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。
緊急事態を知らせる「秘密の合言葉」が放送から流れると、子どもたちは教室に避難。その後、不審者に扮した警察の方を本校職員がさすまたで取り押さえました。ですから子どもたちはこの「大捕り物」は実際に見ていません。
最後に、テレビ放送を使い、警察の方から、ご講評と「いかのおすし」についてのご指導をいただきました。
大阪池田小学校の事件を機に始まった不審者対応訓練ですが、本校校区でも声掛け事案が発生する等、子どもたちを取り巻く環境には多くの危険が潜んでいます。日頃からの訓練と指導により、子どもたちの安全を守ってまいります。
1年生社会見学~円山動物園
1年生が社会見学で円山動物園に行ってきました。
動物園は、30℃を超える暑さでしたが、適宜休憩を取り、水分補給しながら見学しました。
保護者の皆様には、たくさんの保冷材や飲み物など万全の準備をしてくださいました。おかげ様で具合が悪くなる児童もなく、元気に終えることができました。ありがとうございました。
人権教室をおこないました
人権擁護委員の方々を講師に迎えし、2・4・6年生を対象に人権教室を行いました。
「そもそも人権って何?」、「人権を守るってどんなこと?」を学年に応じ、擁護委員さんのお話や、ビデオを交えながらわかりやすく教えていただきました。
夏休み作品展~22日まで開催中
子どもたちが夏休み中に作った工作や手芸、自由研究などを紹介する作品展を開催中です。
どれも力作ぞろいですが、学年が上がるにつれ、ち密さや研究内容が高度になっており、子どもたちの成長を感じ取ることができます。
1~3年生は2階図工室に、4~6年生は3階ひろがルームに22日まで展示していますので、保護者の皆様もぜひご覧ください。
前期後半スタート!
長かった夏休みも終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
各学級では、自由研究を紹介したり、休み中の学習の成果を試すテストをしたり…。
まだまだ暑い日が続きますが、「やさしさ やる気 こん気いっぱいの緑っ子」めざしてがんばります!
前期前半終了!
いよいよ夏休み!!
みんなが楽しみにしている夏休みに入ります。
歌声集会では、校長先生から、夏休みについての話をしていただいた後、全校で「音楽のおくりもの」を合唱しました。体育館には、久しぶりに子どもたちの元気な歌声が響きました。そして、代表児童の作文発表では、一学期の思い出や、夏休みに楽しみなことを話してくれました。
しばしのお別れになりますが、交通安全、水の事故に気を付けて楽しい夏休みを過ごしてくださいね!!
2年生 交通安全教室
2年生が交通公園で交通安全教室を行いました。千歳市の交通安全指導員からご指導を受け、正しい自転車の乗り方と自転車における交通ルール・マナーについて、実際に自転車に乗ったり、押したりして学習しました。子どもたちは、一生懸命に自転車の乗り方を練習しました。