学校のブログ
2年生 アイヌ文化学習
7月14日(月)の2・3・4時間目、2年生対象のアイヌ文化学習がおこなわれました。
アイヌ民族の衣装は地域によって文様や手法に違いがあることを教えていただきました。
お誕生日が近い子は特別にアイヌ民族の衣装を着ることができました。
「チカルカルペ」「ルウンペ」「カパラミプ」「チヂリ」、どれかわかりますか。
アイヌ語もたくさん教えていただきました。
アイヌ語で「じゃんけん」をして盛り上がりました。
絵本「ちいさなくまのカムイのおはなし」の読み聞かせもありました。
休み時間にはアイヌ民族の衣装を近くで見ることができました。
アイヌ民族の伝統的な模様「シリキ」についても勉強しました。
「シリキ」の切り絵に挑戦です!
とても綺麗な「シリキ」ができました。ピリカ ☆ ピリカ ☆
スイ ウヌカラ アンロ~!
(また会いましょう)
川の安全学習
7月11日(金)、カヌー学校校長先生の鳥畑博嗣さんを講師に招き「川の安全学習」を行いました。
動画を視聴し、川に潜む危険や川での安全確保について学びました
ライフジャケットや救命ロープなど、命を守る道具の大切さを知ることができました。
保護者の皆様にも見学していただき、安全に対する意識を高める機会となりました。
ありがとうございました。
6年生 アイヌ文化学習
7月7日(月)・7月8日(火)、アイヌ文化学習がおこなわれました。
6年生は修学旅行で白老町のウポポイ(民族共生象徴空間)を訪れます。
今回は事前学習としてアイヌ民族の歴史や文化について学びました。
アイヌ民族の儀式を学びました。
アイヌ文様のデザインを学びました。
アイヌ文様のペンダント作りに挑戦です。
焼かずに自然乾燥で作れる粘土で自分だけのペンダントを作成。
数日乾燥させて紐を通せば出来上がりです。素敵なデザインですね。
修学旅行でウポポイへ行くのが楽しみになりました。
アイヌ民族文化財団のアドバイザーの皆様、イヤイライケレー。
(アイヌ語でありがとうございましたという意味です)
5年生~宿泊学習⑮ 到着式
15:15
5年生を乗せたバスが学校へ到着しました。
プールから帰ってきた6年生がタイミングよくお迎えしてくれました。
大きな荷物を抱えた5年生、おつかれさまでした。
怪我や病気をすることなく、みんな元気に帰ってきました。
お世話になった先生方・おうちの方へ感謝の気持ちを伝え、1泊2泊の宿泊学習はぶじ終了しました。
お迎えの保護者様ありがとうございました。
週末、ゆっくり休んで、また月曜日からよろしくお願いします。
5年生~宿泊学習⑭ 出発式
お世話になった道民の森で最後の出発式です。
バスは12:50に出発しました。
学校到着時刻は15:10~15:15頃の予定です。