学校のブログ
新6年生登校&入学式準備
4月4日(金)は、新6年生が登校しました!
そして4月7日(月)の入学式の準備を行いました。
1年生教室の装飾や教科書の準備、会場となる体育館の設営や掃除など事前に分担していたものの、自分の仕事が終わると、積極的に次の仕事を見つけて頑張りました。
また、各学年の教科書も率先して運んでくれました。ありがとう6年生の皆さん!
最上級生として大変立派な仕事ぶりに、新学期からの活躍がとても楽しみになりました。
最後は元気いっぱいの全力の挨拶で気持ちの良い一日目が終わりました。
卒業式
3月19日(水)卒業式が行われました。
いつも、全校児童を引っ張ってきた6年生。凛とした姿で証書を受け取り、6年間の感謝や中学校での飛躍を語りました。
卒業合唱は、『また逢う日まで』。素敵な歌声が響き渡りました。6年生に出会えて良かった!「また逢う日まで」わたしたちも、選んだ道を歩いていきます。
6年生を送る会
2月27日(木)、6年生を送る会がおこなわれました。
ひとりひとりが6年生へ感謝の気持ちを込めて発表をし、思い出に残る会となりました。
1年生: ありがとうの花(うた)
2年生: ウルトラソウル(6年生と対決)
3年生: アイノカタチ(リコーダー)
4年生: チェリー(リコーダー・うた)
5年生: 3月9日(うた) と クイズ
6年生: また逢う日まで (うた)
3月19日の卒業まであと3週間。
淋しくなりますが、またひとつ楽しい思い出をつくることができました。
参観日 3年・6年
2月25日(火)、「3年生」、「6年生」の授業参観がおこなわれました。
6年生: 6年生 VS 保護者 ミニバレー
3年生: ハーフ成人式
3年生: 参観懇談の様子
授業参観の後は、参観懇談もおこなわれました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
参観日 1年・4年・かわせみ
2月20日(木)、「1年生」、「4年生」、「かわせみ学級」の授業参観がおこなわれました。
1年1組・1年2組
4年1組
4年2組
かわせみ学級
1年1組 参観懇談の様子
授業参観の後は、参観懇談もおこなわれました。
たくさんのご参加ありがとございました。
参観日 2年・5年
2月18日(火)、「2年生」、「5年生」の授業参観がおこなわれました。
2年1組
2年2組
5年1組
5年2組
授業参観の後は懇談会もおこなわれました。
ご参加いただきありがとうございました。
3年生 アイヌ文化学習
2月6日(木)、3年生がアイヌ文化について学びました。
誕生日が近い子が選ばれ、刺しゅうを施した衣装を着させていただきました。
刺繍入りの鉢巻「マタンプシ」を頭に巻いて、歌と踊りを練習しました。
最後にみんなで歌いながら踊り、楽しい学習でした。
スケート学習
冬休み明けからスケート授業が始まりました。
1年生にとっては初めてのスケート。椅子につかまって練習です。
少しずつ滑れるようになり、とても楽しそうでした。
2年生、去年より上手に滑っていました。
5年生は余裕の滑りを見せてくれました。
6年生はパシュートのように1列に並んで滑りました。
スケート授業を進めるにあたり、スケートの指導にご協力いただ
いたボランティアの皆様や、子どもたちの応援や様々なお手伝い
をしてくださった保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
もちつき大会
12月7日(土)、土曜授業日におやじの会主催のもちつき大会を実施しました。
PTA 役員や保護者の方、地域の方のお手伝いをいただき、いろいろな種類の
おもち料理をお腹いっぱい食べました。
子どもたちの思い出に残る楽しい時間となりました。
5年生 福祉体験
5年生が福祉体験を行いました。高齢者疑似体験や手話体験などを通して、当事者の立場になってみることで、新たな気づきを得られました。
点字体験
認知症サポーター養成講座
高齢者疑似体験
手話体験
学習発表会~児童公開日
10月30日(水)学習発表会の児童公開が行われました。
全体テーマ「輝け~みんなでかざる思い出の1ページ」の下、学年ごとのテーマをもち、それに沿った内容を工夫しながら日頃の学習の成果を発表しました。
1年生:「にこにこ はきはき どんどん」
2年生:「みどりワンダーランド」
3年生:「何度でも顔上げて歩いてゆこう」
4年生:「挑戦の先にある未来~熱い思いを信じて~」
5年生:「五稜星」
6年生:「DO YOUR BEST 夢に向かって進んだ人たち」
また今年から、新しいかたちの「発表会実行委員会」を設立しました。これは今までのような「先生方の運営お手伝い」的なものではなく、「『素晴らしい発表会にするには何が必要か』を児童が主体的に考えて行動する」ことをコンセプトにしています。そのため、活動内容も自分たちで検討しました。
今回の発表会では、以下の係ができました。
「テーマ係~全体テーマや学年テーマをみんなに周知し盛り上げる(テーマ作り、掲示、紹介)」
「プログラム係~どのようにすると発表の内容がよく伝わるか考える(プロ作成、演目紹介)」
「アシスト係~みんなが安心して発表できる方法を考え、補助する(低学年のお世話、会場設営)」
「マナー係~どのように観覧すると気持ちよく発表できるか考える(マナー作り、啓発、保護者誘導案内)」
6年生~バイキング給食
10月25日(金)、6年生のバイキング給食がありました。
複数のメニューの中から栄養とカロリーのバランス考え、事前に選んで申し込んだものをとっていく方式で、子どもたちは楽しみながら和気あいあい参加していました。
給食センターの方で、かなり多めに用意してくれていたので、おかわりに大行列ができ、中には何度も並んで大量に食べた子も…。結果的にはほぼ全ての食缶が空になりました。とっても健康的な子どもたちです。
千歳中学校生徒の職場体験
10月23日(水)・24日(木)の2日間、千歳中学校2年生25名が職場体験に来ています。
千歳中学校では、キャリア教育の一環として2年生が職場体験を行っています。生徒たちは出身小学校や市内の様々な事業所の中から希望する場所を選んで参加しているそうです。
生徒たちは小学生の学習支援をしたり、来週に迫った学習発表会の練習を手伝ったりと真剣に頑張っています。
前期終業式・後期始業式
10月11日(金)に前期の終業式が、また15日(火)には後期の始業式が行われました。
児童代表からは前期に頑張ったことや後期に向けての目標などが話されました。
また、校長先生からは「しっかりと自分なりの目標をもち、やり切ることができるよう努力しましょう。」とお話がありました。
5年生~アイヌ文化学習(マレク・オハウ)
9月30日(月)に千歳アイヌ協会と千歳水族館の皆様のご協力で、マレク漁を体験しました。
文化協会のご指導の下、マレクというかぎ針のついた棒で川の中のサケを突いて獲った後、水族館の方にサケの身体の仕組みについて教えていただきました。
また、10月9日と10日にはサケを使った鍋料理「オハウ」を作りました。こちらも千歳アイヌ協会の皆様にご指導いただきました。鍋二つ分あったオハウをどちらの学級でも完食しました!
「マレク漁」、「オハウづくり」、どちらも「命をいただく」ことへの尊さと感謝を学べた体験学習になりました。
後期児童会認証式
9月24日(火)に後期児童会の認証式が行われました。校長先生から児童会書記局の役員と各委員会の委員長へ認証状が渡された後、児童会長から決意表明と今後の取組紹介がありました。
校長先生からは「書記局や委員長だけでなく、全員で緑小学校を盛り上げていきましょう。」とお話がありました。
修学旅行-9
昼食はバーベキュー。絶叫系、回転系アトラクションの乗りすぎで、若干乗り物酔いした子もいますが、おおむね元気です。
名残惜しいですが帰路につきます。
修学旅行-8
ルスツリゾート満喫中です。みんな心から楽しんでます。送り出して下さった保護者の皆様、本当にありがとうございます。
修学旅行-7
おはようございます。2日目を迎えました。
昨夜は大きなトラブルなく、子どもたちは元気です。プールは撮影禁止、花火は暗すぎて写真がありませんが、みんなとても楽しんでいました。
しっかり朝ご飯を食べて、これからルスツに向かいます!
修学旅行-6
無事ホテルに着きました。
修学旅行-5
金比羅遺構散策中。
噴石と土石流で破壊された団地を見学しています。
修学旅行-4
火山科学館に来ました。今の所みんな元気に活動しています。
修学旅行-3
昼食です。保護者の皆様、朝早くからのお弁当作りありがとうございます。
修学旅行-2
ウポポイにてアイヌ民族の学習中です。
修学旅行-1
9月18日、6年生が修学旅行に出発しました。
前日の結団式では、各係からめあてや注意点の説明があり、みんな真剣に聞き入っていました。校長先生からは、「当事者意識を持って行動しましょう。」とお話がありました。
快晴の中、たくさんの保護者に見送られ、まずはウポポイに向け、元気に出発しました。
プロ野球選手がやってきた!
9月11日(水)に、6年生が道教委の「アスリート派遣事業」を活用した体育の特別授業を行いました。
講師として来てくださったのは、元プロ野球福岡ソフトバンクホークスの本間 満さんです。
本間さんからはボールを投げたり、バットで打ったりする時の身体の使い方を教わりました。その後はクラスに分かれ、試合形式で進めました。
「プロから本物を学ぶ…」子どもたちにとって貴重な経験となりました。
土曜授業参観日~グリーンセール
9月7日(土)は土曜授業日(全校参観日)でした。多くの方が来校され、子どもたちの学習する様子や展示された作品に見入っていました。
土曜授業のあとは、お待ちかねのグリーンセールです。この日のためにたくさんの皆様が準備を行ってきました。当日は子どもたちの笑顔が印象的でした。
準備から当日の運営に携わってくださったグリーンセール担当の保護者様、手芸部様、おやじの会様、パン工房ゆみな様、晴レルモキッチン様、千歳科学技術大学理科工房様、本当にありがとうございました。
川の安全学習~プールを使って
9月5日・6日の日程で、3~6年生が「川の安全学習」を行いました。
今回も地域にお住いのカヌー全日本'96オリンピック・'16パラリンピックの指導者である鳥畑先生を講師にお招きし、ライフジャケットの効果やロープを使っての救助訓練を行いました。
校区に千歳川が流れる本校では、水難事故は絶対に防がなければなりません。保護者の方々も大勢参加し、お手伝いや救助訓練に参加していただきました。本当にありがとうございます。
20年にわたるこの取り組みを通じて、学校・家庭・地域が一体となって子どもの安全を守っていること、子どもたち自身が安全意識を高めていることは、緑小の良き伝統です。
今回の川の安全学習をもって、今年度のプールを使った学習はすべて終了しました。通常の水泳学習においても毎回大変多くの保護者様がお手伝いに来てくださいました。事故なく学習を終えることができたのは皆様のご協力のおかげです。本当にありがとうございました。
多くの保護者様のお手伝いをいただきました。ありがとうございます。
ライフジャケット着用時はあおむけの姿勢を保ちます。
カヌーが転覆した想定で、ロープを使ってみんなで救助します。
カヌーの操船も体験しました。
不審者対応避難訓練
8月27日(火)に、不審者の侵入を想定した訓練を行いました。
千歳警察署から2名の方をお招きし、1名が不審者役、もう1名が学校からの通報を聞きつけ到着した警察官役を演じてもらいました。対する先生たちは、不審者を見つけて声掛けする役、さすまたを持って取り押さえる役、警察に通報する役、児童の安全を確保する役など分担しています。
訓練後校内放送で、校長先生からのお話のほか、実際に取り押さえた先生や警察の方からもお話をいただきました。児童は教室内で待機していたので、写真のような状況は分かりませんが、このホームページや記録した写真を使って再度指導したいと思います。
前期後半スタート!
8月26日(月)、長かった夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。
前期後半スタートの集会をテレビ放送で行い、児童会長と校長先生からお話がありました。また集会の中で「マイスクール・ミドリ」を歌いました。
その後各学級では、夏休みの作品や思い出を紹介し合う活動を行いました。子どもたちの作品は、30日まで図工室とひろがルームに展示されています。力作ぞろいですので保護者の皆様もぜひ来校され、ご覧ください。
夏休み学習サポート
7月26日(金)、学校は夏休みに入りましたが、希望する子どもたちが学習サポート(お勉強会)に参加しています。
午前中の涼しい時間帯を利用して、宿題のワークなどに取り組んでいます。週明けの29日にも行われます。
うたごえ集会
7月25日(木)は令和6年度前期前半の最終日でした。
全校児童が体育館に集まり、児童会進行による「うたごえ集会(夏休み前集会)」を行いました。
校長先生からは、「夏休みはそれぞれの目標に向かってやり切りましょう。そして安全に気を付けて過ごしましょう。」とお話がありました。
その後、全員で「Believe」を合唱し、1・3・5年生の児童代表が「頑張ってきたこと」を発表しました。
明日から楽しい夏休みです。健康と安全に気を付けてお過ごしください。
5年生~米作りのプロに学ぶ
7月23日(火)、5年生が社会科「米作りのさかんな地域」の学習で、農家の方から学ぶ授業を行いました。
5年生担任の実家が新十津川の米農家である利点を生かし、米作りのプロであるお父様とリモートでつないで直接お話を聞きました。
「どうして米農家になったのですか?」「大変なところは何ですか?」など、子どもたちが事前に考えた質問に答えていただきました。
今後このようなリモートを使って、プロの方々から直接お話を聞く機会も増えていくことと思います。
6年生~千歳科技大理科授業
7月23日(火)に、千歳科学技術大学「理科工房」の皆さんを講師にお迎えし、6年生の理科授業を行いました。
1~2校時に1組、3~4校時には2組が行い、どちらも光と圧力の実験を行いました。
「夕焼けはなぜ赤い?」「噴水の仕組みは?」と、身の回りにある現象を科学の力で解明することができました。
かわせみ学級~3校交流会
7月22日にかわせみ学級と、千歳小のやませみ学級、北栄小のたんぽぽ学級の3校交流会がありました。
とても暑い中での実施となりましたが、かわせみ学級のみんなが元気に司会進行し、「学校紹介」や「猛獣狩り」、「てんか」で交流を深めました。
川の安全学習①
7月19日(金)に、「川の安全学習」を行いました。元オリンピック全日本カヌーコーチの鳥畑さんを講師に招いての学習です。2・3校時の1・2年生では、川の危険性についてスライドで学んだあと、ライフジャケットの着方や救助ロープの投げ方を体験しました。
4校時の3~6年生では、保護者の方も参加し、大声で呼びかけることやロープを投げて助けることを体験しました。
夏本番を迎え、水難事故の危険性や救助について体験をしながら学ぶ良い機会になりました。
夏休み明けには3年生以上で、プールを使ってライフジャケットを着用し、カヌーに乗る体験も行います。
1年生~千歳青年会議所様から絵本のプレゼント
7月12日、1年生に「ちとせでくらそ」という絵本がプレゼントされました。この本は千歳青年会議所(JC)の方々が、市教委や警察の協力の下で作成したもので、日常の危ない場面を想定して防犯や交通安全について学ぶ形式になっていて、市内の小学1年生全員に配布されました。
絵本を配られた子供たちは、担任からこの本がどうして作られたか説明を受けた後、みんなで読み合いしっかりと安全意識を高めることができました。
絵本を受け取ったときのうれしそうな笑顔と、読んでいるときの真剣な表情が印象的でした。
2年生~ビブリオバトル
7月10日(水)に2年生がビブリオバトルに挑戦しました。
ビブリオバトルとは、「ビブリオ(書籍)」+「バトル(対戦)」の複合語で、参加者がそれぞれおすすめの本をプレゼンし、投票などによって勝敗を決めるものです。
今回は2年1組の児童が挑戦。班ごとにタブレットでおすすめのページを撮影し、電子黒板上でプレゼンを行いました。投票はタブレットから行い、クラス内での優勝者を決めました。
発表側は本の楽しさを一生懸命伝えようと頑張り、聞く側はどの本を一番読みたいか真剣に聞き入っていました。
5年生~宿泊学習⑦ 無事到着
5年生が宿泊学習から無事帰ってきました。
玄関前で到着式を行い、お世話になった写真屋さんや先生に挨拶して帰りました。
お迎えの保護者様ありがとうございました。
5年生~宿泊学習⑥ 登山終了&昼食
登山を終えました。写真は頂上の様子です。
無事下山し、昼食です。
この後13:00頃ネイパルを出発し、15:00頃学校到着予定です。
5年生~宿泊学習⑤ キャンプファイヤー&朝食
昨夜のキャンプファイヤーと今朝の朝食の様子です。
誕生日の児童におめでとうソングを歌っています。
児童はみんな元気です。この後、9時から登山の予定です。
5年生~宿泊学習④ ネイパル砂川
無事ネイパル砂川に到着し、入館式~カレーライスづくりと頑張っています。
5年生~宿泊学習③ 砂川こどもの国
砂川こどもの国にて昼食中です。
5年生~宿泊学習② 滝川子ども科学館
現在、滝川市の子ども科学館にて見学中です。
5年生~宿泊学習① 無事出発しました
5年生が7月4~5日の日程で宿泊学習に出発しました。
行程としては、滝川美術自然史館~子ども科学館~北海道こどもの国~ネイパル砂川~(2日目)石山登山の予定です。
先生も勉強しています
7月3日(水)に道教委、市教委の方をお招きし、授業改革に向けた研修を行いました。
当日は3年1組の国語の授業をもとに、対話を重視した学習について検証改善を行いました。
第2回授業参観
6月27日(木)から第2回の授業参観が始まっています。27日には1・4年生とかわせみ学級が実施しました。
この後、28日(金)に2・5年生、週明け7月2日(火)に3・6年生が行われます。ぜひご来校いただき、子どもたちの様子をご覧ください。
かわせみ学級 身体をうまく使って運動する自立活動の様子
1年生 教室に入り切らないほどの保護者様に来校いただきました
参観日のもう一つの楽しみに、お子様の作品を見るというのがありますね。
5年生~防犯教室
6月25日(火)に5年生が防犯教室を行いました。
千歳警察署の方を講師にお招きし、前半は「インターネット・スマホの危険性」、後半は「災害に備える」というテーマでお話をいただきました。
SNSやネットに関する危険性や、千歳市で起こり得る災害に備えた心構えなどについて教えていただきました。
子どもたちの中には、Instagram、TikTokのユーザーが多数いましたが、校長先生から「これらすべて小学生の使用は違法です」という話をされました。子どもたちはみんな知らなかったようで、とても驚いていました。
保護者の皆さんも知っておいてください。 InstagramやTikTok、Facebookのユーザー登録、YouTubeの動画投稿はすべて13歳以上と決められています。お子さんにもぜひご指導ください。
耳鼻科検診
春の各種健康診断もいよいよ最後。6月20日(木)には、松浦耳鼻咽喉科の先生に来ていただき、1~4年生の耳鼻科検診を行いました。
子どもたちは、はな・みみ・のどを診ていただきましたが、耳垢をとってもらう際には怖くて泣きだす子もいました。
検診を待つ1年生。画像処理していますが表情は結構緊張しています。
5年生~体力テスト
運動会も終わり、体育館やグラウンドの混雑が一段落したので、それぞれの学年で体力テストに挑戦しています。
6月19日(水)には5年生が体育館で行う種目に取り組みました。特に5年生は全国体力調査の対象学年なので、気合が入っています。みんな、去年の自分を超えられたかな?