生活の様子

学校のブログ

卒業式

 3月19日(水)卒業式が行われました。

 いつも、全校児童を引っ張ってきた6年生。凛とした姿で証書を受け取り、6年間の感謝や中学校での飛躍を語りました。

 卒業合唱は、『また逢う日まで』。素敵な歌声が響き渡りました。6年生に出会えて良かった!「また逢う日まで」わたしたちも、選んだ道を歩いていきます。

6年生を送る会

2月27日(木)、6年生を送る会がおこなわれました。

 ひとりひとりが6年生へ感謝の気持ちを込めて発表をし、思い出に残る会となりました。

 

1年生: ありがとうの花(うた)

 

2年生: ウルトラソウル(6年生と対決)

 

3年生: アイノカタチ(リコーダー)

 

4年生: チェリー(リコーダー・うた)

 

5年生: 3月9日(うた) と クイズ

 

6年生: また逢う日まで (うた)

 

 

3月19日の卒業まであと3週間。

淋しくなりますが、またひとつ楽しい思い出をつくることができました。

参観日 3年・6年

2月25日(火)、「3年生」、「6年生」の授業参観がおこなわれました。

 

6年生: 6年生 VS 保護者 ミニバレー

 

 

3年生: ハーフ成人式

 

 

 

 

3年生: 参観懇談の様子

 

授業参観の後は、参観懇談もおこなわれました。

たくさんのご参加ありがとうございました。

 

参観日 1年・4年・かわせみ

2月20日(木)、「1年生」、「4年生」、「かわせみ学級」の授業参観がおこなわれました。

 

1年1組・1年2組

 

 

4年1組

 

4年2組

 

かわせみ学級

 

1年1組 参観懇談の様子

 

授業参観の後は、参観懇談もおこなわれました。

たくさんのご参加ありがとございました。

 

参観日 2年・5年

2月18日(火)、「2年生」、「5年生」の授業参観がおこなわれました。

 

2年1組

 

2年2組

 

5年1組

 

5年2組

 

授業参観の後は懇談会もおこなわれました。

ご参加いただきありがとうございました。

 

3年生 アイヌ文化学習

2月6日(木)、3年生がアイヌ文化について学びました。

 

誕生日が近い子が選ばれ、刺しゅうを施した衣装を着させていただきました。

 

刺繍入りの鉢巻「マタンプシ」を頭に巻いて、歌と踊りを練習しました。

 

最後にみんなで歌いながら踊り、楽しい学習でした。

スケート学習

冬休み明けからスケート授業が始まりました。

1年生にとっては初めてのスケート。椅子につかまって練習です。

 

少しずつ滑れるようになり、とても楽しそうでした。

 

 2年生、去年より上手に滑っていました。

 

 

5年生は余裕の滑りを見せてくれました。

 

6年生はパシュートのように1列に並んで滑りました。

 

スケート授業を進めるにあたり、スケートの指導にご協力いただ

いたボランティアの皆様や、子どもたちの応援や様々なお手伝い

をしてくださった保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

 

もちつき大会

12月7日(土)、土曜授業日におやじの会主催のもちつき大会を実施しました。

PTA 役員や保護者の方、地域の方のお手伝いをいただき、いろいろな種類の

おもち料理をお腹いっぱい食べました。

 

子どもたちの思い出に残る楽しい時間となりました。

5年生 福祉体験

 5年生が福祉体験を行いました。高齢者疑似体験や手話体験などを通して、当事者の立場になってみることで、新たな気づきを得られました。

点字体験

認知症サポーター養成講座

高齢者疑似体験

手話体験

学習発表会~児童公開日

10月30日(水)学習発表会の児童公開が行われました。

全体テーマ「輝け~みんなでかざる思い出の1ページ」の下、学年ごとのテーマをもち、それに沿った内容を工夫しながら日頃の学習の成果を発表しました。

1年生:「にこにこ はきはき どんどん」

2年生:「みどりワンダーランド」

3年生:「何度でも顔上げて歩いてゆこう」

4年生:「挑戦の先にある未来~熱い思いを信じて~」

5年生:「五稜星」

6年生:「DO YOUR BEST 夢に向かって進んだ人たち」

また今年から、新しいかたちの「発表会実行委員会」を設立しました。これは今までのような「先生方の運営お手伝い」的なものではなく、「『素晴らしい発表会にするには何が必要か』を児童が主体的に考えて行動する」ことをコンセプトにしています。そのため、活動内容も自分たちで検討しました。

今回の発表会では、以下の係ができました。

「テーマ係~全体テーマや学年テーマをみんなに周知し盛り上げる(テーマ作り、掲示、紹介)」

「プログラム係~どのようにすると発表の内容がよく伝わるか考える(プロ作成、演目紹介)」

「アシスト係~みんなが安心して発表できる方法を考え、補助する(低学年のお世話、会場設営)」

「マナー係~どのように観覧すると気持ちよく発表できるか考える(マナー作り、啓発、保護者誘導案内)」

6年生~バイキング給食

10月25日(金)、6年生のバイキング給食がありました。

複数のメニューの中から栄養とカロリーのバランス考え、事前に選んで申し込んだものをとっていく方式で、子どもたちは楽しみながら和気あいあい参加していました。

給食センターの方で、かなり多めに用意してくれていたので、おかわりに大行列ができ、中には何度も並んで大量に食べた子も…。結果的にはほぼ全ての食缶が空になりました。とっても健康的な子どもたちです。

千歳中学校生徒の職場体験

10月23日(水)・24日(木)の2日間、千歳中学校2年生25名が職場体験に来ています。

千歳中学校では、キャリア教育の一環として2年生が職場体験を行っています。生徒たちは出身小学校や市内の様々な事業所の中から希望する場所を選んで参加しているそうです。

生徒たちは小学生の学習支援をしたり、来週に迫った学習発表会の練習を手伝ったりと真剣に頑張っています。

前期終業式・後期始業式

10月11日(金)に前期の終業式が、また15日(火)には後期の始業式が行われました。

児童代表からは前期に頑張ったことや後期に向けての目標などが話されました。

また、校長先生からは「しっかりと自分なりの目標をもち、やり切ることができるよう努力しましょう。」とお話がありました。

5年生~アイヌ文化学習(マレク・オハウ)

9月30日(月)に千歳アイヌ協会と千歳水族館の皆様のご協力で、マレク漁を体験しました。

文化協会のご指導の下、マレクというかぎ針のついた棒で川の中のサケを突いて獲った後、水族館の方にサケの身体の仕組みについて教えていただきました。

また、10月9日と10日にはサケを使った鍋料理「オハウ」を作りました。こちらも千歳アイヌ協会の皆様にご指導いただきました。鍋二つ分あったオハウをどちらの学級でも完食しました!

「マレク漁」、「オハウづくり」、どちらも「命をいただく」ことへの尊さと感謝を学べた体験学習になりました。

後期児童会認証式

9月24日(火)に後期児童会の認証式が行われました。校長先生から児童会書記局の役員と各委員会の委員長へ認証状が渡された後、児童会長から決意表明と今後の取組紹介がありました。

校長先生からは「書記局や委員長だけでなく、全員で緑小学校を盛り上げていきましょう。」とお話がありました。

修学旅行-9

昼食はバーベキュー。絶叫系、回転系アトラクションの乗りすぎで、若干乗り物酔いした子もいますが、おおむね元気です。

名残惜しいですが帰路につきます。

修学旅行-8

ルスツリゾート満喫中です。みんな心から楽しんでます。送り出して下さった保護者の皆様、本当にありがとうございます。

修学旅行-7

おはようございます。2日目を迎えました。

昨夜は大きなトラブルなく、子どもたちは元気です。プールは撮影禁止、花火は暗すぎて写真がありませんが、みんなとても楽しんでいました。

しっかり朝ご飯を食べて、これからルスツに向かいます!

修学旅行-5

金比羅遺構散策中。

噴石と土石流で破壊された団地を見学しています。

修学旅行-4

火山科学館に来ました。今の所みんな元気に活動しています。

修学旅行-3

昼食です。保護者の皆様、朝早くからのお弁当作りありがとうございます。

修学旅行-2

ウポポイにてアイヌ民族の学習中です。

修学旅行-1

9月18日、6年生が修学旅行に出発しました。

前日の結団式では、各係からめあてや注意点の説明があり、みんな真剣に聞き入っていました。校長先生からは、「当事者意識を持って行動しましょう。」とお話がありました。

快晴の中、たくさんの保護者に見送られ、まずはウポポイに向け、元気に出発しました。


プロ野球選手がやってきた!

9月11日(水)に、6年生が道教委の「アスリート派遣事業」を活用した体育の特別授業を行いました。

講師として来てくださったのは、元プロ野球福岡ソフトバンクホークスの本間 満さんです。

本間さんからはボールを投げたり、バットで打ったりする時の身体の使い方を教わりました。その後はクラスに分かれ、試合形式で進めました。

「プロから本物を学ぶ…」子どもたちにとって貴重な経験となりました。

土曜授業参観日~グリーンセール

9月7日(土)は土曜授業日(全校参観日)でした。多くの方が来校され、子どもたちの学習する様子や展示された作品に見入っていました。

土曜授業のあとは、お待ちかねのグリーンセールです。この日のためにたくさんの皆様が準備を行ってきました。当日は子どもたちの笑顔が印象的でした。

準備から当日の運営に携わってくださったグリーンセール担当の保護者様、手芸部様、おやじの会様、パン工房ゆみな様、晴レルモキッチン様、千歳科学技術大学理科工房様、本当にありがとうございました。

川の安全学習~プールを使って

9月5日・6日の日程で、3~6年生が「川の安全学習」を行いました。

今回も地域にお住いのカヌー全日本'96オリンピック・'16パラリンピックの指導者である鳥畑先生を講師にお招きし、ライフジャケットの効果やロープを使っての救助訓練を行いました。

校区に千歳川が流れる本校では、水難事故は絶対に防がなければなりません。保護者の方々も大勢参加し、お手伝いや救助訓練に参加していただきました。本当にありがとうございます。

20年にわたるこの取り組みを通じて、学校・家庭・地域が一体となって子どもの安全を守っていること、子どもたち自身が安全意識を高めていることは、緑小の良き伝統です。

今回の川の安全学習をもって、今年度のプールを使った学習はすべて終了しました。通常の水泳学習においても毎回大変多くの保護者様がお手伝いに来てくださいました。事故なく学習を終えることができたのは皆様のご協力のおかげです。本当にありがとうございました。

 多くの保護者様のお手伝いをいただきました。ありがとうございます。

 ライフジャケット着用時はあおむけの姿勢を保ちます。

 カヌーが転覆した想定で、ロープを使ってみんなで救助します。

 カヌーの操船も体験しました。

不審者対応避難訓練

8月27日(火)に、不審者の侵入を想定した訓練を行いました。

千歳警察署から2名の方をお招きし、1名が不審者役、もう1名が学校からの通報を聞きつけ到着した警察官役を演じてもらいました。対する先生たちは、不審者を見つけて声掛けする役、さすまたを持って取り押さえる役、警察に通報する役、児童の安全を確保する役など分担しています。

訓練後校内放送で、校長先生からのお話のほか、実際に取り押さえた先生や警察の方からもお話をいただきました。児童は教室内で待機していたので、写真のような状況は分かりませんが、このホームページや記録した写真を使って再度指導したいと思います。

 

前期後半スタート!

8月26日(月)、長かった夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。

前期後半スタートの集会をテレビ放送で行い、児童会長と校長先生からお話がありました。また集会の中で「マイスクール・ミドリ」を歌いました。

その後各学級では、夏休みの作品や思い出を紹介し合う活動を行いました。子どもたちの作品は、30日まで図工室とひろがルームに展示されています。力作ぞろいですので保護者の皆様もぜひ来校され、ご覧ください。

 

夏休み学習サポート

7月26日(金)、学校は夏休みに入りましたが、希望する子どもたちが学習サポート(お勉強会)に参加しています。

午前中の涼しい時間帯を利用して、宿題のワークなどに取り組んでいます。週明けの29日にも行われます。

うたごえ集会

7月25日(木)は令和6年度前期前半の最終日でした。

全校児童が体育館に集まり、児童会進行による「うたごえ集会(夏休み前集会)」を行いました。

校長先生からは、「夏休みはそれぞれの目標に向かってやり切りましょう。そして安全に気を付けて過ごしましょう。」とお話がありました。

その後、全員で「Believe」を合唱し、1・3・5年生の児童代表が「頑張ってきたこと」を発表しました。

明日から楽しい夏休みです。健康と安全に気を付けてお過ごしください。

5年生~米作りのプロに学ぶ

7月23日(火)、5年生が社会科「米作りのさかんな地域」の学習で、農家の方から学ぶ授業を行いました。

5年生担任の実家が新十津川の米農家である利点を生かし、米作りのプロであるお父様とリモートでつないで直接お話を聞きました。

「どうして米農家になったのですか?」「大変なところは何ですか?」など、子どもたちが事前に考えた質問に答えていただきました。

今後このようなリモートを使って、プロの方々から直接お話を聞く機会も増えていくことと思います。

6年生~千歳科技大理科授業

7月23日(火)に、千歳科学技術大学「理科工房」の皆さんを講師にお迎えし、6年生の理科授業を行いました。

1~2校時に1組、3~4校時には2組が行い、どちらも光と圧力の実験を行いました。

「夕焼けはなぜ赤い?」「噴水の仕組みは?」と、身の回りにある現象を科学の力で解明することができました。

かわせみ学級~3校交流会

7月22日にかわせみ学級と、千歳小のやませみ学級、北栄小のたんぽぽ学級の3校交流会がありました。

とても暑い中での実施となりましたが、かわせみ学級のみんなが元気に司会進行し、「学校紹介」や「猛獣狩り」、「てんか」で交流を深めました。

川の安全学習①

7月19日(金)に、「川の安全学習」を行いました。元オリンピック全日本カヌーコーチの鳥畑さんを講師に招いての学習です。2・3校時の1・2年生では、川の危険性についてスライドで学んだあと、ライフジャケットの着方や救助ロープの投げ方を体験しました。

4校時の3~6年生では、保護者の方も参加し、大声で呼びかけることやロープを投げて助けることを体験しました。

夏本番を迎え、水難事故の危険性や救助について体験をしながら学ぶ良い機会になりました。

夏休み明けには3年生以上で、プールを使ってライフジャケットを着用し、カヌーに乗る体験も行います。

1年生~千歳青年会議所様から絵本のプレゼント

7月12日、1年生に「ちとせでくらそ」という絵本がプレゼントされました。この本は千歳青年会議所(JC)の方々が、市教委や警察の協力の下で作成したもので、日常の危ない場面を想定して防犯や交通安全について学ぶ形式になっていて、市内の小学1年生全員に配布されました。

絵本を配られた子供たちは、担任からこの本がどうして作られたか説明を受けた後、みんなで読み合いしっかりと安全意識を高めることができました。

絵本を受け取ったときのうれしそうな笑顔と、読んでいるときの真剣な表情が印象的でした。

2年生~ビブリオバトル

7月10日(水)に2年生がビブリオバトルに挑戦しました。

ビブリオバトルとは、「ビブリオ(書籍)」+「バトル(対戦)」の複合語で、参加者がそれぞれおすすめの本をプレゼンし、投票などによって勝敗を決めるものです。

今回は2年1組の児童が挑戦。班ごとにタブレットでおすすめのページを撮影し、電子黒板上でプレゼンを行いました。投票はタブレットから行い、クラス内での優勝者を決めました。

発表側は本の楽しさを一生懸命伝えようと頑張り、聞く側はどの本を一番読みたいか真剣に聞き入っていました。

5年生~宿泊学習⑦ 無事到着

5年生が宿泊学習から無事帰ってきました。

玄関前で到着式を行い、お世話になった写真屋さんや先生に挨拶して帰りました。

お迎えの保護者様ありがとうございました。

5年生~宿泊学習① 無事出発しました

5年生が7月4~5日の日程で宿泊学習に出発しました。

行程としては、滝川美術自然史館~子ども科学館~北海道こどもの国~ネイパル砂川~(2日目)石山登山の予定です。

先生も勉強しています

7月3日(水)に道教委、市教委の方をお招きし、授業改革に向けた研修を行いました。

当日は3年1組の国語の授業をもとに、対話を重視した学習について検証改善を行いました。

第2回授業参観

6月27日(木)から第2回の授業参観が始まっています。27日には1・4年生とかわせみ学級が実施しました。

この後、28日(金)に2・5年生、週明け7月2日(火)に3・6年生が行われます。ぜひご来校いただき、子どもたちの様子をご覧ください。

 かわせみ学級 身体をうまく使って運動する自立活動の様子

 1年生 教室に入り切らないほどの保護者様に来校いただきました

 参観日のもう一つの楽しみに、お子様の作品を見るというのがありますね。

5年生~防犯教室

6月25日(火)に5年生が防犯教室を行いました。

千歳警察署の方を講師にお招きし、前半は「インターネット・スマホの危険性」、後半は「災害に備える」というテーマでお話をいただきました。

SNSやネットに関する危険性や、千歳市で起こり得る災害に備えた心構えなどについて教えていただきました。

子どもたちの中には、Instagram、TikTokのユーザーが多数いましたが、校長先生から「これらすべて小学生の使用は違法です」という話をされました。子どもたちはみんな知らなかったようで、とても驚いていました。

保護者の皆さんも知っておいてください。 InstagramやTikTok、Facebookのユーザー登録、YouTubeの動画投稿はすべて13歳以上と決められています。お子さんにもぜひご指導ください。

耳鼻科検診

春の各種健康診断もいよいよ最後。6月20日(木)には、松浦耳鼻咽喉科の先生に来ていただき、1~4年生の耳鼻科検診を行いました。

子どもたちは、はな・みみ・のどを診ていただきましたが、耳垢をとってもらう際には怖くて泣きだす子もいました。

 検診を待つ1年生。画像処理していますが表情は結構緊張しています。

5年生~体力テスト

運動会も終わり、体育館やグラウンドの混雑が一段落したので、それぞれの学年で体力テストに挑戦しています。

6月19日(水)には5年生が体育館で行う種目に取り組みました。特に5年生は全国体力調査の対象学年なので、気合が入っています。みんな、去年の自分を超えられたかな?

地震を想定した避難訓練

6月18日(火)に、地震を想定した避難訓練を実施しました。

今回は、みんなが自由に行動している中休みに、予告なしで行いました。

色々な所で遊んでいた子も多い中でしたが、避難にかかった時間は年度初めに行った前回よりも2分ほど短縮できました。子どもたちの意識が高まり、避難も上手になっています。

 避難時間は4分10秒でした!

 画面手前側の高学年が素晴らしい!余計なおしゃべりは一切なく、整然と並んでいます。

 最後は雑巾で靴底をしっかり拭いてから校内に入ります。

2・5年生交流~進化じゃんけん

5月14日(金)の中休みと昼休みに、2年生と5年生の異学年交流会がありました。

児童会書記局児童が企画したもので、司会やルール説明も書記局が行います。

種目は「進化じゃんけん」。最初は「ヒヨコ」でスタートし、相手に勝つごとに「ウサギ」⇒「イヌ」⇒「人間」と進化していきます。必ず2年生と5年生でじゃんけんをしなければならないのでどんどん交流が生まれます。短い時間でしたが、とっても盛り上がりました。

 書記局児童が司会とお手本を見せています。

 よし、勝った。次はウサギだ!

 ウサギからイヌになったよ!

4年生~千歳川の生き物

6月14日(金)に、サケのふるさと千歳水族館の菊池館長と学芸員の寺嶋さんをお招きし、4年生が「千歳川の生き物」について学習しました。

千歳川にすむ魚や昆虫、水鳥などスライドを使って分かりやすく説明してくれたほか、今朝実際に千歳川で捕まえてきたという水生昆虫を見せてくれました。中には、水族館のお二人の先生も驚くほどの知識をもっている子どももいて、とても盛り上がりました。

最後に、千歳川のサケをとりまく自然環境のつながりについてお話がありました。千歳川の美しさや自然の豊かさを実感するとともに、大切にしていこうという気持ちをあらたにしました。

3年生~初めてのお習字

6月13日(木)、3年生が初めてのお習字に挑戦しました。

道具の名前や使い方を動画教材や各担任の実演で学んだあと、自分で墨をすってその濃さを確認し、半紙に直線(漢数字の「二」)を書きました。

姿勢を良くすること、道具を整頓し正しく使うこと、そして何より心を落ち着けて書く事など、お習字には「ただ文字を書く」という行為にとどまらず、学ぶことがたくさんありますね。

5年生~そなえーる

6月13日(木)に、5年生が千歳市防災交流センター「そなえーる」で学習しました。

学習内容は2部構成、前半は防災の観点から、千歳市のハザードマップをもとに、自分の住んでいる場所の状況を知り、避難する際のプランを立てて、防災学習ノートに記録しました。

後半は、心肺停止の危険性やそのための心臓マッサージ(胸骨圧迫)の実習を行いました。

5年生はみんな真剣に聞きながら、まじめに実習に取り組んでいました。

 私の家はどこかな…。川の近くは結構危険だな…。

 心臓が停止すると、1分ごとに10%ずつ助かる確率が減っていくのか…。

 体重をかけ、両手でしっかり押していきます!

 救急車の到着まで平均10分です。みんなの頑張りが命を救います!

 胸骨圧迫は大変力のいる作業なので「次、私代わります!」と、交代でやっていくことが大事です。

第68回大運動会!

6月8日(土) 晴天の中、緑小学校第68回大運動会が開催されました。

今年は児童が自分たちで活動内容を考える実行委員会組織の立ち上げや、アラスカ州サンドレイク小学校の児童も競技に参加するなど、昨年度とは一味違う運動会となりました。

保護者・地域の皆様におかれましては、最後までの熱いご声援、本当にありがとうございました。

サンドレイク小学校交流最終日

6月3日(月)から緑小に来ていたアラスカ州アンカレジ市サンドレイク小学校児童との交流が、8日(土)の運動会で終了します。通常授業最終日の7日(金)には校内放送でお別れの式を行いました。

サンドレイクの児童はそれぞれ日本語で、一番の思い出や緑小で学んだことを発表することができました。

校内にはこの一週間で体験した様々なことを写真パネルにして掲示しています。

運動会では各種目にも出場し、よさこいにも踊りと旗振りで参加します。

5・6年総合~千歳市とアンカレジ市の交流

6月5日(水)に、サンドレイク小の児童と緑小5・6年生が合同交流会を開きました。お互いの市を紹介しあい、質問や感想を出し合うことで、2つの市の特徴や良さを知ることができました。

  まずは緑小6年生から、千歳市と緑小の紹介です。

  サンドレイク小の児童は、日本語の説明でも理解できています。すごい!

  サンドレイク訪問団の引率の方も参観しています。

  サンドレイク小の児童から、アラスカやアンカレジの動物や自然、食べ物について日本語で紹介しています。

  最後に質問コーナー。アラスカの好きなところは? どうして日本に来たかったの?

運動会全体練習

6月4日(火)に、8日(土)実施予定の運動会に向けて全体練習を行いました。

今日の練習では、進行や立ち位置・出走順の確認、演技の発表を中心にしっかりと練習できました。

 開会式練習 書記局児童が活躍します。

 ラジオ体操 体育委員会が前に出てお手本の体操を行います。

 1・2年生演技 ”最高到達点” 3年生以上が見守る中、とってもかわいく踊れました。

 3~6年生演技 ”よさこいソーラン” 力強い踊りにサンドレイク小の児童も真剣に見ています。

サンドレイク交流事業

千歳市と姉妹都市提携を結んでいるアンカレジ市(アメリカ合衆国アラスカ州)のサンドレイク小学校から、5・6年生17名の児童が交流に来ています。2日(日)には市庁舎で市長表敬訪問が行われました。

サンドレイクの児童は幼稚園の時から日本語の学習をしているため、全員日本語がとても上手です。

訪問団は1週間の日程で滞在し、それぞれホストファミリーの家で過ごしながら、千歳小・緑小・北陽小・みどり台小で交流を行います。そのうち緑小には4名が来校し、学習や運動会に参加します。

 市庁舎で行われた表敬訪問。全員日本語で自己紹介しました。

 校内放送で歓迎セレモニーを行いました。

 プレゼント交換の様子。緑小からは浮世絵のLEGO。サンドレイクからはアラスカの絵本です。

 3年生と一緒に日本の伝統的な遊びを体験しました。

 5・6年生の運動会練習に参加しました。綱引きの様子です。

 

運動会実行委員会スタート!

5月29日(水)に第1回運動会実行委員会が行われました。

コロナが明け、数年ぶりの復活です。しかしコロナ前に行われていた「お手伝い的な仕事」ではなく、「すばらしい運動会にするために、自分たちに何ができるか考える集団」に生まれ変わりました。

 第1回目のこの日は「テーマ係」「応援係」「児童係」「放送係」に分かれ、まずは何をしたいか、何ができるかみんなで考えました。

校舎外清掃~リレー練習

5月28日(火)に校舎外清掃を行いました。

1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生が組になり、それぞれ担当場所の石やごみを拾いました。

地域の方や保護者の方にも多数ご参加いただきました。ありがとうございます。

来週の運動会に向け、グラウンドや校舎周りがとてもきれいになりました。

 高学年が低学年にやさしく教えながら一緒に作業しています。

 地域の方にもご参加いただきました。写真は学校運営協議会委員の町内会長さん。近所の子どもたちからはこの素敵な青ジャージのため、”あおじい”と呼ばれています。

また、中休みには運動会に向け、選手リレーの練習も始まりました。

 高学年の練習風景。バトンパスを中心に行っています。

 低学年の初回は順番の確認です。さすが選手、並び方や姿勢が素晴らしい!

交通安全教室1・3・4年生

5月22日に1・3・4年生の交通安全教室を実施しました。

1年生は交通指導員と千歳警察署の方々を講師に、交差点の危険や安全な渡り方について教えていただきました。

指導員さんや警察の方からは「青信号でも必ず確認すること。」「自転車に乗る時には必ずヘルメットをかぶりましょう!」とお話があり、校長先生からは「今日教えていただいたことをしっかりと守ることが、命を守ることになります。」とお話がありました。

3年生と4年生はグラウンドに出て、ダミー人形による衝突実験や車の死角と内輪差について教えていただきました。

ダミー人形が跳ね飛ばされる様子を見た子どもたちは、「絶対に事故に遭いたくない。」と思いを強く持ちました。

 キックボードや一輪車は道路で乗ってはいけません!

 右見て、左見て、しっかり確認してね。

 順番を待つ1年生の様子。素晴らしい並び方です。かっこいい!

 背の小さな小学生は、運転席から見えにくいんだね。

 ダミー君をみんなの大切なお友達だと思って、真剣に見ていてください!

3年生~花壇づくり&ウェルカム花ロード

3年生の児童が中心となって学校前の花壇に花を植えてくれました。

毎日数名ずつお手伝いをしてくれた花壇はとってもきれいに完成しました。

 

また、5月21日には、「千歳ウェルカム花ロード」に3年生が参加しました。

このイベントは、「北海道の『空の玄関口』である千歳空港周辺を花で飾ろう。」というもので、千歳青年会議所、千歳市役所、北海道開発局札幌開発建設部の方々にご尽力いただき行われています。

この日はあいにくの小雨模様で冷たい風も吹く中でしたが、日本ハムのBBも応援に参加し、子どもたちは元気いっぱい道路わきの花壇に花を植えました。

子どもたちが作った花壇の場所は地図の通りですので、近くにお立ち寄りの際にはぜひご覧ください。

  赤枠の所が3年生が植えた場所です

眼科検診

学校では児童の健康維持や成長の確認のため様々な検診や検査を行っています。

5月15日(水)には「まつもと眼科」の先生をお迎えして1・3・5年生の眼科検診を実施しました。

子どもたちは松本先生から「『あっかんべぇ』をしてね。」とやさしく声をかけられて検査に臨みました。

中には「あっかんべぇ」といわれて実際に舌まで出した子もいたようです。ほほえましい。

朝の玄関の様子&ウェルカム花ロード

5月14日の朝の様子です。

玄関が開くまで児童はきちんと並んで待っています。6年生はじめ高学年の児童が中心となって、1年生に玄関での待ち方を指導してくれています。

3年生は毎年、「ウェルカム花ロード」に参加します。このイベントは「空の玄関口」である千歳空港周辺を花で飾ろう、というものです。

この日は千歳市青年会議所、千歳市役所、札幌開発建設部の方々が事前説明に来てくれました。3年生は真剣に話を聞いていました。イベント自体は5月21日に実施予定です。

PTA環境整備作業

5月11日(土)にPTA環境整備作業を行いました。

花壇・畑おこし、雑草取り・ゴミ拾い、運動会コース作りに分かれての作業です。

また、おやじの会の皆さんには側溝の掃除や畑おこしをやっていただきました。

6月の運動会に向け、素晴らしいコンディションで活動ができます。ありがとうございました。

作業終了後にはおやじの会主催のジンギスカンパーティーが数年ぶりに行われ、大変盛り上がりました。

「千歳っ子見守り隊」対面式

5月11日(土)に、「千歳っ子見守り隊」対面式を行いました。

毎日の登下校でお世話になっている交通指導員さんや見守り隊の方々をお招きし、みんなで感謝の気持ちを伝えました。

また、永年見守り隊を務めて下さっている方へ、千歳市からの感謝状もお渡ししました。

校長先生からは、「皆さんは学校・家庭・地域の方々など、多くの方々の支えがあって成長しているんだよ。」とお話がありました。

対面式に引き続き行われた全校集会では、「安全・安心な生活をするために必要なこと」について、先生からのお話がありました。

校外班会議

5月10日(金)に校外班会議を実施しました。

自宅が近い児童同士が同じ班に入ります。1年生は高学年がお迎えに行き、校外班の仲間に入れてくれました。

それぞれ班ごとに集まった児童は、通学路の危険な場所や、安全な自転車の乗り方などについて確認しあいました。

高学年の班長・副班長が中心となってしっかりと進行や説明をやってくれました。頼もしい!

引き渡し訓練

5月8日(水)に保護者引き渡し訓練を実施しました。

この訓練は、不審者出没や災害時など、児童だけで下校させるのが危険と判断し、保護者のお迎えが必要な時のために行っています。

とても寒い中でしたが、保護者の皆様には、お迎えに来ていただき誠に有難うございました。

 グラウンドに続々とお迎えの車が入ってきます

 各教室で担任の先生から保護者の方へ確実に児童をお渡ししています

1年生を迎える会

5月2日(木)に、「1年生を迎える会」を実施しました。

6年生に手を引かれて入場した1年生は、2~6年生の発表を楽しんだ後、整列ができるようになったことを発表しました。

最後に全校で校歌を歌い、楽しいひと時を過ごしました。

 6年生が優しくエスコートします

 2年生「クイズ&ダンス:ブリンバンバン」

 3年生「ポケダンス」

 4年生「おそうじ戦隊」

 5年生「クイズ劇」

 6年生「勉強の紹介とリコーダー」

 1年生「整列ができるようになったよ!」

 最後は6年生の力を借りず、自分たちでしっかり並んで退場しました

避難訓練を実施しました

5月1日(水)に、火災を想定した避難訓練を実施しました。

先生からは、「」=「さない」「らない」「ゃべらない」「らない」のきまりを守って、安全に避難することが大事だと話されました。

 画面左側から4年生→5年生→6年生、さすが高学年!整然と並べていますね。

その後、消防署の方からご指導を受け、先生方が消火器を使って火を消す練習も行いました。

1年生はじめての給食

4月22日(月)からいよいよ1年生の給食がスタートしました。

記念すべき初日のメニューは、ごはん、ジャガイモの味噌汁、カレイの唐揚げ、切り干し大根炒め煮、牛乳です。

3時間目に給食のことを勉強し、4時間目に準備~食事~片付けです。先生のお話をしっかりと聞き、落ち着いて準備することができました。初めての給食、おいしかったかな?

  しっかり並んで準備できました

  いただきま~す!

  何から食べようかな~

1年生はじめての授業参観

4月19日(金)、1年生とかわせみ学級の授業参観がありました。

特に1年生は入学して初めての授業参観、子どもたちのがんばっている姿を見ようと、大勢の保護者の皆様に来ていただきました。この日はひらがな「つ」の勉強です。「つ」のつくことばを出し合い、書き取りもしました。書き取りの際には保護者の皆様にもご協力いただきました。

その後の学級懇談にもたくさんの方にご参加いただきました。誠にありがとうございます。

6年生がんばってます!

6年生が頑張っています。4月18日には全国学力学習状況調査に取り組みました。あきらめずに最後までやり切ろうとする姿がとても立派でした。

また6年生は毎朝、新1年生のお世話に取り組んでいます。この日は絵本の読み聞かせをしてくれました。

最高学年としての自覚と責任感に満ち溢れていて素敵です。

 

令和6年度のスタートです!

4月6日(土)から、令和6年度の活動が始まりました。

着任式で新しい先生方をお迎えした後、始業式では校長先生から今年度の重点目標が話されました。

「豊かな心と元気な体をもち、目標に向かって最後までやり切る子ども」が令和6年度の重点目標です。

その後、児童代表が新年度の決意を発表し、大きな拍手をもらいました。

2~6年生が下校した後、入学式が行われ、66名のピッカピカの1年生が緑小学校の仲間入りをしました。

新6年生登校~入学式準備

4月5日(金)は、新6年生が登校し明日の入学式の準備を行いました。

6年生は、1年生教室の装飾や教科書の準備、会場となる体育館の設営や掃除など事前に分担していたものの、自分の仕事が終わると、積極的に次の仕事を見つけて頑張りました。

最上級生として大変立派な仕事ぶりに、新学期からの活躍がとても楽しみになりました。

令和5年度修了式・離任式

3月25日は令和5年度緑小学校の修了式がありました。

校長先生からは今年度の頑張りをほめてもらい、次年度に向けて目標をしっかりと持って頑張ることや、春休み中の過ごし方についてお話がありました。

その後児童代表が、この一年の頑張りや次の学年での決意を発表し、会場から大きな拍手をもらいました。

3月はお別れの季節です。今年度で緑小を去られる先生方の離任式が行われ、大好きな先生方とのお別れをしました。

第67回卒業証書授与式

3月19日(火)に緑小学校第67回卒業証書授与式が行われました。

校長先生から卒業証書を受け取った75名の卒業生は晴れやかな顔で巣立っていきました。

これまで卒業生に関わってくださったすべての皆様、本当にありがとうございました。

卒業証書授与式に向けて

3月13日(水)に卒業証書授与式の総練習が行われました。

本番さながらの進行に、卒業生はもちろん5年生も緊張感いっぱいの中で練習を行いました。

19日(火)の本番に向け、しっかりと準備を進めています。

   体育館に響く卒業生のきれいな歌声

   緊張した顔つきの5年生、次は私たちの番だ!

 

また、校内では卒業記念作品展が行われています。どの作品も卒業生の夢や決意が表現されています。

この他にも校内には在校生や図書ボランティア、司書さんなど色々な方々の卒業生をお祝いする気持ちがあふれています。

 

5年生~総合学習発表会

3月6日に5年生が総合的な学習の時間で学習したことの発表会を行いました。

発表内容は、ボッチャや高齢者疑似体験、手話体験など5つの福祉プログラムを学習して考えたことをまとめたもので、千歳市社会福祉協議会と介護医療に関わっている方をゲストに招いて行われました。

「相手の立場に立って考えるようにしていきたい。」「校内と千歳市のバリアフリーの状況がよく分かった。」など、それぞれ気づいたことや感想を交流しあい、福祉に関しての理解を深めることができました。

1年生と6年生の交流給食

3月5日に1年生と6年生が交流給食を行いました。

6年生の卒業を前に、4つの教室に分かれて一緒に食事をしながら思い出作りです。

この日は「パンの日」。6年生は1年生に配られたパンの小ささを見て、「こんなんじゃ、絶対足りない~!」と驚いていました。

6年自身、自分たちの成長を感じたひと時でした。

 

6年生を送る会

2月29日に「6年生を送る会」が行われました。

緑小学校では卒業式に参加できる在校生は5年生だけなので、他の学年にとっては、6年生と一緒に楽しめる集会はこれが最後になります。

どの学年も6年生への感謝をこめ、精いっぱい発表を頑張りました。6年生からは歌でお礼の気持ちを表現しました。

最後に「音楽のおくりもの」を全校合唱しました。体育館中があたたかい雰囲気に包まれました。

5年生 公立千歳科学技術大学授業

21日(水)に5年生が公立千歳科学技術大学に行きました。

「光の進み方」や「光の三原色」について実験を通して大学生のみなさんに教えて頂きました。

様々な実験を体験して楽しんだ様子です。

大学生のみなさん、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

1年生アイヌ文化学習

2月22日(木)に1年生がアイヌ文化の学習を行いました。

16日の1回目に続いて、この日も千歳アイヌ協会の上野亜由美さんと、アイヌ民族文化財団アドバイザーの中原直彦さんを講師にお迎えし、アイヌ民族のお話(イオマンテ)と踊り(ホリッパ)について教えてもらいました。

最後にみんなで輪になって習って踊りました。みんなとってもピリカ(じょうず)でしたよ。

ひな人形

職員室前の廊下にひな人形が飾られています。

今から40年ほど前に地域の方から寄贈されたもののようで、7段飾りのとても立派なものです。

休み時間には子どもたちがひな人形の前に集まり、うっとりと眺めています。

6年生防犯教室

 

 

 6年生を対象に防犯教室が行われました。危険薬物だけでなく、お酒やタバコなど身の回りには乱用すると体に悪い影響を及ぼすということを千歳警察署の方々から教えて頂きました。

「正しい知識を持つ」「断る勇気を持つ」「セミバイトなどの勧誘に注意する」など大切なことをたくさん学びました。

 

 

 

サケの赤ちゃんが生まれたよ!

千歳水族館から1月24日にサケの卵をいただいていましたが、そこから次々と赤ちゃんが生まれています。

まだおなかにはオレンジ色の栄養のかたまり(さいのう)をつけていて、とてもかわいらしい動きをしています。

5年生プログラミング学習

2月6日(火)に、5年生がプログラミング学習を行いました。

千歳科技大の山川先生を講師に招き、レゴブロックで作成したロボットアームを、パソコンで組んだプログラムを使って動かす実習です。

子どもたちはプログラムでレゴを動かすだけでなく、人間の手がいかに複雑で難しい動きをしているのかを学ぶことができました。

1年生スケート記録会

2月6日(火)に1年生のスケート記録会がありました。

子どもたちは20m、45m、半周、1周の4つの中から、自分の目標に合わせてコースを選んで挑戦しました。

途中転んだり、お友達に追い抜かれたりで、心が折れそうになった子もいましたが、全員が無事、自分の選んだコースを滑り切りました。何事も「最後までやり切る」緑っ子に、応援にかけつけた多くの保護者から拍手が沸き起こりました。

お手伝い、応援に非常に多くの方々が来てくださいました。本当にありがとうございました。

4・6年生スケート記録会

 延期されていた4年生と6年生のスケート記録会を行いました。

天候にも恵まれ、スケートにはとても良い条件でした。子どもたちは、目標タイムに向かって最後まで滑りきりました。

 保護者の方々には、子どもたちの靴の紐縛りの支援や競技中の応援などありがとうございました。

 

 

 

 

 

居住地交流

 3年1組と札幌養護学校の交流がありました。

リコーダーや太鼓で演奏を発表したりして楽しく交流することができました。

みんなで「さんぽ」を歌いました。

 

 

 

サケがやってきた!

1月24日(木)に、1年生のサケタイム(サケの学習)がありました。

千歳水族館の方から、サケの一生や卵のことを詳しく聞き、教室前に設置した水槽に卵を入れてもらいました。

これから孵化し、大きくなっていく様子を観察します。楽しみですね。

千歳中学校オープンスクール

1月23日(火)に、6年生が千歳中学校のオープンスクール(入学説明会)に参加してきました。

金森校長先生からのご挨拶の後、学習担当・生活担当の先生からお話を聞き、中学校独自の「マイゴール手帳」の説明を受けました。

その後、生徒会書記局とパソコン部の先輩から、「千歳中ってこんな所」について紹介があり、6年生は真剣に話を聞いていました。

終了後6年生に感想を聞くと、「〇〇を頑張りたい!」「絶対〇〇部に入ります!」など、中学校生活への具体的なイメージを膨らませていて、とても頼もしかったです。

*画面手前が緑小の6年生。みんなよい姿勢で聞いています。

スケート学習がんばっています!

千歳の冬のスポーツといえばやっぱりスケートです!

緑小学校にも立派なリンクを作っていただき、子どもたちは連日スケートに取り組んでいます。

大雪の16日から一転、快晴となった17日は2年生と5年生がリンクに元気な声を響かせました。

また、特に低学年の授業には多くの保護者の皆様がお手伝いに来てくれています。誠にありがとうございます。

後期後半スタート!

1月16日(火) 大雪の中、後期後半が始まりました。

今回はテレビ放送での集会です。校長先生からは、石川県の地震のことや、雪道を登校するときの注意点についてのお話があり、「短い後期後半ですが目標をもってしっかり頑張りましょう!」と呼びかけがありました。また、この集会の中で、メジャーリーガーの大谷翔平選手からプレゼントされたグローブのことが紹介されました。グローブはその後各学級に回覧され、みんな目を輝かせながら手にとっていました。

この冬休み中に新しい電子黒板が整備されました。冬休みの宿題や出来事紹介をタブレットでまとめたものを、電子黒板を使って発表しました。

冬休み学習サポート

 冬休みの学習サポートがありました。寒さの中でしたが、子どもたちは学習に熱心に取り組んでいました。

 

 

 29日(金)から1月5日(金)まで学校閉庁日となります。2023年、本校の教育活動にご理解とご協力いただき、感謝申し上げます。2024年もどうぞよろしくお願いします。

 

うたごえ集会

12月22日は令和5年度後期前半の最終日でした。

全校児童が体育館に集まり、児童会進行による「うたごえ集会(冬休み前集会)」を行いました。

校長先生からは、「夏休み明けから今日まで88日間、様々な活動に頑張ってきましたね。」とお話がありました。

その後、全員で「音楽のおくりもの」を合唱し、児童代表による「頑張ってきたこと」の発表がありました。

明日から楽しい冬休みです。健康と安全に気を付けてお過ごしください。

6年生~千歳科学技術大学授業

 千歳科学技術大学の教授、学生さんに来ていただきました。学生さんが中心となって電気をためる実験を行いました。フィルムケースにアルミホイルを巻いてコンデンサーを作りました。とても楽しそうに取り組んでいました。千歳科学技術大学のみなさんありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

3年生~アイヌ学習

 15日(金)に千歳アイヌ協会の講師の方が来てくれました。体育館でアイヌ文化学習を行いました。ホリッパ(踊り)を覚えて全員で輪になって踊りました。ムックリという楽器を初めて見る子どもたちは興味津々でした。たくさんのアイヌのことを学ぶことができました。

 

 

 

イヤイライケレ(ありがとう)

 

 

かわせみ学級~ポップコーン

かわせみ学級の皆さんが、春から育ててきたトウモロコシを使ってポップコーンを作り、職員室の先生たちにふるまってくれました。

紙コップに入ったポップコーンには一つ一つメッセージが書かれ、温かい気持ちになりました。