生活の様子

学校のブログ

スケート学習がんばっています!

千歳の冬のスポーツといえばやっぱりスケートです!

緑小学校にも立派なリンクを作っていただき、子どもたちは連日スケートに取り組んでいます。

大雪の16日から一転、快晴となった17日は2年生と5年生がリンクに元気な声を響かせました。

また、特に低学年の授業には多くの保護者の皆様がお手伝いに来てくれています。誠にありがとうございます。

後期後半スタート!

1月16日(火) 大雪の中、後期後半が始まりました。

今回はテレビ放送での集会です。校長先生からは、石川県の地震のことや、雪道を登校するときの注意点についてのお話があり、「短い後期後半ですが目標をもってしっかり頑張りましょう!」と呼びかけがありました。また、この集会の中で、メジャーリーガーの大谷翔平選手からプレゼントされたグローブのことが紹介されました。グローブはその後各学級に回覧され、みんな目を輝かせながら手にとっていました。

この冬休み中に新しい電子黒板が整備されました。冬休みの宿題や出来事紹介をタブレットでまとめたものを、電子黒板を使って発表しました。

冬休み学習サポート

 冬休みの学習サポートがありました。寒さの中でしたが、子どもたちは学習に熱心に取り組んでいました。

 

 

 29日(金)から1月5日(金)まで学校閉庁日となります。2023年、本校の教育活動にご理解とご協力いただき、感謝申し上げます。2024年もどうぞよろしくお願いします。

 

うたごえ集会

12月22日は令和5年度後期前半の最終日でした。

全校児童が体育館に集まり、児童会進行による「うたごえ集会(冬休み前集会)」を行いました。

校長先生からは、「夏休み明けから今日まで88日間、様々な活動に頑張ってきましたね。」とお話がありました。

その後、全員で「音楽のおくりもの」を合唱し、児童代表による「頑張ってきたこと」の発表がありました。

明日から楽しい冬休みです。健康と安全に気を付けてお過ごしください。

6年生~千歳科学技術大学授業

 千歳科学技術大学の教授、学生さんに来ていただきました。学生さんが中心となって電気をためる実験を行いました。フィルムケースにアルミホイルを巻いてコンデンサーを作りました。とても楽しそうに取り組んでいました。千歳科学技術大学のみなさんありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

3年生~アイヌ学習

 15日(金)に千歳アイヌ協会の講師の方が来てくれました。体育館でアイヌ文化学習を行いました。ホリッパ(踊り)を覚えて全員で輪になって踊りました。ムックリという楽器を初めて見る子どもたちは興味津々でした。たくさんのアイヌのことを学ぶことができました。

 

 

 

イヤイライケレ(ありがとう)

 

 

かわせみ学級~ポップコーン

かわせみ学級の皆さんが、春から育ててきたトウモロコシを使ってポップコーンを作り、職員室の先生たちにふるまってくれました。

紙コップに入ったポップコーンには一つ一つメッセージが書かれ、温かい気持ちになりました。

 

4年生~茶道体験

4年生総合的な学習の時間「日本のこころ」で、茶道の体験を行いました。

講師の吉田先生から、お茶菓子の受け渡しやお茶の点て方、その際の作法や気持ちの込め方を教えていただきました。

子どもたちは、慣れない正座に苦しみながらも一生懸命「日本のこころ」を学びました。

おやじの会~もちつき大会

12月2日(土)におやじの会主催「もちつき大会」が行われました。

実に4年ぶりの開催に、会場には子どもたちのほか、多くの保護者も来校し、大変な盛り上がりとなりました。

もちをつく「よいしょ~!」の掛け声や、「おいしい」「おなか一杯」と、会場には楽しげな声と笑顔があふれていました。

またPTA手芸部の方もスケートのケースやポーチなど手作り品の出品もありました。

おやじの会の皆様、お手伝いいただいた方々、素晴らしいひと時をありがとうございました。

異学年交流

 30日(木)の中休みに1・4年生、昼休みに3・5年生、1日(金)の昼休みに2・6年生の異学年交流がありました。みんなで「じゃんけん列車」をしました。あまり交流することのない学年で楽しく遊ぶことができました。

1・4年生

3・5年生

2・6年生

 

5年生~ボッチャ体験

5年生総合的な学習の時間「人にやさしい街」の各種福祉体験もいよいよ大詰めです。今回も社会福祉協議会ご協力の下、「ボッチャ体験」を行いました。

ボッチャは、ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールをいかに近づけるかを競うスポーツです。ルールが分かりやすく誰にでもできますが非常に奥が深く、パラリンピックの正式競技にもなっています。

子どもたちも大盛り上がりで、1球ごとに歓声が上がっていました。

かわせみ学級~ふれあっ展、見学

 先週、かわせみ学級が千歳市内の特別支援学級の児童生徒による図工や書道などの作品を集めた「ふれあっ展」の見学に行きました。かわせみ学級からは「クラフトバンドコースター」と「コースターの作り方(パソコンで作成)」を出品しました。

どの学校も素敵な作品ばかりです!

 

 

 

読書月間

 今月は、読書月間です。休み時間に子どもたちがたくさん来ています。図書の企画で各学年に「3冊目を借りることができる券」や「世界に一つだけの豆本」が当たる応募券が配られています。子どもたちは楽しみに応募しています。先生のおすすめの本など読書月間コーナーも企画されています。

 

 

 

 

5年生~視覚障がいガイドヘルプ

5年生が社会福祉協議会のご協力のもと、視覚障がいの方をガイドする体験を行いました。

2人1組で片方が視覚障がい者役、もう片方がガイド役で、体育館内の仮設体験コースを案内しました。

5年生はこのほかにも手話学習、高齢者疑似体験、認知症サポーター学習など数々の福祉体験学習を行っています。

3年生~さけますふ化場見学

 3年生が、「さけますの森 さけます情報館」に行きました。サクラマスの稚魚を放流したり、サケのたまごや魚に触ったりしました。楽しく学習することができました。

 

 

 

 

 

 

保護者公開日ありがとうございました!

保護者公開ありがとうございました。

 10月31日、11月1日、2日の3日間にわたる保護者公開日が終わりました。お忙しい中、たくさんの保護者の方に足を運んでいただき、ありがとうございました。人数制限がない保護者公開日は4年ぶりです。どの学年も、児童公開日よりレベルアップした発表となり、持っている力をすべて出し切っていました。たくさんの拍手や励ましをいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生社会見学

 天候に恵まれ、4年生が社会見学に行ってきました。行き先は、「北海道博物館」と「北海道開拓の村」でした。博物館では、マンモス時代から昭和時代まで様々な資料や展示物が飾られ、子どもたちは興味津々に調べていました。開拓の村では、昔の建造物に触れ、当時の生活に思いを寄せることができました。

 

 

大きなマンモスやナウマンゾウの化石にびっくり!

 

児童公開日

 今日は1回目の本番、児童公開日でした。お互いの学年の発表を見ることができて良かったです。どの学年も、練習の成果が発揮されていて、素晴らしい発表でした。

 次の本番は、保護者公開日となります。さらに練習を重ねてよりよい発表ができるようみんなで頑張っていきます。

  

 

 

 

 

音楽鑑賞会♪

 20日(金)に演奏家の「サロンオーケストラ・エイト」の方々にお越しいただき、音楽鑑賞が行われました。コントラバスやバイオリン、フルートなどの楽器を目の前で演奏してくださいました。初めて目の前で見る楽器ばかりで目をキラキラさせていました。子どもたちが知っている曲も演奏してくださいました。

 

 最後にオーケストラの演奏で緑小の校歌を歌いました。子どもたちは楽しく歌っていて笑顔がたくさん見られた時間となりました。貴重な体験をありがとうございました。

 

 

千歳中学校生徒の職場体験

18~19日の2日間で、千歳中学校の2年生20人が職場体験に来ています。

生徒たちはいろいろな学年に分かれ、児童の学習の補助をします。

写真は2年生のタブレット学習のお手伝いをしてくれている様子です。