生活の様子

学校のブログ

卒業式

 3月19日(水)卒業式が行われました。

 いつも、全校児童を引っ張ってきた6年生。凛とした姿で証書を受け取り、6年間の感謝や中学校での飛躍を語りました。

 卒業合唱は、『また逢う日まで』。素敵な歌声が響き渡りました。6年生に出会えて良かった!「また逢う日まで」わたしたちも、選んだ道を歩いていきます。

6年生を送る会

2月27日(木)、6年生を送る会がおこなわれました。

 ひとりひとりが6年生へ感謝の気持ちを込めて発表をし、思い出に残る会となりました。

 

1年生: ありがとうの花(うた)

 

2年生: ウルトラソウル(6年生と対決)

 

3年生: アイノカタチ(リコーダー)

 

4年生: チェリー(リコーダー・うた)

 

5年生: 3月9日(うた) と クイズ

 

6年生: また逢う日まで (うた)

 

 

3月19日の卒業まであと3週間。

淋しくなりますが、またひとつ楽しい思い出をつくることができました。

参観日 3年・6年

2月25日(火)、「3年生」、「6年生」の授業参観がおこなわれました。

 

6年生: 6年生 VS 保護者 ミニバレー

 

 

3年生: ハーフ成人式

 

 

 

 

3年生: 参観懇談の様子

 

授業参観の後は、参観懇談もおこなわれました。

たくさんのご参加ありがとうございました。

 

参観日 1年・4年・かわせみ

2月20日(木)、「1年生」、「4年生」、「かわせみ学級」の授業参観がおこなわれました。

 

1年1組・1年2組

 

 

4年1組

 

4年2組

 

かわせみ学級

 

1年1組 参観懇談の様子

 

授業参観の後は、参観懇談もおこなわれました。

たくさんのご参加ありがとございました。

 

参観日 2年・5年

2月18日(火)、「2年生」、「5年生」の授業参観がおこなわれました。

 

2年1組

 

2年2組

 

5年1組

 

5年2組

 

授業参観の後は懇談会もおこなわれました。

ご参加いただきありがとうございました。

 

3年生 アイヌ文化学習

2月6日(木)、3年生がアイヌ文化について学びました。

 

誕生日が近い子が選ばれ、刺しゅうを施した衣装を着させていただきました。

 

刺繍入りの鉢巻「マタンプシ」を頭に巻いて、歌と踊りを練習しました。

 

最後にみんなで歌いながら踊り、楽しい学習でした。

スケート学習

冬休み明けからスケート授業が始まりました。

1年生にとっては初めてのスケート。椅子につかまって練習です。

 

少しずつ滑れるようになり、とても楽しそうでした。

 

 2年生、去年より上手に滑っていました。

 

 

5年生は余裕の滑りを見せてくれました。

 

6年生はパシュートのように1列に並んで滑りました。

 

スケート授業を進めるにあたり、スケートの指導にご協力いただ

いたボランティアの皆様や、子どもたちの応援や様々なお手伝い

をしてくださった保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

 

もちつき大会

12月7日(土)、土曜授業日におやじの会主催のもちつき大会を実施しました。

PTA 役員や保護者の方、地域の方のお手伝いをいただき、いろいろな種類の

おもち料理をお腹いっぱい食べました。

 

子どもたちの思い出に残る楽しい時間となりました。

5年生 福祉体験

 5年生が福祉体験を行いました。高齢者疑似体験や手話体験などを通して、当事者の立場になってみることで、新たな気づきを得られました。

点字体験

認知症サポーター養成講座

高齢者疑似体験

手話体験

学習発表会~児童公開日

10月30日(水)学習発表会の児童公開が行われました。

全体テーマ「輝け~みんなでかざる思い出の1ページ」の下、学年ごとのテーマをもち、それに沿った内容を工夫しながら日頃の学習の成果を発表しました。

1年生:「にこにこ はきはき どんどん」

2年生:「みどりワンダーランド」

3年生:「何度でも顔上げて歩いてゆこう」

4年生:「挑戦の先にある未来~熱い思いを信じて~」

5年生:「五稜星」

6年生:「DO YOUR BEST 夢に向かって進んだ人たち」

また今年から、新しいかたちの「発表会実行委員会」を設立しました。これは今までのような「先生方の運営お手伝い」的なものではなく、「『素晴らしい発表会にするには何が必要か』を児童が主体的に考えて行動する」ことをコンセプトにしています。そのため、活動内容も自分たちで検討しました。

今回の発表会では、以下の係ができました。

「テーマ係~全体テーマや学年テーマをみんなに周知し盛り上げる(テーマ作り、掲示、紹介)」

「プログラム係~どのようにすると発表の内容がよく伝わるか考える(プロ作成、演目紹介)」

「アシスト係~みんなが安心して発表できる方法を考え、補助する(低学年のお世話、会場設営)」

「マナー係~どのように観覧すると気持ちよく発表できるか考える(マナー作り、啓発、保護者誘導案内)」

6年生~バイキング給食

10月25日(金)、6年生のバイキング給食がありました。

複数のメニューの中から栄養とカロリーのバランス考え、事前に選んで申し込んだものをとっていく方式で、子どもたちは楽しみながら和気あいあい参加していました。

給食センターの方で、かなり多めに用意してくれていたので、おかわりに大行列ができ、中には何度も並んで大量に食べた子も…。結果的にはほぼ全ての食缶が空になりました。とっても健康的な子どもたちです。

千歳中学校生徒の職場体験

10月23日(水)・24日(木)の2日間、千歳中学校2年生25名が職場体験に来ています。

千歳中学校では、キャリア教育の一環として2年生が職場体験を行っています。生徒たちは出身小学校や市内の様々な事業所の中から希望する場所を選んで参加しているそうです。

生徒たちは小学生の学習支援をしたり、来週に迫った学習発表会の練習を手伝ったりと真剣に頑張っています。

前期終業式・後期始業式

10月11日(金)に前期の終業式が、また15日(火)には後期の始業式が行われました。

児童代表からは前期に頑張ったことや後期に向けての目標などが話されました。

また、校長先生からは「しっかりと自分なりの目標をもち、やり切ることができるよう努力しましょう。」とお話がありました。

5年生~アイヌ文化学習(マレク・オハウ)

9月30日(月)に千歳アイヌ協会と千歳水族館の皆様のご協力で、マレク漁を体験しました。

文化協会のご指導の下、マレクというかぎ針のついた棒で川の中のサケを突いて獲った後、水族館の方にサケの身体の仕組みについて教えていただきました。

また、10月9日と10日にはサケを使った鍋料理「オハウ」を作りました。こちらも千歳アイヌ協会の皆様にご指導いただきました。鍋二つ分あったオハウをどちらの学級でも完食しました!

「マレク漁」、「オハウづくり」、どちらも「命をいただく」ことへの尊さと感謝を学べた体験学習になりました。

後期児童会認証式

9月24日(火)に後期児童会の認証式が行われました。校長先生から児童会書記局の役員と各委員会の委員長へ認証状が渡された後、児童会長から決意表明と今後の取組紹介がありました。

校長先生からは「書記局や委員長だけでなく、全員で緑小学校を盛り上げていきましょう。」とお話がありました。

修学旅行-9

昼食はバーベキュー。絶叫系、回転系アトラクションの乗りすぎで、若干乗り物酔いした子もいますが、おおむね元気です。

名残惜しいですが帰路につきます。

修学旅行-8

ルスツリゾート満喫中です。みんな心から楽しんでます。送り出して下さった保護者の皆様、本当にありがとうございます。

修学旅行-7

おはようございます。2日目を迎えました。

昨夜は大きなトラブルなく、子どもたちは元気です。プールは撮影禁止、花火は暗すぎて写真がありませんが、みんなとても楽しんでいました。

しっかり朝ご飯を食べて、これからルスツに向かいます!

修学旅行-5

金比羅遺構散策中。

噴石と土石流で破壊された団地を見学しています。