生活の様子

学校のブログ

6年修学旅行

6年生の修学旅行から1週間が過ぎました。

この修学旅行では、みんな楽しく協力した行動が見られました。プールで楽しく泳いだり、遊んだりする姿も見られて本当によかったなと思いました。

初めて乗った遊園地のジェットコースターのスリルに目を丸くしている子もいました。

6年間で一番の思い出になれたかなぁ~

 

5年宿泊学習

先週7,8日は5年生の宿泊学習でした。

幸い天気に恵まれ、雨に打たれることなく、予定していた外での活動や見学活動など行うことができました。

2日間の学習を終えて、疲れて帰ってきたはずの子どもたちでしたが、「楽しかった~」「あと2日やりたい~」などとたくさんの声がありました。今回の学習を生かして、来年の修学旅行も成功させたいですね。

 

家庭科のお手伝い

今日は5年生の家庭科の授業で、針と糸を使って、「玉止め」「玉結び」の練習をしました。この学習は指導者泣かせです。子どもたちから「わからない~」「できない~」と、たくさん出てきて、先生一人ではとても対応しきれません。

ですが、今回の学習ではPTA手芸部のお母さん方に指導補助をしてもらい、みんな大助かりでした。

暑い中、お手伝いいただいた手芸部の皆様、たいへんありがとうございました。

オンラインで工場見学

ポテトチップスってどうやって出来るのかな!?

3年生が、カルビー千歳工場をオンラインで見学しました。

 

じゃがいもがポテトチップスになるまでを、実況中継やクイズを交えながら分かりやすく教えていただきました。

最後はお土産にポテトチップスもいただいて、大喜びの子どもたちでした。

支笏湖小との交流学習

毎年、緑小では支笏湖小学校との交流学習を年2日行っています。

今日がその1回目でした。

多くの同級生に囲まれた中での学習でしたが、今日1日を楽しく過ごせたようでした。休み時間にも一緒に遊んだり、校長室にも遊びに来てくれたりしました。

初めて緑小に来てくれた1年生の子は「友達が12人できた。」と教えてくれました。

次回は11月の予定です。さらにたくさんの友達ができることを願っています。

クラブ活動

今日は久しぶりにいい天気でしたね。

グラウンドではサッカーゴールも設置され、元気にサッカーをする子どもたちがいました。

そして、今日から5,6年生のクラブ活動が始まりました。陸上やスナッグゴルフ、卓球などの体育系のクラブや、イラスト、音楽などの文科系のクラブなど様々ありますが、子どもたちは楽しく取り組んでいました。

自分への挑戦~仲間とともに

雨天のため前日から中断して行われた今日の運動会

だんだん天気も良くなっていき、最後はよく晴れたさわやかな天気の下で、無事に3年ぶりの運動会を終えることができました。観戦、応援に来て下さった地域、保護者の皆様ありがとうございました。

いろいろな学年の子どもたちが一生懸命競技に取り組んでいましたね。

3,4年のよさこいも、1,2年のダンシング玉入れも、5,6年の運命走とそれぞれによさがありました。

来年もよい運動会ができるよう、またみんなで力を合わせて、よりよい自分の成長をめざしてがんばっていきたいですね。

駐車場整理などでお手伝いいただいたPTA,おやじの会の皆様も本当にありがとうございました。

運動会の続きは明日へ

残念ながら中学年の全員リレーから先の競技について、明日に順延となりました。

保護者の皆様には大変申し訳ありませんが、ご理解のほどお願いいたします。

詳しくは児童に持たせるプリントと、メールでご確認ください。

明日の登校時刻は平常通りとなります。

また、低学年、高学年の競技開始時間は当初予定通りとなります。

明日は、ぜひ良い天気となりますよう願っています。

いよいよ明日は運動会!

 今週は開会式・閉会式の全体練習もありました。運動会本番が近づくにつれ、どの学年も熱心に練習に励んでいる様子でした。

2年生の教室を覗くと、晴天祈願にたくさんのてるてる坊主が飾られていました。

 明日の運動会は、3年ぶりに午前中の集中開催です。無事に開催できることを願うばかりです。保護者の皆様にはご協力いただく点が多くありますが、どうぞよろしくお願い致します。

 

 

運動会の全体練習

今日は運動会の全体練習の日でした。

何と全体練習を行ったのでは、3年ぶりのことです。「先生、全体練習って何ですか?」と訊かれた先生もいたそうです。感染への警戒をしつつ、少しずつみんなで集う形を模索し、進めていけたらと願っています。

ぴっころの読み聞かせ会

先週20日(金)は、ぴっころの皆さんによる今年度第1回目の読み聞かせ会でした。

低学年の子どもたちがたくさん参加して、読み聞かせと工作を楽しみました。

これまではコロナ禍で思うように活動できないこともありましたが、少しでも楽しめる活動できたらとお母さん方が一生懸命取り組んでくれています。ぜひ新しい方に加わってほしいと願っています。子どもたちと楽しく過ごせる機会に参加してみませんか?

はじめての習字

3年生になると新しい学習が始まります。習字もそのうちのひとつです。今日は2つのクラス共に習字の学習の第1回目でした。慎重に用具を準備し、筆を使って「二」の字を書きました。みんな真剣に取り組んでいました。みんなとても成長していますね。

スマホ安全教室

14日(土)は土曜授業の日でした。今年度、市内全体で3回あるうちの1日でした。

5,6年生は体育館に集まって、KDDIの講師によるスマホ、携帯の安全教室を行いました。実際に起きた事件や被害を基にした例から、いかにして安全を守るかについて学びました。学校での学習に加えて、ご家庭でも使い方等について、十分話し合い、把握しておきたいことですね。

お花と優しい心をいただきました

昨日のことですが、1年生の子どもからお家の庭に咲いたチューリップをいただきました。

暖かくなってきて、草花も元気に成長し、咲き誇るような季節に向かって行きますね。いただいたチューリップは早速校長室に飾らせてもらいました。お花があるとそれだけで校長室が何倍も明るくなります。

お花と優しい心をいただいて、1日とても気持ちよく過ごすことができました。

ありがとうございます。

避難訓練

 今日、火災を想定した避難訓練を行いました。

どの学年も、おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない の「おはしも」を意識して、

真剣に避難していました。

消防署の方から、「学校のどこに消火器があるかを意識しながら過ごしてほしい」と、お話がありました。

 

 

今回の避難訓練の経験を活かし、もしもの時に備えたいですね。

 

 

 

1年生を迎える会

 

 今日、1年生を迎える会を行いました。

あらかじめ撮影した動画を教室で視聴するという形となりましたが、どの学年も発表動画に見入った様子でした。

クイズや劇、ダンスなど、各学年のカラーがよく表されていて、楽しいひと時でした。

 

給食も始まり、本格的に緑小学校の仲間入りした1年生。

これから、たくさんの「ワクワク」が待っていると思います。

困った時はいつでも、お兄さんお姉さんに聞いてね!

     

 

1年生初めての給食と代表委員会

1年生は今日、小学校生活で初めての給食でした。

先生のお話をよく聞き、自分たちで配膳することができました。

今日の給食の献立は和食でしたが、好き嫌いする様子なく、たくさん食べていました。   

 

また、児童会書記局と各委員会の委員長、学級委員が集まって、代表委員会を開催しました。

 

 

 

参加した代表の児童たちの背中から、「よりよい緑小学校にしたい!」と意欲が伝わってきました。

前期の半年間、緑小学校のために頑張ってくれることを期待しています!

 

 

明日から参観日

新年度が始まると最初のうちはあわただしく進んでいきます。

学力や身長、体重、視力などの検査もあり、忙しい毎日です。まだ寒い日もありますが、各クラスとも新しい年度を迎えて元気に過ごしています。まだボールは使えませんが、グラウンドに出て遊ぶ姿も見られます。

そして、明日からは参観日が始まります。まだまだ、感染予防に努めなければならないため、今年度も分散開催ですが、どうぞお越しいただき子どもたちの学習の様子をご覧いただければと思います。

 

うれしいこと

新年度が始まりました。

新しい学年学級に、新しいお友達を迎えたり、新しい先生と出会ったり、新年度は気温も心も暖かくなっていきますね。1年生も毎日小学校生活について先生と一緒にお勉強しています。

6年生は児童会活動について先生から説明を聞いたのち、自分たちの会長を選出するための投票を行いました。小学校生活最後の1年を最高学年として、悔いなく送って、在校生から慕われる存在であってほしいと願っています。

そんな中、今日の午前中に地域の方からお電話をいただきました。

昨日、指宿公園で軍手を履いて火ばさみをもって、ゴミ拾いをしている子どもを見ましたとのこと。とても感心されたとのことで、お褒めの言葉をいただきました。

早速、給食時間の放送でそのことを伝えて、思い当たる人は校長室へとアナウンスしました。すると、二人の5年生男子が担任の先生と一緒に校長室へ来てくれました。校長室に来ていたみんなで拍手を贈りました。

今年度の幸先がよくて、本当にうれしくなりますね。

新年度がスタートしました

 昨日は6年生が登校し、入学式の会場準備や机・教科書運びなど、下級生のために懸命に動いていました。

 

  

 

「他に何かやることはありませんか?」と、意欲的に取り組む姿はまさに、

最高学年そのものでした。

 

 

そして迎えた、始業式・着任式。

新しい先生方や転入生を迎え、どの子もこれから始まる学校生活に胸を膨らませながら、話を聞いていました。

担任の先生の発表されると、どのクラスからも歓声が上がっていました。

 

その後の入学式では、80名の新1年生が、今日から緑小学校の仲間入りしました。

 

今年度、緑小学校は開校65年を迎えます。

昨年に引き続き、特色ある本校の教育活動をホームページで更新していきたいと思います。

どうぞよろしくお願い致します。