生活の様子

学校のブログ

修了式・離任式~ありがとうございました

今日は終業式・離任式でした。

この1年間、子どもたちはいろいろな学びを通して、成長しました。長期にわたるコロナウィルス感染症の影響を最小限に抑えて学校生活ができるよう、ご家庭の皆様には本当にご理解・ご協力をいただきました。ありがとうございました。

4月7日(木)の始業式・入学式までの間、交通事故には十分気をつけて元気に生活できることを願っています。今朝も横断歩道で、子どもたちが渡ろうとしているのに、そのまま通り過ぎる車がありました。本当に、毎朝各交叉点で子どもたちを見守って下さる「見守り隊」の方々には、心より感謝申し上げたいと思います。

また、この1年で約150,000を超えるホームページへのアクセスをいただきました。次年度も学校での児童の様子を少しでもお伝えできるよう発信していきたいと思います。

明日は修了式

6年生が卒業して、朝の風景は少しおとなしくなり、明るかった教室もひっそりと静まったままでした。

各学級では、お楽しみ会や転校する友達のお別れ会などが開かれていました。仲のいい友達が転校することは、誰にとって寂しいものです。その友達がこれまで一緒にいてくれた有難さや存在の大きさに改めて気づくことも多いと思います。

明日は修了式と離任式です。

自分の成長を振り返るとともに、ともに過ごしてきた友達や先生への感謝の気持ちをもって、新年度を元気に迎えられるよう気持ちを整える日にしてほしいと願っています。

卒業おめでとう!

今日は第65回の卒業式。この2年、コロナウィルスのために、いろいろと制限されてきましたが、最後にみんなで卒業式ができたことが何より喜ばしいことでした。

緑小で学んだことをもとに人との出会いを大切にして、仲間と協力して、そして命を大切にして、未来に向けて歩んでいってほしいと願っています。6年生の皆さん、卒業おめでとう!!

明るく、元気に未来へ いってらっしゃい!!

明日は卒業式

明日は第65回目の卒業式です。

3月に入り、あっという間に時間が流れていき、とうとう明日になってしまいました。先日、卒業アルバムを手にしてから、毎日のように6年生はアルバム片手にいろいろな先生のところへ、サインをもらいに来ています。毎年恒例の光景です。でも、今はそんな毎年の光景があることが有難いことなのかもしれません。

今日の会場準備では、4年生がいすを並べるお手伝いをしてくれたそうです。自分たちも出たいという想いをもちながらも、出られない分を椅子を並べるお手伝いをしてくれたようです。

その想いが、うれしいですね。

明日は、いい卒業式となりますように。

6年生の清掃活動~気持ちを込めて

今日の6時間目に6年生のみんなが校内清掃をしてくれました。卒業式まで残り2週間となり、自分たちの学び舎を感謝の気持ちを込めて清掃しようという取組でした。どの子も最後まで丁寧に清掃に取り組んでいました。

6年生の皆さん、本当にありがとう。

授業動画配信について

メールでもお知らせしていますが、本日、配信予定であった各学年・学級の授業動画の配信ですが、容量等の問題により現時点でアップロード及び公開ができていません。たいへん申し訳ありません。

現在、一生懸命すべての学級のアップロード完了を目指している状況にあります。

すべて整いましたら、改めてメールでお知らせいたしますので、今しばらくお待ちください。

瞬く間に

大雪による臨休が2日も続くなど、2月下旬は瞬く間に過ぎていきました。

よく「2月は逃げる、3月は去る」と言われますが、いろいろ追われるうちに3月になりました。

6年生の卒業式まであと2週間ほどです。

校内を回っていると、6年生は卒業制作に取り組み、他の学年はお祝いする飾りを作ったり、授業動画を撮影したりしています。

廊下を歩いていたら、4年生の児童が「算数のノートをきれいに書いた!」とうれし気に報告してくれました。もうすぐ次の学年に上がりますが、今できること、やるべきことにしっかりと取り組んでいる様子が伝わり、うれしくなりました。

臨休のお知らせ

本日は暴風雪のため臨時休業となりました。

全市内の小中学校が対象となっています。

十分お気を付けください。

プログラミング教室

今日は千歳科学技術大学の山川先生による6年生のプログラミング教室が行われました。

昨年、5年生のときにも教えていただいていますが、今回はさらに一歩進んでマイクロビットという小さなコンピュータにプログラムを組んで、指示通りに動かすことに取り組みました。模様を写したり、音を鳴らしたりする活動を通して、コンピュータの仕組みについて楽しく学びました。

明日は、5年生がチャレンジです。

スケート記録会④

 

 

 今日は3年生と5年生のスケート記録会でした。

 3年生の記録会は2組のみの実施となりましたが、1組の分も頑張って滑っていました。

昨年よりも滑る距離は長くなりましたが、練習の成果を活かし、全員が最後まで滑りきることができました。

 5年生は高学年らしく、滑りがレベルアップしていて、練習のよりもタイムを縮める人がたくさんいました。

また、一生懸命に応援する姿にも、高学年らしさを感じました。

 

保護者の皆様にも、たくさんの応援やサポートをいただきました。ありがとうございました。

 

スケート記録会③

        

 

 

 今日は2年生のスケート記録会でした。

リンクのコンディションも良く、天候にも恵まれ、絶好の記録会日和となりました。

「1年生の時よりも早く滑れるようになりたい!」、「おうちの人に、かっこいいところを見せたい!」など、一人ひとりが目標をもって記録会に臨みました。

転んでもすぐに立ち上がり、最後まで一生懸命滑っている姿は、低学年とは思えないほど、かっこよく、たくましく見えました。今日のお子さんの頑張りを、ぜひご家庭で褒めていただければと思います。

また、ひも縛りのお手伝いや記録会の応援に多くの保護者の皆様にご来校いただきました。本当にありがとうございました。

 

 明日は5年生と3年生の記録会です。来校される際は、マスクの着用と検温の上、名簿への記入にご協力お願い致します。

引き続き、応援よろしくお願い致します。

 

 

 

スケート記録会②

            

 

今日は1年生のスケート記録会が行われました。

転んでしまってもすぐに立ち、最後まで諦めずにゴールへ向かう姿が、1年生とは思えない程、とてもかっこよかったです。

とても寒い中ではありましたが、多くの保護者の方にご観覧いただきました。ありがとうございました。

 

明日は2年生のスケート記録会です。引き続き応援よろしくお願い致します。

なお、来校される際はマスクの着用と検温の上、名簿への記入にご協力お願い致します。

 

 

スケート記録会①

    

 

 

本日、6年生と4年生のスケート記録会が行われました。たくさんの保護者の方に見守られる中、自分のこれまでの記録を超えようと、一生懸命滑っていました。記録を更新する人もたくさんいて、リンクにたくさんの笑みがこぼれていました。雪も降る中、たくさんの保護者の方にご観覧いただきありがとうございました!おうちの人の応援が一番の力になるのだと改めて実感した1日でした。

明日からもスケート記録会が続きます。引き続き、応援をよろしくお願い致します。なお、来校される際はマスク着用と検温の上、名簿の記入もお願いします。

 

スケート学習

冬休み明けから1週間が過ぎました。コロナウィルス感染症の拡大により、学校も社会全体もたいへんですが、今できることにしっかりと取り組んでいきたいと考えています。

スケート学習も来週から始まる記録会に向けて、どの学年も一生懸命練習に励んでいます。ボランティアの方や支えてくださる地域、保護者の皆様には本当に感謝申し上げます。

どの子も前よりも上手に速く滑りたいという強い気持ちをもっているので、練習するたびに少しずつ上達しています。体調管理に気をつけてみんなでがんばろうね!

2022年よろしくお願いします!

例年になく雪の多い千歳です。雪かきに疲れた~という方も多いのでは思います。

今日から登校が始まりました。学校周辺の道路も狭く、雪の壁も高く、見通しづらいですが、子どもたちは気をつけて登校していました。久しぶりに明るく元気な子どもたちに会えて、みんな自然といい笑顔になっていましたね。

今朝のテレビ放送では、二つのことを話しました。

一つ目は、安全に気をつけて生活すること。

二つ目は、自分と友達のよさを生かした学習や生活をしていくことです。

それぞれ上の学年に向けて、まとめをしっかりと行いながら、残りの学校生活をしっかりと送ってほしいと願っています。

1年生と2年生は、今日からスケートの練習です。特に1年生は初めてでしたが、体育館での練習はみんなとっても上手でしたね。冬休み中に練習をして自信をつけてきた子もたくさんいました。みんなで助け合いながらがんばりましょう!

皆様よいお年を!

2021年の登校日は今日が最後です。

そして、現在の状況を踏まえ、2年ぶりに全校集会を行いました。朝、玄関前にいると子どもから、「全校集会って、何をするんですか?」と尋ねられました。

1時間目にみんな集まりました。どの学年も静かに姿勢よく座り、話もしっかりと聞いていました。児童代表4名が今年がんばったこと、来年がんばりたいことなどを発表しました。どの児童も素晴らしい内容で、子どもたちも先生たちも感心して大きな拍手を送りました。

体育館に集まったみんなが自分を振り返り、来年への抱負を抱いたことと思います。

この1年間、地域、保護者の皆様には様々に支えていただきました。今朝も寒さ厳しい中、、交差点で子どもたちの安全のため「見守り隊」の方々が長い時間立ってくださいました。心から感謝申し上げます。

新年は1月17日(月)からとなります。また、元気で明るい子どもたちと会えることを楽しみにしています。

皆様、どうぞよいお年を!!

 

ホリッパって、楽しいね!~アイヌ学習

昨日と今日の2日に渡って、千歳アイヌ協会の方々にお越しいただき、3年生のみどりの学習を行いました。

アイヌという言葉は「人」という意味を表すので、アイヌ人とは呼ばず、アイヌ民族と呼ぶことがよいことや、アイヌと自然との関わり、文化などについて説明していただきました。

後半は、みんなの中から代表の児童に衣装を着させてもらいました。みんなとても似合っていましたね。

そして、最後は全員で元気にホリッパ(踊り)をしました。これからも興味関心を持って、しっかりと学び続けていきたいですね。

1,2年生 生活科交流学習

      

 

    

 

2年生が1年生を手作りおもちゃショップに招待し、一緒に遊びました。

今まで一度も1年生と交流をしたことがなかったので、「1年生を喜ばせよう!」と、

1か月以上に渡って準備をしてきました。

遊び方を優しく教えてくれる2年生のお兄さん・お姉さんに、1年生もとても喜んでいた様子でした。

 

5年生 そなえーる体験

     

  

 

 

5年生が「そなえーる」の見学に行ってきました。

『応急担架』では,毛布と棒を使用して担架をつくったり,実際にのって運んだりし,『心肺蘇生』では,トレーニングキットや人体模型を使用して,胸骨圧迫の練習をしたりしました。『地震体験』では,震度1~6弱の揺れを実際に体験し,『DIG』では,自宅や学校周辺の危険個所や避難場所などの情報を共有し合いました。お弁当を持って,朝から1日がかりで防犯について様々なことを学ぶことができました。

 「倒れている人がいたらAEDや心肺蘇生をやって助けたい。」「みんなで協力し合ってできた。」という感想も聞かれ,今回の学びを今後に生かすことができればと思っています。

 

 

お茶を通して学ぶ心を

 12月14日(火)、4年生で茶道の体験を行いました。

 慣れない正座に苦労しながらも、3種類の礼の仕方を覚えたり、お茶を点てたりと充実した活動になりました。「初めて飲んだけど、すごくおいしかった!」「先生!今度はいつ来てくださいますか!?またやりたいです!」とお茶に夢中になった子どもたち。

 今回の経験をもとに、これからも学習を深めていきます。