学校のブログ
足許にご注意を
本格的な寒波の到来と天気予報にあったとおり、今朝は冷え込みました。
昨晩の雨が冷えて凍って、学校周りはツルツルでした。いつものように朝の学校前に出てみると、至る所が凍っていますが、子どもたちの靴もまだ夏の短靴の子もいて、何人もが「転んできた~」と話していました。
横断歩道のところに立っている間も、何人もの子が滑って転んでいました。これからも寒い日が続きますので、歩道を歩いたり、横断するときは十分気をつけてほしいと思います。
車も急には止まれないので、左右の確認だけではなく、ちゃんと止まってから渡るようにしましょう。
面積の学習
4年生は、長方形や正方形。5年生は、平行四辺形や三角形など。6年生は、円。それぞれに算数において、図形の面積の求め方について学習しています。
面積の学習は、それまでに学んだ既習事項をもとに、考え方を拡張していきながら、新しい考え方や技能を習得していくものです。小学校の算数では、代表的な学習の一つと言えるでしょう。各学年ともに先生が工夫をした授業が行われています。
大人になっても、公式などは覚えていると思いますが、それがなぜ導かれるのかと訊かれたら、意外と忘れているものです。どうでしょう。この機会にお子さんから教科書を借りて振り返ってみるのも楽しいですよ。
電気の不思議
今日は千歳科学技術大学の長谷川教授と学生さんたちが6年生理科の授業で指導してくださいました。内容は電気についてでした。手回し発電機を使い、コンデンサーに電気をためて、車を回したり、音を鳴らしたりしました。電気の「つくる・ためる・変える」ことのできる性質について学びました。後半は、手作りコンデンサーに電気をためて、ビリビリ実験をして楽しく終えることができました。科技大のみなさんありがとうございました。
ボッチャって、おもしろいね!
5年生は福祉についての学習を進めています。今日は、誰でも楽しめる「ボッチャ」という競技をみんなで体験しました。今年のパラリンピックで日本の選手が優勝したことは記憶に新しいところですが、5年生の子どもたちのプレーも最後まで白熱するゲームが多く、先生方も交じって最後まで楽しく取り組みました。ご協力いただいた千歳市社会福祉協議会の皆様に感謝いたします。
これまでも手話、認知症、車いす体験など様々な福祉体験学習を行いました。SDGsな社会の担い手として、子どもたちにはいろいろ学んで成長してほしいと願っています。
バスケットボール教室~伝説が来た!
今日、緑小にレバンガ北海道の折茂武彦社長がバスケットボール教室の指導者として来られました。日本バスケ界の伝説的プレーヤーとして有名な方です。ある企画へ応募し、本校が当選したことにより実現しました。
6ねん1、2組の児童と基本技術からシュート対決まで、あっという間の楽しい時間となりました。
大切なことは仲間とのコミュニケーションであることなどを折茂氏より教わりました。
北海道のチームとして、これからもレバンガを応援していきたいですね。
支笏湖小と合同学習
今日は支笏湖小の子どもたちをお迎えして合同学習を行いました。
コロナの影響で2年ぶりの実施でした。はじめは緊張した様子でしたが、一緒に学習に取り組んだり、休み時間に遊んだりするうちに少しずつ打ち解けてきました。積極的に挙手をして発表する子もいました。
また、来年行う予定です。次に一緒に過ごせることが待ち遠しくなりました。
開校記念日
明日は開校記念日です。
緑小学校は、昭和30年に入り千歳の市制施行へ向かい人口急増のため、次々と学校が設置される中、千歳小学校と北栄小学校から分離、新設されました。
1956年11月16日に校名が「千歳町立緑小学校」と決定されたことを記念としています。
当時は2階建ての扇形の校舎でありました。土俵もありました。
校長室には、第1回卒業記念のアルバムが校長室にあります。新しい学校ができて先生も子どもたちもみんな張り切って学習や行事に取り組んでいる様子が、当時の写真からも分かります。
それから64年が過ぎましたが、これからも地域、保護者の皆様と共に、緑小の子どもたちをしっかりと育てていきたいと思います。
調理実習
コロナウィルス感染症対策として、これまでは家庭科の調理実習は大きく制限されていました。
今回、状況が大きく改善されていることから、5年生では先週5日(金)と8日(月)にそれぞれの学級ごとに、ごはんとみそ汁づくりに取り組みました。ガスを使ってご飯を炊くことも包丁で野菜を切ったり、煮干しでだしを取ったりすることも初めての子どもたちがたくさんいましたが、協力して上手にできました。出来上がったご飯とみそ汁に、みんなおいしいと喜んでいました。お家でもチャレンジできるといいですね。
九九
学習発表会も終わり、今年も残すところ2カ月となりました。
これから各学年は学習にしっかり取り組んでいきたいです。
そんな中、2年生は「かけ算」の学習が始まっています。5の段や2の段から初めて、9の段へ行くまでにしばらくの間がんばっていきます。通りかかったクラスの様子を見ると、みんな九九の暗唱をがんばっていました。
例年の光景ですが、もう少しすると2年生の子どもたちは九九カードをもって、いろいろな先生の所に暗唱チャレンジに来ます。おうちでもたくさん聞いてあげてほしいです。
2年生、みんながんばってね!
届けよう 仲間といっしょに 感動を!6年生
学習発表会の最後を締めるは、6年生です。
国語で宮沢賢治について学び、命の大切さ、人へのやさしさについて想いを深め、「雨ニモマケズ」を群読し、学年のテーマ「HERO」にかけて、器楽で「栄光の架橋」を演奏しました。
残された小学校生活は少しずつ短くなっていきます。自分たちの未来に向けた架橋となるような、そんな想いが感じられるような立派な演奏になりました。
届けよう 仲間といっしょに 感動を!5年生
今日は5年生の学習発表会でした。
コロナ禍にあって、音楽活動も工夫しなければならない中で、5年生はボディーパーカッションを取り入れた音楽発表をしました。さらにタブレットPCを使いながら、構成や演出も自分たちで工夫して練習を重ねてきました。
最後は外国語で学習した誕生月の歌に合わせて、小さい頃の写真を映像で流しました。今も、昔もかわいい子どもたちだなと思いました。
届けよう 仲間と一緒に 感動を! 2年生
2年生の発表は、縄跳びエクササイズ、鍵盤ハーモニカメドレー、合唱の3本立てでした。
始めは一度も跳べなかった縄跳びも、引っかからずに跳べる回数が増えました。
鍵盤ハーモニカでは、指遣いに気をつけながら、綺麗なハーモニーを奏でることができました。
最後の合唱では、学級や学年で聴き合いながら、よりよいものを発表しよう!と一生懸命取り組んできました。
仲間と共に頑張る気持ちを忘れず、今後も楽しく頑張っていきます!
届けよう 仲間といっしょに 感動を!1年生
昨日は1年生の学習発表会が行われました。
小学校に入って初めてですが、昨年度幼稚園や保育園で実施できなかったというところもあったため、初めてだったり久しぶりだったりした子もいたようです。
それでもどちらのクラスも自分の夢をしっかりとした声で発表したり、整った歌声で歌ったりすることができました。お家の方にもたくさん褒められたでしょう!
届けよう 仲間といっしょに 感動を!4年生
4年生の発表は、国語で学習した「ごんぎつね」をもとに構成されたものでした。
ごんぎつねのストーリーに合わせて、子どもたちの読み取った想いをセリフと合唱との構成でできた発表でした。単なる国語の読み取りではなく、そこからさらに深い学びへと発展させていました。
合唱もたいへんすばらしく感動的なものでした。この歌の通り、一人一人の命を大切にする4年生として、成長してほしいと願いながら、聴いていました。
届けよう 仲間といっしょに 感動を!3年生
学習発表会は昨日より始まりました。
最初に登場したのは3年生です。合唱や群読、そして和太鼓の演奏を全員が力いっぱい発表しました。
1,2組ともに、とてもすばらしい発表でした。
2年ぶりにお家の方に観てもらって、子どもたちもとてもうれしそうでした。今日は、早速そのことを作文に書いていました。それを読むのもまた楽しみですね。
PTAお楽しみ集会
今日は土曜授業の日でした。秋晴のさわやか朝、子どもたちは普段よりも早く登校してきました。気持ちのいい朝は、何かしら行動が軽くなるのでしょうか。それとも、授業の後のPTAお楽しみ集会を楽しみにしていたのかもしれませんね。
感染症対策のため、今年もグリーンセールは中止でしたが、それに代わる行事としてPTA役員会では半年かけて検討し、テレビ放送を使ったお楽しみ集会を企画、開催しました。
内容は緑小〇✖クイズと自分の名前ビンゴでした。放送室にいても、クラスからの歓声が聞こえてきて、盛り上がりが感じられました。
〇✖クイズでは、全問正解者の多いクラスから表彰し、メダルも授与しました。名前ビンゴはなかなか自分の名前の文字が出なくて残念だった子もいましたが、みんな最後まで楽しめたかなと思います。
〇✖クイズの全問正解者の多いクラスから表彰し、豪華布張りのメダルとカップが授与されました!!おめでとう!!
企画、実行に取り組んでくださったPTA役員、グリーンセール実行委員会代表の皆様、楽しい集会をありがとうございました。
2年生 社会見学
冷たい雨の中ではありましたが、路線バスを使って、さけのふるさと千歳水族館へ行ってきました。
初めてバスに乗った子も多く、始めはドキドキした様子でしたが、マナーを守って乗車することができていて、とても立派でした。
水族館に到着後すぐ、鮭の採卵体験を行いました。
体験のために4匹の鮭の命がなくなることを知り、驚いていましたが、
命に感謝しながら学習を行いました。
お弁当を食べた後は、班ごとに水族館を見学しました。
教室で事前に調べたいことを決め、計画的に館内をまわっていました。
また、生き物の様子や展示物を見ながら気づいたことを懸命にメモを取る姿もよく見られました。
どの班も、集合時間に遅れずに集まることができ、大変立派でした。
来週に控えている学習発表会に向けて、これからもみんなで協力して頑張っていきます!
保護者の皆様、早朝からお弁当の準備のご協力ありがとうございました。
影はどのようにできるのか
今年度より緑小では3年生以上の理科は専科教員が指導しています。
特に今年から理科の学習が始まった3年生は理科が楽しみです。
今日、教室を通りかかったら、太陽の動きによって影がどのようにできるのかを教室で実験しながら調べて確認していました。子どもたちもとても楽しそうに興味をもって学習していました。ここで学んだことを基にいろいろと地球や自然への関心が高くなってくれるとうれしいですね。
今日から後期
今日から後期が始まりました。
始業式には1年生と6年生が参加し、他の学年はテレビ参加でした。どちらの学年も体育館では静かに整列して参加しました。1年生は体育館で他学年と一緒に集会に参加するのは初めてでしたが、とても立派な態度でした。
後期は前期の反省を踏まえて担任の先生とも話し合い、目標を持って取り組むこと、みんなと協働して取り組むことなどを話しました。
その後、後期児童会長から各学年に対しての話があり、始業式を終えました。
各学級ではそれを受けて、目標を決めたり新しい係を決めたりしていました。
久しぶりに
体育館に3,4年生が集まってのフィジカルウィーク閉会式と前期終業式を行いました。
他の学年はその様子を中継で教室の電子黒板で見ながらの参加でした。
体育館に集まった3,4年生は静かに座り、しっかりと話を聞いていました。
各クラスからの代表の児童が前期を振り返って作文発表をしました。自分の前期にがんばった学習についての発表でした。一人一人これまでの努力と成果、後期にがんばりたいことをしっかりと発表できていました。みんなの前で作文を発表することは緊張したと思いますが、とても立派でした。
後期の始業式は、1年生と6年生が体育館に集まって行います。
みんな 本当にこの半年間よくがんばりましたね!!