生活の様子

学校のブログ

修学旅行-5

金比羅遺構散策中。

噴石と土石流で破壊された団地を見学しています。

修学旅行-4

火山科学館に来ました。今の所みんな元気に活動しています。

修学旅行-3

昼食です。保護者の皆様、朝早くからのお弁当作りありがとうございます。

修学旅行-2

ウポポイにてアイヌ民族の学習中です。

修学旅行-1

9月18日、6年生が修学旅行に出発しました。

前日の結団式では、各係からめあてや注意点の説明があり、みんな真剣に聞き入っていました。校長先生からは、「当事者意識を持って行動しましょう。」とお話がありました。

快晴の中、たくさんの保護者に見送られ、まずはウポポイに向け、元気に出発しました。


プロ野球選手がやってきた!

9月11日(水)に、6年生が道教委の「アスリート派遣事業」を活用した体育の特別授業を行いました。

講師として来てくださったのは、元プロ野球福岡ソフトバンクホークスの本間 満さんです。

本間さんからはボールを投げたり、バットで打ったりする時の身体の使い方を教わりました。その後はクラスに分かれ、試合形式で進めました。

「プロから本物を学ぶ…」子どもたちにとって貴重な経験となりました。

土曜授業参観日~グリーンセール

9月7日(土)は土曜授業日(全校参観日)でした。多くの方が来校され、子どもたちの学習する様子や展示された作品に見入っていました。

土曜授業のあとは、お待ちかねのグリーンセールです。この日のためにたくさんの皆様が準備を行ってきました。当日は子どもたちの笑顔が印象的でした。

準備から当日の運営に携わってくださったグリーンセール担当の保護者様、手芸部様、おやじの会様、パン工房ゆみな様、晴レルモキッチン様、千歳科学技術大学理科工房様、本当にありがとうございました。

川の安全学習~プールを使って

9月5日・6日の日程で、3~6年生が「川の安全学習」を行いました。

今回も地域にお住いのカヌー全日本'96オリンピック・'16パラリンピックの指導者である鳥畑先生を講師にお招きし、ライフジャケットの効果やロープを使っての救助訓練を行いました。

校区に千歳川が流れる本校では、水難事故は絶対に防がなければなりません。保護者の方々も大勢参加し、お手伝いや救助訓練に参加していただきました。本当にありがとうございます。

20年にわたるこの取り組みを通じて、学校・家庭・地域が一体となって子どもの安全を守っていること、子どもたち自身が安全意識を高めていることは、緑小の良き伝統です。

今回の川の安全学習をもって、今年度のプールを使った学習はすべて終了しました。通常の水泳学習においても毎回大変多くの保護者様がお手伝いに来てくださいました。事故なく学習を終えることができたのは皆様のご協力のおかげです。本当にありがとうございました。

 多くの保護者様のお手伝いをいただきました。ありがとうございます。

 ライフジャケット着用時はあおむけの姿勢を保ちます。

 カヌーが転覆した想定で、ロープを使ってみんなで救助します。

 カヌーの操船も体験しました。

不審者対応避難訓練

8月27日(火)に、不審者の侵入を想定した訓練を行いました。

千歳警察署から2名の方をお招きし、1名が不審者役、もう1名が学校からの通報を聞きつけ到着した警察官役を演じてもらいました。対する先生たちは、不審者を見つけて声掛けする役、さすまたを持って取り押さえる役、警察に通報する役、児童の安全を確保する役など分担しています。

訓練後校内放送で、校長先生からのお話のほか、実際に取り押さえた先生や警察の方からもお話をいただきました。児童は教室内で待機していたので、写真のような状況は分かりませんが、このホームページや記録した写真を使って再度指導したいと思います。

 

前期後半スタート!

8月26日(月)、長かった夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。

前期後半スタートの集会をテレビ放送で行い、児童会長と校長先生からお話がありました。また集会の中で「マイスクール・ミドリ」を歌いました。

その後各学級では、夏休みの作品や思い出を紹介し合う活動を行いました。子どもたちの作品は、30日まで図工室とひろがルームに展示されています。力作ぞろいですので保護者の皆様もぜひ来校され、ご覧ください。

 

夏休み学習サポート

7月26日(金)、学校は夏休みに入りましたが、希望する子どもたちが学習サポート(お勉強会)に参加しています。

午前中の涼しい時間帯を利用して、宿題のワークなどに取り組んでいます。週明けの29日にも行われます。

うたごえ集会

7月25日(木)は令和6年度前期前半の最終日でした。

全校児童が体育館に集まり、児童会進行による「うたごえ集会(夏休み前集会)」を行いました。

校長先生からは、「夏休みはそれぞれの目標に向かってやり切りましょう。そして安全に気を付けて過ごしましょう。」とお話がありました。

その後、全員で「Believe」を合唱し、1・3・5年生の児童代表が「頑張ってきたこと」を発表しました。

明日から楽しい夏休みです。健康と安全に気を付けてお過ごしください。

5年生~米作りのプロに学ぶ

7月23日(火)、5年生が社会科「米作りのさかんな地域」の学習で、農家の方から学ぶ授業を行いました。

5年生担任の実家が新十津川の米農家である利点を生かし、米作りのプロであるお父様とリモートでつないで直接お話を聞きました。

「どうして米農家になったのですか?」「大変なところは何ですか?」など、子どもたちが事前に考えた質問に答えていただきました。

今後このようなリモートを使って、プロの方々から直接お話を聞く機会も増えていくことと思います。

6年生~千歳科技大理科授業

7月23日(火)に、千歳科学技術大学「理科工房」の皆さんを講師にお迎えし、6年生の理科授業を行いました。

1~2校時に1組、3~4校時には2組が行い、どちらも光と圧力の実験を行いました。

「夕焼けはなぜ赤い?」「噴水の仕組みは?」と、身の回りにある現象を科学の力で解明することができました。

かわせみ学級~3校交流会

7月22日にかわせみ学級と、千歳小のやませみ学級、北栄小のたんぽぽ学級の3校交流会がありました。

とても暑い中での実施となりましたが、かわせみ学級のみんなが元気に司会進行し、「学校紹介」や「猛獣狩り」、「てんか」で交流を深めました。

川の安全学習①

7月19日(金)に、「川の安全学習」を行いました。元オリンピック全日本カヌーコーチの鳥畑さんを講師に招いての学習です。2・3校時の1・2年生では、川の危険性についてスライドで学んだあと、ライフジャケットの着方や救助ロープの投げ方を体験しました。

4校時の3~6年生では、保護者の方も参加し、大声で呼びかけることやロープを投げて助けることを体験しました。

夏本番を迎え、水難事故の危険性や救助について体験をしながら学ぶ良い機会になりました。

夏休み明けには3年生以上で、プールを使ってライフジャケットを着用し、カヌーに乗る体験も行います。

1年生~千歳青年会議所様から絵本のプレゼント

7月12日、1年生に「ちとせでくらそ」という絵本がプレゼントされました。この本は千歳青年会議所(JC)の方々が、市教委や警察の協力の下で作成したもので、日常の危ない場面を想定して防犯や交通安全について学ぶ形式になっていて、市内の小学1年生全員に配布されました。

絵本を配られた子供たちは、担任からこの本がどうして作られたか説明を受けた後、みんなで読み合いしっかりと安全意識を高めることができました。

絵本を受け取ったときのうれしそうな笑顔と、読んでいるときの真剣な表情が印象的でした。

2年生~ビブリオバトル

7月10日(水)に2年生がビブリオバトルに挑戦しました。

ビブリオバトルとは、「ビブリオ(書籍)」+「バトル(対戦)」の複合語で、参加者がそれぞれおすすめの本をプレゼンし、投票などによって勝敗を決めるものです。

今回は2年1組の児童が挑戦。班ごとにタブレットでおすすめのページを撮影し、電子黒板上でプレゼンを行いました。投票はタブレットから行い、クラス内での優勝者を決めました。

発表側は本の楽しさを一生懸命伝えようと頑張り、聞く側はどの本を一番読みたいか真剣に聞き入っていました。

5年生~宿泊学習⑦ 無事到着

5年生が宿泊学習から無事帰ってきました。

玄関前で到着式を行い、お世話になった写真屋さんや先生に挨拶して帰りました。

お迎えの保護者様ありがとうございました。