学校のブログ
川の安全学習①
7月19日(金)に、「川の安全学習」を行いました。元オリンピック全日本カヌーコーチの鳥畑さんを講師に招いての学習です。2・3校時の1・2年生では、川の危険性についてスライドで学んだあと、ライフジャケットの着方や救助ロープの投げ方を体験しました。
4校時の3~6年生では、保護者の方も参加し、大声で呼びかけることやロープを投げて助けることを体験しました。
夏本番を迎え、水難事故の危険性や救助について体験をしながら学ぶ良い機会になりました。
夏休み明けには3年生以上で、プールを使ってライフジャケットを着用し、カヌーに乗る体験も行います。
1年生~千歳青年会議所様から絵本のプレゼント
7月12日、1年生に「ちとせでくらそ」という絵本がプレゼントされました。この本は千歳青年会議所(JC)の方々が、市教委や警察の協力の下で作成したもので、日常の危ない場面を想定して防犯や交通安全について学ぶ形式になっていて、市内の小学1年生全員に配布されました。
絵本を配られた子供たちは、担任からこの本がどうして作られたか説明を受けた後、みんなで読み合いしっかりと安全意識を高めることができました。
絵本を受け取ったときのうれしそうな笑顔と、読んでいるときの真剣な表情が印象的でした。
2年生~ビブリオバトル
7月10日(水)に2年生がビブリオバトルに挑戦しました。
ビブリオバトルとは、「ビブリオ(書籍)」+「バトル(対戦)」の複合語で、参加者がそれぞれおすすめの本をプレゼンし、投票などによって勝敗を決めるものです。
今回は2年1組の児童が挑戦。班ごとにタブレットでおすすめのページを撮影し、電子黒板上でプレゼンを行いました。投票はタブレットから行い、クラス内での優勝者を決めました。
発表側は本の楽しさを一生懸命伝えようと頑張り、聞く側はどの本を一番読みたいか真剣に聞き入っていました。
5年生~宿泊学習⑦ 無事到着
5年生が宿泊学習から無事帰ってきました。
玄関前で到着式を行い、お世話になった写真屋さんや先生に挨拶して帰りました。
お迎えの保護者様ありがとうございました。
5年生~宿泊学習⑥ 登山終了&昼食
登山を終えました。写真は頂上の様子です。
無事下山し、昼食です。
この後13:00頃ネイパルを出発し、15:00頃学校到着予定です。
5年生~宿泊学習⑤ キャンプファイヤー&朝食
昨夜のキャンプファイヤーと今朝の朝食の様子です。
誕生日の児童におめでとうソングを歌っています。
児童はみんな元気です。この後、9時から登山の予定です。
5年生~宿泊学習④ ネイパル砂川
無事ネイパル砂川に到着し、入館式~カレーライスづくりと頑張っています。
5年生~宿泊学習③ 砂川こどもの国
砂川こどもの国にて昼食中です。
5年生~宿泊学習② 滝川子ども科学館
現在、滝川市の子ども科学館にて見学中です。
5年生~宿泊学習① 無事出発しました
5年生が7月4~5日の日程で宿泊学習に出発しました。
行程としては、滝川美術自然史館~子ども科学館~北海道こどもの国~ネイパル砂川~(2日目)石山登山の予定です。
先生も勉強しています
7月3日(水)に道教委、市教委の方をお招きし、授業改革に向けた研修を行いました。
当日は3年1組の国語の授業をもとに、対話を重視した学習について検証改善を行いました。
第2回授業参観
6月27日(木)から第2回の授業参観が始まっています。27日には1・4年生とかわせみ学級が実施しました。
この後、28日(金)に2・5年生、週明け7月2日(火)に3・6年生が行われます。ぜひご来校いただき、子どもたちの様子をご覧ください。
かわせみ学級 身体をうまく使って運動する自立活動の様子
1年生 教室に入り切らないほどの保護者様に来校いただきました
参観日のもう一つの楽しみに、お子様の作品を見るというのがありますね。
5年生~防犯教室
6月25日(火)に5年生が防犯教室を行いました。
千歳警察署の方を講師にお招きし、前半は「インターネット・スマホの危険性」、後半は「災害に備える」というテーマでお話をいただきました。
SNSやネットに関する危険性や、千歳市で起こり得る災害に備えた心構えなどについて教えていただきました。
子どもたちの中には、Instagram、TikTokのユーザーが多数いましたが、校長先生から「これらすべて小学生の使用は違法です」という話をされました。子どもたちはみんな知らなかったようで、とても驚いていました。
保護者の皆さんも知っておいてください。 InstagramやTikTok、Facebookのユーザー登録、YouTubeの動画投稿はすべて13歳以上と決められています。お子さんにもぜひご指導ください。
耳鼻科検診
春の各種健康診断もいよいよ最後。6月20日(木)には、松浦耳鼻咽喉科の先生に来ていただき、1~4年生の耳鼻科検診を行いました。
子どもたちは、はな・みみ・のどを診ていただきましたが、耳垢をとってもらう際には怖くて泣きだす子もいました。
検診を待つ1年生。画像処理していますが表情は結構緊張しています。
5年生~体力テスト
運動会も終わり、体育館やグラウンドの混雑が一段落したので、それぞれの学年で体力テストに挑戦しています。
6月19日(水)には5年生が体育館で行う種目に取り組みました。特に5年生は全国体力調査の対象学年なので、気合が入っています。みんな、去年の自分を超えられたかな?
地震を想定した避難訓練
6月18日(火)に、地震を想定した避難訓練を実施しました。
今回は、みんなが自由に行動している中休みに、予告なしで行いました。
色々な所で遊んでいた子も多い中でしたが、避難にかかった時間は年度初めに行った前回よりも2分ほど短縮できました。子どもたちの意識が高まり、避難も上手になっています。
避難時間は4分10秒でした!
画面手前側の高学年が素晴らしい!余計なおしゃべりは一切なく、整然と並んでいます。
最後は雑巾で靴底をしっかり拭いてから校内に入ります。
2・5年生交流~進化じゃんけん
5月14日(金)の中休みと昼休みに、2年生と5年生の異学年交流会がありました。
児童会書記局児童が企画したもので、司会やルール説明も書記局が行います。
種目は「進化じゃんけん」。最初は「ヒヨコ」でスタートし、相手に勝つごとに「ウサギ」⇒「イヌ」⇒「人間」と進化していきます。必ず2年生と5年生でじゃんけんをしなければならないのでどんどん交流が生まれます。短い時間でしたが、とっても盛り上がりました。
書記局児童が司会とお手本を見せています。
よし、勝った。次はウサギだ!
ウサギからイヌになったよ!
4年生~千歳川の生き物
6月14日(金)に、サケのふるさと千歳水族館の菊池館長と学芸員の寺嶋さんをお招きし、4年生が「千歳川の生き物」について学習しました。
千歳川にすむ魚や昆虫、水鳥などスライドを使って分かりやすく説明してくれたほか、今朝実際に千歳川で捕まえてきたという水生昆虫を見せてくれました。中には、水族館のお二人の先生も驚くほどの知識をもっている子どももいて、とても盛り上がりました。
最後に、千歳川のサケをとりまく自然環境のつながりについてお話がありました。千歳川の美しさや自然の豊かさを実感するとともに、大切にしていこうという気持ちをあらたにしました。
3年生~初めてのお習字
6月13日(木)、3年生が初めてのお習字に挑戦しました。
道具の名前や使い方を動画教材や各担任の実演で学んだあと、自分で墨をすってその濃さを確認し、半紙に直線(漢数字の「二」)を書きました。
姿勢を良くすること、道具を整頓し正しく使うこと、そして何より心を落ち着けて書く事など、お習字には「ただ文字を書く」という行為にとどまらず、学ぶことがたくさんありますね。
5年生~そなえーる
6月13日(木)に、5年生が千歳市防災交流センター「そなえーる」で学習しました。
学習内容は2部構成、前半は防災の観点から、千歳市のハザードマップをもとに、自分の住んでいる場所の状況を知り、避難する際のプランを立てて、防災学習ノートに記録しました。
後半は、心肺停止の危険性やそのための心臓マッサージ(胸骨圧迫)の実習を行いました。
5年生はみんな真剣に聞きながら、まじめに実習に取り組んでいました。
私の家はどこかな…。川の近くは結構危険だな…。
心臓が停止すると、1分ごとに10%ずつ助かる確率が減っていくのか…。
体重をかけ、両手でしっかり押していきます!
救急車の到着まで平均10分です。みんなの頑張りが命を救います!
胸骨圧迫は大変力のいる作業なので「次、私代わります!」と、交代でやっていくことが大事です。