学校のブログ
届けよう 仲間といっしょに 感動を!5年生
今日は5年生の学習発表会でした。
コロナ禍にあって、音楽活動も工夫しなければならない中で、5年生はボディーパーカッションを取り入れた音楽発表をしました。さらにタブレットPCを使いながら、構成や演出も自分たちで工夫して練習を重ねてきました。
最後は外国語で学習した誕生月の歌に合わせて、小さい頃の写真を映像で流しました。今も、昔もかわいい子どもたちだなと思いました。
届けよう 仲間と一緒に 感動を! 2年生
2年生の発表は、縄跳びエクササイズ、鍵盤ハーモニカメドレー、合唱の3本立てでした。
始めは一度も跳べなかった縄跳びも、引っかからずに跳べる回数が増えました。
鍵盤ハーモニカでは、指遣いに気をつけながら、綺麗なハーモニーを奏でることができました。
最後の合唱では、学級や学年で聴き合いながら、よりよいものを発表しよう!と一生懸命取り組んできました。
仲間と共に頑張る気持ちを忘れず、今後も楽しく頑張っていきます!
届けよう 仲間といっしょに 感動を!1年生
昨日は1年生の学習発表会が行われました。
小学校に入って初めてですが、昨年度幼稚園や保育園で実施できなかったというところもあったため、初めてだったり久しぶりだったりした子もいたようです。
それでもどちらのクラスも自分の夢をしっかりとした声で発表したり、整った歌声で歌ったりすることができました。お家の方にもたくさん褒められたでしょう!
届けよう 仲間といっしょに 感動を!4年生
4年生の発表は、国語で学習した「ごんぎつね」をもとに構成されたものでした。
ごんぎつねのストーリーに合わせて、子どもたちの読み取った想いをセリフと合唱との構成でできた発表でした。単なる国語の読み取りではなく、そこからさらに深い学びへと発展させていました。
合唱もたいへんすばらしく感動的なものでした。この歌の通り、一人一人の命を大切にする4年生として、成長してほしいと願いながら、聴いていました。
届けよう 仲間といっしょに 感動を!3年生
学習発表会は昨日より始まりました。
最初に登場したのは3年生です。合唱や群読、そして和太鼓の演奏を全員が力いっぱい発表しました。
1,2組ともに、とてもすばらしい発表でした。
2年ぶりにお家の方に観てもらって、子どもたちもとてもうれしそうでした。今日は、早速そのことを作文に書いていました。それを読むのもまた楽しみですね。