学校のブログ
プログラミングって
今週、5年生の教室ではコンピュータを使ってプログルと言うプログラミングソフトを使った授業をしていました。
いくつかの指示を記したブロックを組み合わせてプログラムを作るソフトで、プログラミングを学ぶには適したソフトです。簡単な課題から、段々と複雑な課題へと変わっていきます。この作業では、プログラミング的思考というものが大切になってきます。5年生はちょうど倍数や約数の学習をしていますので、公倍数をプログラムしていく内容を進めました。国語の説明文のように、順序立てて構成していかなければならないので、はじめはなかなか苦労します。お家でもできますので、興味関心のある方は、取り組んでみてはいかがでしょうか。
人権教室
人権擁護委員の方々をお招きし、2・4・6年生を対象に人権教室を行いました。
動画を視聴しながら、「人権とは何か」をどの学年も考えることができました。
2年生
4年生
6年生
また人権擁護委員の方々から、ハンカチのプレゼントをいただきました。
人権教室で学んだことを、今後の学校生活に生かしてほしいですね。
花のように
学校が始まって最初の1週間が過ぎました。
今日は久しぶりに暑い1日でしたが、子どもたちは元気に過ごしていました。
教材園のひまわりも2mくらいに成長し、1年生の朝顔もきれいに咲いていました。
夏休みに多くの保護者の皆さんが手をかけてくださった花壇もきれいに咲いています。
子どもたちが、この花のように明るく成長していける毎日にしていきたいと思います。
始まりました
夏休みが終わり、今日から学校が始まりました。登校時、一人一人大事そうに自由研究の作品を抱えてくる姿が多くありました。教室では、久しぶりに先生や友達と会って喜ぶ姿が見られました。
その後、各クラスそれぞれに自由研究の発表を行い、図工室とひろがルームに作品を展示していました。
どれもよく考えられ、工夫された作品や研究成果をまとめたものが多くありました。子どもたちには、しっかりと見てもらって、学んでほしいと思います。
また、朝のテレビ集会では、千歳市のごみ・リサイクルの標語で最優秀賞を受賞した4年生の児童の表彰も行いました。体育館の廊下には、参加した4年生全員分の標語を掲示しています。
これからも、感染予防に努めながら、緑小学校みんなが元気に明るく学んでいけるよう、チーム緑小でがんばっていきたいですね。
暑中お見舞い申し上げます
夏休みも中盤に入りました。連日、たいへんな暑さが続いています。子どもたち、保護者の皆様、熱中症には十分お気を付けください。夏休みに入って間もないころ、4年生の子どもたちが花壇に水やりをしてくれていました。PTAの方で、下段の草取りをしていただいた方もいらっしゃいました。
とても有難いことです。
昼過ぎの校長室の気温は、33℃を越えています。子どもの頃には、ここまで暑さを感じたことはあったかなぁと考えながら、午前中に集中して仕事をしています。