学校のブログ
後期認証式
今朝、テレビ放送で後期児童会の認証式を行いました。
後期の児童会書記局6名と児童委員会8委員会の各委員長です。
6年生は小学校生活最後の半年を迎えます。児童会ですので、自分たちが主体的に考え行動することによって、認証状に書いてある「明るく楽しい学校」ができます。そのために、一人一人がしっかりと取り組んでほしいと思います。
今日は各委員会の委員長が集まって、活動計画についての話し合いを書記局が進行を務めて行いました。
みんな、がんばってくださいね!
川の安全学習
8月26日(木)に1~3年生、27日(金)に4~6年生が川の安全学習を行いました。
オリンピック・パラリンピック カヌー日本代表元監督の鳥畑博嗣さんを講師に招き、水難事故から自分の命を守るための学習をしました。
まず、川の危険についての講話を聴きました。緑小学校の近くには美しい千歳川があります。
ですが、軽い気持ちで川の中に入ってしまうと、命を落としてしまうことがある、ということを学びました。
講話の後、1~3年生はライフジャケットを実際に着用しました。
初めて着た児童が多く、苦戦している様子も多く見られました。
ライフジャケットを着た後は、救助ロープを投げる体験をしました。
本来は、プールや千歳川に実際に行って、カヌーに乗ったり、ライフジャケットを着たまま救助体験をします。
この学習をきっかけに、自分の命の大切さについて、改めて考えることができるといいですね。
プログラミングって
今週、5年生の教室ではコンピュータを使ってプログルと言うプログラミングソフトを使った授業をしていました。
いくつかの指示を記したブロックを組み合わせてプログラムを作るソフトで、プログラミングを学ぶには適したソフトです。簡単な課題から、段々と複雑な課題へと変わっていきます。この作業では、プログラミング的思考というものが大切になってきます。5年生はちょうど倍数や約数の学習をしていますので、公倍数をプログラムしていく内容を進めました。国語の説明文のように、順序立てて構成していかなければならないので、はじめはなかなか苦労します。お家でもできますので、興味関心のある方は、取り組んでみてはいかがでしょうか。
人権教室
人権擁護委員の方々をお招きし、2・4・6年生を対象に人権教室を行いました。
動画を視聴しながら、「人権とは何か」をどの学年も考えることができました。
2年生
4年生
6年生
また人権擁護委員の方々から、ハンカチのプレゼントをいただきました。
人権教室で学んだことを、今後の学校生活に生かしてほしいですね。
花のように
学校が始まって最初の1週間が過ぎました。
今日は久しぶりに暑い1日でしたが、子どもたちは元気に過ごしていました。
教材園のひまわりも2mくらいに成長し、1年生の朝顔もきれいに咲いていました。
夏休みに多くの保護者の皆さんが手をかけてくださった花壇もきれいに咲いています。
子どもたちが、この花のように明るく成長していける毎日にしていきたいと思います。