学校のブログ
1,2年生 生活科交流学習
2年生が1年生を手作りおもちゃショップに招待し、一緒に遊びました。
今まで一度も1年生と交流をしたことがなかったので、「1年生を喜ばせよう!」と、
1か月以上に渡って準備をしてきました。
遊び方を優しく教えてくれる2年生のお兄さん・お姉さんに、1年生もとても喜んでいた様子でした。
5年生 そなえーる体験
5年生が「そなえーる」の見学に行ってきました。
『応急担架』では,毛布と棒を使用して担架をつくったり,実際にのって運んだりし,『心肺蘇生』では,トレーニングキットや人体模型を使用して,胸骨圧迫の練習をしたりしました。『地震体験』では,震度1~6弱の揺れを実際に体験し,『DIG』では,自宅や学校周辺の危険個所や避難場所などの情報を共有し合いました。お弁当を持って,朝から1日がかりで防犯について様々なことを学ぶことができました。
「倒れている人がいたらAEDや心肺蘇生をやって助けたい。」「みんなで協力し合ってできた。」という感想も聞かれ,今回の学びを今後に生かすことができればと思っています。
お茶を通して学ぶ心を
12月14日(火)、4年生で茶道の体験を行いました。
慣れない正座に苦労しながらも、3種類の礼の仕方を覚えたり、お茶を点てたりと充実した活動になりました。「初めて飲んだけど、すごくおいしかった!」「先生!今度はいつ来てくださいますか!?またやりたいです!」とお茶に夢中になった子どもたち。
今回の経験をもとに、これからも学習を深めていきます。
足許にご注意を
本格的な寒波の到来と天気予報にあったとおり、今朝は冷え込みました。
昨晩の雨が冷えて凍って、学校周りはツルツルでした。いつものように朝の学校前に出てみると、至る所が凍っていますが、子どもたちの靴もまだ夏の短靴の子もいて、何人もが「転んできた~」と話していました。
横断歩道のところに立っている間も、何人もの子が滑って転んでいました。これからも寒い日が続きますので、歩道を歩いたり、横断するときは十分気をつけてほしいと思います。
車も急には止まれないので、左右の確認だけではなく、ちゃんと止まってから渡るようにしましょう。
面積の学習
4年生は、長方形や正方形。5年生は、平行四辺形や三角形など。6年生は、円。それぞれに算数において、図形の面積の求め方について学習しています。
面積の学習は、それまでに学んだ既習事項をもとに、考え方を拡張していきながら、新しい考え方や技能を習得していくものです。小学校の算数では、代表的な学習の一つと言えるでしょう。各学年ともに先生が工夫をした授業が行われています。
大人になっても、公式などは覚えていると思いますが、それがなぜ導かれるのかと訊かれたら、意外と忘れているものです。どうでしょう。この機会にお子さんから教科書を借りて振り返ってみるのも楽しいですよ。