学校のブログ
卒業生が巣立って
卒業生が巣立っていき、教室も何かさびしげです。
春の訪れと共に、新しい出会いがあり、新しい生活が始まります。
その時を待っているようでもあります。
第50回卒業証書授与式
本日、小学校8名、中学校8名、計16名の児童生徒に卒業証書を授与しました。
卒業していく子どもたちは皆、緊張の中立派に卒業証書授与に臨み、保護者の皆さまや教職員から晴れの門出を祝福されました。
学校運営協議会委員の皆様、町内会長をはじめとするご来賓の皆様におかれましては、本来であれば、お席をご用意し、卒業生の晴れ姿をご覧いただくところでありますが、感染症対策下での卒業式のあり方にご理解をいただき、ありがとうございます。また、日頃からのご支援にこの場をお借りして感謝申し上げます。
中学校 卒業に向けた集会
中学校で生徒全員が体育館に集まって、卒業に向けた集会を行いました。
卒業生のメッセージビデオを見た後に、卒業生一人一人が在校生や教職員を前に挨拶をしました。
卒業生の退場時には、皆の拍手で送りました。
涙を流している在校生もいました。
保護者の皆さまへ 卒業式当日の確認について
先月お便りいたしました「第50回卒業証書授与式のご案内」の内容について、あらためて確認いたします。
当日、お気を付けていらしてください。
◆期日
令和3年3月14日(日)9:00~ ※小・中学校合同で実施します。
◆場所
・千歳市立北進小中学校 新体育館
◆日程
・児童生徒登校 8:45
・保護者入場 8:45~8:55
・卒業証書授与式 9:00~9:20
・学級指導 9:25~9:40
◆出席者
・卒業生、保護者等(1家庭2名以内)、教職員
※感染症対策として会場の座席間スペースを確保するため、1家庭2名以内の参加をご理解ください。
※ご来賓のご出席については、ご遠慮いただいております。
※在校生は、総練習にて卒業生の晴れ姿を参観しました。当日は参加しないこととなっています。
◆感染症対策
・参加者の椅子の間隔を空け、身体的距離を確保します。
・窓や出入り口を開放して換気を行います。
・式全体の時間短縮に努めます。
・「呼びかけ」や合唱等、児童生徒が近距離で一斉に発声する場面は設定しません。
◆ご出席されるご家族の皆さまへのお願い
・式実施前後のお子様及びご家族の健康観察をお願いします。
・式実施前に体調不良、発熱等の症状が見られる場合は、来校をご遠慮ください。
・来校される際は、マスク着用をお願いします。
・玄関に「消毒アルコール」を置きますので、お使いください。
◆当日の校舎への出入りについて
・児童生徒は児童生徒玄関を使用します。8:45に解錠し、密にならないよう教員が誘導します。
・小6は教室、中3は旧体育館へ移動します。
・保護者の皆様は、新体育館玄関(グラウンド側)よりお入りください。
・新体育館内に受付があります。そこで検温をさせていただきます。
・外靴は下足袋に入れ、自席までお持ちください(袋は学校でも準備いたします)。
・お帰りの際は保護者の皆様はお子様と一緒に児童生徒玄関をお使いください。
◆その他
・3月14日はスクールバスの運行はございません。各ご家庭での送迎をお願いします。
・駐車場は、校舎正面駐車場をご利用ください。
・お履き物をご用意ください。
卒業式に向けて
今日の1時間目は小学校、2時間目は中学校でそれぞれ卒業学年の練習、最終確認をしました。
小学生は緊張の中で一生懸命に取り組んでいますし、中学生は堂々とした返事や態度が印象的でした。
明後日、いよいよ卒業式です。
在校生とともに卒業式総練習
3/14に行う卒業式の総練習を行いました。
当日は在校生は参加しないことから、今日の総練習では、保護者の方の座席(ひと家庭お二人まで)の場所に在校生が座って、卒業証書授与の様子を見ました。
児童生徒が一堂に会する場面(在籍55名)は、今年度最後であり、卒業生退場の場面では大きな拍手を贈っていました。
中学国語 タブレットの活用
叙述から登場人物の気持ちを考える授業で、一人一台ずつタブレット(Google Jamboard)を活用し、生徒同士の考えを共有しました。
小学校で性教育
小学生対象とした養護教諭による性教育を行いました。
子どもたちは、プライベートゾーンとは、口と水着をつける部分であり、とても大切なところであることを確認した後、プライベートゾーンに関する三つの約束「見ない」「見せない」「さらわない」をクイズや教員によるロールプレイによって学んでいました。
今年の振り返り キャリアパスポートの記入
今日の午後、小学校中学年でキャリアパスポートの記入を行っていました。
子どもたちがさまざまな教育活動でがんばれたことやがんばりきれなかったことなどを振り返り、自分のことばで表現しています。
キャリアパスポートは、小中学校の9年間における学びの足跡がわかるようになっており、自分の成長を感じ取ることができるように構成しています。
書き終わった子どもたちは「友達からの一言」をもらうことを楽しみにしている様子でした。
小中で体育館の床磨き
旧体育館を小学生高学年、新体育館を中学生が担当して、床のぞうきんがけを行いました。
皆、一生懸命に磨く姿が見られました。放課後、職員でワックスがけを行います。
新体育館は卒業式の会場として、旧体育館は保護者、卒業生の控え室及び中学校卒業生の最後の学活の会場として使う予定です。
卒業式の練習①
今日から卒業式の練習が始まりました。
小学校6年生と中学校3年生が体育館に集まり、卒業証書授与の作法について確認していました。
緊張感をともなう卒業式という場面への適応に向けて、今後数回学習を進めていきます。
今年度は感染症対策のため、在校生は卒業式当日には参加せず総練習で卒業生の姿を見ることになります。
今日の同じ時間帯、在校生も礼法の学習を行っていました。
今年度最後の全校朝会
今朝、今年度最後の全校朝会を行いました。
校外のコンクールで受賞した生徒の表彰伝達のあとに、校長から年度の終わりに当たって、自分自身の成長を振り返ること、そして、ご家族をはじめ周りの人たちへの感謝の気持ちをもつことについてお話ししました。
その後、児童生徒会役員から今月の生活目標「一年間のまとめをしよう」が示されるとともに、先月行っていた生活向上週間の表彰が行われました。「ありがとうを伝えよう」というテーマで行われた生活向上週間、多くの子どもたちが意識していたことを確認しました。
卒業生を送る会
本日3時間目に卒業生を送る会を実施しました。
児童生徒会で企画したペットボトルボーリングを小中縦割りグループに分かれて楽しみました。
会の最後では、在校生が作成した記念品を渡し、卒業生からお礼の言葉があるなど、温かい雰囲気で会が終了しました。
同世代の子ども同士で集団ゲームを楽しむという学習を、本校のめざす子ども像の一つである「かかわりをもてる子」の育成につなげていければと思っています。
小学校中学年の掲示板から
ひな祭りが近づいています。
お内裏様とお雛様の表情に子どもたちの個性が表れています。
小学校6年生の中学校授業体験②
昨日の国語に引き続き、今日は小学校6年生が中学校での数学の授業を体験しています。
4つのグループに分かれての学習にそれぞれ参加し、課題に向き合っていました。
ある中学生のファイルです。ファイルの厚さがこの一年間の学びを実感させます。 | |
あるグループでは、学習内容を5つに分けて、それぞれ短い時間で集中して取り組むと同時に、50分授業のいまどこをやっているか、見通しをもてるように進めています。 一人一人に配られているホワイトボードには、①「カード」、②「かぞえる」、③「多い・少ない」、④「数字」、⑤「かたち」と記されていました。 |
|
あるグループでは、テーマパークの金曜日、土曜日、日曜日の入場者数が示された表から、来場者数を比較したりするなど、表の読み解き方と数字の関係性を学習していました。小学生の中にすらすら解いている子もいました。 | |
正方形は4本の線でできあがっていますが、並んだ二つ目以降の正方形からは重なる線があることから3本で描くことができることを図で確認したあと、4+3(□-1)の式で求められることを理解する授業を行っているグループがありました。こちらには、小学生は参加していません。 |
小学校6年生の中学校授業体験
小学校6年生が中学校国語のグループ別学習に参加しました。
緊張した面持ちの子や中学生から優しい声をかけられて和やかな表情の子、T2の先生から個別に指導を受けている子など、さまざまな表情が見られました。
中学校への進学を少しでも円滑に進めるために小中の連携を深めながら、子どもたちの様子を観察していきたいと思います。
中学校 SST
今日の午前中、中学校ではSST(ソーシャルスキルトレーニング)として、バス2台で支笏湖畔で催されている氷濤まつりに行ってきました。
校内で学んできたことを、学校を移動して公共の場で体験的に学ぶ学習です。
生徒たちは皆、しっかりと集団行動が取れており、地域の行事を楽しみながら体験してきました。
保護者の皆さまへ
保護者の皆さまへ
2月18日(木)、19日(金)の両日開催しました学芸発表会をご参観いただき、ありがとうございました。
新型コロナウィルス感染症対策のため、参観人数を制限させていただいておりますことから、本校保護者の皆さま限定で、ホームページ上にて当日の様子をご覧いただきたいと思います。
くわしい内容につきましては、保護者の皆さま宛にメール配信いたしますので、そちらをご確認ください。
開校50周年記念の横看板の作成
先日の放課後、教職員で開校50周年記念の横看板を作成しました。
業務技師が作成したしっかりとした木枠にペンキで文字を塗る作業をしました。
ロゴマークの「ほくちゃん」「しんくん」も看板に描く予定です。
看板の設置は3月末から4月上旬の予定です。
開校50周年記念ロゴマークの決定・公表
子どもたちが思い思いに描いた開校50周年記念ロゴマーク候補の中から、子どもたちの投票で決定した作品について、昨日の学芸発表会でお披露目されました。
「ほくちゃん」「しんくん」という二人のキャラクターからなり、作成した子の話によると「ふたりはとてもやさしく、なかよし」とのことです。
今後、式典や各種プログラムなどに活用していく予定です。