学校のブログ
冬休みの宿題から
小学校の各教室前の廊下に冬休み中に取り組んだ絵日記が貼られています。
生活の中のほほえましい一コマが切り取られて表現されています。
冬休み作品展
20日まで冬休み作品展を実施しています。
以下に作品を掲載しますが、そのほかにも家族とともに撮った写真を貼ったフォトスタンド(納豆のふたを活用)や手編みの帽子などの作品もありました。
力作がそろっており、楽しく見させてもらいました。
ご家族のご協力に感謝いたします。
中学校国語グループ別学習
2時間目、中学校では国語のグループ別学習を行っていました。
・ひらがなで書かれた文章をプリントの下に示されている漢字を使って、漢字ひらがな混じりの文章に直す
・対比関係(軽い・重い、バス・タクシーなど)を表す言葉について考え、語彙獲得と表現力の向上を目指す
・5W1H(いつ、どこで、何を…)の型を使って週末にあったことを紹介する
・話し言葉を聞き取ったメモを、伝言するために対象にわかりやすくメモをし直す
・ひらがなを中心として文字の獲得をする
などの授業が展開されていました。
今日は小学校で教員研修日となっており、中学年の教室に学部長が入り授業をして、担任は中学校の授業参観をしながら、成長の度合いや中学校の指導方法について確認していました。
冬の二計測
今日は、小学校高学年で冬の二計測を行いました。
自分の健康管理への関心をもつことと健康診断等の雰囲気に慣れることを目的に年複数回行っています。
待っているときには、距離を保ちながら静かに待っていましたし、計測に当たっては「よろしくお願いします」「ありがとうございました」と挨拶する姿が見られました。結果については後日ご家庭に連絡いします。
子どもたちそれぞれの成長をご確認いただき、食を含めた健康管理についてお話いただければ幸いに存じます。
令和3年度公立知的障がい特別支援学校(高等部)入学者選考出願状況
北海道教育委員会のホームページに1月13日現在の出願状況が掲載されました。
本日、担任からご家庭に連絡を差し上げる予定にしておりますが、出願に係る相談等がありましたらその際にお話しください。
また、出願先の変更の希望がある場合については、書類の提出が必要となります。関係文書については、明日お渡しします。
後期後半の授業が始まりました
今日から後期後半の授業が始まりました。
今朝は卒業記念写真(6年生 ※中学校は別日程となりました)の撮影から始まりましたが、その後の冬休み後集会に集まってきた小学生が体育館後ろの壁のところで、子どもたちだけで静かに待っている様子が見られました。
小学部の教員、介助員皆が卒業記念写真に収まるわけですが、撮影のため並んでいる大人たちから、静かに待っている子どもたちの姿を称える声が聞かれました。
小学校は、長い休み後ということもあり、体つくりを中心とした授業で行っています。
中学校は、3年生が来たる入試に向けて面接の練習に臨む姿が見られたほか、絵日記を使って冬休みの思い出を発表したり、3月までの学校行事を確認して見通しを持つなど、学活を中心とした授業を行っています。
また、図書室で本を借りる生徒の姿も見られました。
どの子もおだやか表情で過ごしています。
体育館前の廊下には、中3の皆を励ますメッセージコーナーが設置されています。
新年あけましておめでとうございます
昨日まで学校閉庁日であり、本日から新年の学校がスタートしました。
おだやかな天気の中、始業に向けた準備を始めています。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
※冬休み期間中に業務技師がワックスをかけ、廊下がぴかぴかに光っています。
よいお年をお迎えください。
感染症への対応に腐心した1年でありました。何よりも健康が第一であることをあらめたて実感した年でもありました。
学校においても例年とは異なる教育活動となりました。一方で、あらめたて教育活動を見つめ直す機会ともなりました。
保護者の皆さまにおかれましては、そのような中、温かいご支援を賜りましたこと、この場をお借りしてお礼申し上げます。
皆さまにとって、来たる年がよいお年であることをご祈念いたします。
冬休み前集会の様子
12月25日(金)に児童生徒会主催の「冬休み前集会」を行いました。
標語や絵画コンクールで受賞した児童の賞状伝達式や読書月間の表彰の後に、小学校、中学校それぞれの発表がありました。
小学生は音楽の時間を中心に実施したサンバの踊りを3グループに分かれて、ステージ上で披露してくれました。
中学生は作業学習の各グループごとに学習で取り組んだ様子を写真を使いながら説明してくれました。
運営にあたっていた児童生徒会3役もよくがんばっていました。
保護者の皆さまへ 学芸発表会のご案内
12月21日(月)に保護者の皆さまには別紙にてご案内差し上げておりますがあらためて掲載いたします。
2月18日(木)、2月19日(金)の両日で、学芸発表会を実施いたします。
新型コロナウィルス感染症対策として、今年度は中止をと考えていましたが、子どもたちのがんばる様子を保護者の皆さまにご覧になっていただき、子どもたちの自信につなげられたらと考えています。
両日は全く同じ内容で、小中、時間をずらして行います。限られた時間の中で、限られた人数(各ご家庭1名)のご案内ではありますが、現状をお察しいいたたき、ご理解くださいますようお願いいたします。
当日は、新体育館に入る人数は、25~35名程度を想定しています。寒い時期ではありますが、換気もいたしますので暖かい服装でいらしていただければとぞんじます。
また、今後の感染状況によっては、ご覧いただけないこともあり得ますことをご理解くたさい。
詳しくは添付します文書データをご覧ください。
公立特別支援学校入学者選考における感染症の対応
本日、北海道教育庁学校教育局特別支援教育課から「令和3年度公立特別支援学校入学者選考における新型コロナウイルス感染症に関わる対応について」という通知がありました。
その通知のデータを添付しますので、ご確認ください。中学校3年生の保護者の皆さまには、明日、関係の文書をプリントしてお子様を通じてお渡しいたします。
以下、通知のポイントについて転載いたします。全文は掲載していませんので、添付データでご確認ください。
1 選考検査前日まで
・選考検査2週間前から受検者、保護者は朝などに検温を行い、別添の「健康観察表」に記入してください。
・発熱・咳等の症状のある受検者は、あらかじめ医療機関で受診してください。
・受検者及び同居者が新型コロナウイルス感染症に罹患した場合(濃厚接触者を含む)は、速やかに担任の先生に連絡してください。中学校等の管理職は、出願先の特別支援学校の管理職に連絡をしてください。
2 選考検査当日(選考検査予備日、2次の選考検査を含む)
・検査当日の付き添いは、保護者を原則とします(2名以内)。保護者が付き添えない場合は、担任の先生に連絡してください。中学校等の管理職は、出願先の特別支援学校の管理職に事前にその旨を連絡してください。
・検査当日に発熱等の症状があり、体調が優れずに欠席する場合は、速やかに担任の先生に連絡してください。中学校等の管理職は、検査開始時刻までに出願先の特別支援学校の管理職に連絡をしてください。
・当日来校する受検者、保護者は「健康観察表」を持参し、受付で提出してください。「健康観察表」を忘れた場合は、受付で発熱、咳等の症状について聞き取りを行います。
3 選考検査後
・受検後、2週間の健康観察を徹底してください。
令和3年度公立特別支援学校入学者選考における新型コロナウイルス感染症に関わる対応について.pdf
開校50周年記念ロゴマークの投票開始
開校50周年記念ロゴマークの投票が投票が始まりました。
昼の放送では、児童生徒会の役員が投票の説明をしていました。
今月25日まで投票して、一つ選ばれた作品が来年度の行事等で使用されます
校内あちこちにあるクリスマスツリー
中学校「社・理・外」グループ別学習
本日の2時間目、中学校では、社会と理科と外国語のグループ学習を行っていました。
社会では沖縄の学習、理科では、おもちゃづくりを通した輪ゴムの特性の理解、外国語ではクリスマスをテーマに「What do you want Christmas?I want ●●.」というやりとりを行っていました。
冬季休業期間における学校閉庁日について
本日、お子様を通じて、冬季休業期間における学校閉庁日に関する文書をお配りします。
以下、本校の学校閉庁日についてお知らせしますので、プリントと併せてご確認ください。
◇学校閉庁日期間◇
12/29(火)~1/5(火)
冬季休業期間にご家庭へ連絡がある場合は、ホームページやマチコミメールでお知らせします。
また、大きな事故や怪我、新型コロナウィルス感染症感染に関わることなどがございましたら、学校に連絡ください。
※学校閉庁日においては、千歳市役所24ー3131、千歳市教育委員会24-0839にお電話ください。
開校50周年記念ロゴマーク応募作品
児童生徒会が企画した開校50周年ロゴマークの応募作品が体育館に向かう廊下に掲示されました。
どの作品もそれぞれの個性が光る作品となっています。その一部を以下に掲載します。
この後、一枚が選ばれ、来年度の各行事などで使われる予定になっています。
小学校 食に関する指導
本日3時間目、小学校高学年を対象にした食に関する指導を行いました。
講師に千歳市の栄養教諭お二方をお招きし、体育館を利用して行いました。
今日の給食に使われている食材を実際に触ってみたり、においを嗅いでみたりした後に、給食センターでどのように給食が作られているのかを動画を見ながら学習しました。
健康な体作りや感染症予防ためにも好き嫌いをしないで食べることの大切さを感じ取ってくれると同時に作ってくださっている方への感謝の気持ちをもってくれたように感じました。
校内研修 千歳市教育委員会特別支援教育係主査をお招きして
12月16日(水)午後、千歳市教育委員会学校教育課特別支援教育係主査をお招きして教員研修を行いました。
体育館を使って「特別支援教育の就学相談と進路先について」というテーマで50分ほど講義をいただきました。
中学校までの学習において、
・嫌なこと、苦手なことにも挑戦する気持ちを育むこと
・自分にできることは自分でする習慣を身に付けること
・自分の意思で決める経験を多く積むこと
・「好きなこと」「得意なこと」を見出すこと
・自分が「周囲の人の役に立っている経験」を積むこと
・感謝される喜びを経験すること
を意識して、教育活動に取り組んでいくことの大切などについてご指導いただきまました。
男女共同参画社会づくり標語コンクールで入賞
千歳市企画部市民協働推進課主催の「令和2年度男女共同参画社会づくり標語コンクール」で本校児童の作品が入賞しました。
「わかちあい 全ての人が 生きやすい」
本日、賞状と入賞作品が掲載されたカレンダーが学校に届きました。
校内研修 中学校数学の授業公開
特設の授業研究以外に全教員の授業公開をとおして、教科等の指導力の向上を目指しています。
今日は中学校数学で「生活時間を発表しよう」という学習を参観できる教員同士で見合いました。
時刻の概念に関する理解をねらいの中核に据えたうえで、生活と結びつけること、伝え合うこと、家庭学習との関連を図ることなどを工夫しての授業でした。
家庭学習では、実際の生活の中での「勉強」「遊び」「食事」などの時刻をワークシートに記入してくることとして、それをもとに、授業では自分の生活時刻を発表し、聞き手はそれを正確に聞き取り、メモします。
そして、だれが一番早い時刻に「勉強」や「遊び」を始めたかを考えさせる展開でした。