学校のブログ
通級指導教室
本校は、通級指導教室を設置しています。
今日の教室は、サーキットに取り組んでいました。
中学校廊下の掲示板の作品から
廊下の掲示板に素敵な作品が並んでいます。
中学校作業学習で紙すき
中学校の作業学習で紙すきに取り組んでいます。
来年度の50周年記念式典のしおりに活用することも考えています。
児童生徒会 後期第1回委員会
本校では中学校生徒と小学校高学年児童は全員、児童生徒会の委員となります。
先日、児童生徒会役員任命式を終え、本日、第1回の委員会活動が行っています。代表、放送、体育の各委員会では、委員長・副委員長を選出し、活動の目標を考えていました。
子どもたち自身が考え、仲間と協力して何かを成し遂げる経験を積み重ね、自信を深めていくことができる活動を行っていきます。
小学校 校外学習でメムシ公園に
校外学習で市内のメムシ公園に行ってきました。
さわやかな秋晴れの下、公共の公園での過ごし方や集団行動、環境の変化への対応などを学習しました。
後半は、公園内の遊具で遊び、楽しみながら体を動かしました。
個別の指導計画に関する懇談
本日と16日(金)、個別の指導計画に関する懇談を行います。
新年度に入って初めて保護者の方を校舎内にお招きしての懇談となります。
換気、フィジカルディスタンス、消毒、マスクの着用などの感染症対策をとりながら進めますので、保護者の皆さまにおかれましてもマスクの着用など、ご協力くださいますようお願いいたします。
来校者が多い日には、玄関にハンディサーマルカメラ(検温)を設置ししておりますことをご了承ください。
小学校で二計測
本日、小学校で、今年二度目の二計測を実施しました。
自立活動の「健康状態の維持・改善に関すること」の指導として、健康状態の維持・改善に向けて、健康診断等に慣れるとともに自身の成長や健康状態に目を向ける機会とすることをねらいとしました。
併せて、学校における新しい生活様式を意識させるために、待機場所のベンチにはられている「×」には座らない、床に貼られたテープを目印に間隔をあけて並ぶことの指導や、静かに待つ、挨拶をしっかりとするという他の学習との関連も図りながら、進めました。
計測後には、緊張感からか、泣いてしまう児童もいましたが、緊張を乗り越えて、きちんと計測に向かった子どもたちを職員で褒める場面も見られました。
後期始業式及び児童生徒会役員任命式
本日、令和2年度の始業式と児童生徒会役員の任命式を行いました。
今年度も折り返しの時期を迎え、児童生徒会活動のリーダーとして活躍した3年生から後輩へのバトンタッチのセレモニーも行いました。
頼もしい存在である先輩の姿を見られなくなるのは、寂しさとともに不安もあろうかと思いますが、それらの思いを仲間とともに乗り越え、来年のこの時期、胸をはってこの場に立っていてほしいと思います。
前期終業式
本日、前期終業式を行いました。
節目に当たり、これまでの半年間を振り返り、後期に向けた心構えについてお話ししました。
今年度は、新型コロナウィルス感染症への対応から、スタート直後に臨時休校措置をとることとなりましたが、そのような中にも子どもたちは明るさを失わず、環境に順応しながらがんばってくれたことをまずは称えました。
また、児童生徒会長の生徒が、各種行事の挨拶の中で、よく仲間の大切さについてふれてくれることから、その思いを受けて、仲間がいること、共に生きることが皆の成長にかけがえのないものであることもお話ししました。
その後、各教室で担任から通知表(あゆみ)を子どもたちに渡しながら、前期の振り返りを行いました。
保護者、地域の皆さまにおかれましては、前期の教育活動にご理解とご協力をいただきましたことに心から感謝申し上げます。
作業学習で制作した生徒作品
中学校の作業学習で糸のこを使って、動物パズルを作っています。
かわいらしい力作がたくさんできあがっています。
中学校のつどい
まもなく前期終了を迎えますが、今日は中学校で「中学校のつどい」を実施しました。
夏休み以降に実施した修学旅行や修学旅行期間に1、2年生で実施した職業体験の報告がありました。
会の最後には、3年生が修学旅行の感想を述べる場面があり、旅行中には予想しないいろいろなこともあるけれど、このメンバーでフォローし合いながら楽しいものにできましたというお話がありました。
小学校 運動会を絵画に
昨日、4回に分けて実施した運動会が終了しましたが、小学校では運動会と関連付けた学習の一つとして絵画に取り組みました。
廊下に貼られているものの中から数枚、ご紹介します。
中学校社会科 SDGsの学習(4)
以前にも紹介した中学校でのSDGs(持続可能な開発目標)の学習のまとめとして、これまで授業をした3名(校長、教員)が「水」について短く話題提供したのちに、子どもたちが感じたことや疑問に思ったことを出し合って交流しました。
その後、学習のまとめの段階では、子どもたちそれぞれがSDGsの17個の目標の中からテーマを選んで、これまでの授業で考えたことについて、ワークシートにまとめました。
運動会④(中学校)
小学校2回、中学校2回、合計4回に分けて実施した今年度の運動会も、本日の中学校(2回目)の運動会をもって終了しました。
新型コロナウィルス感染症対策を講じての運動会開催となりましたが、保護者・地域の皆さまのご理解とご協力のもと、無事に終了することができましたこと、感謝申し上げます。
今日の中学生の運動会も立派な姿を保護者・地域の皆さまにお目にかけられ、また温かいご声援や拍手をいただいことは、子どもたちの自己肯定感の高まりにつながることと思います。
最後に、競技後に挨拶した生徒の言葉(抜粋)を紹介いたします。
今日は運動会の第二回でした。皆さん、どうでしたか。もしかしたら前回よりうまくいったり、前回よりも納得しないことがあったかもしれません。僕はどんな結果だったしてもがんばれたらいいかなと思います。本音を言うと僕は運動会が嫌いです。なんで親の前で紅白に分かれて争わなくてはいけないのだろうと思うことがよくありました。でも、練習をしているとだんだん気がつくことがありました。「仲間との協力」これが、僕が運動会をやる理由です。一緒にボールを運んだり、皆でかっこよくよさこいを踊ったり、息を合わせて太鼓を叩いたり。仲間と息が合うと僕自身、とても嬉しくなります。仲間とともに全力を出す。こんな当たり前が僕にとっての一番の幸せでした。保護者の皆さん、僕たちの運動会はどうでしたか。僕たちの思いが皆さんに伝わっていると僕は嬉しいです。今日は、この北進の運動会に来ていただき、たくさんの応援をありがとうございました。
保護者の皆さまにおかれましては、ログインしていただくと、運動会の動画(一部)をご覧になれますので、お時間あるときにご覧になってください。
運動会③(小学校)
本日、小学校2回目の運動会を行い、9月28日(月)に行った第1回目と同様に「よさこい」と「和太鼓」を披露しました。
また、今日は前回の30・50メートル走にかえて、「コロコロリレー」という紅白に分かれての団体競技を行い、結果は接戦のすえ、同着、引き分けとなりました。
保護者の皆さまにおかれましては、感染症対策にご協力いただきながらのご参観ありがとうございました。
また、来賓の皆さまからも温かいご声援をいただきました。地域の方たちの優しいまなざしにも深く感謝申し上げます。
明日予定しています中学校第2回目をもって今年度の運動会の幕を閉じさせていただきます。
運動会①(中学校)
本日、秋晴れの爽やかな天気のもと、中学校の第1回目(小中合わせて全4回)の運動会を開催しました。
おいそがしい中、子どもたちの競技や発表にご声援と拍手をいただき、心から感謝申し上げます。
会の終わりに児童生徒会役員の生徒が「みんなでがんばってきたから、運動会が成功したと思う。次もがんばりましょう」と、しっかりとした挨拶を述べてくれました。
本日は、中学校の和太鼓の学習の折に素晴らしい演奏をお見ていただいた「千舞泉美太鼓」の皆さんも駆けつけてくださり、子どもたちに拍手をしてくださいました。本当にありがとうございました。
児童生徒会役員選挙
本日午後、児童生徒会役員選挙を行いました。会長をはじめ役員3ポストに4名が立候補し、立ち会い演説会と投票を行いました。各立候補者、責任者の生徒も緊張の中、自分の考えをよく伝えられていました。
新旧交代の時期を迎えましたが、各候補者の演説の中には現役員への敬意が感じられ、3年生が後輩たちに残したお手本となる姿をあらためて振り返る時間となりました。
運動会①(小学校)
千歳市においては、感染症拡大防止の観点から土日の一斉開催を避けたうえで、各学校の実態を踏まえながら実施することとしていますが、本校においては、本日からの平日4日間を利用して、小・中学校それぞれ2回ずつ計4回に分けて実施しています。
初日の今日は、小学校の30・50メートル走、「よさこい」演舞、和太鼓の演奏を行い、保護者、地域の方にもご参観いただきました。今年度初めて、保護者・地域の方に子どもたちの活動の姿を直接ご覧いただく機会を設定することができたことを嬉しく感じています。子どもたちも大変喜んでいる様子であり、今後の活動の意欲につながってくれたらと願っています。
明日9月29日(火)は中学校の1回目、明後日9月30日(水)は小学校の2回目、10月1日(木)は中学校の2回目としており、小・中それぞれ2回とも、「よさこい」と和太鼓は披露することとしています。
・通常の2、3時間目の時間帯を活用して、短い時間での開催
・各ご家庭の参観人数をお二人に制限させていただいての開催
・マスクの着用、参観者の距離を保っての開催
など、制限させていただいておりますが、ご理解とご協力をいただいておりますことに感謝申し上げます。
平日開催であることから、小中2回ずつ設定して、少しでも保護者の方のご都合に対応させたいと考えておりますが、一部ご覧になれない競技があることもご理解いただければ幸いに存じます。
中学校 運動会総練習
今日は、中学校で運動会の総練習を行いました。
中学生の競技や発表の姿、その間のスムーズな動きは見ている人たちを感動させるものでした。
見学していた小学生も一生懸命応援したり、「よさこい」の発表ではいっしょに踊り出したり、中学生の姿に刺激をうけた様子でした。
来週から4回に分けて行う「運動会」、保護者の方の人数も制限させていただくなどお願いが多く申し訳ありませんが、ご覧になられる際には、ぜひ、子どもたちの一生懸命な姿にご声援と拍手をお願いいたいします。
小学校 運動会総練習
本日、小学校で運動会の総練習を行いました。
和太鼓や「よさこい」の発表を終えたときの子どもたちの表情が誇らしげで良かったです。
お手伝いの中学生の動きもテキパキとしていて、後輩たちの行事を支えるという責任感ややりがいを感じている姿が見られました。
感染症対策として、コンパクトなかたちでの運動会としましたが、子どもたちが変化に対応して、よくがんばってくれていると思います。
来週、天候が良くなってくれることを祈るばかりです。