学校のブログ
道の「警戒ステージ」の移行に伴う保護者への感染予防の協力について
標記の件につきまして、先日、この「今日の学び(ブログ)」でお知らせとお願いとしたところでありますが、北海道教育委員会から、感染拡大防止に向けた啓発資料が届きましたので、お知らせいたします。
後日、お子様を通じて紙でもお渡しいたしますが、本ホームページにもデータを添付いたしますので、ご確認くださいますようお願いいたします。
◆◆◆北海道教育委員会からの文書◆◆◆
廊下の掲示板から
子どもたちの成果物は何ともいえない味わいがあります。
感染症対策で保護者の皆さん校内へ入られる機会が極端に少なくなっていますので、少しだけ紹介します。
中学校の美術で行ったスパッタリングの作品です。
小学校の農園の端に植えていたひまわりの花を描いた作品です。
公開研究授業 中学校国語
本校では年間を通して、特設の公開研究授業4本のほかに年間を通して全教員が一度の公開研究授業を行っています。
今日の3時間目、中学校国語のあるグループで意見文の発表に関する学習を複数の教員で参観しました。
「お金と時間、どちらが大切?」という二者択一の話題から、自分の立場を明確にし、その理由・根拠をいくつか考え、最後にあらためて自分の意見を述べるというかたちを学び、互いに発表合い、聞き取った内容を確認し合うという学習展開でした。
まとめでは、「お金より大切なものがあるような気がしました」などという発言もあり、子どもたちなりに考えを深める機会になった様子がうかがえました。
小学校道徳「せかいのこどもたち」
本日2時間目、全学級で道徳の授業を行っていました。
世界地図を広げて資料に載っている国の位置を調べたり、世界のいろいろな地域に住む子どもたちの写真を見たりしながら、ほかの国の子どもたちの生活の様子について、想像していました。
小学校の学びの様子
中学年の学級では、レストランで注文をしてお金を払う場面を想定した学習や新聞紙でものを作る学習に取り組んでいました。とても楽しそうに学習に取り組む姿が見られました。
中学校国語のグループ学習から
語彙を増やすために反対の言葉(対義語)の学習をしているグループ、新聞の広告から情報を読み取る学習津をしているグループ、意見文を書いて発表しているグループなとがあり、どのグループも課題の解決に向かって努力する姿が見られました。
道の「警戒ステージ」の移行に伴う感染症対策について
11月7日(土)の北海道新型コロナウィルス感染症対策本部会議において、道の警戒ステージを「ステージ2」から「ステージ3」に移行することとなりました。
本校においては、国から示された「学校における新型コロナウィルス感染症に関するマニュアル~『学校の新しい生活様式』~」に基づき、以下の取組をおこなってありますので、ご家庭におかれましても、あらためてご確認のうえ、ご協力くだいますようお願いいたします。
1 発熱等の風邪症状がある場合の対応について
・子どもたちの同居家族に発熱等の風邪症状が見られる場合、学校保健安全法に規定する出席停止の措置を取ります。(欠席という扱いではありません)
・健康状態の確認のため、引き続き健康観察表の記入及び提出にご協力ください。
2 3つの密の回避について
・密閉、密集、密接を避けるとともに、子どもたち自身にもの感染のリスクを教え、自ら避ける行動をとることができるように指導に努めます。
3 身体的距離の確保について
子どもたちの等の間隔を最大限を取るように学習環境に配慮します。
4 マスクの着用について
マスクの着用については最新の知見の中でも感染症対策の効果が示されていることから、身体的距離が十分確保できるときを除き、マスクの着用を徹底するよう、あらためて指導しています。
5 差別や偏見、誹謗中傷について
感染者、濃厚接触者等とその家族に対する誤解や偏見に基づく差別を行うことがないよう、道徳等の指導を通して、子どもたちの心に届く指導を行っていきます。
中学生が小学生に絵本の読み聞かせ
中学校国語の時間に小学生に読み聞かせをする授業を行いました。
中学生には、読んで感じたことや分かったことを伝え合い、一人一人の感じ方などに違いがあることに気付くことを
小学生には、絵本などを見て、好きな場面を伝えたり、言葉などを模倣ししたりすることを
指導内容として授業を進めました。
読み聞かせを終えた中学生の表情からはやり終えた安堵感と達成感を感じることができました。
11月全校朝会
今日から11月の学校生活が始まるに当たって全校朝会を実施しました。
児童生徒会役員から今月の目標の確認と今日から始まる生活向上週間の説明のほか、開校50周年記念に向けた取組としてロゴマークの募集についてお話がありました。
校長からのお話の場面では、「祝北進小中学校開校50周年記念 明日をめざして伸びていく」と書で表現する場面を皆で共有しました。
小学校 「そなえーる」「防災の森」を訪問しました
本日、千歳市防災学習交流センター「そなえーる」と防災の森で校外学習を行いました。
2年前の北海道胆振東部地震の揺れを体験したり、ビデオを視聴して火災を防ぐ7箇条などについて学習してきました。
これまでの歩行学習や集団行動の学習が生きている場面も多く見られ、あらためて学習の連続性、系統性の大切さを感じてきました。
冬季休業期間中の登校日の設定について
標記の件につきまして、千歳市教育委員会から保護者の皆さま宛に文書が届いております。
本日、お子様を通じて配布いたします。
今後、本校における冬休みの期間等について整理をして、11月12日を目途に、ご案内差し上げる予定です。
◆◆◆市教育委員会から保護者の皆さま宛の文書◆◆◆
いじめ防止対策法に基づく取組について
本日、お子様を通して、いじめ防止対策法に基づく取組に関するプリントをお配りします。
「いじめ防止対策推進法」 の趣旨や法を踏まえた本校の取組について、保護者の皆さまと共有し、学校とご家庭が協力しながら、いじめの未然防止等に取り組んでいく一助になることを 目的に作成しました。
プリントの中には、いじめの捉え方やそれに対する取組、相談窓口などについても掲載してます。
お時間あるときに、ご一読くださいますよう、お願いいたします。
校内研修 公開授業研究
今日は石狩教育局義務教育指導班指導主事をお招きして、小学校の自立活動と中学校の国語の公開授業研究を行いました。教室の後ろに参観者がいる中で、子供たちは落ち着いて学習に取り組んでいました。
インターネット利用に関する情報提供
北海道警察サイバーセキュリティ対策本部より、情報提供がありました。
インターネット依存、SNS乗っ取り、フィルタリングなどの情報がわかりやすく開設されていますので、ご覧ください。
サイバーセキュリティインフォアメーションVol1(創刊号.SNS乗っ取り).pdf
廊下に掲示、展示されている作品から
校内研修 中学校国語のグループ別学習
「伝えることができる」をテーマに進めている校内授業研究ですが、今日も中学校国語のグループ別学習で授業公開をしました。4コマの絵を見て、登場人物が何をしているのか、どのような気持ちなのかを自分なりの表現で相手に伝える学習を行いました。
併せて、発表名人になろうというテーマで人前で話すときの所作についても確認しながら指導を進めていました。
ハロウィンの遊びで外国語の学習
今日は、小学校高学年と中学校のグループ別のひとグループと合同で、外国語の学習をしました。
小学校の教員2名、中学校教員2名、ALT、介助員、養護教諭などのスタッフで、ハロウィンの遊びを取り入れながら、英語での自己紹介、時刻の聞き方、数字などの基本的な英会話の学習でしたが、中学生が小学生をリードしながら学ぶ姿がとても印象的でした。
土曜授業 ラテン文化交流
今日は地域で活動されている方をお招きしてラテン文化交流を行いました。
南米の食べ物やスポーツなどの紹介とともに音楽やダンスを一緒に楽しみました。
音楽を聴いているときは、自然に立ち上がって踊り出す子もいました。
また、はげしくダンスを踊る子どもたちの様子をご覧になって、講師の方から「good job」とほめられるシーンもありました。
お礼に子どもたちから太鼓の演奏を披露しました。
公開授業研究(小学校音楽)
本日、小学部で合同の音楽(縦割り班を構成)の学習をしました。
今日の授業は校内研修に位置付けた公開授業でもあり、研究主題である「『伝えることができる』を目指した授業の研究」を受けての授業づくりでした。※今月末には、小学校国語外、中学校国語で特設の公開授業研究を行うこととしています。
また、今週の土曜授業で地域の方を講師にお招きしての「ラテン文化交流」とも関連付けた学習です。
授業者の補助として、ピアノや打楽器演奏を教員や介助員が行い、「らてん」「えらぶ」「りずむ」「おどる」などの学習のキーワードをもとに子どもたちは、音楽(楽器演奏やリズム)を通して、表現活動を行いました。
中学校国語 グループ別学習②
中学校国語のグループ別学習では、古典の学習と関連付けた書写の授業も行っていました。
さまざま筆記用具に慣れることを通して、文字を正しく、整えて書くことにつなげていければと考えています。