学校生活の様子

学校のブログ

小学校 会食指導始まる

小学校の各学級では、今月2回ずつ、校長室で会食指導を行います。入室、挨拶、着席、退出の流れなど、あらたまった場面での行動について体験的に学びます。

小学校(高学年)冬休み生活表

 まもなく冬休みを迎えます。冬休みの期間中、子どもたちが健康的な生活習慣を意識して過ごすための一助となるよう、冬休み生活表を配付して指導しています。子どもたちの発達段階に応じていくつかのパターンを用意していますので、ご家族からもお声かけいただきますようお願いいたします。

冬休みの生活表.pdf

冬休みの生活表(4日分日記編).pdf

冬休みの生活表(1行日記編).pdf

冬休みの生活表(一覧編).pdf

中学校 薬物濫用・非行防止教室

 千歳警察署の方をお招きして、薬物濫用・非行防止教室を行いました。たばこやお酒、薬物の害について正しい知識を得て、健全・健康な生活を送る意識を高めることをねらいに実施していますが、お話をしっかりと聞いて、たくさん質問をする子どもたちの姿がありました。

おやじの会 クリスマスツリーの設置

 先週の土曜授業があった日の午後、おやじの会の皆さんがお集まりになり、児童生徒玄関前にクリスマスツリーを設置してくださいました。寒さの厳しい頃となりましたが、子どもたちの心をぽっと温かくしてくれるものと思います。ありがとうございます。

第29回花と緑の絵コンクール表彰式

本日、第29回花と緑の絵コンクールの表彰式が行われました。千歳市内13の小学校から364点の応募があり、その中から、金賞1点、銀賞2点、銅賞18点の入賞作品が選ばれました。本校からは児童2名が銅賞を受賞しました。

土曜授業 千歳高校吹奏楽部の皆さんをお招きして

 今年度全3回の土曜授業、本日が最後となりました。今日はお隣にある千歳高校の吹奏楽部(1年生)の皆さんをお招きして、素敵な演奏をお聞かせいただきました。演奏のほかにも、指揮者体験や楽器に触れる機会などもさせていただき、子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。お礼に演奏した和太鼓も小学生、中学生ともに一生懸命な姿を見せてくれました。その表情に自信が感じられ、とても嬉しく感じました。

学芸発表会の動画掲載について

昨日、保護者の皆様には一斉メール配信に確認いたしましたところですが、「第50回学芸発表会」の様子を収めた動画を保護者の皆様限定で本ホームページに公開いたします。

期間は、本日12/3(金)15時から12/17(金)15時までとさせていただきます。

※公開は12/1(水)からの予定でありましたが、遅れましたことをお詫び申し上げます。また、サーバーメンテナンスのため、一部動画(一本)がアップできていない状態でありますが、ご容赦くださいますようお願い申し上げます。

個人情報保護の観点から、お伝えしておりますID及びパスワードにつきましては、ご家族の間でのみ共有していただき、他に漏れることのないよう、ご協力お願いいたします。

併せて、個人で撮影された動画等につきましても、児童生徒の個人情報保護の観点からインターネット上へのアップ等につきましてはしないようご協力ください。

校内研修 小学校国語の授業の公開

 授業改善に向けた研究の推進として年間2本の特設研究授業のほかに、全教員が年間を通して授業公開を行っています。今日の3時間目は小学校国語で「おおきなかぶ」を題材に、①登場人物のセリフを考えね自分なりの方法で伝えることができること、②なりたい登場人物を選び、友達との劇化を通して物語の内容を理解することを目標にした授業が行われました。

12月の全校朝会

 今日の全校朝会では、校長から開校50周年をお祝いする会での子どもたちのがんばりについてふれ、人に感動を与えられることのすごさについてお話をしました。その後、児童生徒会役員から今月の目標「本をたくさん読もう」が示され、図書室から本をたくさん借りた人には今後表彰する予定があることを放送委員長が説明してくれました。そのほか、千歳市教育作品展に出品された中学生生徒の表彰などを行いました。

小学校 会食指導の事前学習

今月7日から会食指導が始まります。校長室で、マナーを意識しながら会食(おやつ食べる)する学習です。今日は小学校3組、4組の子どもたちが場所の確認や座る場所の確認を行いました。

中学校国語 「まるで~よう」の表現

中学校国語のグループ別学習では、比喩表現について学習していました。「そのおにぎりは、まるで(       )のように大きい。」を例にとって「学校のように」という答えもあったりして、楽しく「たとえ」の表現を学んでいました。

中学校 生徒による読み聞かせ②

 昨日に続いて、中学校では生徒による読み聞かせを行いました。中には絵本の文章を暗記するくらい練習をしてきた生徒もいるなど、皆一生懸命に伝えようとする姿が見られました。読み終えて、拍手をもらったときの表情もとても良かったです。

変化への対応

 今朝は暴風雨にともなう登校時刻の変更にご対応いただき、ありがとうございます。子どもたちも変化に対応し、落ち着いて一日のスタートをきっています。小学校では水曜日に設定している担任交換を予定通り行っていますが、その変化にも子どもたちは落ち着いて対応しています。また、中学校では、朝のルーティーンであるラジオ体操にいつもと変わりなく取り組んでいました。

中学校 生徒による読み聞かせ

 中学校国語の学習で、自分で好きな絵本を選び、みんなに読み聞かせをする学習を行っています。今日は5名の生徒が友達に読み聞かせをしました。一生懸命に練習した様子が伝わってきましたし、聞く側の生徒も静かに集中して聞いており、中には発表前の友達に「がんばれ」と励ます声をかけている生徒もいました。

 

小学校図工 スチレンはんが

小学校中学年の学級で取り組んだ「スチレンはんが」の作品が掲示されました。きれいな色合いの作品が並んでいます。

中学校修学旅行12トラピスチヌ

最後に、トラピスチヌ修道院を見学しました。

これで、2日間の全日程が終了となり、千歳へと向かいます。

全員、元気です。

小中交流 互いを認め合う時間に

 2時間目の生活単元学習の時間に、中学生が小学生の遊びの時間に参加して、一緒に遊んでいます。小学校時代の担任の先生やお世話になったヘルパーさん、そして後輩達に、お兄さん、お姉さんぶりを見せたいという中学生の思いが伝わってきました。また、中学校の別なクラスでは、午後に予定されている小学生への読み聞かせの練習をしていました。少しどきどきしながらも楽しみな様子でした。