学校生活の様子

学校のブログ

学校司書による読み聞かせ

学校司書が各学級をまわりながら読み聞かせを行っています。今日は中学年の学級で「あいさつ」をテーマにした絵本を2冊読み聞かせました。子どもたちはあいさつを口ずさみながら集中した様子で聞き入っていました。

避難訓練の実施

 今日の3時間目に不審者対応の避難訓練を行いました。参観していただいた千歳警察署署員の方からは、「皆さん、先生方の指示をよく聞いて静かに落ち着いて避難していました」というお言葉をいただきました。

 その後、署員さんから全校児童生徒を対象に「いかのおすし」について紙芝居で説明していただき、中学生のみを対象にインターネット利用の注意事項についてお話いただきました。

小学校6年生「総合的な学習の時間」

 小学校6年生は、タブットを使って修学旅行の写真と動画を視聴しました。保存先から見たい写真や動画を選んで、その写真について担当の教員、ICTサポーター、ヘルパーにそれぞれ説明していました。

 

中学校 和太鼓演奏 小学校教員の乗り入れ指導

 中学校でも和太鼓の練習に熱が入ってきています。体力もついてきているので、太鼓の響きが重厚に鳴ってきています。今日も小学校の低中学年が下校後に小学校教員が乗り入れ指導を行いました。

手作りの羽織を着て 和太鼓演奏

小学校では開校50周年を祝う会や学芸発表会で披露する和太鼓の練習を行っていました。

職員手作りの羽織をみんなおそろいで着て、いつも以上に張り切って凜々しく和太鼓を叩いていました。

小学校 総合的な学習の時間

 ふるさと学習の一環として取り組んでいるアイヌ文化学習の成果を学芸発表会で披露することになっています。午後からの総合的な学習の時間(中学年)では、アイヌの踊りの練習をしたり、タブレットを用いて「ウポポイ」のホームページを閲覧しイメージを広げたりする学習に取り組んでいました。

 

全校朝会

 今日から11月に入りました。今日は月1回の全校朝会を行いました。校長から絵本の読み聞かせを通して成長についてお話をしたあと、児童生徒会役員から、今月の生活目標「友だちと協力しよう」の発表、生活向上週間のテーマである「苦手なことにも挑戦してみよう」について寸劇を交えての説明などがありました。

小学校修学旅行⑧ お昼

マリンパークでゆっくり見学したあと、お弁当を食べています。バスの出発は予定通り14時15分です。

小学校修学旅行⑥ 火山博物館

洞爺湖町にある火山博物館を訪ねました。2000年の有珠山噴火の説明を中心に有珠山の特徴や安全の確保などについて学びました。

小学校修学旅行⑤ 二日目の朝

今、朝食中です。体調を崩すこともなくみんな元気です。昨晩は洞爺湖にあがる花火を見て、今朝は湖に虹がかかるのを見ました。

小学校修学旅行④ ホテル

先程、夕食を終えました。これまで、お土産の購入を自分で判断して行ったり、バイキングのメニューも自分で決めたりするなど、しっかりやっています。

小学校修学旅行③ 洞爺湖町

洞爺湖町に入り、サイロ展望台から洞爺湖を望みました。そのあとは買い物をし、いよいよ今日の宿泊地へと向かいます。

小学校修学旅行② 小樽散策

小樽に到着し、運河で記念写真を撮ったり、ご家族にお土産を買ったりしました。そして今、お昼ごはんを食べ終わりました。

小学校修学旅行① 出発

今日から一泊二日の4校合同修学旅行です。市内東小学校、駒里小学校、支笏湖小学校、北進小学校の六年生が集まり、出発式を行い、北進小中学校を出発しました。

手話講習会

 中学生と小学校高学年が参加して、手話講習会を実施しました。市内在住の方を講師に挨拶や季節の風物詩を表す表現について体験的に学びました。学習の最後には講師への感謝の気持ちを込めて、「ビリーブ」を手話を使いながら歌いました。講習会の実施に当たって調整いただいた千歳市社会福祉協議会の方たちに感謝申し上げます。

 

読書の秋 「図書(としょ)だより」の中から

 昨日、ご家庭に新刊本を紹介した「図書(としょ)だより」をお配りしました。保護者の皆さまにおかれましては、学校図書館の本をおうちでの読み聞かせにぜひご活用くださればと思います。借りたい本を子どもたち、または連絡帳にて担任へお知らせていただければ、お子さまを通じて本を持ち帰ることができます。1週間貸し出しを可能としていますので、是非ご活用ください。