学校のブログ
小学校 ピアノコンサート
終業式後に、小学校ではピアノコンサートを行いました。来月、開校50周年記念式典を市内北ガス文化ホールをお借りして行いますが、旧体育館に当日の座席を再現しました。
ピアノの演奏は、本校職員(介助員)が子どもたちになじみの深い曲を5曲演奏しましたが、子どもたちは落ち着いて鑑賞しており、前期の節目に心が落ち着くような時間となりました。
今回のピアノコンサートのチケットも子どもたちが分担してタブレットを活用して作ったものです。
本日、前期終業式
今日は前期終業式を行いました。後期には開校50周年式典もあることから、儀式に臨む練習の意味も含めて、式に先立って心構えについて確認しました。子どもたちは、静かにお話を聞き、立派に前期の終業式を終えました。式の最後には、中学生による和太鼓発表を行い、勇壮な音色を奏でてくれました。
日本教育公務員弘済会北海道支部様からの贈呈
過日、日本教育公務員弘済会北海道支部様からスポーツパックをいただきました。
今日の前期終業式の中で、児童生徒会長が代表して贈呈書をいただきました。
今回いただいたスポーツパックは、トランポリン、バランスクッション、パカポコのセットであり、今後、体育や自立活動、遊びの時間などに活用させていただきます。
まもなく前期終了の節目
小学校のあるクラスでは、後期のめあてづくりをしていました。
教室掲示するめあての表に貼り付ける自分の写真などを保存先のドライブで確認する作業やワークシート代わりのジャムボードアプリにめあてを書き込む準備をしていました。
また、中学校作業学習の縫合グルーブでは前期最後の制作物であるエプロンがほぼ完成し、振り返りのシートに単元の振り返りを記入する姿が見られました。
今朝はこの秋一番の冷え込み
今朝はこの秋一番の冷え込みでした。体育館に向かう廊下には10月の生活目標が掲示されています。
朝晩の寒暖差が大きいため服装の調節が難しいですが、大人が声かけをしながら少しずつ、自分で判断して着たり脱いだりができるように続けて指導・支援していきたいと思います。
中学校のつどい
前期終了を目前に中学校では「中学校のつどい」を行いました。例年は、このつどいで修学旅行を話題にしたプレゼンがあるのですが、今年度は感染症対策のため延期になっていることから、3年生の現場実習と1、2年の職場体験学習を中心に写真を見ながら振り返りました。
小学校 おでかけごっこ
小学校の2学級が、3グループに分かれて校長室を訪ねてくれました。よそいきの服に着替えて来室し、質問をしたり答えたり。日常と違う服装が嬉しい様子で、とても張り切って学習に取り組んでいました。ご家庭におかれましては、着替えの準備等、ご協力いただき、ありがとうございました。
小学校 時計の読み方
小学校のあるクラスで、時計の読み方を学習していました。短針が指す時刻を読める子、長針が指す「分」まで読める子、それぞれの子の歩みで繰り返し、学習を続けています。今日の教室では、短針が指す時刻をはっきりと伝え、介助員の方たちから拍手をもらって誇らしげにしている子の表情が良かったです。
中学校保体 走り高跳び
中学校保体では今、走り高跳びに挑戦しています。3グループでそれぞれの目標とする高さを越えようとみんな一生懸命に取り組んでいました。飛び越えて嬉しそうに帰ってくる表情がとてもよいです。
小学校生活単元学習 「秋」を感じる
小学校の生活単元学習では、落ち葉の色や食べ物などを題材に秋という季節について感じ取る学習を行っていました。
中学校数学 グループ別学習
今日の数学のグループ別学習は「長さ」に関する学習を中心に行っていました。
①定規を使って1㎜の単位が10集まると1㎝という学習から長さの測り方について学習を進めました。
②1から20までの数の順番をみんなで確認したあとに、子どもたち個々に合った課題に取り組みました。
③長さの測り方を学習した後に、校舎内のいろいろな場所の長さを測りながら、定着を図りました。
④タイルを使って長い・短いの確認をしたあとに、タイル何個分かを確認しながら、どのくらい長いか、どのくらい短いかを数量で考えました。
⑤正方形の大きな紙に小さな正方形を並べていきながら、その法則性について考える学習をしました。
生徒が作る「おすすめの本」ポスター
小中学校ともに図書室で絵本などを読むことが好きな子どもが多いですが、廊下に「おすすめの本」を紹介した掲示物がありましたのでご紹介します。保護者の方にもお貸しできますので、個人懇談の折などにおっしゃってくださればと思います。
教員研修 中学国語における支援策について
本日放課後、公開授業を振り返る教員研修を行いました。先日の小学校での公開授業と同様、小中教員が合同でよりよい支援策について意見を出し合いました。公開授業の一部を切り取った動画を視聴したうえで、それぞれの意見が全体の中で把握できるようにICT(タブレット)を使いながら、話し合いました。
中学校国語 公開研究授業
今日の3時間目、国語(グループ別学習)の公開研究授業を行いました。
今日の授業までには、作文を書くときのポイントを学んだり、よい作文例を読んだりして、実際に作文を執筆、推敲して清書を終えるところまでやっていました。
今日の授業は、それぞれの作文を発表し合い、学んでいた作文を書くときのポイントをもとに、友達の作文の良いところを見つけて感想を発表し合うものでした。
生徒達はポイントをおさえつつ、しっかりと感想を発表していました。
小学校 サケマス情報館での学習の振り返り
小学校の廊下に昨日のサケマス情報館での学習を振り返って、表現した成果物が貼られています。
思い思いに表現しています。
小学校 サケマス情報館での学習
小学生がふるさと学習の一環として市内蘭越にあるサケマス情報館で体験的な学習を行いました。
稚魚の放流体験をはじめ、卵や稚魚、成魚に直接触れたりするなど貴重な体験でした。また、自分達の住んでいる地域の施設を知る機会ともなりました。
児童生徒会役員選挙
今日の午後、児童生徒会役員候補者の立ち会い演説会と投票が行われました。4名の立候補者とその責任者がそれぞれ緊張の中、立派に演説していました。また、入学以来、初めての選挙を経験する小学5年生も無事に投票を終えました。
中学校美術 生徒作品
中学校美術の時間に版画に取り組んでいるグループがありますが、少しずつ作品ができあがり廊下に掲示されています。力作揃いです。
感染対策に関する資料
北海道教育委員会から「校内で感染が広がった事例の主な要因と対策」という資料が届きました。
ご一読いただき、これまで同様感染拡大に向けた取組にご協力いただきますようお願いいたします。
◆◆◆北海道教育委員会からの資料◆◆◆
教員研修 小学校国語の公開授業
小学校中学年で公開研究授業(国語)を行いました。「どうぶつえんをつくろう」という題材で、語彙の獲得、依頼の表現の練習、ひらがなの習得、発表の練習など、複数の学習要素を入れた授業でしたが、子どもたちは課題や教員の指示を受け止め、一生懸命に取り組む姿が見られました。放課後は、教員それぞれがタブレットを持参して、Googleworkspaceの複数のアプリを使いながら事後研修を行い、よりよい支援策について協議しました。