学校のブログ
中3生 今週末の受験に向けて
今週末、高等支援学校の入試があります。子どもたちは緊張と闘いながらも一生懸命に勉強に取り組んでいます。健康に気を付けてベストを尽くてほしいと思います。
学校における新型コロナウィルス感染症対策について
標記の件につきまして、本日、千歳市教育委員会から通知がありました。下段の「緊急のお知らせ」の欄をご確認くださいますようお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症に関係する情報について
ホームページ下段の「緊急のお知らせ」の欄に掲載しますので、ご確認ください。
また、保護者の皆さま宛には、メール、電話、プリント等も活用しますので、ご確認、ご対応をよろしくお願いします。
中学校音楽 バイオリン演奏の鑑賞
今日の午後、学校運営協議会の会長さんが中学生にバイオリン演奏を聞かせてくださいました。全5曲を演奏していただきましたが、5曲目は「旅立ちの日に」。まもなく卒業を迎える三年生にきれいな音色でエールをくださいました。演奏後の感想発表では多くの子どもたちが手を挙げて感想をお話ししていました。
スキー学習開始 地域の方のお力をお借りして
今年度もスキー学習を開始しました。本校では、グラウンドを活用した歩くスキーに取り組んでいます。毎年お世話になっている地域の方3名の方のご支援を受けながら、子どもたちは一生懸命に雪の中で体を動かしていました。
受験生応援メッセージ
体育館前の廊下に受験生応援メッセージが貼られ始めました。今月28日に予定されている高等支援学校の入試に向けて、中3のみんなを全員で応援したいと思います。
二計測
今日は全児童生徒の二計測を行いました。年3回を基本にそれぞれの子どもの体調に合わせて複数回実施しています。健康診断の環境に慣れるという学習の要素も取り入れています。冬場の運動不足等による肥満傾向を洗い出し、ご家庭と連携して健康の維持につなげたいと思います。
中学校社会グループ別学習 昔遊び
中学校社会のグループ別学習で昔遊びを実際に体験しました。コマ、竹とんぼ、だるまおとし、おてだま、けん玉、ヨーヨーで遊ぶ中で、昔の人たちの遊びを体験し、そのおもしろさを味わいました。
冬休み作品展
子どもたちが冬休み中に取り組んだ作品が廊下に展示されました。個性豊かな作品が通る人の目を楽しませてくれています。
冬休み後集会
今日から冬休みが明け、子どもたちの登校が始まり、今朝、児童生徒会が運営する冬休み後集会を実施しました。子どもたちは皆元気な様子で、落ち着いた態度で集会に参加していました。ここのところ連日、大雪が続いておりましたが、この冬、風邪など引かず、元気に過ごしてもらいたいと思います。
オンライン学活の試行
本日、中学校でオンライン学活を試行しました。午前と午後の各1回、合計19名(午前11名、午後8名)の生徒が参加して、冬休み中の思い出(楽しかったこと、がんばったこと)やこれからがんばりたいことなどを発表し合いました。参加した生徒たちはどの子も元気そうな様子で、楽しい学活となりました。多くのご家庭で、ご家族がフォローしてくださっていたことと思います。ご協力に感謝いたします。今日のオンライン学活を振り返って、端末の持ち帰りに関する約束事やオンラインでやりとりするうえで効果的な内容など、今後に向けて成果と課題を整理していきます。
温かいご支援に感謝申し上げます。
本日で令和2年の授業が終了し、子どもたちは明日から冬休みに入ります。ここまで温かいご支援に感謝申し上げるとともに、よいお年を迎えられますようご祈念いたします。今年度も残すところ3ヶ月と少しなりましたが、年末年始に鋭気を養い、よいかたちで年度をしめくくれるよう取り組んでまいります。
教員研修 「通級指導教室での学びについて」
放課後、通級指導担当の教員のプレゼンテーションをもとに通常の学級に在籍し、何かしらの支援が必要な児童生徒の指導・支援策についてグループ討議を行いました。
小学校 音楽鑑賞②「バイオリンコンサート」
本日、学校運営協議会の会長さんが、小学生にバイオリンを演奏してくださいました。「カノン」「夢をかなえてドラえもん」「クリスマスメドレー」など全6曲の素晴らしい演奏に子どもたちも職員も聞き入りました。演奏前には、代表の児童が日頃のお礼にと、工作の時間に作ったクリスマスツリーとお手紙をプレゼントしました。
明日から冬休みという日、子どもたちにとっても職員にとっても癒やしの時間となりました。年明けには、中学生のために再度来校してくださることになっています。
冬休み前集会
児童生徒会役員の運営のもと、冬休み前集会を実施しました。校歌のあとに校長からこれまでの子どもたちのがんばりを称えるとともに命の大切さについてお話をしました。その後、各種コンクールで受賞した子どもたちの賞状伝達や読書月間の表彰を行い、最後は小学校、中学校それぞれの発表がありました。小学生は国語でも学習した「おおきなかぶ」を二グループに分かれて演じ、中学生は修学旅行の様子を報告してくれました。ステージで表現することに慣れてきている様子がうかがえ、よい表情で発表していました。
中学校数学 グループ別学習
中学校の数学は5つのグループに分かれて、数量や計算に関する学習を行っていました。
小学校体育 基礎体力の向上に向けて
小学校の体育では、継続して、音楽に合わせてランニングをしています。走るのが得意な子も苦手な子も一生懸命に走っていました。
小学校 音楽鑑賞の学習①
小学校では、音楽コンサートの形式で教職員が演奏するピアノと和太鼓それぞれの演奏、そしてピアノと和太鼓のコラボレーションによる演奏をみんなで鑑賞しました。鑑賞の仕方も上手になってきて、演奏後の感想発表では何人もの子どもたちが手を挙げて感想を発表しました。後片付けは高学年の子どもたちが一生懸命にやってくれました。
明後日12/24には、音楽鑑賞②として、学校運営協議会委員の方によるパイオリン演奏を聞きます。
中学校国語グループ別学習「自分のことを相手にわかりやく伝えよう」
中学校国語のグループ別学習で「自分のことを相手にわかりやすく伝えよう」という教材で自己紹介の学習を行いました。自分で好きな(得意な)こと・ものや嫌いな(苦手な)こと・ものなどを考え、自己紹介するときにどれを選ぶか「決めて」、相手にわかりやすく「伝える」という内容です。授業の後半で、生徒達は複数の教員が見守る中、しっかりと発表していました。
小学校国語「修学旅行の思い出をまとめて、伝えよう」
小学校国語で授業公開を行いました。写真や感想等の言葉を入れたスライドを使ってみんなに伝える準備をする学習にタブレットを活用しました。6年生4人が、
①担任にわるプレゼンション指導
②NHKforスクールオンデマンドを視聴
③ヘルパーさんとプレゼンの手直しや発表練習
三つのプースを時間ごとに渡り歩いて、プレゼンテーションの完成度を高めてより伝わるまとめにするという授業です。個別最適な学びと協働的な学びの両立について、教員間で共有・提言することもねらっています。
子どもたちは自分の課題を把握し、よく取り組んでいました。