学校生活の様子

学校のブログ

中学校生単 職場体験学習のまとめ

今日の午前中、中学校では、職場体験学習の成果発表に向けた学習を行っていました。

今月末に予定している学芸発表会(分散型)の中で発表する予定になっています。

目標(学芸発表会)を定めて、見通しをもちながら準備を進め、どのように発表するかを一生懸命に考えていました。

中学校 食に関する指導

今日は市の栄養教諭を招いて、食に関する指導を行っています。

それぞれの食べ物が体にとってどのような働きをしてるのかを聞いた後、夕食の献立を立てています。

予算は1000円程度でバランスのよい献立ができるか、今取り組んでいるところです。

中学校国語 語彙を増やす取組

中学校国語のグループ別学習では、毎時間少しずつ語彙を増やす取組を入れています。

今日のあるグループでは促音(つまる音 ラッパ、タブレット、バッタなど)をどんどん出し合う学習を取り入れたり、また、あるグループでは擬音(声)語をテーマにした絵本を読み聞かせて、音を表す表現を感じ取っていました。

節分をひかえて

小学校中学年の廊下にあった子どもたちの制作物です。

めがねをかけた鬼など、なかなかユニークです。

ぼくの共同宣言

小学校高学年の教室前の掲示板にこのような掲示物を見つけました。

児童生徒会が取り組んだ「北進小中学校コロナ対策共同宣言」を試写したものですが、学習の深まりを意図した取組です。

廊下の掲示物から

読書習慣の定着に向けた啓発として学校司書が四季折々の掲示物を工夫して作成しています。

その中の一枚を紹介いたします。

中学校数学 電卓を使って計算

中学校数学のグループ別学習では、スーパーのチラシを見ながら、電卓を使って買い物の予算を立てる学習を行っていました。

小学校外国語の授業

本日はALTが来校しての外国語活動の日です。

小学校高学年では、「はらぺこあおむし」の読み聞かせを行っていました。

「butterfly」のところでは「ちょうちょ」と声をあげる子どももおり、ALTから優しいまなざしを向けられていました。

そのあとは、数字の1から順に復習をしていました。